世界のニュース

World News

大海の嵐の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

sailorsの記事のようですね。

 

 

 

 

terrifying moment

terrifyingは恐ろしい、怖い恐るべき、という意味の表現になります。似たような言葉ではhorrible、scary、terribleなど色々あります。このterrifyingにはterrifiedという形もあり、恐ろしい主体にになるものを形容する時にはterrifyingですが、それに恐れている人を対象にする時はterrifiedになります。I’m terrifiedという事ですね。

 

そしてmomentは瞬間。日常英会話の中でもjust a moment、とかone momentなんて言い方で、ちょっと待ってね、とか少しの時間を表現するニュアンスでよく聞かれます。瞬間、というよりは一定の時間が想定されますが、瞬間という意味の使われ方では、今回のように関係代名詞の先行詞という使われ方で、this is the moment I’ve been waiting forという形やシンプルにI’ve been waiting for this momentなんて形でもみられます。

 

were thrown

throwは投げる、でthrownはその過去分詞形でした。このbe thrownで受け身の形になり、投げ”出される”わけです。be thrownという形は、実際に誰か人や何かの物が、目に見える形で、どこかにびょ~んと投げられる感じだけではなく、thrown to prisonみたいに、”法の力によって”投げ込まれたりする事もありますし、thrown to hellなんていう風に、”神の力によって”投げ込まれたり、色々なパターンがあります。

 

flip

flipはという動詞は裏返す、ひっくりかえす、という意味で使われるもので、今回は船を対象にしていますが、カードを裏返して、とかその紙を裏返して、なんて事は日常生活の中に普通にありえすシチュエーションだと思います。今回のflipはto its sideとなっているので、完全にひっくりかえっているのではなく、”横向きに”ひっくりかえっているというイメージは文脈と映像から分かりそうです。

またビーチサンダルはその音からflip-flopsなんて言われたりしますが、スペルはこのflipです。

 

in the middle of the ocean

このin the middle ofという表現は日常英会話の中でもしばしば聞かれる表現だと思います。middleとあるので、ちょうど位置的な中心を指すのかな、と思いきや、海の場合である海の中心なんて事はほぼないわけで、~の中で、とか~の途中で、という意味合いで使われる事になります。in the middle of nowhereなんて表現で、どこか全く分からないところ、へんぴな知らない土地、なんて表現をしたりもします。

迷子になったり、自分が希望してそこに降り立ったわけではないようなシーンではドラマや映画でもしばしばこのような表現が聞かれます。

~の途中、という意味ではin the middle of a meetingなんてのはビジネス英会話でも定番ですかね?

 

それにしても、すごいですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

マヤ遺跡に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

メキシコの記事のようですね。

 

 

 

 

 

ruins

遺跡を意味するこの言葉。メキシコのマヤ文明の遺跡はメキシコ観光の定番ですね。この名詞のruinですが、動詞として滅びた、破壊された、なんて意味でも使われ、遺跡にかんするものだけでなく、古びれて放置された家屋、街並み、色々なところで使われます。

 

first site

siteという言葉は日本でもウェブサイトという言葉で一般的に使われているものだと思います。英語でのサイトは、工事、建設現場などを意味したり、ある何か特殊な場所、ロケーションを指したりします。もちろんウェブサイトという言葉は英語からきているわけですから、それもしっかりとした正しい英語ですね。

 

receive

受ける、という意味のこのreceiveですが、日本語でもそうですが、賞を受ける、称賛を受ける、など受けるという言葉には物理的に何かを貰うアクション意外にも色々な使われ方があります。当然批判、クレーム、バッシングもそれらに入りますね。

 

World Heritage

世界遺産を意味するこの言葉。ワールドヘリテージなんて言葉で既にカタカナ言葉化もされている言葉ですかね。日本にも沢山のWorld Heritageがあります。

 

both

長い文章ですが、both A and Bという構図がみえるでしょうか。そこがしっかりとみえれば、長い文章もThe designation cites both A and Bというシンプルな構図で頭の中で理解できるはずです。

英語のリーディングでやっかいなのは、長い文章でこの全体的な枠組みを抑えきれなくなる事です。リーディングにはスキミング、スキャニング、パラグラフリーディングなど色々なスキルが紹介されますが、文章のそれ自体をしっかりと理解できないとそもそも文法の設問でひっかかったりするものです。

 

ancient

古代の、という意味のancientに対して、自分の先祖の、先代の、という意味ではancestorという英単語がありました。どちらもancではじまっていますが、異なる英単語ですね。

 

well-preserved

このハイフンでつなげた複合語の読み方は前からそのまま読み、シンプルな理解ができます。well~という言葉は他にもwell-doneなんて言葉はお決まりですし、ステーキの焼き加減の表現でもありました。他にもwell-knownでよく知られた、well-balancedでバランスの取れた、など日常生活の中にもしばしばみられる表現がたくさんあります。

preserveは保存する、という意味の英単語で、保存料はpreservatives。食料品などのパッケージにはしばしば保存料が入っていないものに、NO PRESERVATIVESとか、No Preservatives Addedとか書いてあったりします。

似たような表現ではNo Additives(無添加)、No artificial colors(人工着色料不使用)など色々あります。海外にいって商品のパッケージの記載事項やちょっとした広告などをみるのは楽しいですね。

 

マヤ遺跡は本当に壮大ですからね。

 

本日は以上です。

 

 

 

史上最大の台風の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

 

half a million

~の半分、という表現で、half the size ofとか、half the amount ofなんて表現を学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。ここではa millionのhalfを表現しています。日常英会話の中では時間表現でhalf past sevenのような形で~時半を意味したり、30分間を意味する表現としてhalf an hourなんて言い方をしたりもしますね。

 

to evacuate

evacuationは避難を意味する言葉でした。こういった災害系の記事ではお決まりの英単語の1つでした。

 

107mph

このmphはmile per hourの略でした。日本ではmileはあまり一般的ではなくmeter, kilo meterだと思います。kilo meterに相当する形としてはkphなんて形があります。このような略は英語の中では他にも沢山あり、英語の履歴書の中にはwpm(word per minute)という形で、1分間にタイプできる文字数を表現したりもされます。

手書きで処理するよりもタイピングの速さがものをいう時代ですよね。

 

return to port

高波の中で漁に出ていたら間違いなく波にのまれてしまいますね。returnという動詞は自動詞、他動詞いづれの場合パターンもあり、~を返却する、返す、戻す、という他動詞の使い方では、return Aと、すぐ後ろに目的語をルール通り置きます。

そして戻る、という自動詞の場合は、~にという意味を持たせる前置詞toを置き、return to~になります。returnの場合は、この自動詞の形も他動詞も形もいづれも日常生活の中で頻繁に出てくる形なので両方の使える感覚を抑えておく事が大切です。

 

low-lying areas

おもしろい表現ですね笑。low-lyingは、そのまま読むとlow(低く)lying(横たわっている)areas(エリア)になります。本当にそのままですが、低地を意味する表現です。このlying(lie)という言い方はこのように地形、土地の形状の中におさまっているあるもののを表現する形で使われ、Japan lies along the Pacific Ring of Fireのように国全体を表現したりもできますし、もちろんlow-lyingはareaだけでなく、low-lying countryという形もありえます。

lyingは嘘を意味する言葉でもあり、文脈でその使い分けを意識する必要があります。

 

once it makes landfall

onceという英単語、まずは一度は聞いた事があるであろう、once upon a time、昔々、という表現。副詞のかつて、という表現は定番です。そして日常英会話でもビジネス英会話でも頻出の回数を表現するもの、once a week, once every 5 daysなどの表現、そして今回のような接続詞のパターンです。

~した時点で、という意味ではafter~という感覚で理解している方も多いと思います。Once everything is finalized,・・・みたいな形で順序をしっかりと示しているようなパターンなどではお決まりの表現です。

 

人災が最小限にとどまることを祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルのインフラ未整備による事故の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

overpass

overしてpassするイメージがそのまま陸橋というイメージにつながります。overという言葉は柵をオーバーするとか、日本でもオーバーフェンスなんて言ったりもしますが、向こうにかかっていくイメージがoverです。crossoverなんて言葉もありますし、向こうに、という感じではover the rainbowなんてのは素敵な言葉です。

 

vehicles

vehicleは車、車輌を意味するもので、一般の乗用車からトラック、工場内のフォークリフトから、工事現場のクレーン車、さらに戦車まで幅広いカテゴリをカバーできる言葉です。vehiというスペルですので、発音も要注意ですね。

 

avenue

日本ではあまり聞き慣れない表現ですが、道を意味する言葉として使われる英単語です。道を意味するものには、まずはstreet、他にも~roadなど色々ありそうです。

それぞれの定義は国や地域によっても異なると思いますが、街を歩くと色々な標識があって面白いですね。~Aveという表記もあれば、AV、AVE、AVE.など色々あります。streetも同じようにSt、ST、などが表記されています。

 

was being expanded

was+beingはbe動詞+動詞のingで進行形の形、今回は過去です。そしてbeing+expandedはbe+動詞の過去分詞の形で受け身の形です。この2つがあわさって、受け身の進行形の形になっています。

建物の窓が今掃除屋さんによってみがかれています、とか部屋が掃除されています、とかはこれらの形の代表的な例文の形の1つだと思います。

会話の中ではまず使った事がない、という方も多いと思いますがそれがどういう意味なのかは、いちいち分解して考えずとも、前からすっと理解できるようにはしておきたいです。

 

like several infrastructure projects

このlikeは~が好きだ、という動詞のlikeとは異なります。英語の会話をよく注意して聞いていると、頻繁にlikeを発する人は沢山います。このlikeは~のような、という意味あいで使われるもので、日常英会話、ビジネス英会話問わず超基礎英単語の1つだと思います。

just like this(まさにこんな感じ),とかsomething like that(あんな感じのやつ), things like that(あんな感じのもの,こと)などふとした所でどんどん出てきます。

 

trapped

trapはカタカナ言葉でトラップ、という言葉になっていましますね。罠を意味する言葉として一般的に認識されていますが、動詞で~をとらえる、とかつかまえるとか、わなにかける、という意味で使われたりもします。ちなみにサウンドオブミュージックージックのトラップ大佐の名前は、Georg Ludwig von Trappで、トラップの名前の最後にはpが2つ並んでいます。

 

ブラジル政府は事態を重く受け止めてもらいたいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

海外に旅行に行くと、道路の名前を

アメリカ空港の厳戒態勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

TSA

transportationは移動や手段、移動費、輸送費を意味する言葉として使われます。英語の求人情報などをみると、交通費込みという意味合いでtransportation costs includedなんて表現がみられたりしますし, 交通費支給、という意味ではtransportation fee will be coveredや金額 plus transportationみたいな形もみられます。

 

part of

~の一部、という意味合いで、冠詞をつけてa part ofと形もあります。冠詞をつけると、1個の、1部の要素としての意味合いが冠詞から強く伝わってきますし、part ofだとどこか独立した部分的な意味合いから、その中の要素、という意味合いのほうが強い感じがします。

 

extremists

extremeは極度の、極端な、徹底した、という意味合いで使われる形容詞で、istが~の人、という意味合いで使われるので、過激な人=過激派、という意味合いが想像できそうです。

 

turn on

turn on/off~で、~の電源をつける、という熟語になりました。私達の身の回りにはもはや電化製品、電子機器だらけで、私生活の中だけでもテレビ、照明、パソコン、ドライヤー、エアコン、掃除機、など色々な物がturn on/offされます。

英熟語では似た表現で他にもturn up/downという表現があり、on/offと比べて、程度の増減を表現するものになりましたね。テレビであれば音量のアップ、ダウン、エアコンであれば、室温のアップ、ダウンなどの形で使う事ができました。

 

tablet or laptop

tabletはtableという言葉に縮小辞をつけて、小さい板状のものを指す言葉として使われるものと説明されていますね。そしてlaptopはlap(膝)の上(top)で使えるという意味合いでこのように言われ、机(desk)の上(top)で使うdesktopと使い分けられますね。

 

have power

have power、なんとなく日本で使われる感覚だと力がある!なんて感じで聞き取れそうです笑。電源や電力、電池を意味するものとしてpowerは使われ、充電がない事をno batteryなんて聞いた事がある方も多いと思います。

電源といえばコンセントですが、コンセントの近くに英語表記でPOWERなんて書いてあったりもします。

 

power up

前のところではelectronic devicesをturn onする、という表現が出ていましたが、ここではpower upという表現が使われています。powerをupさせるわけですから、とても分かりやすい表現だと思います。ちなみに、充電する、という表現はchargeでした。

 

additional screening

この前にはextra screeningという表現もありましたね。プラオンのscreeringという意味ではいづれの表現もとてもシンプルで分かりやすいものだと思います。additional charge、extra chargeなんて形で追加料金という表現も一般生活の中でお決まりの表現だと思います。

 

それにしても、スクリーンの精度、かなり高いですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop