世界のニュース

World News

ベネズエラの大規模デモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

Opponent

敵や相手を意味するこの言葉。与党ruling partyに対してOpposition野党ですね。oppose to~は~に反対するという熟語で学生時代に覚えた方も多いと思います。opposite toは~と反対にある~という言い方ですね。opponentもOppositionもopposeもoppositeも全てしっかりとおさえておきたいですね。

 

in the oil-rich

oil rich countryと言えば石油が豊富な国、という事ですよね。この形容詞にtheをつける事でそれらの人や国などそのカテゴリに入るものを形容する事ができます。the richというと富裕層一般をさす言葉ですし、the poorはその反対です。

 

fired tear gas

fireは火以外にも銃器などを発砲したり大砲、ミサイルなどを打つのもこの動詞になりますね。プログラミングの世界ではイベントを発生させるという意味でfireという言葉もあります。実際に火には関係していないです。凄く良い状態、最高!素晴らしい!なんていう表現で、He’s on fire!なんて言い方もあります。自分自身が本当に燃えていたらそれは別の意味でヤバイですが。on fireではなく純粋にHe’s fireなんて言い方で超イケてる、セクシー、素敵!なんて意味にもなったりします。

 

force back

forceは強制するという意味で覚えている方は多いと思います。air forceでも同じみのこの言葉は警察や軍、また力そのものを意味する言葉としても使われますね。A is forced to~という表現で~を強いられる、余儀なくされるという表現は英語の文章でもしばしば見る形だと思います。

 

stone-throwing

そのままと言えばそのままですが、このように2つの単語をくっつけて1つの動作を意味する形容詞にする形は英語では色々ありますよね。体のパーツで言えば、eye-poppingなんて言うとそのままですが目が飛び出る(程の驚きの)のような使い方がありますし、breath-taking, mind-blowingなんかも同じように体の部位、機能に関わる表現ですね。time-sensitiveなんてのも2つの言葉をまとめて時間に制約のある~なんていう1つの言葉になりますし、man-madeはmanを人類と訳して人工の人為的な、という意味の表現になります。他にもcan-do attitudeなんていう風に普段は助動詞として主語と動詞の間に見るようなcanも-doとくっつけて1つの形容詞としての機能に組み込まれています。

 

fed up with

もううんざりだ、的な表現としてのこのbe fed up with~という表現は日常英会話表現としてもおさえておきたいですね。いう場合はとても辛いですが笑。I’m fed up with work!みたいな感じですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

オーストラリアの小売りへの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

Look out

どこかを見るという意味でLook out~という形もありますが、気を付けろ、という意味での注意喚起での言葉としてよく使われる表現です。同じような意味でWatch out!で聞きなれている方も多いと思います。ふらふら歩いていて誰かの方にドンと当たりそうになったら、Watch out!と言われるかもしれませんね。ちなみに気を付けるという言い方は色々ありますが、be carefulは日本人には一番馴染みのある言葉かもしれません。

イギリス英語での表現になりますが、電車とプラットフォームの隙間に気を付けてくださいという言い方は、Mind the gapなんて言い方があります。mindはドンマイのmindですね。実際には、Don’t mind!というような声かけよりは、Never mind、気にするなという言い方の方がよく聞く形だと思います。mindの表現は他にも暗い劇場、映画館、あとはエスカレーターなどで足元にお気を付けください的な意味でPlease mind your stepなんて表現もあると思います。Watch your stepでもOKですね。

 

it’s coming to Australia

comingという言い方、comeを来るという和訳で考えると、I’m comingという言い方がしっくりこないと感じる方、いるのではないでしょうか。ただ実際の英会話の中には、そっちにいくよ、なんて言い方で、I’m comingなんて言ったりできます。comeは来る、goは行く、という風に日本語でハッキリ識別してしまうとこういう罠にもはまってしまいますね笑。基本的に話している人がいる場所にというケースでの使われ方が一般的ですね。

 

will take on

take onという英熟語で覚えておけばなんでもない表現ですが、~に挑戦する、という言い方になります。これはスポーツの試合でReal Madrid will take on Bayern Munichみたいな感じで使えます。ドイツでは敵なしのバイエルンもベンゼマやマルセロ、ロナウド擁するレアルマドリードを相手にするとやはり完敗でしたね。。チャンピオンズリーグ、本当に面白いです!!

 

dubbed

dubbedは映画やドラマなどの吹き替えを意味する言葉としてとても一般的だと思います。dubbed in Japaneseなら日本語吹き替えですね。この意味から派生して考えれば、何かに対する別名やニックネームなどのニュアンスで今回のような表現になる事は容易に想像ができると思います。ちなみにシャンプーなどのダヴシリーズはDoveで同じカタカナ読みのダブでも意味は異なります。

 

Amazon runs

runは何かを運営したりオペレートしたりすることを意味する言葉ですね。会社経営だってrunですし、友人同士で何らかの会を作って運営するのだってrunですし、使える幅はとても広いです。また組織だけでなく、プロジェクト、テスト、色々なものがrunの対象になります。トランプ大統領が決まる前の選挙の時期はrun for the US Presidency in the 2016 electionみたいな表現、ニュースなどでもよく見られました。

 

どうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

飛行機会社の都合の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

飛行機の記事のようですね。

 

 

 

 

dragged off

dragは薬のdrugとは違いますね。引きずる様を表現するのがdragでここではoff~でどこかから出るように引きずる様ですが、シンプルにdrag to~でその方向をtoで指してもよいですし、drag down~では~を弱める、引き下げる、なんて意味にもなります。One DirectionのDrag me downでdrag downという表現を調べた人もいるのではないでしょうか。

 

defended his employees

defendは名詞defenseの動詞の形ですね。スポーツのディフェンスなどの言葉で日本では名詞の方が一般的かもしれません。この名詞の形を使って、In my defense,・・・という風な言い方をして、誤解されないように言っておくけど、とか自己弁護の為に言っておくけど、というような表現にしたりできます。defenseの反対はoffenseですが、これも似たような形を使って、No offense, but・・みたいな言い方で、悪気はないけど、・・・みたいな形にできます。このときはその後にいう事が相手を傷づけたり気分を害する可能性のある事を言うので最初に、そういう意図はないから、という事をつけておく相手の気持ちに配慮した言い方という事になります。

 

grabbing the screaming man

grabはつかむ、という言葉で実際の日常英会話では、何かをギュッとつかむようなそのままの意味で使う事は少ないと思います。grab a biteとかgrab some beerなんて言い方で、何か食べようとか、ビールでも飲みに行こう、のような使い方や、go grab Kenなんて言い方で、Kenを呼んでくる、という風に人を呼ぶ動作にgrabを使ったり、grab a cabでタクシーを捕まえるという言い方でもありです。grab a planeだってありです。手でぐっとつかむgrabで考えればgrab a planeなんてなんだかおもしろい感じになりますが笑。

 

a window seat

この後にも出てきますが、飛行機のシートはwindowとaisle seatがありますが、Would you like a window or aisle seat?なんていうふうにチケットカウンターで聞かれた時にaisleの意味が分からず、windowと言った経験がある人、いるのではないでしょうか笑。日常生活ではそんなに頻繁に発する単語ではないですしね。

 

 

ashamed to work for

ashamedは恥を意味する言葉ですね。ashamedとembarrassedの違いは、犯罪や人に責められるような悪い事をしてしまっての恥であるashamedに対して、裸を見られて恥ずかしがる類の恥との違いというような説明はよくされます。この感じでshameも悪い事をした事に対する恥と思っていると、That’s a shame!なんて言い方で、残念、という意味を恥ずかしい事、という風に意味を勘違いしてしまうので要注意です。

 

こんな事があるんですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

猫の混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

猫の記事のようですね。

 

 

 

 

Confused cat

混乱している様を表現する英単語としてはまずはconfuseがきますかね。基本的な事ですが、confuseされている人や動物を形容する時はconfusedでconfusingではありません。なんとなくconfusingでもよさそうな気もしますよね。running manとかwalking deadとか~ingの形は色々な所でみますが、どのような対象を形容したいかによって形は変わります。amazing graceはgraceがamazeされているのではなく、素晴らしいgraceという言い方ですよね。それがamazed catになると驚いた猫ちゃんになるわけです。

ちなみにパニックも近いニュアンスですね。confuseは混乱とか戸惑う様ですが、panicはそこから感情的になるような状態ですよね。panicは自動詞で、自分がパニックになった場合は、I panickedとなります。形容詞としてI am panicなんかでも一見いけそうですよね。

 

freaking out

freak outは怖がる事を意味する言葉で、怖がらせないでよ!みたいな言い方では、You freaked me out!みたいに間に対象となる人を入れる事ができます。怖がらせるという言葉はscareという言葉もありますよね。あまりよろしくない言葉ですが、You scared the s○○t out of me!みたいな表現、聞いた事ある方もいると思います。要はscared meなのですが、超ビビった!的な強い言葉になりますね。

 

hilarious video

hilarious。そう頻繁に使う事でないですが、お腹が痛くなるほど笑えるような事に対して形容できる英単語です。そういう芸人さんのネタとか話とかありますよね笑。

 

taking a bite out of

biteは噛むという意味で学生時代に習いましたが、これも実際の日常会話では、Let’s go grab a biteと言って何か食べにいこう、と言ったりするように食事する様を表現する使い方の方がよく見聞きするのではないでしょうか。あんまり「噛む」という事は会話の中では言わないですよね。

 

isn’t the only

これも英会話の中ではよく使える表現の1つで、A is the only ~という言い方でAが唯一の~となります。このように直訳するとそのままじゃん、という感じですが、実際の会話の中では、私だけ~だった、とかあの人だけ~してなかった、みたいな言い方って結構すると思います。I was the only Japanese in~みたいな感じで日本人は私だけだったの、みたいな感じですね。このようにシンプルに1語で説明できる状況もあれば、She is the only manager to have worked with~みたいにしてその後に具体的な作業や動作、行いなどを指してそれに対して唯一さを表現したりもしますね。

 

かわいいです。

 

本日は以上です!

 

 

 

ギアナでのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

South American territory

territoryという言葉は国家の領土という言葉の意味を持つ単語としてニュースではしばしば見られる表現です。領土問題はterritorial disputeなんて言ったりもできます。領土の問題は世界化各地でいつの時代もある話ですし、しっかりとおさえておきたいですね。

 

earlier met with

このearlierという言葉は具体的にいつかは指していないですよね。意味としては少し前のというニュアンスで使われたりしますが、sorry about earlierだとさっきはごめんね、です。さっきというニュアンスではsorry about back thereなんて言い方もあります。back thereとさっき、という言葉は単語的には結び付かないですが、意味としては理解できると思います。

このearlierに日付や時間軸のポイントをつけてearlier this monthだと今月の今の時点より前を指し、early this monthの今月初めとは異なるニュアンスになります。

 

With less than three weeks to go

to goはどこかに誰かが行くのではなく、時間軸の中であと~日、とか~週、とかいう残りの時間を指す表現として使えるものです。ここではless thanをつけてそれ以下というニュアンスとくっつけている使い方もポイントなので覚えておきたいです。逆にonly two more days to goなんて言い方だと、あと2日だから!みたいなニュアンスになります。moreがありますが、onlyを付けている事で、たったの、という感じを足せますね。

この残りのニュアンスとしてはleftなんかも同じ類の表現で、two days leftだと残り2日、となります。

ちなみにto goはfor here or to goでは、ファストフード店などで店内での食事ではなく持ち帰りの意味でのto goという表現になります。to goというなんだか文章でないものを1つのまとまりにしているのに違和感をかんじる人もいるかもしれませんが、こういう類の表現は英語では沢山あります。I have a can-do attitudeなんて言い方では、やればできるという態度、姿勢を意味しますが、can-doが1つの言葉になっていますね。I can doのように助動詞canに動詞の原形doという形とは別物です。

 

come to an agreement

come to~という表現は実際に人がどこかに来るだけでなく色々なものがcomeする表現として使われます。CMでお馴染みのWhat comes to your mind when you hear・・・?のフレーズ、これもmindに入ってくるのは勿論人ではなく、考えや発想、ですよね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop