世界のニュース

World News

テヘランの嵐の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イランの記事のようですね。

 

 

 

 

sweeps over

sweepは掃除で~を掃く、という意味の動詞でした。このサッサッというイメージをそのまま使い、~を一層するとか、勝負で圧勝したりする様を表現したりできます。今回はdust stormがテーマになっていますが、同じようにtsunamiや、hurricane、tornadoなど自然災害をテーマにしたものでは、sweep away, sweep throughなどの形などでも使われています。

 

disrupts

disruptは邪魔をする、という意味の英単語でした。同じような英単語では、disturb, interruptなどもありましたね。英会話トレーニングなどでは、I’m sorry to interrupt(disturb)・・・みたいな表現でトレーニングもしたりするかもしれませんね。大人の会話なら、しっかりというこういう表現もおさえておきたいです。

パリでのトップレス抗議の記事吹雪くロンドンの記事インド航空会社が営業停止の記事でも書いています。

 

international flights

国際便、という事はそのままなので分かりますね。空港では、国際便と国内便でinternationalとdomesticとで、大きく分けられていますし、乗換などでも、International TransfersとDomestic Transfersなどの記述があったりします。

domestic自体は国内、という意味だけにとどまらず、DVなんて言葉が日本でも一般化されているように、内側、内々の意味を持ったりします。

 

A heavy

heavyは重い、という意味の言葉で、物理的に石や、家具などが重い、と言ったりしますが、天気においては、その気象の強さを表す形で使われます。今回はstormですが、rainやsnowなどを形容する形にも使えます。強さの表現では、strong snow stormのようにstrongという言葉も使われます。反対の表現ではlight rainのようにlightという形容詞がみられます。

heavyは他にもheavy voiceなんて言い方で、声の太さを表現したりもしますし、日本語でも使うと思いますが、heavyなfoodなんて表現もあります。

 

tearing down

tearはtear gasのように涙を意味する言葉が日本では最も一般的な表現だと思います。ただ、学生時代にtear up/downという熟語で引き裂いた入り、取り壊したりする意味で覚えた際に、なぜtear?と最初に思われた方もいらっしゃると思います。

涙を意味するこのtearとは意味が大きく異なっています。tear upは紙など小さい物を引き裂いた入りめちゃくちゃに壊したりする表現で使われますが、tear downは基本的にもっと大きな対象物に使われます。

 

110km per hour

時速を意味する言葉がこのper hourでした。と言う事は、分速はper minuteです。このperは~あたり、という意味で使われており、後ろに来る単位は単数が置かれていますね。per second, per yearなどなど。

 

最小限の被害にとどまる事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

カタールの疑惑の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールの記事のようですね。

 

 

under increasing pressure

under pressureでpressureのunderにいる、つまりプレッシャーの状況に置かれている事がわかります。pressureはfeel pressureやput pressure on~などお決まりの表現がいくつもあります。会話の中でも使えるようにしたいです。

そしてこのincreasing、increase単体では上昇、増加する、という意味の動詞としてdecreaseとあわせて覚えていらっしゃる方も多いと思います。ここでは分詞化され、名詞を修飾しています。ビジネスの世界では、マイナス要素で言えば、increasing costsなどがあるでしょうし、プラス要素でいえば、当然ですがincreasing salesですね。

 

vote on~

このonは~もちろん物理的に何かの上に、というわけではないわけで、voteですから、voteの対象となるものがここに続きます。このonと同じような発想では、decide onなんてのもあります。decide on a collegeなんかで大学の件を決断する、みたいになります。

 

wrongdoing

おもしろい言葉ですね笑。wrong(間違った)doing(行い)で、悪事、なんて意味合いである事は、単語から簡単に想像できそうです。英単語の中にはこのようにそのまま2つの英単語がくっつくような形は多くみられ、頑張っている様を表現するhardworking、他にも日本でも一般的なところでは、homework, everydayなど色々なところに出てきます。

 

to secure

secureという英単語は、日常生活の中ではそこまで頻繁に使うものではないかもしれませんが、基礎英単語の1つであることには違いありません。ここではto+動詞の原形になっているので、不定詞として使われている事がわかります。

~を確保する、という意味で動詞では使われますが、secureは他にも安全な、確実な、という意味での形容詞としての使われ方も定番です。

安全な場所はsecure placeです。動詞と形容詞、使われ方は大きく異なりますが、いづれのパターンもしっかりおさえたいです。

 

totally confident

totallyはtotalの副詞の形、と想像するだけで何となく意味は分かりそうです。totalでconfidentなのだから、完全に自信があるのかな、と考えられま!す。英語の会話の中では、このtotallyはしばしば聞かれ、もちろん、とか絶対、というニュアンスで、返答のパターンとしてtotally!とそれ単体で使われたりもします。

 

また、totallyは常にポジティブな言葉にくっつく、という事はなく、その完全な状態を表現するためのもので、totally crazy!なんて表現、totally jealousみたいにネガティブなパターンでも当然使われます。totally crazyなんて表現、自分が言われればショックかもしれませんが、crazyというのは使う場面によっては、ある意味褒めているような場面も多々あります。

 

実際はどうなのでしょう。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリフォルニアの埋蔵金の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリフォルニアの記事のようですね。

 

 

 

envelopes

封筒を意味するこの英単語。ビジネスでも、日常生活でも、毎日何気なく身の回りにあるものだと思うのでしっかりとおさえておきたいです。be envelopedという形で~に包まれる、なんて意味もありました。発音記号をみて、アクセントの位置もしっかりマスターです→énvəlòup

 

at the foot of

足元やふもとを意味するこの表現。日本語でも同じような感覚で使ったりするのでお馴染みの表現だと思います。足元、という意味で言えば、stepなんてのもありますよね。足元気をつけて!みたいなときはWatch your step!なんて言ったりもしますし、イギリスでは電車のホームでのmind the gapという表現もあったりします。

いづれも足元を気をつける、という表現ですが、単語からも分かると思いますが、少し表現のポイントが違いますよね。

 

leaving

英語のleaveは立ち去る、という意味のleaveと置く、残す、という意味のleaveがどちらもとても頻繁に使われます。去る、という意味では、動詞以外にもyour leaveみたいな形で名詞の形で使われたりしますし、残る、という意味では動詞のleave以外にも残り物を指すleft overなんて形もあります。

 

clues

手掛かりを意味するこの言葉。このような和訳だと、実際に会話の中で文章の中にclueなんて使う事はあまりなさそうですが、分からない、知らない、という意味でI have no clueなんていう表現はとても日常的な表現です。

また、分からない、と自覚している本人だけが使う表現ではなく、ある人の行動や仕事、行いを評価したり批判する意味で「あいつまったく分かってねーな」、とか「アイツ、ダメダメだな」、というニュアンスでHe has no clue what he’s doingなんて言えたりもします。

 

On Thursday night

木曜の夜、の前につく前置詞はonなんですね。時間を意味する表現の前につく前置詞はatやon, inなど色々な使い分けがあります。on Thursday, at nightとそれぞれ使われるこの2つが合体すると、on Thursday nightになるんですね。

 

was the first person

日本語でもこのような表現を会話の中でする事はよくあると思います。英語では基本的に関係代名詞を使ったこのパターンがお決まりです。初めて~した人、人物、という時の表現ですが、これがthe only personにして、唯一~した、する人、なんて表現もありますし、the right personで適任、なんて形もありえると思います。

いづれも、何に対して、というところを後ろで説明していく形にする事ができるので、日本語の文法構造とは大きく異なります。

 

glued to mobile phones

おもしろい表現ですね笑。glue単体では名詞としてのりや接着剤を意味する言葉として使われますし、のり、接着剤が何かをくっつけているもの、と考えると、少し発想を広げて、ある物事や状態に”執着”する、”注意する”なんて意味合いでもとれますよね。

 

それにしてもすごい話ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

 

フィンランドのかわいい熊さんの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

熊さんの記事のようですね。

 

 

 

 

playful

動詞playは超基礎英単語をおさせていても、playfulはあんまり馴染みがない、という方いらっしゃると思います。悪戯っぽい感じや、無邪気にやんちゃくれる、そんな意味合いをもつ表現で、子供や動物などを対象にして使われる事は多いと思います。

そもそも、大人が友人と昼間にすこし会って話したりするとき、実際に、何かゲームなどリアルな遊びの対象があれば別ですが、普通に少し会うような時にはもはや”遊んだ”とはあまり言わないと思います。

でも小さい子供は、遊ぶ事が仕事なわけで、基本的に友人との時間はplayの時間ですよね。だからといって大人に対してplayfulを使えない、というわけでは勿論ありません。かわいいライオンの赤ちゃんの記事BOOの記事でも書いています。

 

treated to

treatという英単語、英会話レッスンの中では、It’s my treatなんて表現や、ハロウィーンのtrick or treatなどが定番だと思います。treat単体ではもてなしや待遇、扱い、という幅広い意味で理解すれば、それぞれの使われ方でもその理解のキャパに入ってきてくれるはずです。

treated as~、で~として扱われる、なんて使われ方もよく見られますが、もちろん邪魔者扱いされる事もあるわけで(笑)、このあたりは、最初の「もてなし」とは少しニュアンスは異なりますね。

 

friendly beast

beastはボブサップのおかげて、野獣のイメージはバッチリ日本中に浸透しているはずです笑。friendlyはlyがついているので、副詞かと思いきや、名詞beastの前に置き、形容詞として働いています。

このように一見副詞にみえるようなlyで終わる英単語で形容詞の機能を持つものが英語の中にはあり、他にも日本でカタカナ言葉にもなっているような一般的なところでいくと、タイムリー(timely)や、ロンリー(lonely)などがあります。

 

couldn’t help rolling

can’t help~という形で、~せずにはいられない、という意味の熟語で頭の中にたたきこまれている方は多いと思います。禁煙できない方ならcan’t help smokingと会話の中で使わなければいけないかもしれません笑。

また、会話の中で、~やめたら?みたいな流れの会話の中では既に話者の間でトピックが確定しているわけですが、返答者はhelpの後を省略して、can’t helpで終わらせたりもできます。

 

runs

runは走るという意味の動詞以外にも、運営、経営する、という意味もあります。I run a companyという風に会社組織もあれば、当然運営という言葉からもあるように、法人格のないある団体、又は小さい個人商店でも使う事ができます。

runという言葉だけでいうと、選挙に出馬するという意味で、使われる言葉でもあり、run for+(出馬対象)という形で使われたりします。

 

spend most of his life

これまでの人生の大半を~ですごした、というような形は会話の中でも普通に聞かれそうな表現だと思います。spendという動詞は、時間の他にも金銭の消費を意味する動詞としても使われるので、lifeをmoneyにして、spend most of my money on~なんて形もありです。

人によっては、sweetsやbeer、趣味を置く事もあると思います。

 

こんなに大きい熊なのにカワイイですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

国連の配置転換の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

国連での記事のようですね。

 

 

 

peacekeeping

peaceをkeepする、というなんとも簡単なそのままの表現。housekeepingという言葉は日本でもお馴染みですね。

キープという言葉単体で日本でもよく使われますが、ある状態が維持される様を表現するパターンでお馴染みで、話し続ける事はkeep talkingなんていう風に言いますし(keepは動名詞を導く動詞でした)、頑張っている人に対して、keep up the good workや、keep it up、みたいな表現が使われたりもします。

 

says

読み方は原形sayにzをつけるそのままの発音ではなく、sezという読み方に変化します。

 

a record number

レコードは記録という名詞、記録する、という動詞、そして記録的な、という形容詞の形も持ちます。色々な使い方がありますね。world recordなんてのは日本でももう一般的な言葉になっています。

形容詞の記録的な、という意味合いはポジティブ、ネガティブどちらの要素にも当然使え、ビジネスの世界に生きる方であれば誰でも嬉しいrecord sales、という表現もあれば、誰でも悲しいrecord lossなんて表現もあるかもしれないですね。

 

118,000

数字の大きさは分かっても、英語でそれを言うのが難しい、という方は、英会話にだいぶ慣れていらっしゃる方でも多いと思います。日常生活の中で頻繁に出てくる数字はせいぜい100未満だと思いますが、やっぱりお金の単位などではある程度の数字になったりもしますので、読み方の感覚はおさえておきたいです。

コンマをヒントに、3ケタづつ上がっていく、という発想のもの、右の3つは、1の位、10の位、100の位なのでなんとか分かります。ここが読めなければ、後がキツいですね笑。

そして、右から4つ目、最初のコンマをまたぐところから次のコンマまでの3つ、このエリアがthousandの世界になるわけです。この4-6桁目までは結局最初の1-3ケタ目までが読めれば、そのまま同じように読んでしまえばいいわけで、そこにthousandをお尻にくっつけて言うわけですね。

7-9ケタ目はmillionの世界に入るわけですが、ここも結局同じ発想です。

 

strengthen

strength単体では、強さを意味する名詞でした。この意味が分かっていれば、接尾語enをつけて動詞になっているんだな、という想像ができますね。反対に弱さを意味するweakという言葉を動詞にするとweakenになります。

 

are already back in

~に戻った、という表現で、日常英会話でもビジネス英会話でも便利に使えそうです。出張でしばらく東京を出ていた人が、back in Tokyoなんて言ったりするかもしれませんし、I’ll be back inという形で、戻りの予定を相手に知らせる形で使うかもしれません。

 

the coming months

coming Sunday, coming weeksなんて表現でも見聞きされた事がある方は多いはずです。このcomingが意味する所は、直近での、という意味合いを持たせてくれるので、どこかの週や月ではなく、今が2014年5月なら2014年の6月や7月を意味するわけで、決して来年の6月ではないですね。

 

しかしすごい人数です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop