世界のニュース

World News

アルゼンチンファンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンの人達の記事のようですね。

 

 

 

 

trying to

英会話の中で、tryという言葉は本当に多く聞かれるものの1つだと思います。~に挑戦する、試す、なんて訳が辞書ではつけられたりしますが、このtoの後ろに動詞がくると、いわゆる日本でいうトライ、というその強い感覚から少し離れるような感じもあると思います。

try to stop smokingなんていうと、確かに、禁煙に対してトライ、取り組んでいるように思えますが、例えば電波が悪い場所で誰かに電話をする時、なかなかつながらずイライラする時、場所によってはありますよね笑。とりあえず何回もかけてみなよ、なんて事を言われてI’m tryingなんてちょっとイラっとしたとき、その時の役はトライというなんかかっこいい感じではない気がします。

また、シンプルに仕事やプロジェクト、趣味や何かにたいして頑張っている時もtry hardなんて言えると思いますが、ここでは確かにtryなのですが、頑張っている、という感覚の方がどちらかというとメッセージとしては強いですよね。

 

control

日本でもコントロールはカタカナ言葉として既に定着しています。動詞としての感覚もお馴染みだと思います。名詞の形ではunder controlなんて熟語でコントロール下に置かれている、管理できている、という表現なんかもありますね。

 

crowd

群衆や聴衆を表現するもので、a crowdという形で冠詞と一緒に使われる形が定番です。混み合っている様をbe crowdedなんて形で表現したりもできますが、おなじcrowdです。今回はcrowdにrowdyという表現で形容しています。もちろん色々なcrowdがあるわけで、以前とあるイベントをお手伝いした時に、運営側のアメリカ人スタッフが前半と後半の2部制のイベントの際に前半のイベントに呼び込むお客さんをearly crowdなんて表現していましたが、ここの変化はいくらでも考えられます。

 

road running

このrunnningは具体的に誰かが走っている様を表現するrunではなく、その前に置いているroadを形容している事は文章から想像はすぐにできそうです。run=走る、というのが日本でも最も一般的な認識ですが、英語の中ではこのようにあるものが一定の場所をずっと突き抜けていくような様を表現する事もできます。

run throughという形で何かを抜けていく、という表現として使われたりする形もみられます。river running through beautiful citiesなんて言葉はそれだけでなんとなくキレイな光景が想像できてしまいそうです。

 

waving flags

waveは日本ではbig waveのように波を意味する言葉が一番大きいと思いますが、手を振るアクションとしてwaveなんて言葉がありますし、ふるのはこの文章のあるようにflagや他色々なものを振る事ができます。

 

負傷者だけは避けたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

父親の力の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

親子のの記事のようですね。

 

 

 

 

 

thank

thankという言葉は動詞で、~感謝をする、という意味で、thank youは、あなたに感謝する、でした。何を今更、と思っている方も、意外とthank youは分かっても、thank my fatherなんて表現だと一瞬考えたりするのではないでしょうか。日本ではthank youという言葉で1つの言葉のようになっていますよね。

またこのthankという言葉を使って、Thanks to my mom,みたいな形で~のおかげで、という表現も英語の記事などではよくみられます。もちろん「おかげ」を形成してくれるのは、人そのものだけでなく、人が生みだすサポート、支援、制度、組織など色々なものがありえます。

 

empowering

powerという言葉が単語の中にみえるので、何となくpowerに関係する事なのかな、という想像はできると思います。接頭語emは~する、させる、という意味を持たせるので、力を与える、力づける、という意味の言葉にできます。embraceなんて言葉もあります。

 

how

英語の文章の中では、どのような状態かを表現する言葉として、howをマスターする事は英会話の基幹部分の1つです。物理的な量を指すようなhow much moneyやhow many carsのような表現から、how did you make itやHow do you feelなどのように、手法や感情の様を表現したりと、使われる幅はとんでもなく広いものです。

 

still face

stillも英会話の中では微妙な感覚を表現するとても大切な表現の1つですね。stillやyet, almostなどの副詞の使い方は、自分の伝えたいメッセージの精度をぐっと高くしてくれます。He still likes meとHe likes me。結局のところの状態は同じ状態ですが、その意図するポイントは違いますよね。

I almost cried. I almost forgotなどは、I criedとI forgotとは完全に今の状態も異なります。

 

when it comes to

~のことになると、~となれば、というニュアンスのお決まりの表現がこの形でした。comeという英単語は、日本語でもそうですが、物理的に人や物が来るだけではありません。The time has comeで時が来た、なんて言ったりしますし、How’s your task coming along?みたいな形では、come alongという形で状態の進行の様子を表現する形をとっています。

 

ever before

more than ever beforeという形で、これまでにないほどに、かつてないほどに、という形が英文の中ではよくみられます。more than beforeという形も沢山みられますが、これだけだと単なる過去。

everをつける事で”これまで全て”というニュアンスをもたせてくれます。

 

the ways

wayは物理的な道路、道、という認識が日本では強いと思いますが、英語では方法ややり方、手段、というニュアンスで使われる事があ多々あります。あるポイントにたどり着く為の経過を指すニュアンスもあれば、just the way you areにあるように、今の様、仕様、仕組みそのものを指すニュアンスにもなります。

 

素敵な記事ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アフリカでの衝突の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

demonstrations

日本でもデモ、というカタカナ言葉があり、デモレッスンや、プレゼンのデモなどの実演を意味するものと、デモ隊のデモと2つあります。もちろんいづれもこのdemonstrationからきている言葉です。動詞はdemonstrate、アクセントは後ろにきます。

 

Johannesburg

南アフリカを代表する都市、ヨハネスブルグ。長い町名なので、Joburgなんて言われたりもします。Tokyo. Kyotoなどは短い町名ですし、略しようもないですが、このような長い町名なら変形するんですね。メキシコに行った時は、mexico cityの事を現地の人達はmexicoと読んでいました。

mexico国内でmexicoに来週行くよ、なんて言って国自体を想像する人はいないと思いますし、確かにcityと言わなくても会話の中では問題ないかもしれませんが、海外にいて、どこの出身と言ったら、やっぱりmexico cityと自己紹介するのですかね。メキシコのメキシコ出身、なんて変ですし笑。

 

at the hundreds

このatは何にくっついているのかは、前のfireにというイメージはなんとなく文脈から想像できそうです。fire at~で、~に向けて銃撃、狙撃する、という意味の熟語になりました。atの後ろにその対象物を指す感覚はlook atやlaugh atなど他の熟語でも感覚はつかめそうです。

 

had not been

過去完了の形が使われています。完了形自体が英語学習者を常に悩ませる形の1つで、過去完了になるとさらに複雑感を増します。基本的な解説は過去の過去、なんて表現もされますし、完了形の過去、といえばそれまでですが、本当にその感覚をしっかりと持っておけば、へっちゃらなはずです。

今回の文章でみると、この前にもhad barricadedと過去完了が使われていますが、これらのアクションや具体的に指している行動の後に、firedという新しい過去?のポイントがあるわけです。その新しい過去の前の過去、これを大過去と呼んだりしていますね。

 

taking their trousers down

take A downという形で、Aを下げ下ろす、という感じはつかめそうです。英語ではこのように動詞+A+downというパターンは沢山みれます。put it down, take it down, get it downなど英会話で頻繁に使われる頻出動詞との合わせ技はお決まりのパターンだと思います。

 

issues

issueは話題、トピックを意味する言葉で、英語の中では、日常英会話、ビジネス英会話関係なく、色々な会話の中でこの英単語が聞かれます。ホームレスの社会復帰の為に作られた雑誌にBIG ISSUEというものもありますし、日本でもとても一般的な言葉ではあると思います。

big issueに近い感覚のものでは、big dealなんて言い方もあります。It’s not a big dealなんて言い方で、大したことではない、あまり重要な事ではない、なんて感覚で使われたりします。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルの水害の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

Fierce floods

fierceは恐ろしい、すさまじい、どう猛な、なんて意味合いで使われる英単語です。鬼の様な形相はfierce faceですし、animalなどが続くのも考えられそうです。floodは洪水を意味する名詞としては一般的ですが、be floodedという形で、冠水した、水浸しになった、という形も定番の形なのでおさえておきたいです。

 

had struck

struckは不規則動詞strikeの過去分詞の形でしたね。ABC型と呼ばれる原形、過去形、過去分詞形が全て異なる形のものでした。そしてこの直撃する、というニュアンスで使われる動詞strikeは自然災害のシーンではおきまりの動詞の1つです。他にも似たようなケースで使われる動詞には、hitなんてのもあります。

 

currently

現状は、という意味のこの英単語。current situation(現在の情勢)、current rate(現在の市場相場、利率)など、今現在進行中の状況を説明するものとしてはとても一般的な英単語の1つです。形容詞の形、副詞の形、いづれも形も色々な文章をみてその使われ方を意識しておきたいです。

 

take on

~と対戦する、という意味のこの英熟語。おもしろい表現ですね。have a game with~、fightやagainstなど、対戦する、戦う、という表現には色々な形が使われます。

 

will be ready

準備ができている状態がbe ready、できているであろう状態がwill be readyですね。そして熟語はbe ready forという形がお決まりなので、しっかりとforで続いています。英会話の中ではこのほかにも、I won’t be readyという風に、間に合わないわ、という使われ方も沢山聞かれます。

ビジネスの世界では常に時間との戦いですし、時には時間通りに物事が完結出来ない事もありますよね。使いたくはないですが、この形も会話の中で使えるようにしておきたいです。

 

the month-long

このlongの長さは、物理的な物の長さだけでなく、時間軸の長さを表現する形としても英会話の中では定番だと思います。そして、英会話トレーニングの中でも定番の質問、How long is itや、How long does it take?のようなどれくらいの”時間”がかかるのか、という質問と、How far is it?というような距離の”長さ”を問う質問。

この時間と、距離の”長さ”、長さだけに意味を混乱してしまう方、とても多いと思います。

 

record breaking water

これは日本語の語順で考えてもそのまますぐに理解できそうです。record(記録)をbreaking(超える)するwater flow(水量、水流)。このbreaking+名詞という形とbroken+名詞という形。英語の中ではいづれもパターンにもしばしば遭遇すると思います。

broken bikeのように過去分詞で形成される形は、bike自体が何かをbreakしているのはなく、break”された”状態を表現しています。

 

これ以上の被害が出ない事を祈ります。

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルの地下鉄労働者のストの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

 paralyzing subway

paralyzeはマヒする、という意味の英単語でした。体がマヒする、という以外に機能や機関、交通がマヒする、なんて使われ方もします。

 

though

Although、though、これは会話の中でも大活躍してくれる接続詞の1つです。このthoughは文末にくっつけて、~だけども、とかいづれにしても、みたいな微妙なニュアンスとして使う事もできます。パーティーには仕方なくついて行くものの、I don’t really like parties thoughみたいにしたり、逆に何かのオファーを断ったものの、誘ってくれてありがとう、という感じでThank you thoughなんて使い方もあります。

 

warn that if

この文章は本当に長い文章です。この様に動詞の後にthat節を続け、さらにその中に接続詞から始まる文章でさらにはじめています。日本語訳で考えれば、確かに言っている事は普通です。

でもこういう文章、聞き慣れていなかったり、作り慣れていないと、すぐには理解する事ができなくなったりするものです。そういう意味では、that節などでは、話されている人の間合いなどを注意して聞いてみると、このthatの後に、少しポーズを置いて、ここからがthat以降に伝えたい事だよ、という聞き手に注意を喚起するような話し方がされていたりします。

 

aren’t met

meetという英単語が受け身の形で、しかも人ではなく、主語がdemandsになっていますね。このmeetは人が会う、という事でなく、納期に間に合う(meet a deadline)という使い方や、条件に合致する、折り合いがつく(meet conditions)なんて使われ方もします。

meetという言葉が、2つの物が落ち合う、重なる、と考えれば、こういう広いとらえ方でも考えられるようになりますね。

 

the day

このdayは単なる、とある日(a day)ではなく、特別な1日であり、特定されたある日、という意味で、the dayという冠詞がついています。

 

whether to

~するかどうか、という意味のこのwhetherという表現。英語の授業の中では、ifと一緒に習ったな~と覚えていらっしゃる方も多いと思います。ただし、whether toのかわりに、if toという形には通常しません。また、会話の中では通常ifが使われるのが基本形でした。また、If A or notみたいな形でも紹介されますが、こちらも実際の日常会話の中では省略して話されている事が多いと思います。

 

being counted on

countする、という日本語でもカタカナ言葉として使われる言葉。この言葉は格闘技の中での、1,2,3のカウントだけでなく、数を足す、数に入れる、合計する、なんていう広い意味合いでも使われ、私も参加するわ、みたいな形でcount me inなんて表現もありますし、タイタニックの映画の中で、make it countなんて表現で、「今を大切に」なんて表現もありました。

count on 人、という形で、その人を頼りにしている、信頼している、なんて表現もありますね。

 

木曜日、ワクワクと、ドキドキと、色々な思いが混ざった開幕日になりそうです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop