世界のニュース

World News

飛行機衝突事故のキセキの生還の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

飛行機の衝突の記事のようですね。

 

 

 

Incredible escape

incredibleは素晴らしい、信じられないような、驚きの、という意味の形容詞になります。日本語でも衝撃的な驚きを表現する形容詞は沢山あると思いますが、英語のそれの1つがこの英単語です。副詞の形でincredibly beautifulなんて形もokです。

世界中の美しい風景の記事でも書いています。

 

survived

日本でもサバイバルというカタカナ言葉があるのでこれはお馴染みだと思います。サバイバル(survival)は今回の動詞surviveの名詞の形です。survivor(生存者)なんて言葉もあります。Destiny’s Childの名曲でsurvivorって曲がありました。

神の子参上の記事アウシュビッツ最高齢生存者の死去の記事でも書いています。

 

threw them

throwという英単語は投げる、という動詞ですが、ここでは投げ出す対象を人に、その投げたものの主語は今回の衝突事故にしています。なんでもない表現ですが、そんな使い方でもいいんだ、という感覚を持っておく事が、英文を読む際に色々な表現を柔軟にとらえる事ができるようになる鍵になっていきます。

 

falling debris

墜落する(falling)破片(debris)という読み方です。fall自体は落ちる、という動詞でした。それを現在分詞化する事で形容詞としての働きをもたせています。

 

experienced skydivers

ここでも同じ様に分詞化させ形容詞の機能を持たせていますが、ここでは過去分詞化させています。経験のある~、という表現は日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に聞かれる表現だと思います。英会話スクールに行けば、誰でもexperienced teacherに英会話を習いたいですよね。


were preparing to

prepareは準備をする、という表現でした。このシチュエーションでreadyを使うならばwere getting ready to~となります。基本的にprepareの方が改まった表現という認識が一般的だと思います。

ドルトムントの不発弾の記事オーストラリアの猛暑の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事理髪師への施策の記事ゴリラのママの誕生日の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。

 

turned into

turn into~で、~に変わる、~に変化する、という意味の表現でした。すっかりと様子が変わったり変化する様を表現する形として会話の中で使えるといいですね。すっかり真面目な人にかわったよ、まったく違うお店の雰囲気になったよ、なんて感じで使えます。

真夜中のアメリカ人の救出の記事バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事フランスの農家の反抗の記事シリアの現状の記事火星の生命の記事オーストラリア作家の記事アマチュア考古学者の記事キノコガーデンの記事アルゼンチンの危機の記事でも書いています。

 

landed

あまり日常英会話で使う事はないかもしれないですが、着陸する、という表現の動詞です。

webの世界ではランディングページ、なんて言い方で、webユーザーが最初に入る(着陸する)サイトの中のページをそのように呼び、コンバージョンをあげるため、ランディングページの作り、仕組みを強化するLPO(Landing page optimization)なんていう言葉もあります。

アメリカの名ピッチャー、ランディ・ジョンソンはちょっと音が似てそうですが、Randy Johnsonで、全く関係ないです。。

 

It might’ve been a lot worse

もっと悪い事が起こる可能性があった、という表現でcould’ve been worseなんて表現もあります。

この表現は不幸中の幸い、という感覚で実際の英語の会話の中で使えると思います。the silver lining、なんて表現もありますが、実際の会話の中で、不幸中の幸いだったね、なんてシーンになると、多くのネイティブがcould’ve been worseという言い方をするような気がします。あくまで日本語からの直訳という発想ではなく、同じシーンで彼らがどう言うかの話です。

 

衝突してから、飛び出すって、どんな状況なんでしょうか。。

 

想像もできないですが、さすがアメリカ、という感じです。

 

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの無人機の活躍の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアのbushfires対策の記事のようですね。

 

 

 

devastating fires

devastatingは強烈な、破壊的な、という意味の英単語です。東北地震の際には世界中の英字新聞で記事として取り上げられ、その地震(earthquake)を形容する形容詞としてdevastatingが使われたりしていました。

emergency services

emergencyは「緊急」という意味の英単語です。人気アメリカドラマERは緊急救命室(Emergency Room)からきているものです。英会話好きの方にはみていらっしゃる方も多いと多います。他にも災害対策チームの1つとしてemergency 。緊急呼び出しコール、日本では一般的には110ですが、アメリカは911がemergency callとされています。


tackling

tackleといういうと日本語ではスポーツのタックルでラグビーなんかを想像しますが、英語では取り組む、挑戦する、という意味の動詞としても使われ、難題にtackleする、なんてニュアンスで使う事ができます。世界の気候変動への取り組みの記事スウェーデンの失業対策の記事でも書いています。

going on on our

ここにはonが2つ並んでいます。意識しないとあまり前置詞が2つ並ぶところに気付かない事も多いと思います。このonの機能はそれぞれしっかりと別々にあり、onがコピーされちゃった場合のみの形、というわけではありません。

英熟語では「go on」という形で物事が進行する、経過する、という意味で使われ、最初のonはその一部を形成しているもので、地上で、という一般的な~の上を意味するonとは別の形で使われています。

 

too dangerous

この後ろに不定詞が続いており、定番の英熟語too~to~、という~するには~過ぎる、形を使っています。too late to go out(出かけるには遅すぎる)、みたいな感じで自分の生活の中のシーンを切り取って色々な表現をはめこんでいくと実際の英会話の中で使える感覚がみについてくるはずです。

 

keep away

このkeepは副詞、前置詞と一緒になった定番の形がたくさんあります。keep単体では状態を維持する事を意味し、その後ろに来る副詞、前置詞でどのように意地するかを判断します。今回はawayの状態を維持する、という判断ですし、似たよな形ではkeep offなんてのもあります。

他にもkeep upという形があり、これは良い仕事をしている人や頑張っている人にkeep up the good workなんていう形で定番です。

英会話レッスンのレビューなどで先生からこのコメントをもらっている人も多いと思います。

 

everything from

~から~まで全て、という表現です。everything from A to Bという形で覚えておけばあとは名詞を入れ込むだけです。

 

テクノロジーの進歩はすさまじいですね。

 

本日は以上です。

 

 

国境をまたぐ秘密トンネルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

脅威のトンネルの記事のようですね。

 

 

 

one of the most

最上級の表現としては定番の形ですが、意外と英会話初級の方が作れない形の1つだと思います。最上級という名前の通り、常に1つのものを表現してしまう、というのがその例で、最もよい~のうちの1つ、という日本語でもある言い方が英語ではまだ慣れていらっしゃらないという事ですね。

 

sophisticated

洗練された、磨かれた、という意味の形容詞で、これで形容されるものは通常はよっぽど賞賛されているという認識です。これは人や物、システムや考え、色々なものを形容できます。

 

would have cost

could have done, should have doneなどと並べて日本人英会話学習者が会話の中でなかなか使えない形の1つです。だっただろう、という過去の推量、という使い方で、自分で会話の中でどんどん使っていかないと絶対にふとでてくる表現ではないです。

 

equipped with

~が備えられる、という定番の英熟語です。equipは備え付ける、という動詞で、名詞のequipmentは備品や装置などを意味する言葉です。バルセロナの新しい島の記事イギリスの軍備の記事火星の生命の記事でも書いています。

 

warehouse

倉庫、ですね。これは知っているかどうかだけの話かなと思います。以前までは麻布にwarehouseという有名な芸能人も御用達のクラブがありました。

 

wide

幅、です。この前にheightがあり高さ、を示しています。ワイドテレビなんて言葉も昔からあるのでそういわれれば、という英単語ですが、意外と「幅」と言われるとなかなか英語で言えない方が多いと思います。今回の記事の中では、深さ、高さ、幅、など色々な表現がでてきています。

いづれも日常英会話表現だと思いますのでおさえておきたいです。ちなみにパンツのサイズLとはLengthとWidthした。

 

smuggling

密輸、密売などを指す言葉smuggle。日常英会話の中ではまず出てこないですよね。表の世界に生きている私達にとっては笑。でも当然ですが、ニュース記事などではお馴染みの表現で、trafficker(不正取引業者)やアフリカやアジアなどの記事で頻繁に見られるpoacher(密猟者)などとあわせておさえておきたい表現です。

フィリピンの象牙の処理の記事タイで大量のコブラ密輸の記事ペルーの遺産が帰還の記事虎の違法密輸取引の記事でも書いています。

 

marijuana

マリファナ。これはどうみても英語っぽいスペルではなく、スペイン語などからの語源である事が想像できます。アメリカなどのパーティーなどではクッキーなどに入っているなんて言われていますね。スラングでは色々な言い方があるようですが、weedなんていうのは結構一般的に聞かれる言葉かなと思います。

 

the US

日本の前にはthe Japanとは普通書かれていないと思います。それはアメリカの正式名称がthe United Stated of Americaで日本の名称はthe JapanではなくJapanだからですね。イギリスもそういう理由でthe UKと頻繁に書かれています。英会話を学ぶなら米国も英国もどちらもしっかりと正式な形を覚えておきたいです。

 

しかしすごいトンネルですね。。

 

本日は以上です。

 

 

ダブリンの水問題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ダブリンでの記事のようですね。

 

 

 

cut off

遮断される、断絶される、打ち止めされる、というニュアンスの英熟語です。+offの英熟語は英語の世界にはたくさんあり、ビジネスの世界ではsell offなどで事業や会社などの売却を意味する言葉としてありますし、他にも飛行機のtake off、車をわきにとめるpull off、電気やスイッチを消すturn off、さらに強い言葉で「消えろ!」みたいな表現でback offなんて言い方もあります。

どれも基礎英会話表現としておさえておきたいところです。

 

between

between A and Bというのがbetweenを使った英熟語の定番の形でした。これはA~Bの間、というその範囲全体を指す言葉です。当然といえば当然なのですが、その範囲の中のあるポイントをさすときも、日本語だとその間、と言ってしまいますが、英語だとin betweenにすることで、範囲全体を指す表現から、その中のワンポイントをさす、という表現に切り替える事ができます。

 

every night

everyにつく名詞は単数形、というのが英語のゴールデンルールです。英会話でもしばしば出てくる表現なので意識しておきたいです。

そしてそこに続く動詞も単数形に連動して変化するというのが英語のルールで、Everyone is happyであり、Everyone are happyではないという事ですね。この間違いは相手に異なる意図を伝えてしまう、というようなものではないですが、TOEICなど文法を問われるようなシーンもあるので、おさえておきたいです。

 

as a result of

~の結果として、~を原因として、という意味の英熟語でした。resultを使った熟語としては他にもin resultみたいな形もありました。

 

was in touch with

be in touch withで~と接触をはかる、~とコンタクトをとる、という状態を表現する形になります。前の動詞をkeepにすれば、お別れの際にこれからも連絡をとりあおうというメッセージをこめた表現としてのkeep in touchになりますし、接触する、というアクションをはかる、という意味ではget in touchなんて形も使われます。

 

running out of

~が切れる、使い切る、という表現でrun out ofという形の英熟語が存在します。runという動詞は走る、という意味以外にも色々な意味で使われます。会社や組織を運営、経営するという動詞はrunですし、選挙に投票、出馬するのもrunです。noseがrunするという形では鼻水が出るという形ですし、遅刻だよ~、みたいな表現でrunning lateみたいな言い方は普通に日常英会話でも聞かれそうです。

 

businesses

businessという言葉は色々な使われ方がされ、不加算名詞としての扱い(majored in business)や、加算名詞の単数(It’s a good business)、今回のような複数の形もみられます。文脈に応じて変化される事が大切です。

 

こんな長時間水が止まると、大変ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

スペイン景気回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

Statistics

統計を意味するこの言葉。統計学、などで学問としても学ばれる分野ですね。新聞やニュース記事などでは、Statistics show・・・のような感じで、数値をベースにしたデータをみせたりも頻繁にされます。簡単そうな英単語ですが、発音してみてみると意外と舌を噛んでしまいそうで、スペルミスも多いものです。

メキシコのミドルクラスの記事でも書いています。

 

says

動詞sayにsをつけた形。なんでもない英単語ですが、英会話には頻出で、ここの注意点は発音です。原型のsayの読みはséi。でもそれにsをつけると発音がsezになるんですね。カタカナで書くとセズ。

会話の中では早く言われ、かつその後のところに意識が向けられるので意外と発音は注意が向かないところかもしれません。

the third quarter

ビジネス英会話を学ぶ方や、大人社会に生きる方であればしっかりとおさせておきたい、第三四半期。thirdはわかっても、意外とquarterが書けなかったり、音を聞かないと意味がわからなかったりするものだと思います。

quarterはマックのクォーターパウンダーで使われていますね笑。1ポンドの1/4なのでquarterが使われているんですね。

序数は英会話の中では1/3、2/3などの表現で頻繁に使われるのでおさえておきたいです。one third、two thirdsなど、知っていればなんでもない表現も知らなければなんのこっちゃ!となってしまいます。

blackberryの動きの記事アメリカ雇用情勢の記事ペルーの寒波の記事イギリスの女性雇用の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。

recession

不景気です。経済は常に不況と好景気のサイクルを繰り返し、この世の中に生きる私達は知っておかなければいけない表現ですね。国や地域を主語にして A is in recessionというのも定番の形ですね。コンゴ大統領のスペイン訪問の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

 

compared to

~と比べて、という定番の英熟語です。これを使いこなせると表現力が一気にアップします。ビジネスシーンなどでは常に他社や他部署との比較が行われると思いますし、担当するポジションによっては前年度や過去の数値との比較などは日常的に行われていると思います。ビジネス英会話、大人英会話では必須表現ですね。

アメリカの大学のカンニング調査の記事スコットランド便の調整記事ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

nine straight quarterly declines

この中にstraightという表現があります。ここは野球のストレートでもなく、ストレートヘアでもなく、連続の、という意味の表現です。連続、というと続く?continue、lastなんてイメージが先行する方も多いのではないでしょうか。ここでは不景気の連続を表現していますが、例えば、I was working on the interviews 3 hours straightみたいな感じで普通の日常英会話の中でもどんどん使えます。

実際の英会話の中では連続、という意味ではin a row、consecutiveなんて表現も使われます。

 

ヨーロッパ経済が上向きになってくれればいいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop