世界のニュース

World News

ハイチでの国連訴訟の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ハイチでの記事のようですね。

 

 

 

The United Nations

国連ですね。英会話をはじめたばかりの方は、USと混同してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうかね笑。大人ならおさえておきたい、超基礎英単語です。シリアの現状の記事でも書いています。

 

linked to

linkは日本語でもリンクする、というカタカタ言葉で共通で理解されていますね。英会話の中では原因を示唆する表現としてlink to~という用言がしばしば使われます。


lawsuit

訴訟、ですね。この前には動詞sueで訴訟する、という表現も何度も出てきています。


pay compensation

compensationは補償を意味するもので、ここではpayとあわせると賠償金を支払う、という意味合いになります。compensationは動詞compensateと一緒に覚えておきたいです。日本語の「ホショウ」という言葉は分からないですが、保険の意味合いの「保証」はguaranteeや製品保証書などのwarrantyですね。乗客への補償金の記事でも書いています。


recover from

~から復活する、回復する、という意味の英熟語でした。病気から回復する、という表現で学生時代に習われた方も多いのではないいでしょうか。熟語として覚えておけば便利な表現ですね。ジャマイカのfishermen救出の記事でも書いています。

 

was blamed for

be blamed for~は、~で非難を受ける、とい意味の英熟語でした。これもrecover fromに続き、定番の英熟語です。他にも批判されるcriticized、さらにそこから容疑がかかるsupected、そして有罪となるconvictedまで関連する英単語として覚えておきたいtです。

 

contaminating

難しい英単語ですが、contaminateは汚染する、という英単語で、水や空気などが工業用水や排気ガス、その他の汚染物質により汚染させるという事は現代でも頻繁に起こっていますね。日本でも福島原発の問題をめぐっては、英字記事ではこのcontaminateという英単語が頻繁に使われています。

東京五輪開催決定の記事でも書いています。

previous requests

previousは前回、前の、という意味の英単語でした。日常英会話でも1つ前の、というニュアンスは頻繁に使うものです。前の話題、previous topic、前の仕事、previous job、前の会社、previous company、前のモデル、previous modelなど色々考えられます。

 

infrastructure

日本語でいうインフラ、ですね。社会インフラは国民生活の基盤です。大人英単語としておさえておきたいです。シリア避難民の記事スペインのエンジニア雇用対策の記事巨大大国の巨大渋滞の記事ザンビアの記事でも書いています。

be provided

Choleraの後ろにいきなりbeが来ていて意味の分からない文章にみえます。これは少し前のdemandに連動してbe動詞の原型が置かれているんですね。demandやrequest、insistなどに続くthat節の中の動詞は原型に戻る、というのが英語の基本ルールでTOEICでもお決まりの表現です。

 

国連を訴える、ってすごい事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

アゼルバイジャンの大統領選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アゼルバイジャンでの記事のようですね。

 

 


Polls

選挙の投票、投票所を意味するこの言葉。大人英単語としてはしっかりおさえておきたいところです。ギニアでの無血選挙の記事ジンバブエの公正な投票の記事でも書いています。

 

presidential election

大統領選挙、ですね。大統領はpresident。この形容詞の形がpresidentialです。また、electは選ぶ、選択する、という意味で、この名詞の形がelectionですね。presidentはトップを意味する言葉で、国のトップだけでなく、会社のトップもpresidentというタイトルがつけられたりします。

外国人経営者の名刺などをもらうときはタイトルの書き方などに注意してみてもいいですね。

 

former

以前の、元の、という意味の英単語ですね。口語ではex-なんて言い方が使われるのが定番です。ex boy friend/girl friendなどですかね。基礎英単語としておさえておきたいです。

コンゴ大統領のスペイン訪問の記事メキシコのミドルクラスの記事世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも書いています。

 

dominated by

占められる、独占される、支配される、という意味のこの英単語。dominate、という動詞が今回は分詞化され形容詞的な働きをしています。日常英会話の中でそんなに頻繁に使う英単語ではないかもしれませんが、政治の世界での議席数や、経済界では市場チェアなどを意味する表現として頻繁に使われますね。

アメリカの巨大リストラの記事でも書いています。

 

third term

termという英単語は色々な意味をもつ英単語で、超基礎英単語の1つですね。学生にとっては学期などを意味する表現として使われますし、midterm examみたいな表現は日本でも聞かれますかね。そして、この期間以外の意味としては、用語、言葉を意味する言葉で、専門用語などをtechnical term、なんていったりしますし、細かくみるとmedical term(医療用語)みたいな感じですね。

さらに貿易事務や、英文書類に日常的に触れられている方などはよく目にされるかもしれませんが、条項、項目、などの意味としても契約書や、規約などで使われます。terms of useなんてのは利用規約という形で、net shopやwebsite上でビジネスを展開しているような場所ではみられます。

レバノンの抗議の記事フランス大統領の表彰の記事イギリスの女性雇用の記事ノルウェーの学校の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。


confidence

自信を意味するこの言葉。日常英会話でもビジネス英会話でも便利に使える表現だと思いますが、初級の方は意外と名詞のconfidenceと形容詞のconfidentを混同されます。I have confidenceに対して、I’m confident。英単語の中ではこのように名詞と形容詞で品詞を分けて形を変えつつも、同じ様な意味にできる表現がたくさんみられます。

品詞を意識して、それぞれの構文の違いを理解できるようにしたいです。

 

inherited

承継する、引き継ぐ、相続する、という意味のinherit。遺産相続もこのinheritする、という動詞を使いますし、今回のように権威、地位を引き継ぐという形でも使われるんですね。

 

グルジア、アゼルバイジャン、アルメニア、そしてそこにロシアが絡む複雑な歴史があるこの地域。

 

日本人どれくらいいるんですかね?

 

 

本日は以上です。

 

 

ジャマイカのワニ事情の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジャマイカでの記事のようですね。

 

 

 

were once

onceはかつて、という意味でした。実際には、英会話の中ではonceは複数の意味を持ち、1度、1回を意味するonceもあります。頻度を表す表現としてonce a week, once a month、なんてのは定番の表現ですね。

アメリカの巨大リストラの記事100歳を超えてからの卒業証書の記事鶴の奇策の記事サルの記事亀の記事でも書いています。

 

toothy jaws

toothは「歯」ですよね。その形容詞の形がtoothy。おもしろい表現ですね~。thの語尾にyをつけて形容詞とする形は他にもhealth→healthyや、filth→filthy、breath→breathyみたいな形もありますね。

 

increasingly

increaseは上昇を意味する英単語で今回は副詞の形になっています。反意語decreaseと一緒におさえておきたい英単語です。物価や為替、需要や供給など世の中の経済をとりまく環境の数字の変化を表現する動詞としてとても頻繁につかわれる英単語ですので、大人の英単語として覚えましょう。

 

difficult to spot

形容詞のeasyやdifficultなどはbe easy(difficult) to~、という連語として覚えておけば英会話の中でもナチュラルに使えるようになりますね。後ろに続くのは不定詞の形です。今回は動詞のspotがきていますね。

spotは日本語的な感覚では心霊スポットに代表されるように「場所」を意味するのが強いと思いますが、英語では目撃する、気付く、などの意味でつかわれます。

 

not just because

こういうよくわからない英語の表現、違反ですよね笑。といってもこれがリアルな英語の世界。

because~、というのが~が理由で、~なので、というのは義務教育を終えられた方であれば必ず覚えていらっしゃるものだと思います。そしてその前にnotをつけると~が理由というわけではなくて、というその理由を否定するものになりますね。そして今回はそこにjustが入っています。

このjustは英会話の中では色々なシーンで色々な意味合いをもつとてもややこしい表現。ちょうど、という意味や、ただ、とりあえず、など色々なニュアンスがありまえます。今回のようなnot just~という形では、ただ~、というわけ(だけ)でなく、というニュアンスで表現される事が多いですね。

こうなるとbecause以下もその理由の1つにはなっていて、not becauseとは意味が異なる事が分かります。

 

growing taste

tasteは動詞では味わう、という意味で使われますし、「味」を意味する言葉として一般的ですが、日本でもカタカナ英語で使われるように、嗜好、センス、趣、という意味でも使われすね。いいテイストだね、なんて言い方したりしますよね。ビールで病気予防の記事でも書いています。

 

by law

法律で、という意味ですね。前置詞byは色々な意味で使われますが、手段、手法、ツールとしての意味合いを持たせる表現としても一般的ですね。How do you get to work?と聞かれたら、当然I use metro、とかbusなどでオッケーですが、by carやby trainなどのようにbyを使った言い方もありですよね。

 

ワニの卵。。どんな味なんですかね。

 

食べ続けると歯がするどくなってきたりするかもしれませんね笑。

 

 

本日は以上です。

 

 

アジアの成長の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はFOX NEWS.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アジアについての記事のようですね。

 

 

 

Indonesia

バリ島でお馴染みのインドネシア。発音が意外と難しいこの英単語。アクセントがeの上にきます。日本語読みでは特にアクセントをつけないで話すので、国名などの読み方はスペルは分かっても読み方がわからないという事はよくありますよね。

近隣国philippineは特に日本語的な感覚では前の方にアクセントをつけてしまいそうですが、正しい英語発音ではアクセントは後ろにきます。

 

is urging

要請する、勧める、という意味の動詞urge。短い英単語ですが、政治、経済記事では頻繁にでてくる基礎英単語ですね。少しニュアンスは異なりますが、encourageなんかも似たようなシチュエーションで頻繁にみられます。

スタバの銃保持に対する見解の記事スペインのエンジニア雇用対策の記事でも書いています。

 

to do more

不定詞の後ろにmoreがついています。英会話の中ではよくみられる形の1つだと思います。to eat more、to spend more (time・money)、to talk more、シチュエーションによって色々使えると思いますが、微妙な表現ですが、英会話の中では初級の方は使い慣れていない形だと思います。

 

developing countries

途上国を指すこの言葉。この言葉に対比する先進国はdeveloped countries、ですね。

 

told an annual

超基礎英単語のtellの過去形told。でも英会話初級の方、take-tookとtalk-talked、tell-toldがごっちゃ混ぜになっていらっしゃる方いるのではないでしょうか。意識しないとなかなかこういう混乱は直りません。特にtellとtalkは意味合いも少し似ていますね。

そしてtoldではなくsaidという事もあると思いますが、sayとtellは必ずしもイコールではなく、相手に何かを伝えるtellと、とりあえず「言う」という事だけに焦点を置いているsayは異なりますね。

他動詞tellであれば、tell +人、で大丈夫ですが、自動詞sayは、say to +人、が基本形ですね。


weakening currencies

形容詞weakはweakenという形で動詞にする事ができます(ここでは動詞としての機能ではありませんが)。同じ様な発想でlessをlessen、tightをtightenという風に動詞化させることができますね。

そしてcurencyは日常英会話ではなかなか話す事がない英単語だと思いますが、通過を意味しますね。Japanese currencyはYENですし、Korean currencyはWONでしたね。

 

top priority

priorityは優先、を意味する英単語で日本でもカタカナ英語としてすでに定着していますね。優先座席もよくよくみるとpriority seatと書いてあります。first priorityなんて言い方もされたりしますね。そして、少しカッコイイ英単語ですが、この名詞のpriorityの動詞の形、prioritizeというものあります。

優先順位を決定する、という意味で、ビジネスシーンなどでは使えそうですね。

 

アジアの成長は世界の成長の大きな鍵ですね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカ移民の話題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

immigrants

移民、ですね。移民の国アメリカではもはや生活用語となっているもかもしれません。特にカリフォルニアやテキサスなどでは多くの意味の動きが頻繁にありますね。日本はそういった点ではまだまだ移民の受け入れには厳格ですね。

スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

raised

育てられた、という意味でここでは分詞化されてい使われています。I was born and raised in ~、という表現は、~で生まれ育った、という定番の表現です。英会話学習者ならまずはおさえておきたいところですね。自己紹介でも使えます。たくさんのパンダ出産記事でも書いています。

 

wearing

ここも前のimmigrantsを修飾する形で分詞化された表現で、~を身にまとった、という意味で使われています。wearは着ている状態を表現し、put onは着る動作、動きを表現します。どちらの「着る」という事ばですが、その使い分けに注意です。日常英会話でも頻出表現ですね。

attempted to

attempt toで~を試みる、という英熟語でした。これは英熟語集に必ず掲載されている表現ですね。また、ここでは動詞としての機能ですが、同じスペルで名詞としても使われるのがこの英単語の特徴です。

砂洲につかまったシャチの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事キューバの刑務所の記事チュニジアの緊張の記事メキシコ学生の記事でも書いています。

individually

英会話の中では意外と日常英会話でも頻繁に聞かれるこの英単語。今回は副詞の形で使われていますが、形容詞の形でindividualというものを一緒におさえておきたいです。

個別に、別々に、なんて訳され方もしますが、少しニュアンスを変えて、会社や法人格、組合などの組織、団体に対する、それとは独立した個人の、という意味で使われたりもします。

ドバイの不動産バブルへの対応の記事お金持ちが住む世界の街の記事王位継承の花の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

went through

go throughの過去形です。throughというのはある地点を通過する、というニュアンスですが、物理的に物が通過するだけでなく、手続きやプロセス、議案や課題の動きを表現したりすることもできます。

 

none of them

英語らしいこの表現、しっかりと使えるようになりたいですね。ニュアンスが必ずしも同じではないですが、ここが人であれば、文脈によってはNo oneという表現でもありえますね。火星移住プロジェクトの記事父の復讐の記事でも書いています。

 

allow them to

allow A to ~で、Aに~を許可する、Aが~できるようにする、という意味の熟語でした。to以降は不定詞の形ですね。英会話の中でもサラッと使えるようになりたい表現です。

so-called

いわゆる、俗に言われる、という意味の表現ですね。これは何も考えず、そのままで解釈するのが一番です。カリフォルニアの山火事の記事サンタのマラソンの記事でも書いています。


in detention

拘束状態、拘留される、という表現ですね。名詞のdetentionという英単語にあまり親近感がない方も、detainという動詞ならご存知の方もいらっしゃると思います。チュニジアの緊張の記事でも書いています。

 

少子高齢化の日本。

 

近い将来アメリカのように移民国家になるのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop