世界のニュース

World News

アメリカの雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

parts of

partは日本語でいうパーツ、ですね。色々な地域を指す意味での複数形で、実際の英語の表現の中には単数でシンプルにa part ofという形も存在します。意外と使えない表現の1つかなと思います。英会話の中でも1度使う事で自分の使える感覚を高めていきたいです。

 

unexpected

基礎英単語としておさえておきたいところです。expectは期待する、~を待つ、という意味の英単語。中学で習った記憶のある方も多いと思います。そこに接頭語unをつけて反対の意味に変えています。unexpected guest. 招かれざる客、でした。

メキシコ初の選挙結果の記事でも書いています。

 

slowing traffic

おもしろい形です。ゆっくりなトラフィック?という発想はでそうです。でも前のstrandedの状況からここに引っ張ってきているので、trafficをslowにさせているという考え方があるのかな?と思えば、slowが形容詞だけでなく、動詞としての機能も備えている事に気付きます。

英単語の中にはそれが動詞になるの?みたいなものはたくさんあり、何度もこのシリーズでも書いていますが、emailなどはその代表例です。

 

a number of

numberは数字、数を意味するもので、意外と英会話学習者の方の中でも会話の中で使えない方、多いと思います。the number of~だと~の数ですが、ここがa number ofになると、たくさんの、という意味に化けます。似てるのでとてもややこしいです。なので、しっかりと2つの使い分けを頭に染み込ませる事が大切です。

新聞等英文記事などではたくさん見られる定番の表現です。

フランスの違法ダウンロード規制の記事ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事フランスの失業率回復の記事エジプト観光客減少の記事スペインの失業率回復の記事テレビ出演記録の記事スペインの政策コロンビアのコーヒーの記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。


turned

turn A into B。という熟語。Aの部分が長いので一瞬intoとの結びつきがわかりにくいようにもみえますが、しっかりとturnを頭に残しながら後ろまで読む事が大切です。というよりもここではintoが来るだろうなという予想がまずきますね笑。

ブリティッシュ・エアウェイズの挑戦の記事バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事フランスの農家の反抗の記事アマチュア考古学者の新発見の記事でも書いています。

 

just kept coming down

just英語の会話の中でのjustはなくても意味は通じるものはたくさんありますし、話す人によっては付けたりつけなかったりする事もできると思います。ただ、このjustの微妙なニュアンスを感覚をおさえておくと、自分の表現の幅というか深さが広がります。NIKEのjust do it. これがdo it.だとちょっと。。笑。

そしてkeepはenojoyなどと同じように動名詞を導く代表的な動詞の1つでした。この辺りはそうなんだ、と覚えておければ英作文に何も悩まなくて済みます。keep ~ingというだけのフレーズの掛け声、keep going, keep talking, なども実際の英会話の中ではよくきかれます。

また、keepを使った表現としては、英会話レッスンや仕事の場ではお決まりのフレーズとしてはkeep it up. やkeep up the good workなんて言い方もよくされます。

スマトラ虎の子供達の記事砂洲につかまったシャチの記事ストックホルムの抵抗の記事ジャマイカのfishermen救出の記事ワニとサルの記事王女と悪魔の戦いの記事森のモンスターの記事ゾウのRosaの記事でも書いています。

 

またこの季節がきました。

 

雪は本当に幻想的です。適度な雪ならいいのですが。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

イギリスの人身売買摘発記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスでの記事のようですね。

 

 

 

British police

後に続く動詞sayに着目すると、主語が複数扱いであるという事が分かります。集合名詞policeは常に複数形として扱うというのが基本ルールでした。メキシコの先生達の抗議の記事インドの給食の衛生問題の記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。

 

human trafficking

人身売買。人権というものを完全に無視している絶対に許せない事ですね。traffickingという英単語はスペルも難しいです。traffickerで業者を意味する言葉もあります。

このスペル、なんとなく交通を意味するtrafficに似ているな、というのは誰でも感じると思います。まさしくそのtrafficからきているんですね。trafficは名詞では交通を意味する言葉として一般的ですが、実は動詞で取引、不正取引をする、という意味もあり、この過去、過去分詞形はtraffickedになりkが足されています。

お~、なるほど、という感じです。

 

in his 30s

年代、歳を語るときの定番の表現です。英会話学習者ならおさえておきたいです。

日本でもそうですが、年齢を語るとき、推測するときに~十代、という言い方をします。それがこの形です。in one’s ~s. 自分の事であれば当然ですが、in my 40s, 自分達の事ならin our 50sと変化しています。そして会話の中で使われるお決まりのフレーズでは、When I was in my ~s,(私が~十代の頃はね・・・) という形です。


slavery offences

offenceはスポーツの世界ではディフェンスと比較して使われる定番の表現です。「攻撃」を意味する事はカタカナ言葉のオフェンスから誰でも想像です。この攻撃がスポーツの世界にとどまらないのが英語の世界で、強い攻撃、害を与える事、侮辱などの意味になります。

「悪気はないんだけど、・・・」という言い方でNo offence, butという形はよく聞かれます。UEFAの人種差別に対する姿の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事でも書いています。

そしてこの動詞の形がoffendになります。いづれの品詞の価値も会話の中でしばしば聞く事ができる表現だと思います。

 

on suspicion of

~の疑い、容疑で、という意味のお決まりの形です。be suspected ofという形も定番です。容疑から有罪が固まれば、be convicted of~で~で有罪になります。ジンバブエでの密猟対策の記事ドイツでのテロ容疑の記事サイの角の密輸の記事でも書いています。

 

stolen goods

stealing goodsじゃないの?と思ったりもしそうなこの表現。動詞を分詞化させた形容詞的用法は難しいものです。現在分詞にすると主体となるものを指すので、smiling babyはbaby本人がsmileしています。

反対に受動態に時に使われる過去分詞から想定する、過去分詞の形を前に置く形容詞的用法。stolen carは車が盗むのではなく、「盗まれた」受身の車です。

よくこの説明で取り上げられる表現にloved oneなんてのもあります。このoneはloveしている本人ではなく、別の人が愛する人の事を指し、その人は「愛されて」いる人です。I write letters to my loved onesでいう私が愛する人達が”loved ones”です。

 

伝統と歴史の国、イギリス。

 

現実社会では色々な社会問題があります。

 

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの最低賃金議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日SKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

higher wages

何百年も前から、この労働者の訴えというものはあったはずです。写真のプラカードにもありましたが、low wages make ~poor. まさしく、その通りです。そこが経営側と労働者の難しい関係です。競合に勝つために色々な投資をしたい。そして企業が大きくなれば雇用を促進できる、という経営側のセオリー。

でも労働者はそれでシンプルには納得できないんですね。

 

it is not clear if

~かどうかは明確でない、という定番のくだり。このit isはいわゆる形式主語、と言われるもので、それ自体に意味をなさず、後ろの部分で文章の骨組みを作り、it isは英語の文章としての形を文法的に、形のバランスを保つ為に置かれます。clearという言い方は英会話初級の方は意外と使えない形かもしれません。

日本語のクリアはゲームをクリアする、クリアクリーン!などのイメージが先行してしまうのかなと思います。

 

are intended to

be intended toは~する事を意図される、という定番の熟語です。色々な活動には当然目的や訴えがあります。それらの「意図」を表現する形として使われる定番の形がこの形です。会話の中で、新しい政治、経済、ビジネス、チャリティーなどの施策の意図という意味で使えるようになるといいです。

ブルガリアのフェンスの記事インドの給食制度の記事バルセロナの新しい島の記事ペットを飼う責任の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事インド航空会社の記事クリントン国務長官の記事でも書いています。

 

living on

~で生きていく、というニュアンスの表現です。前置詞のonが使われていますね。onは~の上でというのが基本的な発想なのは英会話初級の方でも共通の理解だと思います。同じ様な感覚で使われている形としてはこの記事の後文にimpact on~、という表現があります。

 

That is about

このthatは何を指すか。それは当然前の文章で書かれた数字です。英語では直前に触れられたこと、言った事をthatで表現します。thatは日本の英語教育ではまずはthis(これ)に対して、that(あれ)があると思います。

他にも副詞の形で「そんなに」という意味を持ったりもします。It’s not that smallなんて感じのthat、聞かれた感覚のある方もいらっしゃると思います。

 

were mixed

まちまち、という意味合いで使う事ができるmixed. 日本人が言う外国人とのハーフをmixedという言い方で言ったりもしますし、複雑な気持ち、という意味でmixed feeling、なんて言葉もあります。アメリカで見つかったレア漫画の記事カナダの宝くじ億万長者の記事間違ったフライトで海外への記事でも書いています。

 

minimum wage

最低賃金。日本でも当然定められていますが、物価の上昇、地価の上昇とあわせて、シビアにこの数値は考えてもらわないと、時間給の人達にとっては、とても厳しい状況が生まれます。minimumの反意語はmaximum。

 

urge them to

urgeは~を促す、~を促進する、という意味の表現で、このurge A to BでAにBを促す、という形で英熟語集では定番の形でした。

 

経営者は会社の将来を考えての施策を本気で考えている事は間違いないと思います。政治家が国の事を真剣に考えるように。

 

選ばれた人達ではありますが、でもしっかりと従業員や国民の声を聞く姿勢は常にり持っていただきたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ネルソンマンデラ氏死去の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日SKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マンデラ氏の記事のようですね。

 

 

 

,who

関係代名詞の非制限用法、といわれるものでした。英語が苦手な方はこのあたりから意味がわからん!となられていた方も多いと思います。このコンマを使った非制限用法は周知の事、付加情報、という意味合いで使われるものです。

今回であれば、ネルソンマンデラ氏を知らない人は世界でも少ないはずなので、まさしく、という感じです。

パラグアイの抗議の記事イギリスの同性婚合法化の記事インカ帝国より前の時代の記事ヨルダンの新空港の記事スウェーデン軍の記事世界最高齢の記事聖職者の結婚の記事コロンビアの地震の記事インドの記事でも何度も書いています。

 

has gone out

現在完了を学ぶ時に必ず取り上げられるのがhas been/goneの表現です。「経験」の形で海外渡航経験などを話す時にはhas been toなんて言い方が定番で、goneとよく比較されます。英会話学習では定番です。

goneは「行ってしまった」という意味の表現で、今現在、その主語たるものはこの地にいない、というのが基本的なイメージでした。マンデラ氏はまさしく、この世には今いないんです。

 

Meeting him

動名詞がここでは使われています。「彼に会えた事」という何でもない表現ですが、これを和→英にするとなると英会話初級の方は必ず困るはずです。不定詞や動名詞を主語にする形は英語の中では頻繁にみられるので、細かい形に注意を払ってみていきたいです。

 

courageous

マンデラ氏を形容する言葉としてはこの言葉が一番だと思います。courageは名詞の形で勇気、勇敢、そしてcourageousが形容詞の形でした。最後のousという形。しばしばみかけるな..と思った方、しっかりとこの接尾語ousの形を意識できていますね。

形容詞の形で多くみられるこのousはdangerousやanxious、famous、courteous、nauseousなど色々な形がみられます。

 

emotional announcement live

announcementの前の主語はmakeになっています。make→announcementでいいんだな、という感覚をおさえておくと文章組み立てを助けてくれます。ではspeechは?なんて発想に発展して自分で色々と調べていくといいですね。

 

at peace

安らかに、安らかに眠って、という表現です。ご冥福を、というようなニュアンスで英語の世界ではRIPなんて表現も使われます。Rest In Peaceの略でR.I.P.でもokです。マイケルジャクソンがこの世を去ったとき、ネット上やSNS上ではこのRIPがたくさん飛び交っていたはずです。

もちもんこれからはマンデラ氏に向けてたくさん書かれるはずです。


not just

英語らしい文章の組み立てです。名詞の前にnot?という感じかもしれませんが、英熟語集ではnot only but alsoという形は一度は皆さんみられているはずです。justにすると、ただ~というだけでなく、~だ、というニュアンスになります。英会話の中でも便利に使えそうです。justという英単語は英語の世界ではとても大切な表現の1つなので、その感覚をしっかり身につけておきたいです。

Just do it.

 

マンデラ氏はこれからも、人類史上でずっと語り継がれる伝説となるでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

ノルウェーのイスラム教徒向けの新しい試みから英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ノルウェーの記事のようですね。

 

 

 

butcher

お肉屋さん、精肉業者さんなどを呼ぶ言葉です。音の響きはかなり強そうな印象を受けます。ディカブリオ主演映画、ギャンブオブニューヨークに出演したギャングのボス、ビル・ザ・ブッチャー。その名の通り、ギャングでありながら、肉屋で肉包丁で戦いいます。

あれをみると、butcherと聞くだけで、強そうなイメージがついてしまいますね笑。

 

meat

お肉のmeat、お魚のfish、いづれも基本的にはそれぞれを普通名詞として呼ぶ場合、不加算名詞として扱うのが基本ルールでした。英語の加算名詞、不加算名詞の扱いは本当に難しいです。その他英会話学習で取り上げられる代表的なものとしては、集合名詞としてpoliceは複数形として扱う、familyは視点により、単数、複数扱いがある、headquartersは常に複数形のsを伴う、などあります。

英会話学習者であればこのあたりはおさえておきたいです。

 

certified halal butcher

正確な日本語訳がある言葉ではないと思います笑。certifiedという言葉の名詞の形は証明書などを意味するcertificationです。なので証明された、認められた、という意味がある事が想像できると思います。日本でも一般的になりつつある資格、USCPA。このCPAはcertified public accountantからきているものでした。

エチオピアの最高齢記録者の記事イタリアピザ業界の危機の記事でも書いています。

 

is looking forward to bringing

be looking forward toという形は~を楽しみにしている、という表現で、学生時代に習った記憶がしっかり残っていらっしゃる方も多いと思います。そして基本ルールはtoの後ろが名詞(句)になるという事でした。英文の中で前置詞toの後ろに動詞のingの形をみる事はそんなに多くはないと思います。

名詞(句)がルールですので、シンプルにlook forward to the partyでもいいですし、実際の英会話の中では、look forward to itなんかで終わったりする形も聞かれます。

 

in the process of

英熟語集などでみられそうな表現です。こういう形はそれぞれの前置詞や冠詞を自分なりに考えて組み立てるというよりも形として覚えてしまうのが一番です。

 

as part of

英語の文章をよくみているとpart ofとa part ofという表現が出てくる事に気付きます。どちらも正しい表現で、part ofはあくまでそこに含まれている、というニュアンスであるのに対し、a partは冠詞のaの意味あいにもあるように、”一”部、という意味になります。

言っている事は同じに聞こえますが、今回のイベントには~さんのスピーチがある、というあくまで入っているという感覚はpart of、色々なコンテンツがあるイベントの中の1つに、~さんのスピーチがある、という感覚だとa part of。ん~。微妙!!

 

宗教は難しいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop