世界のニュース

World News

コロンビア大統領の判断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

pictured

写真を意味するpictureは動詞として機能も持ち、pictureされる、という感覚で使われたりもします。~描く、というニュアンスでI picture myself in the futureという漠然としてイメージ、具体的な結果をイメージするI picture myself with a law degree、そしてぼんやりとしたpicure myself as an old man(woman)などpicureする形は人それぞれです。

名詞と動詞という話では、filmなども同じで、日本語的には名詞のイメージが強いfilmも動詞としての機能を持ちます。

 

, 54, a former guerilla,

英語の文章の中ではこのようにコンマで挟まれた挿入句というものがみられます。TOEICなどでもお馴染みで、この挿入句の部分をとてつも長い文章にして動詞まで辿りつくのに時間をかけさせるような文章もみられます。ざっくりとした文章全体の意味合いをつかむ上では、この部分を読まないで読み進めるのもリーディングの問題の時には必要です。

特にTOEICのpart5,6などでは、短文ですから、特にその部分を理解していないと、後で内容を読みなおさなければいけない、なんて事にもならないはずです。

2014年サッカーワールドカップの組み合わせの記事アップルの新しい本社の記事バリの美人コンテストの記事オーストラリアの10代での快挙の記事南アフリカの金鉱のストの記事パラグアイの抗議の記事でも書いています。

 

less than five weeks ago

agoとbeforeや今回のようにless than, more thanなど時間軸の表現は使い方が混乱してしまっている方も多いかもしれません。an hour agoは1時間前、でとてもシンプルです。でもここにless thanなどをつけると、また表現のニュアンスに微妙な味付けをできて便利です。

新しい職場の人達の印象を聞かれて、来て”1時間もしていないのに“まだ判断できないわ!みたいなこの”1時間もしていないのに”という感覚、I just met them an hour agoとはまた時間の表現の感覚が異なりますよね。

 

mismanagement

接頭語misがmanagementの前についている形です。

同じような形で英会話の中で頻繁に見聞きされるのはmisunderstood, misunderstandingだと思います。英語を第二言語として話す私達にとって、英語でのコミュニケーションではmisunderstandingが多発する可能性を多く、悲しいですが、この英単語を使う事が英会話を習いはじめた最初の方は多くなるのではないかと思います。

ビジネスシーンで複雑で、センシティブなシチュエーション等では特にmisunderstaingがないよう、注意が必要です。

 

is to follow

不定詞の名詞的用法、なんて難しい言葉を覚える必要は一切なのですが、文章を作る時に、”そういうパターン”という覚え方もよいですが、呼び名をつけておくのは記憶をしっかりと定着させるうえではよい方法だと思います。

「~する事」と日本語で訳せる部分が名詞的用法であり、~は、~する事だ、という文末にくる形、そして日本語でも同じですが、~する事は~だ、という頭にくる形、いづれもいくつかの文章にあたって感覚をつけておきたいです。

パラグアイでの民営化に関する記事ハイチの食糧支援の記事イランでの声明の記事2014年サッカーワールドカップの組み合わせの記事ストックホルムの抵抗の記事ペットを飼う責任の記事宗教のネット上での挑戦の記事でも書いています。

 

コロンビア、揺れています。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメリカの電子煙草規制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

minors

日本語でもカタカナ言葉として使われるマイナーですが、未成年を意味する言葉としても英語では使われます。副専攻や程度の小さい事など、色々な形で使われるのがこの言葉です。チェコの危機一髪の記事ウガンダの同性愛規制の記事でも書いています。

 

apply to

applyは~に申し込む、という意味での理解がまずは最初にくるのかなと思います。申込書なんかでapplicationなんて言葉はとても一般的です。

そして、このapplyは~に適用される、なんて意味での使われ方もあります。色々なルールや規制などが世の中にはあり、適うもの、適わないものがあります。A doesn’t apply to individualsという大きな幅を持たせたり、apply to Tokyoのように1つのものに絞ったり色々なパターンが考えられます。

UEFAの人種差別に対する姿勢の記事スタバの銃保持に対する見解の記事ロシアのステップの記事でも書いています。

 

targets

日本語の感覚では、標的、目的を意味する名詞としての感覚が強いと思いますが、当然動詞としての使われ方もします。それをしっかりと理解できれば、このsが意味するものは名詞の複数形ではなく、三単元のsであるという事がわかると思います。

 

unregulated

難しい英単語ですが、regulationという規制を意味する言葉を知っていれば、ゆっくり解読できそうな表現です。接頭語unは否定、反対の意味を表す形として定番の形です。unbelievable, unluckyなどはカタカナ言葉としても定着していると思います。

アメリカの電気の使えない街の記事ブラジルのCM論争の記事でも書いています。

 

keep

keep A away from Bという形が全体を見渡せばみえてきます。英語を話す時にはこういうフレーズや形をそのまま使えるようにストックしておくと一気に表現力がアップします。keepを使う英熟語は実際の英会話の中でも沢山聞く事ができると思います。

英会話学習者の方なら、頑張ってテストを受けた時や、レッスンを受けた後の講師のフィードバックにkeep it up!なんてコメントをもらっているかもしれませんし、keep~ingという形は、会話の中でちょくちょく出てくる事に気付きます。keep talking, keep walking, keep moving, keep studying, など日常的に使えそうな形は無限に考えられます。

 

are (that)

ここでは超ご丁寧にthatに( )をつけてくれています。会話の中では、このように、課題や、事実報告、意思表示などのパターンで、A is that S+Vみたいな形が使われます。

聞き手としても、 A isと言ってまずAについて話すんだな、となり、そこからS+Vと入っていき、前からそのままスンナリと理解していける、日本語的な感覚に優しい表現だと思います。あくまでシンプルなthat節であれば!

 

battery

発音が意外と難しい英単語なのかなと思います。発音記号をみると、bǽtəriとなっており、日本語のバッテリーのように後ろにかけて上げていく読み方ではなく、アクセントが前にきています。携帯電話のbatteryなど、私達の日常生活には欠かせないbatteryですので、複数形のbatteriesとあわせて発音を意識しておきたいです。

 

どのように今後変化するのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークのかわいいゴリラの赤ちゃんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークの記事のようですね。

 

 

 

 

clearly

日本語でも、ある事がクリアになった、という表現はカタカナ言葉として定着していると思います。明らかに、という意味合いだけでいえば、obviously, apparentlyなどは英会話でも定番の表現だと思います。最後のかけらの記事でも書いています。

 

public appearance

今回は動物ですが、同じような使われ方を当然人間に当てはめる事もできます。スターの子供の初のお披露目、長らく休暇をとっていたスターが戻ってきた時や、病に倒れていた政治家が久しぶりに公の場に出てくる、なんてニュースはよく聞く話題だと思います。appearanceは出現、登場、なんて意味合いでこの場合はとれますが、appearanceは他にも見た目、外見を意味する事もできます。Don’t judge people by appearances, looks, what they look likeなんて表現は色々な所でみられます。

ドイツのかわいい白クマの赤ちゃんの記事でも書いています。

 

New York City

ニューヨークは当然ですが、ニューヨーク州があって、その中のニューヨーク市がマンハッタン島を擁するいわゆる日本人が指すニューヨークですね。NYCなんて書かれたりした文字も日本でもお馴染みです。

 

The baby

英語ではbaby gorillaという語順が一般的で、ニュースなどではあまりgorilla babyという書き方は見ないと思います。日本語ではどちらもよく使います。英語の語順のように言えば、「赤ちゃんゴリラ」、反対の語順は、「ゴリラの赤ちゃん」。

 

Zoo officials

officialという言葉は政府機関、民間団体など色々な部分でその担当者、職員などの意味で使われます。単にそこの人、という意味では~peopleという言い方も英語の会話の中ではよく聞かれます。Zoo peopleはZooに来ている来場者ではなく、Zooで働いている人達という認識が普通だと思います。

同じように、ABC companyの職員達を、ABC peopleとも呼んだりすることができるという事ですね。国や地域+peopleという使い方も勿論一般的な使い方です。

 

neither have left

このneitherが指すのは、2匹のうちの1匹なのか、2匹なのか、というところが昔英語の授業でeither, neitherの理解をすっ飛ばした人の大きな難関だと思います笑。

今回の場合は前の文章で2匹に触れているので分かると思いますが、neitherの使い方はなかなか難しいものです。neitherは全否定、というのがお決まりの理解で、I don’t like coffeeにかぶせて、の否定はme neitherで、2人の否定を意味していますね。

 

take some time

少し時間がかかる、という意味合いのこの表現は一般的な会話の中でもとても便利に使える表現の1つだと思います。シンプルに時間がかかる、という表現でIt takes timeなんて形もお決まりです。

 

それにしてもかわいいですね~。。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

リオの事件でのFIFAの見解から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

 

there’s

英会話を習い始めて、there is/areの使い分けに一瞬悩む方は意外といらっしゃるものです。ここでつまらずとも、完了形とミックスして、there has/have beenでまたつまずく、という方もいらっしゃると思います。

さらに、その使い分けが消される助動詞を入れた形、there won’t beなどの形も最初の所でつまずく方にとってはややこしいもの以外の何物でもありません。

 

on earth

物理的に地球の上で、というそのままの形という感じですが、これを物理的に本当に地球という枠をリアルにとられるのではなく、表現を強調したりする形で、Where on earth were your kids?みたいな表現が一般的です。

そして、カジュアルな英会話の中で実際に頻繁に聞かれるであろうthe hellという表現に変えて、Where the hell were your kids?というパターンをおさえておきたいです。かなり言葉として強いものなので、そもそも使うかどうか、さらに使う相手、場面はその方の裁量という事で。。

 

hosted

hostという言葉は、主催者や幹事など英会話の中でも一般的な言葉としてよく出てくると思います。ホームパーティーで家の招く人は通常はそのパーティーのホストであります。そしてこのhostが動詞としても使う事ができます。便利な表現なのでおさえておきたいです。

 

without

とてもシンプルな表現で、色々な使い方のパターンを覚えていけば、日常英会話の中の表現力がぐっと増す事間違いなしです。eminemの名曲でwithout meという歌がありました。

そしてwithout youはオリジナルのBAD FINGERから数々のアーティストがカバーしていますね。色々な歌の歌詞などにも出てきそうです。

人を後ろにおくパターンが使い方としてのイメージがつきやすいかもしれませんが、当然、その他の物もどんどんついてきます。without a breakのような使い方や、without considering the impactのようにフレーズを置いたり、without the fact that S+Vのように、長い文章が続いていく場合もあるでしょう。

 

night-long

時間の長さをこのような2つの英単語をくっつけて表現している事が文脈からみえてきます。今回はnightというぼんやりとした時間枠ですが、勿論ここを3-day-longのようにはっきりとした時間に区切る形もありえます。

この時に注意したいのが、a 3-day-long eventなんて形の時の冠詞のaがeventにひっかかってくるという所で、数字の3に引っ張られ、冠詞が抜けてしまう、というのはよくある形だと思います。

 

What has happened

ここの表現が主語として使われています。この関係詞whatをつかったまとまりを目的語として使う形、そしてこのように主語として使われる形もあるんだ、と認識しておくだけで、実際の英会話の中でもリスニングに大きく余裕が生まれると思います。

日本語の感覚と大きく異なるこのような作りは、いきなり頭からWhatが出てきたりすると、戸惑いを生みやすいものです。

 

無事にワールドカップが終わる事を願いたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

史上最大のicebergの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

巨大なicebergの記事のようですね。

 

 

 

 

a third of

前後の文脈からなんとなく1/3というニュアンスはみえてきそうです。この場合の3はthreeではなく、thirdが使われています。one thirdという形にして、1/3という表現もでき、one third of~と続きます。1/3でone thirdという事は、2/3はtow thirdsというのはシンプルに考えればすぐに作れます。

スペイン景気回復の記事ロシアでタバコ規制強化の記事NHLリーグの記事でも書いています。

 

a mile thick

英語では、数字と、その後ろに大きさ、長さ、高さなどを表現する単語を置くのは定番の形の1つです。30-inch longとなれば30インチの長さで、その後ろに名詞を置き、a 30-inch-long flagのような便利な形容詞の形にもしまいこめます。

2-meter tallという大きさだけを表現する形と、2-meter-tall manと、大きさの対象を表現する形、しっかりとおさえておきたいです。

 

more than a year

冠詞のaは単数を意味するもので、それは会話の中でもしっかりと機能を果たすものですが、意外と英会話初級の方は、その感覚がしっくりこず、1を意味するものは、全てoneで統一してしまったりするものです。

前の表現でも同じですが、形容詞30-meter-longとa-meter-longの比較、この後者のaの機能が1メートルの1の機能を果たしている感覚が弱い人はこれらの表現に沢山あたってもらいたいと思います。

once a weekは週1回であって、数週間に1回ではありませんし、a part ofとpart of、いづれも一部を意味するものですが、後者があくまで”部分”に焦点があたっているのに対し、前者は”1″部分というところにポイントがあたっています。細かい話ですが、1つの、という意味を強く意識させてくれるこの冠詞のaは英会話の中ではとても重要な表現の1つです。

 

is being monitored

be動詞+動詞のingの形、そしてbe動詞+動詞の過去分詞という2つの文法機能があわさってこの形が形成されています。難しくそれぞれを理解するのではなく、使われ方の”感覚”で覚えていくのが実際の会話にはとても重要な事だと思います。

She’s been toldなんてのは、完了形と受け身の形があわさる形ですが、これも同じように最初は意味をしっかり理解し、その後はその感覚で会話をしていくようになれると素敵です。

 

sq km

squareが示すものは四角でした。なので、このsquareと距離を並べる事で、”平方”~の形になるわけです。考えてみればとてもシンプルな表現だなと思えますよね。なので日本で言う平米はsq meter(s)となるわけです。

 

this big

この大きさ、という意味の表現。こういう言い方もできるんだ、という感じだと思います。実際の会話の中で、どれくらいの大きさ、と両手や2本の指で表現したりする事があると思いますが、その時なんかに、「like this big」なんて言い方ができそう。

thisという英単語は、This is a penや、This car is mineのような定番の使われ方以外にもこのように色々な使い方があります。

this womanなんて言い方でも、「こちらの」というご丁寧な意味合いだけでなく、「I started dating with this woman from the same high school」みたいにいきなり会話の中で出てくる登場人物にあてられたりする表現は英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。この場合のthisに「こちら」とあてると違和感があるので、「ある~」みたいな使われ方というのが一般的に理解できるニュアンスだと思います。

 

しかし巨大ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop