世界のニュース

World News

モロッコの移民の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインでの記事のようですね。

 

 

 

coastal

日本語でもcoastという言葉は一般的な言葉になっていると思います。日本人の大好きなゴールドコーストにその言葉が入っていますからね。

この沿岸を意味する言葉の形容詞の形がこのcoastalで、海をまたいで他国に、という地域は沢山あるわけで、そういった場所には、coastal guard、coastal defenceなどcoastal~という表現がたくさんあります。

coastという事で言えば、ベッカムがマイアミ沿岸でスタジアム建設、みたいな話が少し前にニュースになっていましたが、今は内陸部に動かすような話にもなっているみたいですね。

 

with many

このmanyはたくさんの~、という意味の形容詞として一般的に知られているものだと思います。many people, many studentsなどは英会話レッスンの中でもしばしば話す表現だと思いますが、今回のmayの後ろにはたくさんの~、という後ろの部分が見当たりません。

つまりこれ単体で完成されている言葉という事がわかります。manyは名詞にもなるんですね。

Many are~、なんて表現もあり得ますし、同じようにsomeも名詞として扱い、Some are~なんてのもありです。

 

beaten back

beatという英単語は、動詞として、あるものを叩く、という意味もありますが、スポーツなどで相手を負かす、という意味の表現としても使われます。日本語ではあまり「負かす」なんて言葉は使わないと思います。自分を主語にして、「勝つ」と表現する事の方が多いですよね。

 

before

dawnは夜明けという意味で夕暮れduskと一緒に学生時代に覚えた方も多いのではないでしょうか。

 

rush

rushはラッシュアワーのラッシュが日本ではよく使われる言葉ですが、急ぐ、駆け込む、なんて意味合いで英会話の中ではしばしば使われます。急がなくていいよ、とか、急いでないよ、焦らなくていいよ、なんて表現としてNo rushなんて言い方もあります。

 

drag

dragは薬のdrugとスペルが似ているので要注意です。dragは引きずる、引っ張る、なんて意味合いで使われる言葉で、その他幅広い意味を持つ言葉です。思い砂袋を引きずって運んだり、日常生活の中でもひょんなところでこういう動きはありますよね。

引く、と言う意味ではpullという言葉もありますが、この言葉は、単に引く作業であり、その動きは反意語のpushからもわかるように押すか、引くか、というだけのシンプルなとらえ方です。基本的には。。

 

the other

ここではtwo menが取り上げれていて、そのうちの一方という意味でこのthe otherが使われているのは文脈からすぐにわかりそうです。特定の複数の人、物について話す際、あるものからみた、もう一方、又はその他を表現する時、英語ではthe other(s)と表現できます。

単数、複数いづれの場合もあるので、A,BのAからみたBはthe other、A,B,CのAからみたB,Cはthe othersという事です。

 

決死の行動なのでしょうね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

コンゴでの偉大な発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コンゴでの記事のようですね。

 

 

 

 

the size of

~のサイズ、という形で、そのままなので意味のイメージもつけやすいと思います。日常英会話の中でも物の大きさなどを表現する事はしばしばあると思います。両手で表現できるような大きさであれば、手でその大きさを作り、「これくらいの大きさ」という表現としてthis bigなんて言ったりします。

 

Congo swamp

コンゴというアフリカの国名は、誰でもご存知だと思いますが、位置的にはパっとしない方は多いと思います。英語とは関係話かもしれませんが、コンゴという国は、コンゴ共和国、とコンゴ民主共和国という2つの別々の国が存在します。キンシャサはこのコンゴ民主講和国の首都で、こちらの国は英語の頭文字をとってDRC(Democratic Republic of the Congo)なんて呼ばれたりもします。

 

get past

pastという英単語は英語学習者にとっては、present(現在)、past(過去)、future(未来)という3本立ての中での時間軸の表現がお馴染みだと思います。

ただ、このpastには他にも「過ぎる」という意味を含む表現もあり、walk pastなんて形は例文の1つとして習った記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。動詞のpassとpastの使い方の比較なんてのも英語のレッスンでは定番のトピックです。

pastは他にも時間を表現する形として5 past 10みたいな形があります。何度覚えても5時10分か、10時5分かどっちかどっちか混乱する方いらっしゃいます。

 

metre deep

深さを表現する形として、数字+長さの単位+deepという形は定番です。これが長さにlongなんて言ったりします。metreはイギリス英語のスペルで、アメリカ英語だとお馴染みのmeterです。

 

has changed

時代とともに多くの物が変化します。無常の世界ですね。この変化は今回のように環境の変化もそうですし、人を主語にしてPeople changeという形にもできます。もちろん外見の変化を表現する事もできますが、人の変化は内面や考え方の変化もありますし、こういった意味での変化、という使い方もできます。

単に考えを変える、というシンプルな表現でchange my mindなんて表現も基礎表現としておさえておきたいです。

 

made up of

~で編成される、作られる、という表現です。知っていれば何でもない表現ですが知らなければ少し混乱する表現かもしれないですね。make upという表現自体には作り方によって色々な意味があり、日本語ににもなっているメークアップという表現はそのままで、~を作り上げる、という意味合いで、話をでっちあげる、みたいな意味合いで使われたりもします。

 

Even then

このthenは、そして、みたいな経過のつなぎとしての感覚ではなく、「その時」という意味である事は文脈から想像できると思います。thenという言葉はI’ll see you thenみたいな感じで文のお尻につけて、前の会話からのつながりをもたせた形を作ったりもします。

 

Englandのサイズってスゴいですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

スペインの町名の変更の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

it’s time to

~の時間、という表現で、it’s time to~や、it’s time for~、という表現、よく聞く事のある表現だと思います。to~という不定詞の形を置くと表現の幅を広げられますし、前置詞forの後ろにシンプルに名詞を置いて、その<名詞>の時間、というのもいいですね。It’s time for lunchのように。

そして、この2つをミックスしたような形で、It’s time for~to~、という形だと、It’s time for me to start~、のようなパターンで、もちろんこの時の主なポイントはto startより後ろの部分になりますね。

 

the name their town

和訳して考えれば、後ろからこのnameを修飾している事は何となく想像できそうですが、実際の会話の中ではそのような発想で文章を聞く事はありえないですよね。作る方もまたしかりです。文中に不定詞を置いたりする時もそうですが、日本語と完全に異なる文構造になっているようなこのような英語の文章は、前から文章を作り、前から理解していく事がスピーディーな英会話、英作文、リーディングには必要です。

 

just 56

このjustはちょうど56人、という理解でしょうか。恐らく違いますよね笑。56という数字がちょうど、という言葉にふさわしくないですし笑。英語ではjustの意味合いは、使う文章によって日本語訳にするとさまざまに変化します。色々な文面にあたってニュアンスの変化に慣れていく事が大切です。

 

more than a century after

数量、物事の程度などを表現する場合に2つの異なるポイントを意識してmore thanやless thanが使われる事は日常英会話でもビジネス英会話でもよくあると思います。今回の表現でおもしろいのは、そこにさらに時間軸の前後2つのポイントを意識させるafterが続く事で、英会話初級の方の理解を遅らせようとしている事です笑。

こういう複合は和訳する際には、英語の語順と大きく異なると思いますし、英語で文章を作る際に、日本語から英語にしていく頭から離れられないと、この語順にたどり着くのにどうしても時間がかかるはずです。

 

a slip of the pen

おもしろい表現ですね笑。slipは滑る、という意味で日本でも一般的に使われるもので認識されていると思います。日本語でも筆が滑る、なんて言い方があります。似たような表現としてa slip of the tongue/the lipなんて表現もあります。

もっとも、メールやLINEなどで単語が変な風になって打たれちゃうようなものはtypoなんて言われたりします。haveと打つつもりが疲れてhと一緒にjも押してしまってhjaveみたいなパターンなど笑。

 

embarrassed

恥ずかしいという意味のこの単語は、ashamedとよく比較されます。その違いは、ashamedには何かしら罪や悪い事、責任がかかったりする事への恥に対して、embarrassedは単なる恥じらい、という事で、大好きな歌を気持ちよく自分の部屋で歌っていたら、近所の人に丸聞こえだった、みたいなパターンですね笑。

 

大きな変化ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルのトラックからみつかったマリファナの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はabcnewsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

abcnewsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

more than two tons

~以上、というこの表現は、英会話の中では頻繁に聞かれる表現の1つだと思います。今回のように数字を後ろに置いて、数量の大きさを表現する事もありますし、具体的な数字をあてはめないで、more than enough、なんて表現や、more than I(We) expectedみたいな形で、習慣的な量を基準にした表現なども会話の中では使えそうです。

 

marijuana

マリファナ、大麻は日本では日本では違法ですが、世界各国では限定的に使用が合法の場所もありますね。日本でもハッパなんていう風に俗語があるように、当然世界各国でも色々な呼び名があり、ハッパというその言葉に近い表現としては、weedなんてのがとても一般的な言葉だと思います。

 

truck

trackとtruck、スペルを間違う方いらっしゃると思います。前者はトラッキングシステムなどのトラックです。webの世界ではお馴染みですが、サイト訪問者の動きを分析する際に、その動きを記録できるようにサイト内に埋め込むコードをtracking codeなんて言ったりしますが、このtrackですね。web上の追跡に限らず、犯人を追跡する、という意味で使われるtrackなんてのもあります。

でも、truckは車のトラックです。

トラックの運転手さんを、日本ではそのままでいったりトラックドライバーなんて言いますが、英語ではtruckerという言葉がありますし、メッシュキャップみたいなのをtrucker hatなんて呼んだりします。いづれもあまり日本では馴染みのない呼び名だと思います。

 

parked

この文章の中で、このparkedはどのようにかかってくるのか、和訳する方は一瞬悩むかもしれません。このparkedは当然言葉からも和パル通り駐車されている何か、と考えると前のtruckにかかるのかな、という事は想像できそうです。このように複数の語で後ろから修飾する形が英語の中では多くみられます。

The house built last year is~、みたいな形も同じようにhouse~isの間の表現でhouseを修飾していますね。

 

the city of Sao Paulo

まさしく英語の語順、という感じの並べ方ですね。日本語では~市、とか~町、という風にcityにあたる部分は後ろに来ます。Sao Pauloはブラジルワールドカップの主役の地、ブラジルのサンパウロですね。日本語では1語として認識されている町名も、実際にはこのように2つにわけられているものはたくさんあります。

ロサンゼルスがLos Angeles、サンフランシスコがSan Franciscoなんてのは定番ですし、このようなスペイン語を語源にようなこのエリアの地域だけでなく、アジアでもマレーシアのクアラルンプールはKuala Lumpurですし、ホンコンのHong Kongなどはご存知の方も多いと思います。

 

スゴい街ですね。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

南アフリカの新しいスタートの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

transformation

変革、再編、構築などを意味するこの言葉。映画トランスフォーマーが大好きな方も多いと思います。]

transformという言葉は、分解してみてみると、接頭語transという言葉があります。このtransはある地点からある地点への移動、変化などを意味をもつもので、言語Aと言語Bの変換を意味する翻訳、translationや、A地からB地への移動を指すtransferなどもありますね。

formはそれ単体で~を形成する、なんて意味を持つ言葉ですから、変換+形成というニュアンスがtransformationからみえてきます。

 

second term

termは期間を指す言葉で、大統領など、任期のある方々の役職では、その任期を指す言葉としてとても一般的な表現だと思います。

学生では、midtermという言葉だけで、中間試験という言葉として認知されますし、業界用語、専門用語、みたいな意味での用語を指す言葉としてtermという言葉が使われる事もあります。

 

There have been

この形、わかるようで分からない、そんな風に感じる英会話初級レベルの方、多いと思います。こういった方々の多くが、be動詞の変化について、単純にA is Bという文章でそのまま現在形で使うか、過去形wasに変えるか、という2パターンのみ使える感覚でいらっしゃると思います。

助動詞の後ろにくっつけて原形に戻るwill beという基本形や、前置詞の後ろにつけて、for being~のような形にもなりえるパターンの理屈が頭に入ってこないと、現在完了でも同じように、There is Aという形がThere has been Aという変化になっていかないはずです。

 

his country was

ここにwasが入っているという事は、ここで説明している状態は過去の状態、とも考えられなくもないですね。英語では時制の一致という言葉があって、前の過去形に引っ張られ、続く動詞も過去形に変える、というような形があります。

saidしたのは過去だから、その時点で発言した事を説明する後ろの表現も全て過去にするというもので、必ずしも、それは現在の状態ではない、というわけではありません。

過去のステージを説明しているbefore 1994と比較しているのは、一昔前のSAではなく、今のSAだという事は想像に難しくないと思います。

 

transition

transitは乗換えなんかの意味で、英会話レッスンの中でもトピックになったりする言葉だと思います。これもまた前に書いたtranformationと同じで、接頭語transを置いていますね。

 

was jailed for

jailは刑務所を意味する言葉として、名詞でも使われますが、ここでは動詞として使われている事が分かります。同じように、裁判で実刑を受ける際に、宣告文を読まれるわけですが、その判決、宣告を名詞としてsentenceと表現する事もあれば、それが動詞になり、be sentencedという形で、判決を受ける、というような表現にもなります。

 

新しいスタートですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop