世界のニュース

World News

オーストラリアのSOSメッセージの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

stranded on

英熟語be stranded onで立ち往生する、なんて表現を習った方も多いと思います。ペルーの寒波の記事砂洲につかまったシャチの記事カナダでの救出劇の記事アメリカ東海岸の寒波の記事補償金の記事イスラエルの記事ジャマイカの記事でも書いています。

動けない状態や何かに追われているような状態としてbe stuckなんて表現も定番の形だと思います。

strandの発音ですが、英語の中にはこのようにstrというアルファベットの並びは多くみられます。tの音は日本語の「ト」の音をハッキリいうというよりは少し濁ったような音に聞こえる感覚を持っている方もいらっしゃると思います。後ろにすぐにrが続くところもポイントです。

strange, struggle, strict, straight, stressなど基礎英単語の中でも沢山みえてきます。

 

without food and water

foodとwaterが不可算名詞で扱われている事がとても分かりやすい形で置かれていると思います。foodは数えられる表現としてa foodという使われ方もありますが、一般的な何かを特定していないfoodは不可算名詞での扱いが基本ルールでした。

 

in the middle of

~の真ん中で、という表現。なんとなく日本語のミドル、という感覚だとある地点とある地点のちょうど真ん中であったり、中間地点というイメージの感覚が強くなってしまいそうですが、このmiddleの使われ方は、~の真ん中とか、時間幅の中での~の真っ最中なんていう、特に特定の地点をはっきり意識させる事はない表現として使われます。

in the middle of a meetingは会議中であって、必ずしも9時~10時の会議の9時半を指すわけではありませんね。その他にもin the middle of a conversation(会話中)、in the middle of a fight(ケンカ中)、なんて表現も日常的なシチュエーションにありそうです。

真夜中のアメリカ人の救出の記事インドの世界最年長ランナーの記事ロシアの儀式の記事王位継承の記事Rosaの記事でも書いています。

 

on a snorkelling trip

on a trip/vacation/holidayなどは英熟語定番の形としておさせておきたいところです。ビジネスパーソンであれば、business tripですかね。

tripとtravel、使い分けは難しいところですが、基本的にtravelを連想される意味合いでのtripの場合は名詞としての使い方が一般的で、I tripではなく、I travelという形になります。英会話では基礎表現だと思います。

 

anchor

番組のアンカーなんて言葉もありますが、ここでは船をつないでいるもの、という事が文脈からわかるので、つなぎのロープやいかりをイメージできると思います。

webの世界ではクリックするとその文字などが指すところのページに飛んだりするときの、その文字をアンカーテキストなんて呼んだりもしますが、これも次のリンクへのつなぎ、という意味合いで考えればそのアンカーの意味が想像できそうです。

 

giant letters

そのままですが、SOSが手紙?という違和感を持つ方もいらっしゃると思います。letterには手紙以外にも文字を意味する言葉もあり、定番の使い方としてはcapital(small) letterなんて言い方で大文字、小文字を指す表現だと思います。あまりgiant letterを日常生活で書く事はないですね笑。

 

無事に救助されて本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

チェコの危機一髪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チェコの記事のようですね。

 

 

 

 

pensioner

pensionは年金、pensionerはそれを受給する人なので年金受給者でした。社会保障が今後大問題になる日本。そういった意味では大事な英単語だと思います。

 

hit by

ひかれる、という表現はbe hit by~です。AAA型と呼ばれる不規則動詞のhitは形の変化がないので難しいですが、hit自体は「hitする」という意味なので、受け身であればbe hitになるわけです。もっとも車などにひかれる、という事を日常的に会話中で話す時には、got hitなんて形もよく聞かれると思います。

hitという動詞は当たる、たたく、直撃する、というニュアンスで幅広い表現で使われ、He hit me!なんて形でシンプルに言えば、彼が私の事ぶったの!なんていう表現になりますし、嵐や竜巻、地震、自然災害が国や街を襲うのも、hitです。


minor injuries

minorは日本でもカタカナ言葉としてマイナーと使われますが、日本語のマイナーの感覚とは異なる所があります。有名じゃない、とかあまり知られていない、とか、そんなイメージが日本語のマイナーの専攻イメージですが、今回のようにinjuriesではその感覚は明らかに変です。

minor自体は程度の小ささを表現する意味としても使われるんですね。同じような事故系では、minor damagesとか、minor accidentなんてのもありそうです。

学生であれば副専攻がminorですし、未成年者を指す言葉としてもminorは一般的だと思います。自分が生活する環境にもよりますが、意味合いとしてはやはり程度の小ささ、としての使われ方が一番多く聞かれるのかなと思います。

ウガンダの同性愛規制の記事でも書いています。

 

feeling like a complete

英会話レッスンをスタートすると、今まで会話の中では使った事がなかったけど、実際には沢山使えそう!と感じる表現の1つがこのfeel likeだと思います。海外の映画やドラマなどをみていても定番だと思います。

今回のように、~なやつ、みたいな表現を入れてシンプルな形はよく聞かれると思います。feel like an idiotなんて言葉はちょっとしたところで聞かれそうですし、今回のようにcompleteという形を使って、完全な、とか本当のとかいう強いニュアンスにするのもよいですね。

 

後ろにthat節で続ける形も定番で、会話の中ではそれが省略され、feel like I’m~みたいな形で使われます。アメリカに長く滞在しても、ニューヨークの居酒屋で日本の居酒屋っぽいデコレーションの中で日本人同士で飲めば、feel like I’m in Japanとなります。

LAの地震の記事イラクの高齢結婚の記事間違ったフライトの記事ジャッカルとドンキーの記事亀と鳥の記事でも書いています。

 

how fast

会話の中では物事の程度を表現する形としてhow+形容詞という形は定番です。必ずしもスピード、重量、体積、など数字で表現できるものばかりではなく、how beautifulなどのように美しさの程度を表現する形も当然できますし、逆に愚かさの程度としてhow stupidなんて言葉もありますね笑。

ちょっと悲しい表現になってしまいますが、He doesn’t know how stupid he isという形で、語順の並べ方だけしっかりと感覚をつけておきたいです。

 

親族の方の事を思うと、本当によかったです!

 

本日は以上です。

 

 

 

ワールドカップ最終段階の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

prize

賞や賞金、商品などを総称するこの言葉。やっぱり聞くだけでなぜか嬉しくなる言葉だと思います。賞という言葉は他にもrewardやawardなども一般的ですよね。

awardはacademy awardがもっとも一般的なところだと思いますが、コンテストや複数の中からベストとして選ばれるものがaward、prizeは今回のワールドカップのように、大会やレースで勝つ事に対する「賞」です。

rewardは何かよい事をしたとき、会社に大きく貢献した時にその評価として受ける「報奨」や「お礼」などの感覚での使われ方が多いのかなと思います。praiseworthyな行い、結果で、「よいことをしたね」、「よくやってくれたね」という言葉が返ってきそうです。

エンジニアの為の賞の記事ロンドン地下鉄の記事でも書いています。

 

preparations

動詞prepareの名詞の形がこのpreparationです。実際の英会話の中ではどうでしょう。名詞の形よりも動詞の形で使う事の方が断然多いのかなと思います。定prepare forはget ready forなどと一緒に紹介されたりもすると思います。

Good preparation prevents accidentsです!


return to

returnという動詞は自動詞と他動詞の使い方に分かれ、今回は後ろにtoがきていることから、自動詞としての使い方である事がわかります。return the ticketはチケットをリターンする、という他動詞、return to my officeは(オフィスに)戻る、という自動詞です。

何が違うの?という感じですが、それぞれの使い方の感覚をおさせておくことはとても大切です。

 

Maracana stadium

サッカーファンなら誰でもあこがれるこの聖地。stadiumは日本のスタジアムという読み方と発音は異なり、stéidiəmと書かれています。カタカナ発音の「タ」のところが、téiとなっていますね。

 

led his team to

スポーツの記事ではこの表現、とても多くみられると思います。lead A to Bという形でAをBに導く、という英熟語です。leadは不規則動詞で、変化はlead-led-ledでした。今回はtitleにleadしているわけですが、ここがchampionやsemi-finalなど、導かれる場所はその時々によっては異なります。

検索結果表示の責任の記事でも書いています。

 

everything you wanted to

日常生活の中でも表現を変えて色々な所に使えそうです。everything I wanted to do(やりたかった事全て), something I wanted to say(自分が何か言いたかった事), everything you have done to me(私にしてくれた全ての事)など、実際に色々なシチュエーションで使われる表現を聞きながら、自分なりに表現をアレンジしていきたいです。

 

Dunga氏の言葉、グッときますね。

 

本日は以上です。

 

 

オランダの火事の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オランダの記事のようですね。

 

 

 

A large wildfire

冠詞aがついていますね。fire自体はwaterなどと同じように不可算名詞として使われるのが一般的ですが、一般的な火とは異なり、火事というイベントを指す時にはa fireとなり、今回は、そこにlargeが加えられています。

 

at least

少なくとも、という意味のこの表現、英会話学習者であれば、反意語at mostと一緒に覚えておきたいです。

数字と一緒に並べる事で、数量などの程度を表現するのがお決まるパターンですが、日本でも、少なくとも~だけはしておいてよね!みたいな風に、行動や判断の程度などを表現する事も勿論できます。自分の事しか考えていない人に対して、at least I want you to know how I feelなんていう風に言いたい事もあるかもしれません笑。

ブラジルのワンチャンの記事南スーダン援助に関する記事インドのスラムで火事の記事ノルウェーの記事シンガポールの移民政策第8子の誕生の記事インドネシアの土砂崩れの記事インドの寒波の記事ブラジルの記事や、シカゴの記事でも書いています。

 

the Netherlands

オランダですが、表題にもあるように、Dutch、Hollandなどオランダを指す言葉としては色々な表現が英語のシーンでは聞かれます。英語の正式名称はthe Netherlandsで、Hollandはオランダの一地区であるという事はよく知られたところです。日本で言うオランダがこのNetherlandsよりも、Hollandに近い事は何となくイメージできると思います。

 

そしてDutchは国そのものの呼び方ではなく、オランダ人や言語を指す言葉です。オランダ、Hollandとは大きく音が異なる気がします。その国を人達を呼ぶ呼び名としては、その国それぞれ色々なものがあり、アメリカ人はご存知yankeeです。日本のヤンキーはやんちゃな人達ですが、アメリカ人は真面目でもyankeeな訳です笑。

ニュージーランド人をKiwiと呼んだりしますし、カナダ人はCanuckなんて言葉もあります。Vancouver Canucksなんていうアイスホッケーのチームも有名ですね。KiwiもCanuckもなぜか音がかわいいと思ってしまうのは私だけでしょうか笑。

 

one of the worst fires

one of themの発想です。複数の中の1つだからone of~となるわけで、1つだけならofで続ける必要はありませんよね。という事で、ofの後ろを複数形にする、というのは文法のひっかけ問題などでは定番の形だと思います。

 

van

オランダの方の名前には本当によくみらるこのvan。

オランダ語はよく分かりませんが、ゴッホの名前は、Vincent van Gogh、マンUの香川選手のチームメイトであり、世界最高峰のプレーヤー、ロビン・ファン・ペルシも名前にvanが入っています。昨年のリーグ制覇の際の優勝パレードのステージではOh Shinji Kagawa~の歌の時に隣で肩を組んでいましたね。あの歓喜から今年のチームの結果は本当に残念です。

サッカーファンなら他にもファン・ニステルローイなどvanの入った有名なオランダ出身プレーヤーを沢山ご存知のはずです。

 

死傷者が出ず本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカニューヨークの変化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークの記事のようですね。

 

 

 

 

deeply controversial

基本の基本ですが、形容詞を修飾する形で置かれる副詞は、他にも同じ副詞や動詞など色々な所で働きます。今回のように形容詞の前に置く副詞の形はとても一般的な形の1つとしておさえておきたいです。世の中たくさんのamazingly beautifulなものがあったり、それらを持つ人達に対して、totally jealousになったりするものです笑。

サウジアラビアの女性スポーツの記事フランスの電子タバコ関連規制の記事フランスのビッククラブに課せられる税政策の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事ニカラグアの運河の記事ドイツの落書き対策の記事でも書いています。

 

そしてcontroversialは物議を醸す、なんて意味で訳されますが、実際のどうなの?みたいな、話題を形容する形として使われる定番の形だと思います。

 

heavily

形容詞heavyの副詞の形。物理的に思い、という意味だけでなく程度の大きさを表現する形としても使われ、人口が多い事を形容する表現としてheavily populatedなんて言われることからもわかるように、物理的な重さのみでないことがみえます。

 

名作、Back to The Futureでは、マーティ―がキツいな、マズいな、的なニュアンスでheavyを使い、ドクが真剣に重力の話ととらえる、なんておもしろいシーンがありました。

 

spy on

前に前置詞tog置かれているので不定詞としての働きで、動詞spyとみる事ができそうです。そして後ろにはonが続いています。英熟語spy on~という形でおさえておきたいです。


the New York Police Department

映画でもお馴染みのニューヨーク市警。この文章の後ろにも出てきますが、NYPDなんて略でかっこよくセリフが決まっているシーンなんかが映画で想像できそうです。

 

about whether

前置詞aboutの後ろにwhetherが続くこの形。~かどうか、という意味でwhetherの後ろにはS+Vの文章が続く形がお決まりですが、全体を名詞としての機能として働かせ、前置詞の後ろに置かれています。

同じような形で関係詞whatを使ったような形も実際の英語の中では頻繁に見聞きされます。about what I saidなんて形はお決まりフレーズだと思います。

 

reaction to

リアクションという言葉はカタカナ言葉として日本でももう一般的な表現の1つになっています。~への反応、と いう意味でtoで続ける形を1つのパターンとして覚えておくと便利です。her reaction to my birthday giftなんてのはとてもドキドキしますし、女性ならhis reaction to my pregnancyなんてのも気になる所だと思います。

 

transferred to other duties

会社勤めしていれば、transferされる事はよくある事です。be transferred to~で、~に異動になる、という英熟語でおさえておきたいです。

dutyは義務、や任務などを意味する言葉として使われ、take my duty as a fatherなんて形で必ずしても仕事に関連する必要もないですね。

カナダのお猿さんの行方の記事イギリス王室の在位60周年イベントの記事でも書いています。

 

大きな変化です。

 

本日は以上です。

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop