世界のニュース

World News

カリブ海の豪華客船トラブルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

プエルトリコの記事のようですね。

 

 

 

Royal

royalは王族、王室等を意味する言葉以外に、最高級の豪華な、という意味での使われ方もあります。同じ日本語発音ではRとLの発音の違いでloyalという英単語もあります。こちらのloyalは会社、組織へのロイアリティなんて言葉が日本ではよく使われると思いますが、そのloyalです。

 

arrived back

backと書いているので、もと出た場所に戻ってきた、という事がここから分かります。動詞+backという表現は英会話の中ではとても頻繁に聞かれます。身近なところでは、come back, go backなんてのが行き来のイメージであると思いますし、物などを対象にして、give back, send backなんてのもありですね。

 

他にも面白いものでは、take it back!なんて表現があります。もちろん持っていく、という意味のtakeととらえて、物を戻す、返却するなんて意味でもありますが、誰かが言った言葉に対して、「今言った事、取り消して、撤回しろ!」なんて使われ方もあります。

あまりよくない表現ですが、映画やドラマなどをみていると人をバカにしたりする言い方でYou are prick!なんて表現が聞かれたりします。prickの前にさらにその意味を強める形容詞が置かれる事もしばしばあります。

そういうとんでもない言葉をふっかけられた相手は、なに?Take back I’m prick!なんて感じで、言い争いがさらにエスカレートしていく訳です。

 

experiencing

experienceは経験する、という意味ですが、必ずしも経験は良い経験ばかりではないですよね。また、日本語で経験というと何か積み重ねられたような意味合いで聞こえると思うので、このような文章で日本語訳する時には、そのまま「経験して」というと少し変な文章になったりもすると思います。

 

spokeswoman

企業や自治体、組織によるある発言などはこのspokesman, spokeswoman, spokespersonによって発せられます。広報担当とも言えるかもしれませんね。

ウガンダへの懸念の記事南アフリカの金鉱のストの記事インドの記録的寒波の記事オーストリアの市バスに残された大金の記事でも書いています。

 

on a seven-day trip

tripの前に前置詞onが置かれているところ、熟語としておさえておきたいです。on a business tripやon vacationなども英会話トレーニングなどでは定番の表現だと思います。

 

prevent

ここも英熟語定番のprevent A from Bで、AをBから防ぐ、守る、という表現が使われています。ブルガリアのフェンスの記事南アフリカで逃走中のワニの記事ブラジル政府のアマゾン調査の記事でも書いています。

 

to cancel

cancelは日本でもお馴染みの表現ですが、これ、レッスンお休みしてもいいですか?という時の表現でも定番の英単語です。英会話レッスンをスタートされ、英語で先生にお休み希望をする時、意外となんて言ったらいいのか悩む、という方がいらっしゃいます。

日本語では休むという言葉なので、そのままで発想していってしますと、holiday? なんて発想にいってしまいそうです。

 

大きな事故にならなくてよかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの巨大デモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

converge

あるポイントに落ち着く、集中する、近付く、という意味の表現になります。動画をみれば、convergeしているのが一目瞭然です。。

 

an end to

~の終わり、という事で名詞のendが使われています。ニュース記事の中では例えば、They are campaigning for an end to the death penalty、みたいな物は宗教、哲学色々な物に関連してこれまで行われてきていますし、世界各国で頻繁に起こるデモ、抗議運動に対して、put an end to a recent wave of protestsなんて表現もしばしばみられます。


deepen

形容詞のenをつけて、動詞化させている表現です。tighten, sharpen,lessenなど他にも色々な表現があります。知っている形容詞にenがついていれば、おっ!と感じてもらいたいです。

ウクライナ情勢に関するNATOの動きの記事五大湖凍結の記事アルゼンチンメディアの再編の記事アジアの成長の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事でも書いています。

 

in support of

~を支持して、~に賛同して、なんていう意味の表現です。supportという英単語で意味は分かると思いますが、熟語で覚えておくと英作文にもとても便利に働きます。同じようなニュアンスでは、in favor ofなんて表現もあります。

メキシコのドラッグ問題に関する記事ブラジル軍用機購入記事アイルランドの中絶に関する記事ニュージーランドの新法案の記事でも書いています。

 

not to pay

不定詞の否定の形がここでは用いられています。urgeからつなげて、urge A no to doという形がみえます。urgeの熟語の形として、urge A to doという形で抑えていらっしゃる方は、すぐにこの否定の形の場合でもurgeとの全体とのくくりに意識がいったはずです。

 

and to tackle

tackleはラグビーのtackleのイメージが日本では強いかもしれませんが、~に取り組む、という意味で英会話の中では頻繁に使われます。課題やプロジェクト、難題に調整する事はよくあることだと思います。

そして、このandに続くtackleの不定詞は、前のurgeに連動しているので、大きく視野を広げてみると、Aにurgeしている内容が、「not 不定詞」 and 「不定詞」という2つで、それぞれ不定詞の形でキレイに並べられている事が分かります。

イランの湖の枯渇の記事オーストラリアの無人機の活躍の記事世界の気候変動への取り組みの記事スウェーデンの失業対策の記事でも書いています。

 

I’m here to

here以降でここに来た、いる理由を述べる形になるわけですが、ここでは不定詞が続いています。ある人に会いに来た場合であれば、I’m here for Davidなんて形でもありです。ただ友人の家に遊びにいって、玄関でこのように言うなら、「Davidの為にここにいます。」なんて直訳だとちょっと変な感じですよね。

日本語的な感覚でこのシチュエーションなら、Davidいますか?とかDavidと会う約束しているんですけど、います?みたいな感じだと思います。

 

deficit

赤字です。嫌な言葉ですが。。日本も多くの課題をかかえていますが、貿易赤字(trade deficit)という課題は大きな課題の1つだと思います。

 

26%の失業率。。大変です。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリア沖での救出の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イタリアの記事のようですね。

 

 

 

overcrowed

日本語でもoverは制限オーバーのイメージが定着していると思いますが、ここではそのoverを接頭語にして用いています。人の数という意味でいうとoverpolulatedなんて言葉もあります。人口過剰を意味する言葉で、最近ではシンガポールなどではしきりに問題にされています。

 

in four days

期間を意味する表現としてしばしば使われる前置詞in。この(期間)で、~、という文章、日常英会話でも頻繁に使えると思います。この数日で、~回も~したわ!みたいな事、いいますよね笑。

 

between

~の間に、という表現。学生時代にはbetween A and Bという形で習った記憶のある方も多いと思いますが、ここではハイフン(-)が使われていますね。期間という意味では上のinもありましたが、具体的な期間の頭とお尻の地点を表現するならこのbetweenやfrom A to Bという形が定番かなと思います。

 

the following

followはついていく、というイメージが強いと思いますが、followingという形容詞にして、続く~、次の~という使われ方になります。とても便利な表現だと思います。ここでは次の2日(two days)が取り上げられていますが、following week、monthなんて表現もいいですよね。

時間軸でなく、文章ではfollowing sentence(s)(次の、下の文章)なんて言い方もできますし、ビジネスの世界などでは見聞きできそうです。パリ市街地の規制の記事大量のコカイン漂着の記事でも書いています。

 

poisoning

~中毒を意味するこの表現。food poisoningなんてのはとても一般的な表現の1つだと思います。

 

were taken into

このtakeという動詞は、英語の中でもhave, get, makeなどと並び超頻繁に使われる動詞の1つだと思います。人を連れていく、連れまわす、という意味で使われる意味でのtakeという表現もあり、ここではbe takenで受け身の形になっていますが、~を案内してあげるよ、という言い方でのtake+人+around (場所)なんて表現は、とても一般的な表現です。日常低会話でもどんどん使いたいです。

外国人クライアントのアテンドをする仕事を任される方々もビジネスの世界では多くいらっしゃると思います。下町や秋葉原など、日本を楽しんでいただける場所を沢山案内するためにも、しっかりと表現をおさえておきたいです。

 

Migrants

移民、移住者を意味するこの言葉。似た英単語に、immigration, emigration, そして今回のmigrationがあります。識別は、接頭語im, eを考えて、というと覚えなきゃいけないので、身近な英単語import, exportをベースに考えてimport(輸入)=入ってくる=immigration(入ってくる移民)、export(輸出)=出ていく=emigration(出ていく移民)という考えて方が基本です。

そしてそのいづれも指す表現がmigration。

フランスからイギリスへ移動の記事カタール建設現場の課題の記事アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

命をかけて国を出てくるんですからね。

 

大変な事です。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

インドの少数民族への貢献から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

beating

beatといえば、やっぱりbeatmania!ではないですか?笑。日本ではなんとなくbeatは名詞の音を意味する言葉として定着しているような気がします。ビートにあわせる、なんて言うと思います。

でも、このbeatは動詞で、~に打ち勝つ、負かす、という言葉としても英会話の中ではとても一般的な表現です。日本語で勝ってね!という言葉、なんとなく相手に焦点をあわせるよりも、自分に、勝つという結果にフォーカスされているようなイメージがありますが、beat him!とかbeat them!なんて言い方をされると、なんとなく、相手を倒す事にフォーカスされているような気がしますよね?

ナイジェリアの厳罰化に関する記事ナイジェリアのハブラシイベントの記事イギリス統治下の学校の記事父の復讐の記事でも書いています。

 

in the local language

英会話学習者であれば、~語で、という表現をする時に、その言語の前に前置詞inをつけるのはもうお馴染みだと思います。in English, in Japanese.

 

promotes

プロモーション(promotion)の動詞の形、promoteです。普及、推進、奨励する、なんてニュアンスのこのpromoteですが、ビジネス的な視点でみると、同じproつながりでは、proposeなんて英単語もあります。この名詞の形が提案を意味するproposal。

この2つなんだかとても似ています!!

promoteはドイツのスーパーでの商品化の記事ネパール「ゲイ」スポーツイベントの記事でも書いています。

 

remind us that

日常英会話、ビジネス英会話の中では絶対におさえておきたい表現の1つだと思います。熟語としては、remind A of BでAにBを思い出させる、なんて形もありました。文脈で感覚は多少異なる表現になると思います。ミュージアムプロジェクトの記事でも書いています。

再認識させてくれる、なんてちょっと固めのニュアンスでもあれば、いや~そういわれると~を思い出すよ!!みたいな軽い感じで思い出にふける表現としても使えます。そいういう意味ではtakes me back!なんて言い方もありますね。

 

stood up against

againstが~に対抗して、対して、という意味で、その前にstand upとなっているわけですから、何かに立ち向かうイメージを想像します。stand upというと日本では、座っている状態か立ち上がる、というsit down, stand upという1表現という感じですが、英語ではこの立ち上がる、という幅広くとらえる事ができます。

形容詞で堂々とした、なんて意味合いでHe’s a standup guy!なんて言い方もあります。聴衆の前で1人でおもしろい話をする人をstandup comedianなんて呼んだりもしますし、また動詞でstand A upで、Aの約束をすっぽかす、なんて表現にもなります。

なんとも使い方の多い表現。。。

 

is not understood

understandの過去形、過去分詞形のunderstood. 意外と会話の中ではあまり使わないのかな?と思ったりもしますが、了解しました!みたいな形で、understoodと1言返事などはよく使われますし、今回のようなbe understoodの形もニュース記事などをみるとしばしばみられます。

 

 

すばらしい賞ですね。

 

本日は以上です!

 

 

ドイツのかわいい白クマの赤ちゃんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ドイツでの記事のようですね。

 

 

 

14-week-old

1年にも満たない赤ちゃんの年齢を言うにはyearを使えないのでweekやmonthになるのはしょうがないですね。この-oldという表現は人や動物だけでなく、物にも当然使う事ができ、5-year-old carという言い方も当然ありです。

冷蔵庫にずっと残っているいつかのピザ、decades oldなんて言い方で昔を強調するような言い方ができたりします。

 

twins

これは当然ですが、双子ちゃんを意味する言葉。日本でも一般化された言葉かなと思います。でも、三つ子ちゃんはなかなかみないですし、表現として聞かないと思いますが、tripletsでした。このtriが3を意味する表現で、三角形のtriangle, 3つの競技をくみあわせているtriathlonなどにもみられます。

 

they’re already

英会話レッスンを長く受けていても、副詞の文中の位置にいつも微妙に悩む方もいらっしゃると思います。文脈や前後の品詞などによって随時判断するところなのですが、基本的に頻度を意味するusually, sometimesなどの表現は一般動詞の前、又はbe動詞の後ろ、でした。

 

tiny

極めて小さい状態を表現するのがこのtinyでした。ただただ小さいだけでなく、本当に小さいもの、表現したい時、あると思います。かけら、という意味では1つのまとまりとして、tiny piece of~、という表現もあわせておさえておきたいです。


first public appearance

そのままですが、公(public)への最初の(first)お披露目(appearance)という事が文脈から想定できます。appearanceというのは現れる、という意味のappearの名詞の形で出現、登場という意味もあれば、外見や見た目を意味する言葉としても使われます。

アメリカ移民問題に対する不満の記事世界最大のスコッチボトル記事でも書いています。

英会話レッスンの中でも取り上げられる話題かもしれませんが、What is he like?という外見のみならずその人の印象全般を聞く表現に対して、What does he look like?という人の見た目にフォーカスした聞き方、似て非なるものです。後者はappearanceに重点を置いているというわけです。

 

made their first

~をなり遂げる、~をする、という表現で、第一歩を踏み出す、という意味の表現としてはmake one’s first stepなんて言い方も使えそうです。他にもmake one’s first speechなんて表現もしばしばニュースの記事ではみられます。


relocated to

locateが配置する、という意味と考えるとrelocateは別の場所に再配置、そしてそれが受け身のなると配置される事になります。ロケーションという言葉は日本語でも一般的に位置を意味する言葉として使われていますが、その動詞の形がこのlocateで、英語ではしばしば、建物や会社、組織などがどこに置かれているか、という言い方としてbe located inみたいな言い方がされます。

日本語ではシンプルに~にある、という言葉になりますかね。新しい金鉱の記事でも書いています。

 

それにしても本当にかわいいですね。耳とかかわいすぎです!!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop