世界のニュース

World News

ラトビアの火事の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ラトビアについての記事のようですね。

 

 

 

Latvia国名ですね。アフリカ?南米?なんて思われた方、1度地図で確認してみてください。バルト三国といわれる国家群の1つですね。

massive

難しい英単語ですね。物理的な大きさが概念としての大きさ、多さを表現するものです。massive amountとして量を表現したり、そのまま形容詞として大きさを表現したり、色々な表現で使われます。

 

blaze

炎ですね。英会話学習者ならこれくらいは抑えておきたい基礎英単語だと思います。ニュアンスにもよりますが、fireのかわりにblazeで火事を表現したりします。でもいきなりblazeから出る事はないですかね。今回もタイトルでまずfireと出ています。

カリフォルニアの山火事の記事インドのスラムで火事でも書いています。

 

roof

天井と、屋根、使い分けは大丈夫ですかね。roofは屋根で、建物の外の部分を指すのに対し、天井のceilingは建物の中を指しますね。いづれもあいまいな方はしっかりとおさえておきたいです。ceilingは日本語でもシーリングライトなんていわれ方をしているのでイメージはつきやすいですよね。

インドのスラムで火事の記事イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

threatening

threatenは~を脅かすという動詞の意味で何度もご紹介しています。へんてこなスペルですが、enを抜いたthreatが脅迫などを意味する名詞の形になります。アイオアのレスキュー隊の記事カリフォルニアの山火事の記事NHLリーグ開幕の記事スペインで羊の大行進の記事お医者さんのストライキの記事でも何度も書いています。

works

英会話の中で最も日常的に出てくる英単語の名詞というとこの単語がお勤めの方にはまずでてくると思います。すべての一日はgo to workからはじまるわけですよね。そして、あるときはwork sucks!なんてblink182の歌の歌詞のように叫ぶ人もいるかもしれませんね笑。

そして、仕事を意味するworkから今回のように作品を意味するworkもあるわけです。workによってできたworkというイメージですかね。

 

major

大きなこもの、主要なものを意味するメジャーに対して反意語minorをおさえておきたいです。学生には専攻(major)、副専攻(minor)が一般的な使い方ですかね。次世代の世界最高の建物計画の記事でも書いています。


is home to

be home toは1つの熟語として紹介されているもので、~の住処、本拠地みたいなニュアンスで使われます。be動詞、home、そして前置詞toという超シンプルな単語達ですが、まとめて1つの熟語にする事で、定型の意味を形成できるんですね。しっかりおさえておきたいです。

ドバイの新プロジェクトの記事でも書いています。

third floors

~階、という言い方、floorが最も一般的な表現ですかね。皆さんはしっかりおさえられていますか。もう少しあいまいに上の階と言う意味ではupstairsなんて言い方もしますね。2階建ての家なら1階、2階といわずにupstairs,downstairsで十分理解できちゃいますね。英会話学習者ならおさえておきたい表現です。

significant

難しい言葉ですね。重要な、かなりの、という意味で、使われるシーンは色々想定されます。副詞の形でsignificantlyなどにして、This ad can increase sales significantlyというプラスの意味でも使えれば、反対のSales dropped significantlyという風にマイナスにも使われる事もですきます。「かなり」というニュアンスでそれをどう使う方話し手次第です。

コロンビアの地震の記事学問の神の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

歴史的建造物や貴重な建物が災害で被害を受ける事は国家にとっては大きなダメージですよね。

 

本日は以上です。

 

 

西アフリカのパイレーツの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

パイレーツについての記事のようですね。

 

 

 

overtaken

overtakeは追いついたり追い越す事を意味する英単語ですね。over自体の意味をしっかりと理解していればなんとなく意味がわかりそうですよね。となみに超ややこしいですが、takeoverという英単語もありますね。

このように名詞で使われる事もありますが、日常英会話で頻繁に使われる可能性があるのはtake overで動詞として機能させている形です。業務や担当などを引き継ぐ、という意味でビジネス英会話やオフィス内で聞かれそうですね。クライアントを引き継ぐ、なんて感じでI’ll take over ・・みたいな感じです。

 

hot-spot

日本語でもすぐに使われそうな表現ですね。hotは熱いですが、これは英会話の中では本当に幅広く使われる表現です。異性に対してhotと言うと、異性としてとても素敵、セクシーなんていう意味になりますし、今回のような場合は素敵な事ではなく、単にhotだというニュアンスはわかりますよね。

 

sailors

いまさらという感じかもしれませんが、日本のセーラー服のsailorです。船乗りのことを指すこの言葉は日常的に使う事はなくとも基礎英単語としておさえておきたいですね。

 

Gulf

世界のニュースや地図をのぞくとしばしば見かけるこの表現、seaやoceanとは別で、~湾、を意味します。海の表現の1つとして知っておきたいですね。カクテルがお好きな方はガルフストリームなんていうカクテルをご存知だと思いますが、このガルフもGulfです。

 

Of the

難しい文章です。「~のうち」というニュアンスとして文章をはじめるときにOf ~, ~ではじめるかたちが英語にはあります。そもそもofの使い方はA of BでBのAという理解が基本ですよね。なのでこのofの後ろはBという母体を表現する場所だというイメージがつきます。

 

was brought to

broughtはbringの過去/過去分詞形ですね。今回は受身の形になっていることはすぐにわかります。そしてto~で~に持っていかれた、という形ですね。ただ、attentionを持っていくというのはギコチないので、普通に考えれば向けられると日本語的には解釈すべきですよね。

それが動詞のbringで表現できるのだな~、と思いながら読むと興味深いですね。

fuel cargo

fuelは燃料ですね。車のfuelはといえばpetrol,diesel・・・という具合ですね。細かい燃料の総称としての呼び名がこのfuelです。基礎英単語としておさえておきたいです。


captured

日本語でもキャプチャーはキャプチャリングなどの言葉で普及していますね。スペルとあわせて覚えておきたい英単語です。ぐっととらえる感じがこの英単語で、物理的なものだけでなく注意や意識、気持ちなどにもcaptureを使うことができます。

世界中の美しい風景の記事ネット業界の記事南アフリカの記事消えた兄弟の記事でも取り上げています。

 

those on

このthoseは何を意味するかというとすぐ前のeffortsにかかるんですね。英語ではこのようにthatやthoseなどの代名詞で前の表現をリピートする形をとり、A of B・・・・that of Cのような感じですね。当然そのthatのもとになるAが明らかに分かるような距離と文章構成が大事になります。

 

怖いです。罪のない人達の命を奪う事、それだけは避けてもらいたい。

 

本日は以上です。

 

象牙の密輸の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

象の絶滅についての記事のようですね。

 


extinction

あまりみたくない英単語ですが、絶滅を意味する言葉。動植物の絶滅、絶滅の危機についてはつねに世の中では話題になっているものだと思います。絶滅危機を表すendangeredもあわせて覚えておきたいです。

accounts for

あまり見慣れない表現ですが、~を占める、という意味の定番の英熟語の一つです。Her sales account for 30% of the totalなんていうと、彼女は全体の30%の売上をあげている、なんて言い方になります。ビジネス英会話などでも頻繁に使えそうな表現ですよね。

お金持ちが住む世界の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事でも取り上げています。

poaching

ポーチというとウエストポーチをイメージしてちょっとかわいらしい感じがするかもしれませんが、違います。これは密猟を意味するもので、悪の意味です。狙われたガボンの象達の記事ゴリラのママの誕生日の記事でも取り上げています。

ちなみにウエストポーチは英語ではfany packなんて言われたりしますね。地域によって呼び名は違ったりします。

poach以外にもsmuggle(密輸)、trafficking(不正売買)などこの悪の英単語達は基礎英単語として覚えておきたいですね。

the creatures

おもしろい表現ですね。creatureはあらゆる生物を指す事のできる英単語で、例えばエイリアンとも妖怪ともとれる変なキャラクタなどでもcreatureでまとめられちゃいます。そしてここでのcreatureは当然ですがトピックになっている象を指しますね。

英語では同じ英単語を何度も使わず違う表現で文章の中で表現していく流れがあります。カリフォルニアのアシカの記事ロンドンのカメの記事アドバイスの記事BOOの記事や、ねずみの記事トカゲとカメレオンの記事でも何度も書いています。

 

called for

英熟語集定番の表現であるcall for。~を求める、という表現でした。政治の世界など色々な場面でこのような表現が頻繁に使われます。日常生活の中で誰かに何かを頼む時などはシンプルにaskでいいですね。コロンビアのコーヒー価格の記事ワシントンの銃規制の記事でも書いています。

 

appetite

日常英会話の中では食欲なんて意味で頻繁に使われますね。have (no) apetiteみたいな形で表現できますね。そして英単語は常にその意味を幅広く考えれば他の意味で使われているところも柔軟に理解できるようになっていきます。

文面によっては食欲ではなく、欲望、欲求、という表現として使われている事に気付きます。ドバイの新プロジェクトの記事でも書いています。

 

It’s that big

thatはその前の表現を意味する場合によく使われます。sorry about that、don’t ~like thatみたいな感じで英会話の中では意外と「あれ」と直訳しずらい言い方で使われる用法がたくさんあります。

is known as

~として知られている、というこの形、そして~で知られるというis known for、この2つは英会話学習者ならしっかりおさえておきたい2つですね。


bound for

~行きの、という意味ですね。飛行機の~行き、なんて言い方や電車の英語のアナウンスでもThis train is bound for~なんて言われていたりもします。電車のアナウンスでも注意して聞いてみると色々な発見ができますね。パキスタン男性の記事でも書いています。

 

make a huge difference to

そのままですが~に大きな違い、変化をもたらす、という表現で、1つのフレーズとして覚えておけると会話の中でちょっとかっこいい表現がいえたりします。

 

象が世の中から消えるなんてありえない!No more poaching!

 

本日は以上です。

 

 

コンフェデ期間中のストの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfox newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→fox newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルのストの記事のようですね。

 


in front of

英熟語集には必ずあり、そして英会話や英語が苦手でもなんとなくこれは覚えている、という方も多いのがこの~の前を意味する熟語だと思います。熟語をたくさん知っていると本当に文章の組み立てが楽になります。

熟語集を覚えるのという発想に固執されず、熟語集と、リアルな英語をさら~っと眺めながらよく使われる、先生がよく言っている、などを意識しながら自分の中で優先順位をつけていくのが効率的な覚え方ですね。

 

disperse

追い払う、という意味のこの英単語。難しいですよね。トルコの座り込み(sit-in)も昨夜一掃されたようですが、このPOLITICOの記事でもタイトルでdisperseが使われています。

 

protest against

~に抗議する、という意味での定番の英熟語がこのprotest against。protest自体は名詞にもなりますので名詞をとして機能している場合には~に対する抗議、という意味になりますね。世界中で日常的にデモは起こっているのでこの英熟語はおさえておきたいですね。

fare

料金を意味する表現としてはpriceやcost、feeやtollなどがあります。priceは価格、という最も一般的な言葉ですが、運賃などはfareが頻繁に使われ、feeは~手数料や、見積書の中での各項目のコストを指す表現として使われますね。

costはものに対する値段を表現するよりも、「費用」「経費」というニュアンスでの使われ方が多いですかね。それぞれが使われるシーンで常に注意してみておくことで、感覚がみについてくるものです。スペインでの格安ショーの記事でも書いています。

 

stadium

スタジアムは日本人の子供でもわかる英単語ですね。注意すべきは多くの大人の方でも意外と書けないスペル(笑)、そして発音です。日本語読みではsta(スタ)ですが、英語ではtaをteiと発音しています。電子辞書や担当講師などの発音で1度注意して聞いてみてください。


ahead of

~に先立って、という意味ですね。aheadは~の前、という意味でweeks aheadで数週間先、という意味にできますし、また少しニュアンスをかえて英会話の中でも頻繁に聞かれるgo aheadなんて言い方もあります。どうぞ、すすめてください、はじめてください、みたいなニュアンスです。

スペインのエンジニア雇用対策の記事ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

tear gas

昨日のトルコの一掃作業でも使われていましたが、催涙ガスですね。かなりハードな座り込みやスト、抗議運動には催涙ガスが海外では頻繁に使われていますね。


the latest

latestはなんとなく覚えているという方が英会話学習者の方でも多いと思います。最新の、最も新しい、という意味の英語の表現で最新情報(latest information)や最新モデル(latest model)なんてのは頻繁にビジネスシーンやニュースなどでも聞かれそうですね。

ブラジルワールドカップのセキュリティの記事ザトウクジラの知恵NHLリーグの記事プリンセスの記事でも何度も書いています。

 

will be played there

matchを主語にしているので後ろに続く動詞は受身の形になるのが通常ですよね。ですのでwill playではなくwill be playedで、後に続くのはthere。thereは副詞として使われ、英会話学習者の方が間違う表現の定番の1つです。

go to thereではなくgo thereなんですね。これはhomeやabroadなどでもよく取り上げられますね。

 

世界の注目が集まるこのブラジルでのストは世界の注目を集めますよね。

 

本日は以上です。

 

 

ニューヨークで助かった親子の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はsky newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→sky newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

九死に一生を得た親子の記事のようですね。

 

 

 

Amazingly

amazingはアメージンググレイスのamazingですね。素晴らしい、驚きの、という意味ですね。これは形容詞で、amazinglyは副詞です。そしてamazeが動詞で驚かせる、ですね。神の子を授かるの記事神の子参上の記事森の動物達の友情の記事でも取り上げています。


in the crash

事故の表現をaccidentといわずにcrashという表現を使っている所がポイントです。日本語でもそうですが、物事を色々な単語で表現することはあり、悲劇(tragedy)、出来事(incident)、地震や衝突事故(hit)などシチュエーションによって色々な言い方がされますね。

言葉の幅を広げると英作文の表現も豊かになります。

 

cab driver

日本ではキャブとはなかなか言わないですが、英語ではタクシーをcabとも言えますね。アメリカのタクシー、yellow cabなんかは有名ですよね。


heart attack

心臓発作を意味するこの言葉、医学的には症状によって色々な呼び名があると思いますが、この言葉は広く一般的に使われる言葉ですね。attackという葉層がなかなか日本語的な発想からでてきませんよね。

 

pull

引く、という基礎英単語ですね。文章をよくみるとpull A out from~、という形になっています。動詞+目的語+outという形は英語の熟語では定番で、take it out,move it out,work it out,figure it outなどは日常英会話で何度も聞かれそうですし、outに近いニュアンスではoffなんかもありますね。

turn it off、cut it off,など無限ではないですが、たくさんの表現があります。1つのまとまりとして覚えておきたいですね。


were both struck

strikeが過去形の受身の形で使われていますね。strikeは野球のストライクですが、他にも名詞ではストライキを意味する単語にもなり、また動詞では~を打つ、ぶつかる、衝撃を与える、などの意味でも使われます。

カイロ国際空港のストの記事コロンビアのコーヒー価格の記事香港での地震の記事お医者さんのストライキの記事でも取り上げています。


were on their way to

~への途中、という表現はbe on one’s way toです。口語では「今向かってるよ」なんて言い方をするときにはI’m on my way!なんていったりしますがwayの後ろにそこへ、というニュアンスが隠れているんですね。

そしてよくある間違いはon my way to home。homeは副詞として扱われるのでon my way homeが正しい形ですね。王のテストの記事消えた兄弟の記事モンスターの記事アラビアンナイトの記事でも書いています。


lost consciousness

難しい英単語consciousness。意識を意味するこの英単語ですが、形容詞counsciousもあわせて覚えておきたいです。He’s conscious(彼は意識がある)、そして接頭語unをつけてShe’s unconscious。


rushed to

ラッシュアワーのラッシュですね。~へ急いで向かう、という表現としては最も一般的な表現ですね。rush to 場所、という1つのまとまりとしておさえておきたいです。急ぎじゃないよ、なんて言い方としてNo rushなんて言ったりしますね。ニカラグアの運河の記事でも取り上げています。

 

after being

難しい文章です。このbeingの主語は、主節の文章の主語をひっぱってきているんですね。そのルールのもとに主語を省略し、文脈を明確にするため接続詞を残した、動詞を分詞化させている分詞構文の形の1つです。

 

I’m like

口語では非常によく聞かれる表現で、(自分が)この後に表現する様子だった、という事を表現する言い方です。変な日本語です笑。先日アメリカ人の友人が表現していた言い方では、年上の女性に誘惑された時の表現として、She was like “come on”なんて言っていました。

ニュアンスわかりますかね笑。

 

rushed over

rush toのかわりにoverが使われていますね。言っている事は基本的に同じなのですが、overは向こうへ虹がかかるようなイメージをもつ英単語で向こうに駆けつける、というこのニュアンスを英会話学習者は感じたいですね。

send over、come overなどもsend to、come toなんて言い方とかなり近い意味で使われますね。

 

若い命が助かったこと、本当によかったです。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop