世界のニュース

World News

アメリカのマリファナ合法議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

 

claims marijuana is

英語の文章を読む時に、主語、動詞をしっかりと抑え込む事はとても大切で、それを常に混乱させてくれるのが、S+Vを織り込んだthat節、関係代名詞節などです。この部分を読む時もclaimsとis、それぞれどのように扱うのか一瞬悩まれた方もいらっしゃるかもしれません。

claimsに導かれる動詞は、遠い後ろのareであるとわかれば、それまでの所がclaimsを説明している部分だな、という事は想像できそうです。

 

substances

substanceは物質、内容なんて意味でも説明されますが、こういう薬物を指す言葉として使われるのも定番です。日本では脱法ハーブなどが最近はニュースで大きな話題になっていますが、脱法ではなく違法の薬物などはillegal substanceになります。

 

to end

endという英単語、名詞としての使い方しか感覚がないという方、いらっしゃるのではないでしょうか。to+endで不定詞の形と考えれば、endは動詞の原形となります。日本語の名詞の感覚の物が英語で動詞として使われているものは他にも沢山あり、私達の身近な生活の中では、emialなどもそうですね。

I email youという文章が成り立つのが英語です。他にもスポーツではskiという言葉が動詞として使われるので、私はスキーをします、がI skiとなるわけです。

日本語の感覚で違和感があるものも、もちろん本場の英語の感覚に標準をあわせて覚えていく事が大切ですね。

 

to back

このbackもto+動詞の原形、と考えれば動詞になりえるという事が分かります。日本語ではバックアップする、なんて言葉でサポートするという意味合いで使いますが、英語のbackはそれ単体でバックアップするという意味をもちます。A is backing Bなんて文章はよくみられる形ですが、日本語的な感覚ではbackingなんて使い方は少し違和感があるものだと思います。

 

far less

farという言葉は物理的な距離として遠い、という意味での理解が日本での英語学習ではまず1番にくるはずです。そしてこのfarは程度の大きなを表現するものとしてもまた使われ、far awayなんて言葉はよく聞かれると思いますし、今回のようにfar less、そしてfar betterなんて形もありなんですね。

alcoholと比べてless dangerousという意見は昔から根強くあります。

 

a great deal of

great deal、日本語的な感覚ではどうでしょう。dealが交渉、契約なんて意味合いで連想する人はいると思いますし、greatはgreat teacher onizukaのgreatです笑。となると最高の仕事のようなイメージにみえす。

が、great dealは相当量、多くの、という意味の程度の大きさを意味する表現として使われるものです。greatは必ずしも素晴らしいもののみを表現する形容詞ではなく、程度の大きさ、という意味ではgreat concernなんていう風に心配、懸念の状態の大きな事を表現したりする事もできるわけです。

ネガティブですよね。

 

アメリカでこれから動きはあるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

コロラドの水の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

dramatic loss

ドラマティックなんていうと日本的な感覚だと、どちからというと素晴らしい驚きや状態、様を表現しそうな感じですが、英語のdramaticはあくまで程度の大きな、規模の大きななどを表現するもので、それが必ずしもプラスの要素として働いているとは限りません。

同じようなニュアンスではgreatなどもそうですね。勿論素晴らしい!という意味でのgreatもありますが、greatもまた程度の大きさを表現する形容詞にもなり、great amountと言えば、単に大量を意味するものです。無理やり反対の意味、というのであれば、great sadnessなんていうと程度の大きい悲しみを表現します。

 

そして、lose, lost, lossという使い分け、意外とあやふやな方、多いと思います。loseは基本的に動詞で、なくす、という意味で使う感覚で日本でもしっかり定着していると思いますが、lost, loss、なんとなく分かるようで分からない方いらっしゃいます。

lossはloseしている状態、様を表現する名詞でした。それに対して、lostは動詞loseの過去、過去分詞形の他に形容詞としての使われ方も多くみられ、lost worldなんかは形容詞的な機能として置かれている感じがありますよね。

 

is likely to worsen

be likely to~で、~しそうだ、という表現の英熟語でした。知っていればなんでもない、という感じの表現だと思います。似たような表現では、いままさに~しようとしているところ、という意味の表現で、be about to~という表現もありました。

I’m about to leaveで、今まさに出ようとしているところ、という感じですね。

 

a new study

studyという英単語は、勉強する、という意味での動詞としての使い方が日本ではとても一般的ですが、英語では調査結果や論文、報告、などの意味で使われる事もしばしばあります。

ニュース記事などでは、特に色々なデータをもとに色々なニュースとして新しい記事ができたりするので、この意味ではstudyというのは多くみられる場所だと思います。

同じような感覚で、日本ではworkは仕事をする、とか仕事それ自体を意味するものとして使われていますが、英語ではしばしば、芸術家やクリエーターなど何かしらを創造する方達の「作品」という意味で使われたりします。これもあんまり日本では使わない感覚の表現だと思います。

 

is being sucked

is beingで進行形の形、be+過去分詞で受け身の形、そしてこの2つの形をくっつけた形、というのが基本的な理解として読めそうです。もっとも本当に今現在進行している、という動き、行い以外にbe+動詞のingの形は頻繁な習慣や動きを表現するものとしても使われ、毎日いつも行っている事を表現する形としても使う事ができます。

He’s always playing this gameなんてのは、いつもの時間の幅が今現在に限られていないですよね。

 

心配です。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメリカでのイスラエルへの対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

 

ridiculous

ふざけている、ばかげている、なんて意味合いで覚えている方多いと思います。このような表現はこの英単語に縛られず、日本語でもそうですが色々な言い方があるものです。ちょっと汚い言葉が混ざってくるのもこの類の表現では多いです。

 

flying to and from

言っている意味がそもそも想像できる話題なら、この部分もなるほど、となる表現だと思います。to and from Aは、矢印を使って表現するならば、→Aが、to A、←Aが、from Aですね、という事は、to and from Aは、この両方を指す、つまりAへの行き来、という事が想像できそうです。

 

remain in effect

in effectの状態をremainする、という形がここではとられています。effectという英単語は動詞で効果を及ぼす、影響を与える、なんて意味で使われますが、今回は前置詞の後ろに置いてある事からも分かるように、名詞としての機能を持っています。

公的なきまりやルールを表現する英単語としては多く使われるものの1つで、法律、条例、条約などを主語にして、go(come) into effectみたいな形で施行される、なんて形はよくみられます。

 

for up to

英会話の中ではup toという表現はよく聞かれる形の1つで、ある程度の限度を表現する際に、上限~までみたいな形で使われます。上限なんて言い方をするとちょっと固くなる感じがするので、~までだね、なんて言い方の方が日常英会話の中では使いやすいんですかね。

他にもWhat are you up to?やお任せするよ、なんて意味合いでのup to youなんてのは日常英会話の中でも多く聞かれる表現だと思います。

 

Obama administration

このadministarationが意味するところは、オバマ政権、という事は前後の文脈をみれば明らかだと思います。administration単体での意味は、管理側を指し、政権に限らず、色々な団体、組織で使われるもので、バックオフィス側の仕事として略してadminなんて言ったりもします。もちろんエリアによってこのあたりの表現は色々異なるものだと思います。

 

services

日本語でも既に一般的な言葉となったサービスという言葉。英語の中では動詞serveという英単語も沢山みられ、そこのお店ではどういったサービス、商品を提供しているの?みたいな感じでWhat do they serveと言えたりします。

何かをserveするのがビジネスで、その行い自体を名詞として表現するのがserviceですね。日本語のserve(サーブ)は、スポーツのサーブレシーブの意味合いが強いのかなと思います。

 

bound for

~行きの、という意味の英熟語がこのbound for~、でした。電車のアナウンスの中でもThis train is bound for~、なんて言い方でよく使われているので、なんとなく意味合いが分かる方も多いと思います。

 

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アメリカのタバコ訴訟の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sfrance24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フロリダでの記事のようですね。

 

 

 

 

 

chain smoker

これは日本でもカタカナ言葉として存在していますね。チェーンのように切れないでずっと続いていく様を、きれないでずっとタバコを吸い続けるような人とかけあわせているんですね。世の中禁煙の流れなので、もうあまりこの言葉自体そこまで聞かれなくなってきているようにも感じます。

 

died of

~で死ぬ、という表現はdie of~という英熟語の形でおさえておきたいです。前置詞ofを動詞の後ろに置いて表現する熟語は他にも沢山あります。今回のような原因、理由、根拠、というようなニュアンスでは、accuse of / complain ofなんてのはよくみられる形の1つだと思います。

感覚的な部分でいうと、think of, hear ofなんてのもありますね。

 

second biggest

2番目に大きい、というこの表現。最上級の表現は、1番の表現のみを覚えていて、one of the 最上級や、今回のように2番目以下の最上級の形は意外とピンとこない方多いのではないでしょうか。最上級という言葉がマズいんですかね笑。

 

on Friday night

曜日の前の前置詞はon。そうやって頭に叩き込んでいる方は多いと思います。時間はat、月、年はin、なんてのも学生時代に習いました。今回のようにそれがそれらのような区切りではなく少しあいまいな区切りの場合でも、前置詞のパターンをしっかり意識したいです。

今回は曜日+morning/eveningみたいな時間帯の縛りがあるわけですが、前置詞はonになっていますね。これが朝だけを指定している時、in the morning/eveningなんて表現で聞かれたりする事もあると思います。

色々な時間軸で使われる前置詞を意識したいです。

 

plaintiff

原告を意味する英単語でした。日常英会話の中ではそんなに頻繁に使う英単語ではないかもしれませんが、今回の記事にあるlawsuitやsuspected(疑惑), jailed(投獄), sentenced(判決), convicted(有罪)など、刑事/民事罰に関する英単語は日常的にニュース記事の中に出てくるものですし、このあたりはしっかりとおさえておきたいです。

 

for more 20 years

期間を表現する時、前置詞forを使うのが英語の世界ではお決まりですが、この期間にmoreやlessをつけて、あとに書く数字に前後の幅を持たせるような表現も、英語の会話の中でも文章の中でもよくみられます。~以上の間、~以下の間、なんてのは日本語でもそのまま書いた入りしますよね。

もちろん期間にあわせてのみでなく、他の前置詞と一緒になる形もいくらでもあるわけで、won’t be cancelled with less than 24 hours’ noticeみたいにwithにくっついたり、House prices are rising by more than 10% a yearのようなbyにくっついたり、パターンは色々です。

 

さすがアメリカです。。

 

本日は以上です。

 

 

 

テキサス国境警備の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

 

he’s tired of

I’m tiredは、体力的に、精神的に疲れた、という英会話学習者ならしっかりとおさえているはずの超基礎日常会話表現の1つだと思います。ここにofをつなげて、~にうんざり、飽きた、という表現にできます。

毎日社内で起こる凡ミスの処理ばかりを任されると、なんでこんなことばっかり、、、とtired ofになると思いますし、仕事や公的な世界だけでなく、プライベートでも家の中で同じ事を何度も注意させる家族にはうんざりしますよね笑。

tired ofに似たような表現で、bored ofなん形もあります。boredはI’m boredで、(暇で)退屈だ、みたいな意味で聞かれる定番ですし、退屈にさせる主体を主語にして、This drama is boringなんてのもあります。

そして、その先にsick ofなんて言葉もあります。sickは病気、という意味で覚えている方が多いと思いますが、このbe sick ofという表現では、必ずしも病気というわけではなく、もう~に対して病んじゃうよ、という位にウンザリしている、というニュアンスです。

日本語でもそのような状態を「病む」と言いますよね。

 

tackle

tackleは日本語のカタカナ言葉のタックルです。ラグビーやサッカー、アイスホッケーなどでタックルが連想できそうですが、スポーツの世界に限らず、ある事にタックルするように必死で取り組む、突き当たる、突き進む、という意味でこの英単語は使えます。

よし!いっちょやってやる!みたいな感じです。

 

, saying

英語の文章の中では非常に多くみられる形だと思います。ある事柄や動きを前で表現して、その主体となる人がそこでどのような主張をしたのか、何を言ったのか、というのをこのsaying以降で言ったりします。

I just received a call from my husband saying that~みたいな形です。このthatは勿論口語では頻繁に省略されるものですし、実際にこの記事の中でも書かれていません。

 

grown tired of

tired ofの前に次はgrowがつきました。growは~が成長する、ある状態が増える、強くなる、という意味で使えます。人や植物に成長として使われるのは英会話レッスンの中でも定番だと思いますが、ひげを伸ばす、というようにパーツを表現したり、今回のように感情や思いの状態の変化を表現したりもします。

感情や思いの変化、という意味ではgrow concerned/worriedなどは心配の要素ですし、そこから怒りや不満に変化して、今回のtired ofやgrow frustrated with~なんて形もあります。ムクムク。。。中で心情の変化がみえてきそうです。

 

growing immigration crisis

そしてこの動詞growを分詞化させ、形容詞として使われる形も多くみられます。何もこのgrowしていくのは今回のようなcrisisのようにマイナス要素ばかりでなく、growing economyのように人、植物以外でも成長の様を表現する事はできます。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop