世界のニュース

World News

プエルトリコの同性結婚の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

プエルトリコの同性愛者同士の結婚についてのニュースのようですね。

 

 

 

Hundreds of

数字を特定しない数百の、たくさんの、という意味ですね。同じ様にthousands of、millions ofなんていい方もあります。日常英会話でも十分使えます。日本語でも同じ様に、数百もの、数千もの、数万もの、みたいないい方しますよね。豚さんの記事東海岸の寒波の記事吹雪くロンドンの記事マラカナンスタジアムの記事日本での抗議の記事仙台の記事カナダ黒人議員の記事でも何度も取り上げています。

marching through

marchは名詞、動詞とちらにでも使われるんですね。今回は動詞としての機能です。ギリシャの金鉱採掘の記事ポルトガルの記事銃規制の記事チュニジアの緊張の記事でも取り上げています。

demand that

このあとに続く文章に注目してもらいたいのですが、主語governmentに対し動詞はapprove。原型ですよね。時制を現在形でとらえるなら、三人称単数なのでapproves、未来、過去でもそれぞれの形に変形すべきです。

これは前のdemandに連動しており、requireやrequestなど、要求などを意味する動詞に続くthat節の動詞は原型になるという英語のルールです。TOEIC定番の出題問題の1つですね。フランスのオークションの記事おもちゃ市場の巨人金需要の記事SNSの記事インドの記事でも取り上げています。

constitutional

難しい単語に聞こえますね笑。覚えたいのはこの形容詞の形と、名詞constitution。憲法という意味ですね。法治国家において憲法は国のそのものです。日本人ならしっかりとおさえておきたいです。ジャマイカの宣教の記事ジンバブエの憲法の記事でも取り上げています。

 

stating

これは動詞stateを分詞化させているんですね。stateはUnited Statesに代表されるように州などを指したりしますが、実は動詞では~を述べるという意味になるんですね。名詞のstatement(ステイトメント)なんかは日本でもお馴染みですかね?

 

is valid

that以降の長い文章ですが、なんと、このisの前までが主語という、なんとも頭でっかちな文章なんですね笑。英語では頭でっかちな文章はよくないなんて事を学校で習ったかもしれませんが、実際には多く使われます。validは反意語invalid(無効な)とあわせて覚えておきたいです。

日常英会話に使うとすれば・・・このクーポンは~から~まで有効だ、みたいないい方でThis coupon is valid from A to Bみたいな感じですかね。


in the past~

この~の間でといういい方ですね。日常的に使えるとても便利な表現です。特定の時期であるため、冠詞theがついているという考え方もおさえておきたいです。

similar

形容詞similarは似ているという意味の超基礎英単語です。名詞はsimilarityですが、会話の中ではbe similar toで代表される1つの熟語としての使い方をまずはおさえておきたいです。

 

200,000

読めますか?笑。英語の数字を読む場合、この「,」に実は注目するととても読みやすいんですね。コンマ事で区切ります。最初のコンマの左側は全てコンマの右のゼロが3つなので、千の枠と考えます。なので、2,000なら2つの千で、two thousand,20,000なら20個の千なのでtwenty thousand。

そして今回の200,000なら200個の千なのでtwo hundred thousandという事になります。


discrimination

差別という意味ですね。動詞discriminateと合わせて覚えておきたいです。不倫は犯罪?の記事ネパールの記事でも取り上げています。

 

世界では同性の結婚が認められていっている流れの中で、プエルトリコはどうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

インドのスラムで火事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はIndependent.ieからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Independent.ieの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドのスラム街で火事が起きた事についてのニュースのようですね。

 

 

 

A fire

fire(火)はwaterと同じで不加算名詞とされるのが通常ですが、今回のように火事など「火」という概念を指すものではない表現の際には加算名詞として使われ、冠詞aが使われていますね。


swept through

sweptはsweep(掃く)の過去形ですね。sweep-swept-sweptでABB型といういわれる不規則動詞です。部屋をほうきで掃くという意味でも使われますが、今回は一掃する、という意味でのsweepです。

 

, killing

このkillが分詞化されていますが、これは分詞の形容詞的用法という解釈で、前の文章全体を修飾する形を作っています。英会話学習者であれば、この使い方はしっかりおさえておきたいです。

at least

少なくとも、ですね。at most(多くとも)とあわせておさえておきたい基礎英語表現です。ノルウェーの記事シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも何度も触れています。

roofs that were

関係代名詞thatが使われていますね。先行詞roofと、それを修飾するthat以下の文章。とてもわかりやすい語順になっていますね。roofは壊すのではなく、壊されるので、受身の形になっています。

the blaze

blazeは炎と訳されていますね。今回の火事の話題はこの文章の中では既に触れられている内容なので、冠詞のtheがついています。こうやってtheがつくんだな、という風に冠詞の使い方に注目していると、英文を読み解くのも楽しくなってくるものです。

特に冠詞の使い分けは会話の中でもとても役立ちますよね。

 

took over two hours

時間をかけたり、時間がかかったりする際に使われる動詞はtakeが一般的です。今回は人+take+時間+to不定詞という語順になっていますが、時間をかける対象やitなどを主語にして、対象物+take+人+時間+to不定詞なんて使われ方もします。

It took him an hour to complete(それを完了させるのに彼は2時間かかった)みたいな感じですね。英会話でも頻繁に出てくる使われ方です。

 

extinguish

火を消す、という意味の動詞ですね。消火器をextinguisherなんていったりします。

 

make a living

生計を立てる、という意味ですね。おもしろい表現ですよね。

rubbish

イギリス英語として代表的に知られている英単語の1つ、rubbish(ゴミ)。生活や事業から出る実際のゴミという以外にも日本でも使いますが、駄作やくだらないことなどを指して使ったりもします。Rからはじまる音なので、特に意識して覚えたい英単語の1つですね。

The cause

原因ですね。causeは動詞としても頻繁に英文の中でもみられ、It caused a big problem(それが大きな問題を引き起こした)のようにとても使い勝手のよい英単語です。

フィラデルフィアの記事スウェーデン空軍の記事ドバイのトラック転倒の記事マンガルの抵抗の記事ロシアのタバコ規制の記事病気予防の記事ロンドンの彫刻家の記事お医者さんのストライキの記事でも取り上げています。

 

人の命を奪う火事は本当に悲しいです。

 

本日は以上です。

 

 

キューバの刑務所内の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの刑務所内を公開したという内容の記事のようですね。

 

 

 

foreign journalists

外国人ジャーナリストですね。foreignは外国の、という形容詞でこれに続くcountriesやlanguageなど色々な定番の表現をマスターしておきたいですね。イギリスの外国人学生の記事ペルーの遺産の記事でも取り上げています。英会話には何度でも出てくる超基礎英単語です。

 

to tour

おもしろい表現です。日本語でツアーは名詞というイメージでよね。春満喫!いちご狩りツアー、のような感じで笑。ここでは不定詞の形をとって動詞として使われているんですね。

in an apparent attempt

apparentは副詞apparently(明らかに)という形で英会話の中で頻繁に聞かれる事が多いと思います。その形容詞の形で、attemptは~を試みるという意味でtryと比較される英単語ですね。チュニジアの緊張の記事メキシコ学生の記事でも取り上げています。

 

were shown

showの受身の形でbe+過去分詞になっています。showは不規則動詞の1つで、show-showed-shownというA-B-C型なんていわれる動詞です。英会話学習者にとってはしっかりおさえておきたい基礎英単語の1つです。

 

is home to

be home to~は、~の住処、居場所、という意味で、しばしば英字新聞や英会話の中で見聞きする事もあると思います。ひとつの英熟語としておさえておきたいです。toの後ろは対象となる人やグループなど名詞を通常置きます。

 

useful

動詞の「使う」useではなく、形容詞で「使い勝手の良い、便利な」を意味するuseful。火事や事務仕事などでusefulなもの、色々ありますよね。またmethodやideaなど物理的な物で以外にも使えます。


voluntarily

どこかで見覚えのあるような英単語・・・・。そうボランティア(volunteer)です。その副詞の形がvoluntarilyで自主的にという意味をあらわします。ちなみにvolunteerは名詞でも動詞でもどちらでも頻繁に使われる英単語で、動詞でThey came to volunteerという不定詞の形で使われたり、for volunteer workのように名詞で使われたり、様々な形がみられます。

 

take classes

授業を受ける、という意味ですね。なんでもない表現かもしれませんが、英会話初級の方にとって常に頭を悩まされるのがシンプルな文章における動詞の選択ですね。アポをとる、電話をつなぐ、仮病をする(笑)など、なんでもないような表現の動詞が意外と出てこないのではないでしょうか。

for the first time in

~ぶり、という定番の表現です。3日ぶりに彼に会った、3年ぶりにゴルフをした、など日常英会話で必須表現だと思いますin の後に期間を入れればいいだけです。文章+for the first time in Aというまとまりで何度も文章を作ってみると作り方の感覚がつくはずです。I played golf for the first time in 3 years。

accused

accuse A of BでAをBで非難するという定番の英熟語です。この文章もよくみるとしっかりとこの形に当てはめられていますね。ベルリンの壁の取り壊しの記事セネガルの火災宗教の記事マラウィの大統領専用機の記事でも取り上げています。

 

刑務所内はいつの時代も外の世界にはみえないブラックボックスですよね。

 

本日は以上です。

 

 

スペインの政策の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの住宅ローン未払いに対する立ち退き政策に反対する人達が、政治家の家にまで行って抗議することに対してそれはどうなのか、という記事のようですね。

 

 


seeking to

seekは動詞として色々な意味を持ち、物理的にどこかに向かっていくことを指したり、何かを求めたりする事を指したりします。ここでは分詞化させて、形容詞的な機能を持たせprotestersを修飾しています。後ろからの修飾は日本人には苦手な読み方ですよね。ホームレスを救った飼い犬の記事スウェーデンの失業対策の記事でも取り上げています。

 

a wave of

~の波、流れ、動き、という意味で、日本語でも同じニュアンスで言えますよね。言葉の波と言ったり、罪の意識、ストレス、感動が波のように押し寄せてくるみたいないい方もできますよね。

 

harsh

あまり見覚えがない英単語かもしれませんが、厳しい、シビアなという意味で使われます。不倫の記事でも取り上げています。

a number of

numberなので数?という直訳の言葉がでてきそうですが、これは「たくさんの、いくつかの」という意味ですね。英会話学習者ならおさえておきたいです。ちなみにnumberは数えられるもの、なのでこの後に続く名詞は加算名詞にならなれればいけません。

加算名詞、不加算名詞どちらにも通用するのがa lot ofですね。

 

over the past

過去~にわたって、という意味です。このoverが日本語でいう「わたって」という部分のニュアンスを出してくれるんですね。overは何かを飛び越えるような、覆いかぶさるような、そういうイメージを持った英単語で、そのニュアンスがしっかりつかめているとこの意味もすんなり入りますね。

furious

とても怒っている状態で、angryなんかと並べて学生時代に習われた方多いのではないでしょうか。furiousはvery angryな状態で、普通の生活の中で頻繁に使う事はないですよね。日本語訳だと激怒、憤慨、などの言葉があてられています。ジャッカルの記事でも書いています。

 

harassing

このharassは動詞で、相手を困らせたり嫌がらせをしたりする意味で使われます。日本語ではセクハラ、パワハラなんていう単語でお馴染みですが、こららはsexual harassmentなどのように、harassの名詞があてがわれます。動詞もあるのでおさえておきたいです。


ruling

ruling partyで与党を意味します。ruleはゲームのルールだけでなく、支配、統治するという意味の動詞としても使われます。

 

participating in

participate inで~に参加するという表現でしたね。英熟語集定番の表現です。前置詞ofの後ろは当然名詞(句)になるので、participatingと変化させています。

 

経済が活性化されることを祈るのみです。

 

本日は以上です。

 

 

ヨーロッパの失業率、12%の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe INDEPENDENTからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The INDEPENDENTの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ヨーロッパ経済の回復の兆しがいまだみられず、深刻な失業率が問題となっています。

エリア全域では約2,000万人の失業者、12%の失業率という数値であるものの、ギリシャやスペインの25%超、ドイツ、オーストリアの5%前後の数値にみられるように地域格差が顕著に現れています。

ヨーロッパ中央銀行の今後の対策と期末の失業率改善が期待されます。

~要約終わり~

 

 

soared

みなれない英単語かもしれませんが、上昇するという意味で使われます。おもちゃ市場の記事でも取り上げています。

 

for months to come

おもしろい表現ですね。monthsがどのようなmonthかという事をto comeで説明しています。来るmonthsという事で向こう数ヶ月というニュアンスになります。


looking for

lookを使った英熟語は英会話の中で頻繁に用いられます。look forは探す、という意味で今回は求職という意味で使われていますね。look at、look up、look down、look aroundなど色々な形で知っておくといいですね。

 

an increase of

increaseはdecreaseとあわせて増加、減少する、という動詞で覚えていらっしゃる方多いと思います。実際には今回のように名詞の形で使われる事もあるんですね。一瞬動詞かな?と思ってしまうと文章全体が読みにくくなってしまいますね。冠詞anでそこは識別したいですね。サンフランシスコの記事ペルーの遺産の記事お医者さんのストライキの記事英国でのタトューでも取り上げています。

unemployment rate

失業率です。悲しい言葉ですが、資本主義経済ではこの単語はどうしてもでてきてしまうのでしょうか。ちなみに統計局の公表では今年2月の段階の日本の完全失業率は4.3%。それを考えるとギリシャやスペインは異常な状態ですね。スペイン労働者の抗議運動スウェーデンの失業対策でも取り上げています。

jobless rates

失業率を今回はjoblessで表現しています。lessは名詞の後ろにつけることで、それがない、不足した、欠けているという意味になります。hopelessなんていのは日本語にもなっていますかね。ポルトガルの記事でも取り上げています。

 

contrasts with

おもしろい表現ですね。AとBが対照的である、明暗を有する、という意味になります。英字新聞やニュースなどでは対極の2つの事象を表現する際にこの表現が多く使われています。軍隊のイルカ記事でも取り上げています。

take further action

英会話では頻繁に使われるこのfurther~。farの比較級なのですが、更なる、それに加えた~、などのニュアンスで頻繁に使われます。もう一歩先を考える、みたいな概念的な意味で、今回のfurther actionなどもとてもわかりやすい例だと思います。サメの記事シンガポールの記事ネット業界の進化ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも取り上げています。

 

hope for is

この文章の主語、長いです笑。こういう文章が英会話初級の方を悩ませますが、しっかりとisが全体の動詞ととらえ、その前が1つの主語だと識別できる読解力をつけたいです。英会話の中では長い主語の場合、意図的に動詞との間に少しの間を入れる事でリスナーにそのラインを識別しやするさせたりします。

 

ヨーロッパの回復を望むばかりです。

でも日本も。。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop