世界のニュース

World News

アメリカのボーイスカウトに関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 


lifted a ban

解禁する、解除する、なんて意味で使われるこのlift a ban.イギリスの外国人学生受け入れの記事でも書いています。政治の世界や社会の中でも色々な制度に関する話題ではしばしば取り上げられる表現です。

liftという英単語は、日本語的な感覚ではゲレンデのリフトのイメージがかなり強いと思いますが、英語で動詞、名詞で色々な表現で使われる定番の表現です。

リフトのイメージや、日本で使われるサッカーのリフティング(juggling)からお物を運んだり、上に上げたりする感覚はイメージができます。

TOEICのリスニングなどでも出てきそうですが、If you need a lift, ・・・みたいな形で、(車で)送ってほしかったら、・・みたいな形もあります。

 

youths

スポーツではユース世代、なんて言い方もあるので、このyouthsの意味がなんとなく若者を意味している事は日本人であれば感覚的に分かるはずです。この名詞のyouthsの形容詞の形が、youngです。昔は若者の事を「ヤング」なんて言ったりしました。現代の若者には死語ですね笑。

a restriction

ここのrestrictionの冠詞はtheではなく、aになっています。前にbanに一度触れているのに?という感覚もありそうですが、細かく言えば、このbanは大人向けのbanであって、別のrestrictionである事が分かりますので、a restrictionという理解も納得できます。

 

deserves

~の価値がある、~に値する、なんて意味の英単語でした。英会話でもどんどん使いたい素敵な言葉です。頑張っている人が昇給、昇進の価値がある、なんて言い方もありそうですし、今年一年頑張った人は最高の冬休みを送る権利がある、なんて表現でもいいと思います。何かにdeserveできるように日々精進したいものです。

ウガンダへの懸念の記事フランストップレストランの記事フランス大統領の表彰の記事アラビアンナイトの記事でも書いています。

 

conservative churches

ヨーロッパの教会ではしばしばこのgay issueに対してのアプローチが問われる場面がニュースに出ています。聖職に着く方の結婚もしかりです。ここは何千年の宗教の世界で、非常に難しい所です。戦争を起こすエネルギーにまでなるのが宗教ですから、アプローチはかなりセンシティブにいかなければいけないですね。。

 

excluding

includeに対してexclude。この対になる英単語2つは大人社会に生きる我々であれば絶対におさえておきたい英単語だと思います。基本的には日常英会話で頻繁に使われるのはプラスの意味の要素で使われる事が多いincludeが一般的だとは思います。

イタリアのpony誘拐記事google検索でフランスサイトはみれなくなるの記事でも書いています。

 

volunteer hours

地震大国日本では、ボランティアの言葉はとても一般的ですが、これは海外でも同じです。このvolunteerという英単語は名詞でも動詞でも利用されます。日本語的な発音ではuの上にアクセントがきますが、英語では、発音記号をみてみると後ろにある事がわかります。vɑ̀ləntíər。発音にも注意です。

キューバの刑務所内の記事でも書いています。

 

どのように展開していくのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ウクライナ情勢に対する世界のアプローチの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

it is likely

なかなか実際に英文の中で使う感覚が持てないのがこのlikelyだと思います。be likely to doという熟語のパターンで覚えていらっしゃる方も多いと思います。色々な英文に触れる事で感覚をどんどん染み込ませていきたいです。

ストックホルムの奇抜な広告の記事SNSの記事でも書いています。

 

for the second time

2回目、と2回(合計)。似て非なるものです。その会合に2回参加した、という表現はsecond timeではなく、attended twiceでした。


either meeting

2回のmeetingについて話されていますが、military responseに対してこの2回のmeetingではどうだったのか、という部分である事は分かると思いますが、このeitherがネック。。チッ!と思う所です笑。

このポイントはこの前のnotですが、not eitherという図式が見えます。both, neither, either。比較するとなかなか違いを理解するのが難しいポイントで、否定の時にその本領を発揮してくれます。

英語の学習の定番でもありますが、全否定と部分否定。not eitherは両方を否定する全否定、not bothは療法は無理(ない)=片方はあり、という部分否定でした。

eitherやneitherを使ってレスポンスは英会話トレーニングでもよくありますが、I don’t like -.というAさんの言葉に対して、それに同意する形としてme tooではなく、me neitherやI don’t(like it) eitherなんて形がありました。

色々な文章をみて、eitherとneitherにしっかりアプローチしていきたいです。

フランスDIY大手の訴訟結論の記事バハマ沖で救出された2人の記事バチカンでのスキャンダルの記事アメリカの奇跡の再会の記事アイルランド系の祭日の記事風と太陽の記事でも書いています。

 

working on

~にとりかかかる、~に取り組む、なんていう感じで当たっていく対象をon以降に置いて表現する形があります。英会話レッスンであれば、生徒様それぞれの強み、弱みがあって、講師のフィードバックでYou still need to work on the “r” soundみたいな形で、生徒様それぞれの課題を表現する形としてみられたりします。


is taking advantage of

take advantage of~で、~を活用する、利用する、という表現です。政治の世界だけでなく、日常英会話でも使える便利な表現です。

友人が働いているドーナツ屋さんに行けば、discountをもらえるという、自分だけのspecial deal!!友人も誘ってみんなんに安くおいしいドーナツを食べさせてあげたいのが友情ですよね。そんな時は事情を説明して、Does anyone want to take advantage of that?となるわけです。

少し表現は悪いかもしれませんが、人を”利用する”なんてニュアンスもあります。昔、アメリカ人の女性の友人が大好きな男友達にある裏切りを受けて、He took advantage of meと言って、泣いていたのを思い出しました。本当にかわいそうで、当時は自分も泣きそうな気持になったのを覚えています。

家の交渉の記事ザンビアの記事でも書いています。

 

どのようにこれから展開するのでしょうか。。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリア沖での救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアでの記事のようですね。

 

 

 

A newborn

そのままですが、新しく生まれた、という意味の表現です。このbornという表現はI was born in Tokyoという表現のみで覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、こういう微妙な変化も使えるようになるといいですね。他にもfirst bornなんて言い方で長男(長女)なんて言い方もあります。

 

had to be rescued

have toで~しなければいけない、という形でした。今回はその過去形で、そのtoを使ってto beという不定詞を形成しています。そしてさらにそのbeを使ってbe rescuedという受動態を形成しています。

日本人英会話学習者の多くの方が読めば分かるけど、話す事はできない、という状況だと思いますし、このようなシンプルな用法の組み合わせが意外と課題であったりします。

 

rough sea

roughはラフな道、という使い方のラフは定番だと思います。webデザインの世界では最初にワイヤーフレーム、ラフデザインなんていうサイトのざっくりとしたデザイン案を考えたりします。ここにおけるラフの意味合いは”ざっくり、おおまかな”という意味合いである事は想像できると思います。

また厳しい人生や生活を形容する表現としてもroughが使われたりもします。マンデラ氏の資産相続の記事ソマリア沖の船が沈んだ記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事でも書いています。

そしてseaはABCのCと発音は同じでした。細かい発音指導では初心者レベルの方が必ず注意される音、síです。seatとsheetがカタカナ言葉では同じですよね。その際の発音はsheetの音に近いʃíが使われます。なのでsíの音は日本人には難しい音と考えられます。

 

lack of

lack of~は~が欠けていいる、~がない、という意味の表現でした。運を意味するluckとのスペルの違いに注意したいです。日本人にはlack of luckという表現で両方の違いを覚えておくのがよいかもしれません笑。

ベネズエラの紙不足の記事アメリカ移民問題に対する不満の記事でも書いています。

 

in good health

状態を表現する言い方としてin~という形は英語では定番です。in a good(bad) shapeなんていう表現もありますし、感情を表現している形でin a good(bad) moodというのもあります。

 

Among the group were

amongという英単語は~の間で、という意味合いで習ったものの、使い方がいまいち・・という方も多いと思います。ここではAmong~areという形になっていますが、これは~の中に~がいる、という表現で、この動詞は必ずしも複数になるというルールではなく、後ろが単数であれば動詞も連動して単数になります。

 

a relative of

relativeは親族を意味する表現でした。日常英会話でもよく使える表現だと思います。ここでは単数を意味する冠詞aがついているのでrelativeが加算名詞として扱われている事が分かります。

ペルーの議論の記事アメリカの102歳の挑戦の記事アメリカの誘拐事件の記事世界最年長記録更新の記事ロシアのタバコ規制の記事でも書いています。

 

それにしても、妊婦さんがこんな危険な冒険をするなんて。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

アリゾナの議論から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アリゾナでの記事のようですね。

 

 

 

discriminate

難しい言葉ですが、差別する、という意味の言葉で、名詞はdiscriminationでした。区別と差別は別で、差別は絶対にダメですね。同性愛者や性同一障害者などを含むこういった方々はsexual minorityなんて呼び方をされたりもしますし、後にも出てきていますがLGBTというくくりもあります。

アメリカのオバマ大統領はロシアのこれらの問題に対する姿勢に反対し、ソチオリンピックの開会式に出席しなかったことは記憶に新しいところです。ウガンダへの懸念の記事プエルトリコの同性結婚の記事不倫は犯罪?の記事ネパールの記事でも書いています。


in the name of

日本でも同じような表現がそのまま使われていると思いますが、~の名のもとにいう表現でした。宗教や戦争をかかげた表現等は定番だと思います。

A lot of innocent people have been killed in the name of war.これが多くの戦争の現実だと思います。

 

to serve

serveは名詞serviceの動詞の形で、提供する、サービスをする、奉仕する、という意味の表現でした。とても一般的な表現ですが、意外と普通の英会話の中ではこの動詞を使う感覚が分からないという方もいらっしゃると思います。

新しいレストランや飲食店に行く事を友人にすすめられたとき、What kind of food do they serve?なんて質問が最初に出てくるかもしれませんね。外国人観光客や外国人の友人にお店を紹介する時も、意外と受ける質問だと思います。日本と違い宗教によっては食べられるもの、食べられないものがあったりしますよね。

 

businesses

ここでの複数形のビジネスは、ビジネス一般を指す不可算名詞のbusinessではなく、各企業単位、事業体の複数を意味する形で複数形になっています。当然ですが世の中には数えられない数の事業体があります。

 

expand

事業拡大、進出、という意味では一般的な表現のこの英単語。事業エリアを拡大という意味でのexpandもあれば、事業そのものの展開を広げる、という意味でのexpandもあります。商品ラインナップの拡大でexpand the number of productsなんてのもありです。

パリ市街地の規制の記事国際線客室乗務員職人気の記事インド巨大企業の挑戦の記事でも書いています。

 

negative consequences

consequencesは導かれる結果や影響を意味し、negativeなシチュエーションに使われるパターンが一般的だと思います。結果、という意味ではresultもありますが、resultはあくまで”結果”に重点を置いていますが、consequenceは一連の中での結果ですので、切り離された”結果”というようよりもより原因、や過程と強くリンクしている結果といえるでしょうか。

DVD&ゲーム業界の現実の記事SNSの記事でも書いています。

 

wrestling with

wrestlingはスポーツのレスリングに限られない、という事がここでわかると思います。戦っている様、奮闘している様を表現している事は文脈から理解できます。同じようにtackleなんかもそうですね。ラグビーのタックルなんかがイメージできそうですが、課題にtackleするなんて意味合いでも使う事ができますし何気なく会話の中で使えるといいですね。

ペットのライオンの記事でも書いています。

 

現地では大きな騒ぎになっているのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

カナダの白クマの生態観測の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダでの記事のようですね。

 

 

 

remote places

remoteはremote areaなんて言葉でイメージがつきやすいかもしれません。離れた、遠隔の、なんて意味で訳され、リモコンはremote controllerでしたね。日本のおもちゃイベントの記事ノルウェーの学校で試験日程変更記事でも書いています。

 

tech giant

このtechはtechnologyまたは技術者自身を指したりもする言葉です。日本語もなんでも省略するように、英語も同じような発想のものがたくさんあります。名作back to the futureの科学者ドク(Doc)は科学者や先生、意思を呼ぶ敬称でdoctorからきているのではないかなとは誰でも一度は考えた事があると思います。

もっとも英語のおもしろいところは日本と違い、頭文字をとった省略言葉が存在する事です。By the wayがBTWなど外国人とメールのやり取りをしていると色々おもしろいものに巡り合えるものです。

 

360-degree

degreeという英単語、英単語としての意味は、学位、程度、角度、などよくよく考えると全く意味の異なる物がたくさんありますが、角度を意味する表現としては日常英会話では使う頻度は少ないのかなと思います。

比較的によく使われそうな学位という意味では、業界やどういった仕事をしているかにもよるのかもしれませんが、外国人の方は大学を出た、大学院を出た、というニュアンスを学位を使って表現する事が多いと思います。college degreeという幅広い表現から、Bachelor’s degree、Master, Ph.Dなど。

 

home to

なんだこの意味は?と思わせるものですが、文脈から意味は想像できると思いますし、home to Aで~がいる場所、~の生息地、所在地、という表現としておさせておきたいです。ラトビアの火事の記事ドバイの新プロジェクトの記事でも書いています。

 

will be passed to

passは渡す、受け継ぐ、なんて意味の動詞でした。pass me the soy sauce(しょうゆ取って)という言い方やスポーツでボールをpassするなど目に見えるpassから、広い意味でpassed to the next generationという形で、次世代に受け継がれる、なんて言い方もできます。

 

its breath

呼吸、息を意味する言葉。感動的なところですね。文章によっては息吹なんてオシャレな使い方もできると思います。

そして、感動的なシーンから一変、にんにく料理を食べて家に帰ると奥さんにYour breath…くらいで止めてくれる優しい方ならいいですが、STINKS!!までハッキリと言われちゃう事もあると思います。この場合は悲しいbreathです。

 

make a difference

これはまた素敵な表現です。違いを作る、という直訳ですが、ニュアンスを日本語らしく帰ると、変化を起こす、何かを変える、なんて言い方ができそうです。日本語でもそうですが、シンプルな表現にかっこよさがあります。英会話の中でもさらっと使えちゃうと素敵です。

 

白クマさん、かわいそうです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop