世界のニュース

World News

アメリカの躍進の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

 

knockout rounds

knockoutは日本語でもカタカナ言葉でノックアウト、という言葉があると思います。

格闘技のイメージがとても強いと思いますが、このようにサッカーのトーナメントでも表現されていますが、この使い方のニュアンスはというと、負けたものはその瞬間に大会終了、いわゆる勝ちぬき戦です。

日本ではその使い分けがリーグ戦とトーナメント戦という言葉で分けられていますが、トーナメントという言葉は英語に限っては必ずも勝ちぬき線のみを指す言葉でありません。

ワールドカップは予選はリーグ戦、そこから各リーグ上位2位までが集まり、決勝トーナメントになるわけですが、ワールドカップという大会自体をtournamentなんて言ったりもしますし、全国大会、なんて言葉もnational tournamentなんて言われたりしますが、同じようにリーグ戦である事はよくある事です。

 

LetsDoThis

やってやろうじゃないか!なんていう意気込みが感じられそうな言葉で、英会話学習者ならそれぞれの単語が意味するところ自体は何の問題もない表現かなと思います。

このLetsdoは、日常英会話の中でも色々なシーンで見られるものです。do自体は~をする、という意味の英単語ですが、これは色々なアクションを代表してくれるような表現としても使われ、何かを提案してどうだろう?なんてときに、よし、それでやってみようよ!なんて言い方でもよく聞かれます。

明日の3:30にミーティングのアレンジがベストだと思うけどどう?Let’s do 3:30 then!

 

set work aside

おもしろい表現ですね笑。asideは脇に、という意味あいであるのはなんとなくsideから想像できそうです。前から順番に考えていくと、置く、仕事、脇に。とても分かりやすい表現です。

動詞を置いて、その後ろに目的語を置き、最後に副詞で修飾する、という形。

なんでもない形ですが、日本語にはない英語の語順でずよね。日本語的な語順なら、仕事を(work)わきに(aside)おく(set)=work aside set、又は、わきに(aside)仕事を(work)おく(set)=aside work  set。いづれも変な語順です。

 

made it out of

make it outは~をやりきる、やりぬける、抜け出す、なんて意味あいで使われますが、今回はその後ろに前置詞ofがついているので、その対象となるものがハッキリとしています。

makeという動詞は「作る」という意味でしっかりと覚えている方が多いと思いますが、この作るという意味以外にも、ある目的や約束、ゴールを達成をする、という意味合いで使われる事も多く、明日これる?なんて言い方をシンプルにCan you make it (tomorrow)?なんて言い方ができます。

 

group of death,

これは日本でも同じ表現でそのまま言われるのでなんでもない表現だと思います。死のグループ、なんてとても怖い表現ですが、ベルギー、ポルトガル、ガーナですからね。

 

アメリカがサッカーに本気になってくれれば、サッカーが、本当の意味で、世界中で愛されているスポーツと言えるのではないかと思います。

 

そういう意味ではとても嬉しい事ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

コロンビア政府の厳格な対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロンビアの記事のようですね。

 

 

 

 

World Cup-related

この-relatedという形で、~に関係した、関連した、という意味の形にする事ができます。時代をときめくビジネスの業界でいえばやっぱりIT-related(IT関連)の会社だと思います。今回のようなお祭り騒ぎでは、alcohol-relatedなんて表現もニュース記事には出てくると思います。

 

liquor sales

salesという表現は、本当に幅広く使われる英単語で、今回のように~の販売、という販売行為を指す事もあれば、会社の中での営業の部署自体を指したりもしますし、そこから出る数字、売上を指す事もまたあります。文脈をみながらその時々のsalesの意味をしっかりと意識できるようにしたいです。

liquorという言葉は海外のお酒を売っているお店の看板にデカデカと書かれているシーンがよくありますね。

 

other major cities

others、other+複数形、では不特定の複数の物を指す表現でした。特定されたotherは単数the other、複数the othersで使われ、不特定のanotherとあわせて使い方をおさえておきたいです。意味も形もとても似ています。

 

national team

このnationalは国を意味する言葉ですから、national teamは代表チームを表現する言葉ですね。日本でもお馴染みの表現だと思います。この名詞の形がnationや、nationalityでした。他にもnationの後ろにwideをつけてnationwideという言葉などもありますね。

 

curfews

門限や外出禁止時間などを意味するこの言葉。お子様などには定番の英単語の1つだと思います。意外と知らない英単語の1つだと思いますが、発音のアクセントの位置(kə́ːrfjuː)なども注意しておきたいところです。

 

during celebrations

前置詞duringは接続詞whileと比較して紹介される定番の英単語の1つです。いづれも~の間、という意味を持つ表現ですが、当然前置詞duringの後にはS+Vという文章が続く事はないですし、接続詞のwhileの後ろにはS+Vの形を置く事ができましたね。

TOEICなどでも選択肢の定番の2つで、後ろに並べられる言葉を意識して選択できるスキルが求められます。

 

Ivory Coast

コートジボワールの公用語はフランス語で、英語表記でもCote d’Ivoireという表現が一般的にはなっていますが、これはフランス語で象牙(Ivory)海岸(coast)を意味することから、英語表記でこのような表記がされる所は多くみられます。

FIFAの公式ページでもCote d’Ivoireと書いている場所もあれば、Ivory Coastと書いている場面もあり、またIvoriansなんて呼んでいるところもあります。

 

alcohol sales

アルコール販売を意味する事はすぐに分かると思います。alcohol、読み方が分からない方は必ず発音記号を確認しておきたいところです。大人社会に生きていれば、alcoholic, alcohol drinkなど日常英会話の中でも必ず出てくる英単語だと思います。

 

コロンビア政府、しっかりと仕事をしています。

 

本日は以上です。

 

 

 

南アメリカの快進撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ワールドカップの記事のようですね。

 

 

 

tiny

tinyはとても小さい様を表現します。本当に小さいお豆から、今回のように小さいは小さいでも、国という規模での小ささを表現したりもできるんですね。発音はtáiniとなるので、tiの発音が注意ポイントかなと思います。

 

shocking

shockという言葉。日本語でショックを与える、というような言いかたをしますが、まさしくそのような使い方が、で、A shock BでAがBにショックを与える、というような使い方なります。そんなの当たり前でしょ、と思う所ですが、会話の中では自分がショックを受けた状態を表現する時に、I’m shock.なんて言う方、いらっしゃると思います。

このような場合のshockは他動詞としての使い方なので、be shockedとしなければなりません。似たような形ではpanicなどがあります。これも何となくパニックになった、なんて日本語では言うものの、I’m panicとは言わないで、動詞としてpanicは使われるので、I panickedとなりますし、Don’t be panicではなく、Don’t panicでいいんですね。

 

sending

この後ろをみると、send A homeという形がみえてきます。homeは副詞の形としてこのような場面で使われるのは定番の形です。go home, walk you homeなんて形は定番の形だと思いますが、to homeとしちゃう方、特に会話の中では多いのかなと思います。

副詞だ名詞だなんて覚える必要はないのかもしれませんが、そうなるのだからそうなる、と覚えるか、理屈を納得して覚えるか、どちらでもよいと思います。

場所と言う意味では、home, here, thereなどもこの類で一緒に並べて説明されるものだと思います。

 

is becoming

ある状態に変化してきている様を表現するものとしてはお決まりの形だと思います。状態の変化、という意味でis getting~、なんて形もよく出てきますね。It’s getting cold outside, He’s getting excitedなんて形は会話の中でもよく聞かれるパターンだと思います。

これが決まった予定のパターンとして使われる形では、I’m getting married soonなどが定番ですかね。

 

as of

~付で、~現在、という表現でas of~は学校の授業でも必ず習うところの1つです。as of now、なんて形で今現在、みたいな表現とあわせて覚えておきたいです。

 

the old one

このoneが意味する所は、文章の前をみてみるとnew worldとなっているので、このnewに対するoldという事からもworldの代名詞として使われている事がわかると思います。代名詞としてのoneは英会話の中では非常に多く使われます。

他にも英語の文章の中では、The one I~ is~のように主語の部分の関係代名詞句の先行詞としての使われ方も日常英会話でもビジネス英会話でも色々なパターンとして使えるものだと思います。

 

どのような結果になるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

オーストラリアの奇跡の生還の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スカイダイビングの記事のようですね。

 

 

 

 

 

becomes tangled

tangleはもつれる、という意味の英単語でした。そしてtangleした状態になってしまう様をbecomes tangledという形で表現しています。このようなbecomeの使われ方は英会話の中では非常に多く聞かれます。心理的な面でのbecomeではbecome concerned、体力的な面では、become exhaustedなどは例文でもよく見られるものだと思います。

 

to the ground

前置詞toはある方向への向きを意味する言葉として使われます。北へはto the north、仕事場へはto work、などは、物理的な動きも想像できてしっくりくると思います。今回もgroundに向かって、という意味ではとても分かりやすい所だと思いますし、下に、ではなく逆に空に向かって、to the skyなんて表現も色々な所でみられそうです。

前置詞toは他にもtalk to himという風に、人が実際に動いているような物理的な意味だけでなく、話しかける相手がいる事で、方向の意味合いが含まれるようなパターンもあります。よく比較されるのは、このtoの→の意味合いに対して、talk withとするとA-Bという風に、方向の意味合いがなくなる表現にかわります。

微妙な違いですが、前置詞の意味合いの違いで表現のニュアンスも少しかわっていきます。

 

nightmare moment

nightmareは悪夢、なんて意味で使われるもので、日本でもカタカナ言葉としても理解されているものでもあると思います。日本でも同じように実際の夢だけでなく、最悪の状態を「悪夢」と表現するように、英語でも同じように使われます。このnightmare momentは決して、このダイバーの夢の中の話ではなく、現実の話ですしね。

 

Everything was running smoothly

全てうまくいく、何も問題なく事がすすむ、なんて事はプライベートでもビジネスでも誰もが求める形ですが、人生なかなかそう上手くはいきませんよね笑。英語の中でもこのような表現はよく聞かれ、主語はEverything.これが一番です。

Everything’s gonna be alrightなんて表現はもう英語の歌詞の中で何度も聞かれた事があるという方も多いと思います。ここでは状態のすすむ形をgoを使っています。その形でEverything is going wellという現在の状態を表現したり、Is everything going ~?なんて形で質問にしたりする形もあります。

悲惨な状態からもと通りになった様を、Everything is back to normalなんて言ったりします。

 

quick-thinking

そのままなのでとても意味は分かりやすいと思います。quickは素早い様を表す一番の英単語で、quick-movingなんて言い方で動きそのものの素早さを表現したりもします。

 

助かって本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ブラジルの未完成の空港工事の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

Crucial work

workは基本的には不可算名詞としての扱いでした。英会話では超基礎英単語の1つだと思います。文法問題などでは、今回のような問題は定番の形として出されそうです。後ろのhas fallenを導く主語がどのなのか、というポイントですが、うっかりその前のterminalsをみてしまうと、動詞も複数形に連動させてしまうので要注意です。

 

heading to

head to~は~に向かう、という意味の表現でした。I’m heading to Shibuyaなんて表現、外国人の友人がいらっしゃる方々であれば聞かれた事もあるかもしれません。~に向かう、向かっている、という表現は日常英会話の中でもとても頻繁に使う表現だと思います。

他には話し相手の場所に向かっていれば、I’m goingではなく、I’m comingといったりもしますし、on my wayなんてのも定番です。どこにいるの?と聞かれて、もうつくよ、なんて意味合いでI’m almost thereなんて言い方もこういうやり取りの中では聞かれそうです。

ニューヨーク南部の豪雪の記事巨大魚の記事京都最大級の台風直撃の記事フランスの教育政策の記事アメリカ航空機の機内トラブルの記事砂洲につかまったシャチの記事世界最高齢登頂の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

 

unfinished

悲しい表現ですが、接頭語unをつけて、否定の意味にしているので、finishedではなく、finishしていない状態を表現します。海外ドラマフレンズでフィービーのお客さんがサービス中に亡くなってしまった話、ありました。

そこで彼女の魂がフィービーの中に入り込んできた、なんてストーリーがありましたが、その中で、She obviously has some unfinished businessなんて言うシーンがありました。

ここでいうunfinished businessでは、現役時代の仕事場でやり残した仕事かもしれませんが、それだけではなく、現世でやり残した事全般を意味するものとして話の中では取り上げられています。

businessという表現は、君には関係ない、なんていう言い方でIt’s not your businessとか、Mind your own businessなんてキツい言い方もがありますが、これも仕事に関係なく、広い意味で使われます。

 

claiming baggage

荷物にクレームをつけるわけではなく、手荷物引き取りを意味するものでした。大きい荷物を飛行機に積み込む際、タグがつけられます。そのタグはbaggage claim tagなんて言われます。claimは日本語的な文句を言う、というニュアンスのクレームだけではないという事ですね。

モルドバの動きの記事ボストンでの再開の記事飛行機の中で産まれたBabyの記事でも書いています。

 

the tournament

ワールドカップの事をcompetitionやtournamentなど色々な言われ方をこの記事ではしています。大会という広い意味ではいづの形も使われるものですが、サッカーなどの全国大会などでは、national tournamentなんて表現はよく聞かれると思います。

 

子供たちの夢でもあるワールドカップ。

 

どうにかやれるところまではやってほしいと思います。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Category: 世界のスポーツ
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop