世界のニュース

World News

イランの湖の枯渇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イランでの記事のようですね。

 

 

 

frosty

霜や冷淡を意味する名詞のfrost。その形容詞の形がこのfrostyでした。イラン、そして後のinternational relationsと続けてなんとなく文脈で意味は想像できそうですね。

 

another problem

anotherはan otherという事で単数として理解するのが基本形でした。英会話初級の方はotherとの混同が頻繁にみられます。また何となく理解していても会話では混同する事もよくあると思います。anotherとotherだけに限らず、動詞の時制の混同など会話の中では常に細かい部分を意識しながら話す事が最初は必要ですね。

 

drying up

dryされきる(up)という感覚で、乾ききる、水が枯れるなんて意味で使われます。


square kilometers

squareは四角を意味する言葉として習いました。という事で四角のキロメーターという距離を指す言葉は、km2を意味する表現でした。となると同じ発想で20平米であれば、20 square metersになるわけです。アップルの新しい本社の記事カリフォルニアの山火事被害の記事でも書いています。

meterの発音は発音記号をみてみるとmíːtərとなり、最初の発音は日本語のカタカナ言葉のような「メ」という音ではない事がわかります。

 

sit

座る、という意味の英単語のsit。ここでは人を対象にしていませんが使われていますね。人だけでなく物がその場に存在する表現としても使われる事がわかります。

A lot of Indonesian islands sit on the Pacific Ring of Fireなんていう風に島自体がsitしている、なんて使われ方の表記もみられたりします。

 

lake is gone

まだlakeはあるわけですが、このbe goneは消えてしまった、亡くなってしまった、なんて言い方で使われます。寂しい表現ですね。。

 

Rescuing

ここからwasまでが長い1つの主語として読まれるわけです。動名詞を使ったこのような文章は実際の英文の中にはたくさんありますので、しっかりと主語を頭の中に残しながら動詞を追っかける読み方の感覚をつけておきたいです。


tackling

tackleはスポーツのタックルだけでなく、課題、問題にタックルする、という使い方で問題に取り組むという使われ方もあります。ニュアンスは異なるものの~に取り組む、をやりきるという表現では、try, challenge, focus, work, figure, solve, など色々な表現があります。

オーストラリアの無人機の活躍の記事世界の気候変動への取り組みの記事スウェーデンの失業対策の記事でも書いています。

are responsible for

be responsible for~で、~の責任がある、という意味の表現でした。今回のようにある結果に対して、責任を訴求される、というニュアンスだけでなく、普遍的な責任、という意味での使われ方も一般的で、I’m responsible for the projectでプロジェクトの責任者であったり、責任のあるトップはI’m responsible for any mistakes that my staff may makeというかもしれません。かっこいいですね。

イスラエルの動きの記事リビアの囚人脱走記事ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

 

新しい大統領でこの湖は救われるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

移民へのID発行に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民へのID発行の記事のようですね。

 

 

 

live their lives

動詞のliveと名詞のliveが並んだ表現でおもしろいです。live one’s lifeで、人生を生きる、というのが直訳で、単にliveだと生活する、という意味合いですが、ここにone’s lifeがあることで、その人の生活、人生、生き方というところに焦点が当てられます。

Rihannaの歌でLive Your Lifeという名曲がありました。自分らしい人生を歩めない人もたくさんいる世の中です。

 

To all of my

前置詞toはある方角、方向への動きを意味する言葉として頻繁につかわれます。→みたいなイメージです。go → school. present → youみたいな感じです。そして誰誰に向けて、なんて意味合いで文章の最初にTo~、という言い方がされたりもします。海外ドラマや映画でも乾杯するときに、誰かの祝福を祝ってTo his success!とか、(Here’s) to Jeniffer!みたいな言い方、聞かれた事あると思います。これも矢印をつけて→ his success、→ Jeniffer!なんてみると何に対しての乾杯か良く分かります笑。

 

How can we

How can we/I~?という形は、ある物事を否定する表現として定番の言い方です。日本語でも言いますよね、なんてそんなことするの!みたいな感じで。How can you do that (to me)?みたいな表現、怒った人のフレーズとして使われる1つだと思います。

 

are barred from

barは飲み屋さんのバーではなく、禁止される、除外される、なんて意味合いの動詞としても機能します。名詞として障壁や障害、また刑務所にいる表現をA is behind barsなんて言い方もされます。日常英会話では頻繁に使う表現ではないかもしれないですが、しっかりおさえておきたい表現です。

 

the first to

このfirstは当然一番を意味するわけですが、first cityとなってもよさそうですよね。実際の英語の中では、トップを意味する表現としてシンプルにthe firstで表現される事は多々あります。これは日本語でも同じだと思います。

不定詞で続けて、~した、する事について最初の、という表現として全体でおさえておきたい表現です。

 

outnumber

数で勝る、という意味の動詞、outnumber。おもしろい英単語です!その後にその勝っている比率をsix to oneという表記で表記であらわしています。2つの数字の比較の表現として前置詞toが使われるのは定番で、試合などで1-2、3-1などのスコアの表現としてone to two, three to oneのように言います。

 

undocumented

documentは書類を意味する言葉としては一般的だと思います。動詞では記録、登録する、なんて意味合いで使われ、接頭語unで記録されていない状態を表現し、書類上、合法的な人達ではないという意味合いで使われます。

移民大国アメリカは日本とは異なり、不法移民の子供、その孫、さらにその奥さん、など色々な状況がわんさかあり、単に密入国してきた人達だけというのでは区切れない人達がたくさんいますね。

 

 

 

スーパースターのUNICEF活動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベッカムの記事のようですね。

 

 

 

 

gave a baby

give A Bという形。なんとなく学生時代に習った記憶のある語順ですが、SVOOなんていう目的語が2つですよ~という内容でした。eat breakfast. watch TV.では動詞に続く目的語は1つです。give B to Aという形に変形させ、同じ意味で異なる文型に、なんて事も習いました。

難しい言葉は覚えないでも、動詞giveは英会話の中でも超頻出英単語です。give him(A) this computer(B)がgive this computer  to himと、単にABの入れ替えだけじゃだめですよ、という事はおさえておきたいです。

 

entertain

動詞entertainは楽しませる、という動詞で、自分が楽しかったときに、I entertained.なんていちゃうと意味がかわっていしまいます。日本語でも馴染みのある他の英単語でも同じような間違いは英会話初級の方にはよくみられます。アメリカの踊るお巡りさんでも書いています。

surprise。これもそのままでは、驚「かせる」と、驚く側ではなく、驚か「せる」側です。I surprise・・は自分が誰かを驚かせるのであって、自分が驚く時は、英熟語の定番、be surprised atにあるように、受け身の形になります。

他にもscare、exciteなども同じ考え方です。

 

a pair of

pairとなると2枚?なんて思ってしまいそうですが、a pair of jeansで1枚のジーンズでしたね。jeansは1枚を表現するのにsがつきます。足2本あるからですね。同じ発想で眼鏡もそうでした。glasses。なので、眼鏡もa pair of glassesとなりますし、両足で1セットの靴も両足まとめてshoesで、その1セットはa pair of shoesになります。

 

were keen to

be keen toという英熟語で強い願望、希望を表現する意味になりました。このシチュエーション誰でもbe keen toになりますよね笑。


their art works

加算名詞のjobに対して、不可算名詞のworkなんて覚え方をしている方もいらっしゃると思いますが、ここでは複数の子供たちの作品のため複数形にされています。加算名詞と不可算名詞、本当に違いは難しいと思います。

一般社会で使う大人の「仕事」という意味あいでのjobのworkはそれでも定番の英単語なので英会話学習者なら使い分けできるようにしたいです。

 

raise funds

NPOやチャリティー団体には義援金が必要で、raise fundsという表現はそういう意味ではとても一般的な言葉であると思います。資金を調達する役目をする部門、係の方々をfundraiserなんて呼んだりもしますね。

 

子供たちの笑顔が本当にまぶしいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークの大雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでの記事のようですね。

 

 

 

are used to

~に慣れている、という表現。南アフリカのお猿の記事プレミアのアメリカでの挑戦の記事でも書いています。なんでもない表現ですが、知らないと一瞬会話のペースが落ちてしまいますし、日常英会話には必要な表現です。

慣れるという英語の表現を知らなければ、他の英語を使って、did it so many timesとか、have a lot of experiencesなんて言うのかもしれませんが、慣れる、だよね。。とちょっとこれらだともどかしさを感じると思います。

このbe used toだと慣れている”状態”ですが、これが、その状態への変化をイメージさせるget used toになると余計に上のような異なる言い方だと違和感を感じると思います。

 

slammed

slamという動詞は、ビシっとたたきつけたり、ドアを閉めたり、強く打ち付ける様を表現します。slam the door in faceなんてフレーズがありますが、人の目の前でドアをピシャリと閉める様子を意味します。ここではドアではなく、大雪を表現しています。

the white stuff

stuffは物事、事柄を意味する表現で、英会話の中では頻繁に使われる表現の一つだと思います。従業員や関係者などを意味するスタッフはstaffで非常に似ていますがスペルが異なります。スペインでの密輸捜査の記事アメリカ化への懸念の記事でも書いています。

何かやらなきゃいけない事があるなら、have some stuffですし、何か買わなきゃいけない事があれば、get some stuff、何か話さなければいけない事があるなら、talk some stuff。変幻自在です。

白い(white)stuffとは、ここでは何の事を言っているかは当然推測がつきます。

 

most determined

determinedという英単語。決意の固い、しっかりと行動に移す、覚悟している、なんて意味合いで使われるこの英単語。人を形容するときは、意志の固い人という意味で基本的に使われます。頑固(stubborn)とは日本語でもそうですが、少し意味は異なります。

スペインで発見された未確認生物の記事ドイツの強盗団の記事井戸の起源の記事でも書いています。

 

get to work

英会話を習い始めた方、日本人講師、ネイティブ講師などを話している中で仕事に行く、という表現として何度も聞かれている形だと思います。よく使われている表現を中心に自分のものにしていく、というのが使える英会話を身につけていく定番の法則です。


I wish I were

学生時代に英語の勉強のやる気をなくさせてくれたかもしれない仮定法。非現実的な事を表現する形として使われるもので、現在の非現実を語る場合には仮定法過去、過去の非現実を語る場合には仮定法過去完了。言葉は難しいですが、実際に使う形に焦点をあてておさえておきたいです。

ワールドカップ議論の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事毒蛇の記事本当の愛の記事でも書いています。

 

I’m doing ok

英語らしい表現だと思います。okにやってるよ、という直訳するとそんな感じですね笑。okはあくまでokでgreatではないニュアンスはしっかりおさえておきたいです。実際に何をdoしているの?と思ってしまうような表現もこのI’m doing~という表現にはたくさんあります。

新しい生活や新しい環境に入った時、普段と異なる状況でのdoing okは具体的に何のアクションをdoしているかは触れていないですよね。その環境をokにdoingしている事になります。当然doing great, excellentなんて言い方もできます。

 

首都圏では歴史的な日になった8日の雪もニューヨーカーたちにとっては、そこまで騒ぐ程の雪ではないのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーの子供の安楽死議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーでの記事のようですね。

 

 

 

discuss the issue

他動詞として使うdiscussの後ろは必ず目的語がきます。英会話レッスンでは定番だと思います。なんとなくaboutがきちゃいそうな、定番の英単語の1つだと思います。他動詞と自動詞、言葉は覚える必要はありませんが、動詞の機能としてしっかりおさえておきたいところです。

 

euthanasia

安楽死を意味するこの言葉。完全に英語っぽくない単語です。ギリシャ神話にも出てくる死の神thanatos。ここから死亡学を意味するthanatology、死恐怖症(thanatophobia)、そして今回の安楽死などを意味する言葉があります。

 

patient

patientは一般的に使われる意味として、名詞の「患者」と、形容詞の「我慢強い」というものがあります。英会話初級の方ではどちらかというと患者の意味での理解のみの方が多いと思います。patientには接頭語imをつけてimpatientなんて言葉もありますので形容詞との使い方もしっかりおさえておきたいです。

ウクライナの更なる抵抗の記事猫と鳥の記事サンタさんの記事でも書いています。

 

conscious

意識がある、意識している、自覚しているという意味の英単語。交通事故ではまず意識があるかどうかの確認をすると思いますが、意識があればconsicious、なければunconsciousになります。英熟語集でもbe conscious ofというのがあります。

オーストラリアの巨大なクジラの記事ニューヨークで助かった親子の記事オーストラリアで子供を助けたヒーローの記事ポーランドのバス救出ドラマの記事湖での遭遇の記事Jewel獲得の記事王女の記事でも書いています。

 

must be approved

なんでもない表現ですが、be動詞の原型がbeという基本的な認識が抜けている方は意外と初級の方の中にはいらっしゃいます。isの原型はis。と思ってしますと、must is apprivedなんて形になってしまいます。

助動詞の後ろ、不定詞のtoの後ろ、他にもrequestやdemand, requireなどに続くthat節の動詞など、文法上、動詞の原型を求める形は英語の中にはたくさんあります。1つ1つをしっかりと意識して英作文をすることが大切です。

 

in favour of

難しい表現ですが、~を支持して、という意味の英熟語でした。今回のように投票数などをあわせて書かれているととても辞令として分かりやすい文章だと思います。

 

are not capable of

be capable of~で、~する事ができる、~が可能である、という意味の英熟語でした。capableという形容詞では日本語でカタカナ言葉化されていないのであまりイメージは湧きにくいと思いますが、名詞のcapacity、いわゆるキャパと考えれば少し実際の意味に近くとらえられるかもしれません。

スマトラ虎の子供達の記事バーモント州の新しい医学判断の記事でも書いています。

 

is legal

legalは合法を意味する言葉でした。カタカナ言葉化されている表現として反意語のイリーガルなんて言葉もあります。日本にいる外国人に居住、就業許可証の提示を求めると、しっかりと許可をとっている外国人はI’m legal.なんて言うかもしれません。この場合は、動作やルール自体ではなく、legalが人を対象にした表現になっています。

 

結果はどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop