世界のニュース

World News

ドイツでの世界最大のビル解体から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランクフルトでの記事のようですね。


Tens of thousands

tenなのかthousandなのかよく分からないこの表現ですが、10の1000という考えかたです。それぞれ複数形になっていますので、いくつかの10の1000という発想で数万、とみることができます。台湾の台風の記事でも書いています。


spectator

学生時代に習った記憶があるものの、実生活ではそれっきりまったくこの英単語を聞いた事がない、という方もいらっしゃると思います。今日がまさにその待ちに待った日です笑。最後のtorというスペルも間違いやすいですが、発音もtaの発音はteiと読むので、アクセントの位置とあわせてしっかりおさえておきたいです。

 

116-metre

昨日の記事でも書いていましたが、通常は116メートルとシンプルにいう場合は複数形のsが最後につくはずですが、ここでは単数で表現されています。それは全体で1つの形容詞を形成している場合に使われる形で、後ろに形容する対象の名詞があるはずです。

 

former

前の、元、という意味で使われる表現で、英文記事などで見られる定番のパターンはやっぱりformer US presidentでしょうか笑。基本的にはフォーマルな表現として認識され、exなんて言葉がかわりに使われたりもします。元妻はex wifeです。

スティーブ・ジョブスの生前の記事ハイチでの国連訴訟の記事ロシアのスカイダイビング記録の記事メキシコのミドルクラスの記事世界最年長記録更新の記事テレビ出演記録の記事ドイツの訴訟の記事プエルトリコの記事元アメリカ大統領の記事マンデラ氏の紙幣の記事でも何度も書いています。

 

ever

英会話の中でもよくよく聞くと意外とたくさん使われているこの表現。最上級+everで史上とか、これまでで一番~、というニュアンスで使われます。自分の経験談など個人的な事について触れるときは、さらにI’ve ever ~、という現在完了の形にを後ろにくっつけて、the biggest cat I’ve ever seenという風になります。

 

required

requireに続く不定詞がよくみるとみえてきます。require A to do Bのような形で、不定詞と一緒に頻繁に使われる事の多いこのrequire。自然と後ろに目が移ります。

 

explosion

爆発を意味するこの英単語。動詞はexplode、形容詞はexplosiveでした。世界中に武器がはびこるこの社会。まだまだこの英単語とは無縁の世の中にはなりそうにはないですね。ドルトムントの不発弾の記事ブラジルワールドカップのセキュリティの記事でも書いています。

banned from

ban ~ from ~ingという英熟語のパターンを知っていれば、ここのfromにも違和感なくあたれるはずです。同じような表現では、refrain from ~ing(~を控える)という表現もありました。電車のアナウンスではrefrain from talking on the phoneと言っていますね。

 

was originally going to

originallyはもともとは、という表現で、ここではbe going toとあわせて、もともとの予定を表現しています。I’m originally from Osakaなんて言い方で出身地を言ったりします。標準語を話すけど、実は・・・みたいな感じで使う事もあるかもしれません。

 

すごい映像ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アルゼンチンのドル購入規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの記事のようですね。

 

 

 

press conference

記者会見などを指すこの言葉。英語が日本の社会にどんどん入っている事が本当にわかります。どっちも解体すれば、プレスとカンファレンスで意味が分かっていしまいますよね。

アデュールの生徒様の中には日本人以外にも外国人の生徒様で英語を学ぶ方もいらっしゃいますが、その中のお一人は、review、soccer、counselingなどの意味が分からないという方もいらっしゃいました。極端な例ではあると思いますが。英語学習という側面でみると日本は恵まれているのですかね。

conferenceはテレカンなんて言葉でもビジネスシーンでは定番の表現だと思いますので、知らない方はスペルとあわせてしっかりおさせておきたいです。

 

working professionals

このworkingは分詞化される事で形容詞としての働きを持っています。弊社のビジネスの対象、クライアントはworking adultsです。みたいな言い方もできます。


transactions

取引、やり取り、業務、などを意味するこの表現。ビジネス英会話に出てきそうです。

1つの単語としてみると少し長めの英単語で難しいですが、分解してみてみると、接頭語のtransというものとactionという言葉がみえてきます。transは移動、変化、別の場所へという意味合いをもつものです。transするactionというイメージがもてればなんとなる取引ややり取りの感覚がもてます。

ビジネスシーンで考えると決済方法の手段としてmoney transfer(telegraphic transfer)なんて言葉もあります。T/T決済、なんて言われ方もします。これもmoneyがtransしていく様のイメージはできると思いますし、英語学習で考えれば、ある言語からある言語で”変化”させる翻訳もtranslationで、なるほど、と感じるところです。

 

put in place

簡単な英単語がひたすら並ぶものの、なんだか意味がわからない、という英文なのかなと思います笑。in placeという表現は、実施される、実効される、なんていう使い方があります。知らなくてもこういう英語の感覚を持っていればなんとなく感覚的に分かったりするものです。

似たような表現には、権力を持つ、権力の座に就くというニュアンスでin powerなんて言う言い方があります。ブルキナファソの大統領の任期の記事ロシア富裕層の実情の記事モルシ支持派の動きの記事でも書いています。

ある業務の担当、責任などになるとin chargeなんて言い方もされます。ビジネス英会話を習っている方であればしっかりとおさえておきたいです。

 

beginning of

時期を表現する言い方としては英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。月始めはbeginning of February、月中はmiddle of  February、そして月末はend of February。

 

wiped out

wipeは車のwiperで雨をふき取る、消し去るもの、というところから考えれば、wipe outはあるものが生まれるのではなく、消えるイメージはなんとなくできますね。NHLリーグ開幕の記事でも書いています。

 

アルゼンチン、どうなるのでしょうか。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ニュージーランドの国旗の議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニュージーランドの記事のようですね。

 

 

 

a black flag

加算名詞flagに冠詞のaがついています。旗と言えばなんといってもまず国旗です。国旗という英単語、外国人と話する時に思わずところででてきたりするものです。

そして、flagという英単語は動詞としての機能もあり、警告する、アラームする、知らせる、なんて意味で使われたりします。フラグをつける、なんて言葉がありますが、まさしくそのフラグがこのflagです。仕事で使うメールソフトにもフラグ機能があったりしますよね。


more appropriate

難しい英単語ですが、基礎英単語としておさえておきたい英単語です。適切な、適した、という意味の英単語で、大人社会に生きる私達には必要不可欠な言葉です。場に”適した”装い、シチュエーションに”適した”言い方、などは頻繁に使われるニュアンスだと思います。

フランス史上初の同性婚の記事でも書いています。

 

is something that

英会話の中では非常によく聞かれるフレーズだと思います。実際には関係詞thatを省き、something I’ve always wanted to tryなんて使い方になります。ビジネスでは日々、something people(clients) want(need)を追求していますよね。

 

so many other things

英文の中でなんとなくよくみられる形so many~。英会話を習っていらっしゃる方の中には肯定文にmanyは頻繁に用いられない、という事を聞かれた方も多いと思いますが、manyやmuchとのかけあわせでは多く使われている事にも気付きます。世の中There are so many things to worry aboutですし、ネルソンマンデラ氏が亡くなった昨年末、何かの記事で、”He did so many things for so many”なんて言葉もありました。

 

gets confused with

とても難しい表現ですが、get confusedでconfuse”される”という認識で読み、with以降で”何と”というニュアンスを伝えます。confuseという英単語は混乱する、混同する、という意味で使われ、この場合は”混同”というニュアンスです。

“混乱”という意味では、つじつまの合わない話、相手の言っている意味が意味不明、とんちんかんな内容で、その説明に、I’m confused..なんて言ったりできます。こう言われたら自分の説明をもう少しクリアにしないとダメですね。

ザトウクジラの知恵の記事手のひらの仕掛けの記事最後の扉の記事夫人の争いの記事でも書いています。

 

top-left corner

位置関係を表現する言葉としては覚えておきたいです。指でポイントできれば良いですが、話し相手と距離があったり、電話、メールでのやり取りではそうもいきまあせん。topの反対は当然bottomでbottom-rightとなります。

平面の世界だけでなく、3Dの世界で前後(forward and back)なんてのもおさえておきたいです。

 

 

国旗が変わると、世界中がビックリですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベネズエラの紙不足の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

printing

印刷を意味するこのprint.印刷会社はprinting companyなんて言い方もできます。同じような発想で、move(引っ越しする)事を業とする引っ越し会社moving companyでした。


lack of

lackは欠ける、不足している、という意味の英単語で、そのままの形で名詞にも、動詞にもなりました。運を意味するのはluckでスペルは異なりますので要注意です。日本ではこのluckの方が一般的ですね。

 

magazines

雑誌は私達の生活の中には欠かせないものの1つだと思います。日本でも少年マガジンのおかげもあり(?)、すでにカタカナ言葉としても認識できるようになっています。ただ、発音は要注意の英単語、で特にアクセントの位置を記号でみていただくと、mæ̀ːgəzíːnとなっています。

日本語的な言い方だとどちらかというと前にアクセントが来るような気がするので感覚的に少し異なるのではないかと思います。

 

form opinions

おもしろい表現です。フォームは形を作る、組み立てる、なんて意味の動詞として使う事ができ、日本語のバッティングフォームみたいな感じの名詞的な感じとは少し異なると思います。フォーメーション(formation)もこのformでした。

 

products needed

コンマの区切りもあり、文章全体がかなり解読が難しい文章です。英語の文章はどんな時もSとVの認識がまずは一番大切ですが、長い文章になると動詞が連発したり、動詞なのか形容詞なのかわからなくなってくる、という事が起こります。

今回のneedはあくまで前のproductsを後ろから修飾しているもので、主語The lack・・にかかる動詞は後ろの方のwasです。

 

besides

加えて、さらに、なんて意味で使われるこの英単語。前置詞だけでなく副詞的な使われ方もあり、会話の中では単発で、Besides,・・・・みたいな感じで使われたりもします。ブラジルマラカナンスタジアムの民営化の記事でも書いています。


widely-read

wideは物理的に幅を意味する言葉としては日本でも一般的です。ワイドテレビのワイドです。widely-readのreadは読む、という動詞の過去分詞形と理解すれば、読まれている、という形が考えられます。

動詞readは不規則動詞AAA型なんて言われたりするもので、read-read-readと過去形、過去分詞の形に変化がありませんでしたので、少し戸惑わせてくれます。

widely-という使い方で言えば、今回は読み物が対象ですが、widely-usedみたいな形で広く使われている、という形もありです。

 

stay informed

informされる状態をstay、維持する、という感覚でなんとなく意味は理解できるものだと思います。他の英文ではkeep me informedみたいな形をみられた事がある方もいらっしゃるかもしれませんし、informedのところをupdatedに変えた文章等は日常英会話の中でも意外と使われていたりします。

updateは日本語でもアップデートというカタカナ言葉が存在しているように新しい状態にアップデートするわけで(表現おかしいですね笑)、keep me updatedで状況を逐一知らせて、何かあったら教えて、みたいな形で使えます。

 

新聞もさることながら、トイレットペーパーなどの不足も深刻な問題のベネズエラ。

 

心配です。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

古代ヨーロッパ人の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの古代人の記事のようですね。

 

 

 

looked like

~のように「見える」という言い方look likeでした。これは日常英会話では幾度となく使う事がある表現の1つだと思います。It’s not like youみたいな形で使われる前置詞としてのlikeも~のように、という表現ですが、ここにビジュアルの意味をもたせるlookが入る事で、~のように見える、という意味が完成されます。

amazonの挑戦の記事スペインで発見された未確認生物の記事パンダのような牛の記事不思議な魚の記事BOOの記事アルゼンチンの危機の記事でも書いています。

 

were shocked

ショックは日本語でもカタカナ英語をの1つとして定着している言葉の一つです。英会話学習の中でも間違えやすい表現の1つとしてこのbe+shockedというのは取り上げられます。

日本語的には自分がショックを受けても言い方は、「私はとてもショックです」、というので、自分がショックであるときにbe shockedという形はすぐに連動しない場合が多いです。I shockedではなく、I was shockedです。

娘の決断の記事肉体的努力の記事王女の戦いの記事賢い木の記事でも書いています。

 

was previously thought

previouslyが入っているのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、be+thoughtという形であり、be動詞+過去分詞の受け身の形である事がわかります。思う、ではなく、思われている、という事で、色々な既成事実や歴史上の物事に触れる際には定番の形です。

似たようなものでは、sayの受け身の形で、is saidという形もあります。

 

much later than

比較の表現ですが、比較の程度を表現する形としてmuchが入っています。英会話の中で比較をする、という事は意外と難しく、会話の中ではうまく言えなく避けてこられた方も多いと思います。シンプルなA is bigger than B程度にとどまる、という方、少しづつ、使える形を身につけていただきたいと思います。

その1つが比較の程度の表現のこのmuchだと思います。A is much more expensive than Bとするだけで、比較の表現を使い慣れない方は自分の中でパワーアップを感じていただけるはずです。さらに程度の大きさに対して、小ささを意味する、a littleなんてのも上手く活用し、A is a little more expensive than Bというのもいいですね。


remains

remainという英単語は動詞の形で、ある状態でとどまる、状態を留める、なんて意味合いで使われる事が多い英単語で、ビジネスの世界では売上高、従業員数、事業転換など色々なものを取り上げてremainと表記される形が多くみられます。

よい兆しがみられないステイ、という意味ではなく、「ある状態」に留まるわけですから、高い支持率をremainする、という発想などプラス要因として表現される事も多々あります。

ブラジルのスタジアム建設遅延の記事エジプトの雪の記事スペインの現状の記事ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。

 

individuals

基礎英単語の1つだと思いますが、意外と使い方のニュアンスが分からず使いきれない、という英単語の1つだと思います。個別の、個人の、というある団体やまとまりを意識してそれに対する個人、というイメージで感覚を持っていると分かりやすいと思います。

アメリカ移民の話題ドバイの不動産バブルへの対応の記事お金持ちが住む世界の街の記事王位継承の花の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

古代の謎はまだまだたくさんあるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop