世界のニュース

World News

ナイジェリアの厳罰化に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はabcnewsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abcnewsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ナイジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

questioned

日本語の感覚でのquestionは名詞のイメージが強いと思いますし、実際にQ&Aなど使われている形は名詞の形です。

ただこごではedがついている事から分かるように、動詞と機能しています。警察の尋問、取り調べ、聴取、などのシーンでPolice questioned ~なんてのは定番の形です。

 

In the last few days

ここ数日で、という表現の定番の形だと思います。past few daysなんて言い方もあり、過去と意味合いに固執できるという意味ではこちらの形も便利に使えます。オーストラリアの猛暑の記事エジプト観光客減少の記事でも書いています。

 

have long been

現在完了のhave+過去分詞の間にlongが入っています。長く~だ、という状態の継続の長さを表現する形として使われ、当然このlongは形容詞としての働きではなく、副詞として機能しています。longが副詞として機能し、この位置に置かれているんですね。

 

Police are not

集合名詞のpoliceが複数形として認識され、動詞がそこに連動している事が分かります。集合名詞の発想はfamilyのように使い方によって単数、複数形と使い分けるものなど、常に日本人英語学習者を悩ませてくれます。

 

, but not without

こういう言い方は実際の英会話の中でもとても便利な言い方で、感覚をおさえておきたいです。but not~で、~はダメだけどね、とか~ではないけどね、とかというニュアンスで文章を味付け、補足する言い方で、「この仕事は私がやるけど、but not for you」なんて感じで。冷たいですね笑。

大抵の平日の夜は空いてるよ、but not this Friday.


beaten to death

とても悲しい表現ですが、前置詞toはある地点、ポイントへの動きを意味するという基本的な考え方があり、to deathは「死へ」、「死まで」という見方ができます。

異なる表現ですが、餓死状態を表現する言い方としてstarve to deathなんて言い方もあります。

 

made clear

clearな状態をmakeする、と言ってしまえばそれまでですが、考え方としては本当にそのままで、日本語訳するには日本語っぽく言う必要はありますね。

clearというのはハッキリした状態、明確な状態、理解できる状態、という意味合いで、自分の言いたい事が相手に分かってもらえているかどうか確認という意味で、Am I making myself clear?なんて英会話の中で表現されたりもします。

 

question is

英語のスピーチやプレゼン、また普段の会話の中でもひょっとしたらこんな言い方を聞かれる事もあると思います。問題は、とか疑問は~だ、という表現で、ちょっとした使い方として便利だと思います。

話の中で、「ただちょっと気になるのが・・・」みたいな感じで方向を変えていくような話し方として使われるパターンもよくあると思います。

 

ナイジェリア、どう動いていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

南スーダン援助に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

WFPの記事のようですね。

 

 

 

said

sayは「言う」、ですが人だけでなく、団体や新聞、雑誌記事などを主語にする形も英語では頻繁にみられます。This article says…という事ですね。

 

assistance

helpと同じように一般的な概念を指すものとして使われているので不加算名詞です。何気ないところですし、正直このあたりで会話の中での意思疎通に影響する事はないと思いますが、英会話学習者なら意識したいですし、TOEIC等必要な方であれば、part5なんかでは抑えておきたいところです。

 

had begun

過去完了、さらに不規則動詞のbeginの過去分詞形が使われています。過去完了は過去の過去、という理解が大原則で、過去Aと、そのさらに前の過去Bの2つの視点がみえる、想定できるからこそ過去の過去が存在するわけです。

I went to Osaka yesterday. この1文だけで前後に何も文脈がないもので過去完了にはならないですね。

 

providing food

日本人の英会話学習者を常に悩ませる不加算名詞foodが出てきました。これもinformation, adviceなどに並ぶ代表的な不加算名詞の1つでした。ただし、いくつかのfoodがある場合、比較する場合などには加算名詞としても扱われます。

 

outbreak

勃発、発生、なんて意味で使われます。映画でもアウトブレイクというのがありましたね。


at least

少なくとも、を意味する表現で、逆に多くとも、というのはat leastでした。どちらが日常生活でよく使うと考えるとat leastなのかなと思います。なので、”少なくとも”、at leastは覚えておきたいです。

インドのスラムで火事の記事ノルウェーの記事シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも書いています。

 

mid-

このmidは中間地点を意味する言葉で、時間軸を表現する中で多くみられる形です。midnightなんてのは日本でもカタカナ言葉として定着していますし、他にも幅を広げてmid summerなんてものありですね。学生ならmidterm examなんてのもあります。

 

difficulties

壁や困難、課題を表現する形として名詞difficultyの複数形が使われたりします。problemなんかでも同じようにhave some problemsなんて言ったりもしますね。

でも明らかに単数と判断できる文章、例えば、壊れたコップを器用な友人に直してくれるように頼んだ時、心の優しいパートナーは「Not a problem!」なんて言ってくれるはずです。

 

enough to feed

英会話の中では頻繁に使われるenought to doという形。会話の中で使えるととても便利です。このenoughは形容詞として使われ、be enough to doなんて形でよくみられるはずです。でもenoughは副詞としても使われ、それがgood enough、big enough、なんて表現です。

形容詞を修飾しているから副詞、なんて言えばそのままなのですが、この言葉の意味をしっかり理解できれば使い分けも会話の中で腑に落ちながらできるはずです。

 

 

南スーダン、大変な事になっています。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ナイジェリアの同姓愛に対する判断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ナイジェリアでの記事のようですね。

 

 

 

years in prison

懲役~年を意味するこの言葉。刑事罰や犯罪、裁判などに関わる英語の表現は大人社会に生きる方々であればしっかりとおさえておきたいです。

 

as well as

英語の文章をたくさんみているとこの形は多くみられます。both A and Bなんて形でも紹介されたりもしますが、AだけでなくBも、なんていう付加的なニュアンス、ちょっとした強調のニュアンスが伝わる文章が多いのではないでしょうか。

ウガンダの同性愛規制の記事アメリカの小さい街のオークションの記事カンボジアで発見された都市の記事シリアの現状の記事でも書いています。

 

LGBT

セクシャル・マイノリティ(性的少数者)と呼ばれるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった総称です。西洋では積極的な活動がみられます。

 

until now

今まで、という意味のこの表現。英会話学習者の中ではこのuntilとbeforeの混同が頻繁にみられます。until Aとbefore A。どちらも日本語にすれば、「Aまで」と訳す事ができるので混同してしまうんですね。

untilはAまで状態が継続しているのに対して、beforeはAはAを納期とする期限の~まで、と考えると分かりやすいです。

 

make it through to

throughをmake(実現)させる、というイメージだとわかりやすいです。英語の中ではmake itという表現はたくさんあり、日常英会話の中でも、約束や、予定、誘いなどを守れる、行ける、というmakeを使ったりします。party at 6. Can you make it?

 

While

whileは2つの事象を同時に比較しながら表現するという形で使われます。今回はとても長い文章ですが、several European countriesとmany African countriesのそれぞれのケースを並べて語っている事がわかります。whileがくれば、2つの同時進行の事象がどのようなものなのか意識しながら読む事が大切です。

英会話学習者なら絶対におさえておきたいところです。

 

hold back

holdはつかむ、なんて意味で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、実際の英会話のなかで電話で相手に少し待ってもらう時、何かの状態を少し維持してもらう時などに使うという感覚がある方であれば、backと一緒にきているので、巻きもどし、抑制、阻止をイメージできると思います。

 

some who

関係代名詞のwhoの前の先行詞some。これは主語の働きをしており、名詞であることが分かります。someは英会話の中では形容詞としての感覚が強い方は多いと思います。some people like~、some students study~、のような形で名詞の前に置かれる形です。

ただ、someには代名詞の形としての機能もあり、文章の中ではSome are~というはじまり方をしているものもありますし、名詞という意味でいうと、some of my friendsなんて形でいえば前置詞ofの前についているので明らかです。

 

アフリカはその他のエリアとは別の動きをしますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

動物保護の異なるアプローチ議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サイの記事のようですね。

 

 

 

4,000 left

leftという英単語は英会話の中でも英文の中でも頻繁に見聞きされるものだと思いますし、その使い方を覚える事は英会話学習者にはマストです。ここでは名詞の後ろにleftが置かれています。

残り(残った、残された)~、という意味あいでこの形は使われ、nothing left(何も残されていない、何も残っていない)なんてのは同じ発想ですね。

in the fridgeなんて意味で(There’s) nothing left (in the fridge). みたいな文章も想像できます。

 

a permit

許可証、認可、なんて意味で使われるこの英単語。動詞も同じ形のpermitなので注意したいところですが、冠詞aがついているので名詞である事はあきらかです。

さらにこの英単語は名詞との場合と動詞の場合のアクセントの違いに注意です。名詞の場合は、アクセントが前、動詞は後ろです。なんでもない小さいところですが、ネイティブの発音を注意深く聞いているとその違いを楽しめるはずです。

カタール建設現場の課題の記事ロシアの同性愛への意識についての記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

 

allows

動詞allowはallow A to 不定詞という形が定番です。基本形としてしっかりと抑えておけば文章の組み立てだけでなく、英文を読むときにもスンナリと文章が入ってくるはずです。


to make sure

make sureは日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に出てくるものの、意外と意味が分からないという英会話学習者の方は多いものです。(間違わない、忘れないように)確認する、みたいな意味合いが基本的な説明としては一般的ですが、実際にいくつかの例文の中で感覚をやしなう事が大切です。

今回のようにmake sure (that) S+Vという形はそのまま文頭に置いて使ったりするのは定番です。Make sure you lock the doorなんてのは、よく鍵を掛け忘れる家族やルームメイトには必ず言いたい表現です。

 

were hopeful that

be hopeful that~という形です。動詞、名詞のhopeは日本では他にも接尾語lessを使ったhopelessなんて言葉も一般的ですが、hopefulという形容詞はあまりカタカナ英語としては使われていないと思います。これも1つのまとまりとしておさえておきたいところです。

 

a lot of ways

名詞wayは日本での一般的な理解は道。ですが、英語での使い方は幅広く、方法、手法、形、などで訳されます。意外と意識されていないかもしれませんが、カタカナ英語化しているゴーイングマイウェイ、なんて言葉はまさしくこのwayです。

他に少し違う発想でway of thinking(考え方)なんて言葉もあります。人によって物事の捉え方、アプローチの手法、判断は様々で、まさしく、1人1人それぞれがdifferent way of thinkingを持っているわけです。

 

 

ん~。難しいトピックです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナの更なる抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

 40,000

英会話初級の方の中には必ずすぐにこの数字が英語で言えない方、いらっしゃると思います。大人であれば、日常生活の中でもせめて99,990,000あたりまでの数字は言えるようになっておきたいですね。

家など高額なものの金額に触れる事は大人であると思いますし、車や年収などを話すレベルを考えても、最低でも日常英会話レベルで7桁の数字は絶対に必要だと思います。

 

fifth Sunday

fifthは5日でない事はなんとなく文面から分かると思います。では第五日曜日?とも考えられそうですが、12月の第五日曜日は29日なので違います。文章は未来形ではなく、過去の表現としてとりあげています。

あとのin a rowもヒントになるかもしれませんが、5回目の、という意味であれば理にかなう、という最後の推測。そうやって時間をかけてでも英語の意味をゆっくり考えて英文に向き合う事はとても大切です。

とてもややこしい発想ですが、この5回の抗議運動のうち、「第三回に参加した(the third- )」、「第三回から参加している(since the third-)」、「合計三回参加した(three times)」という表現の使い分けも英会話学習者ならとても大切です。

 

in a row

連続で、続けて、という意味の英熟語集定番の表現でした。5 times in a rowで5回続けて当りがでた、みたいな表現として使えたら素敵です。年末ジャンボで笑。スペインの失業率回復の記事イタリアの工場の記事2日半の長いキスの記事アフリカ大陸の長者番付の記事でも書いています。

少し使い方は異なりますが、続けて、というニュアンスではstraightなんて表現が実際の英会話の中では頻繁に使われ、work 20 hours straightみたいな形で20時間ぶっ通しで働く、という感じは英会話学習者ならおさえておきたいところです。

 

ditch

みぞ?と思われた方、その時点でとてもよく勉強されている事が分かります!ditchは動詞の機能もあり、何かを捨てる、恋人をフる、そして、学生などが学校をサボるという表現でditch schoolなんてなんて言い方もしたりします。ストックホルムの抵抗の記事でも書いています。

 

inked the deal

おもしろい表現です。inkは日本でもカタカナ言葉で存在していますが、そのinkが動詞の機能を持ち、inkを落とす=署名、合意する、という意味で存在します。

 

more people than expected turned up

難しい表現ですが、turnedが文章全体の主語と考えるとmore~expectedまでが主語と考えられます。こんな形の文章もあるんだな~と思いながらみると英文読解が楽しくなります。turn upは日常英会話の中ではエアコンやテレビの音量などのup/downの表現として最も一般的な表現だと思います。

それにあわせて、姿を現す、なんて表現でも使う事ができるんですね。


growing impatient

patientを患者と覚えている方は多いと思いますが、我慢強い、という表現の方が医療関係で働く方以外は身近な意味の表現だと思います。そしてその反意語がimpatientでそのimpatientの状態をgrowさせるわけですから、ピリピリした感じが伝わってきますよね。

 

ウクライナの抵抗はまだまだ続きそうです。

 

風邪だけひかないようにしてほしいです。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop