世界のニュース

World News

自分のサイズと同じ獲物を飲み込むカエルの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カエルの記事のようですね。

 

 

 

 

chew

チューイングガムのチューはこのchewから来ている事はご存知の方も多いと思います。このchewを使った形容詞でchewyという言葉がありますが、これはなかなか噛み切れないで口の中でクチャクチャしなければいけないようなものを形容したりすることができます。面白い言葉ですね。ちなみにキスの代わりにいうチューという言葉、これはこのchewから来た物かなとも思えそうですが、これは違うようですね。

 

swallow

飲み込むことを意味する言葉ですが、ヤクルトファンにとっては、燕を意味する方が強いですかね笑。chewやswallowはどちらにも何かを口の中で処理している時の言葉という意味では同じですね。記事の中では他にはbiteという言葉もありますね。そしてそれを戻してくるthrow upという言葉も後で使われています。熟語として覚えておくと便利な言葉ですが、食べ過ぎたり飲み過ぎたり体調が悪かったりで、もどしちゃう経験をしたことがある人は多いと思いますが、この表現がthrow upです。他にはpuke、vomitなんて言葉もあります。口の処理系では日常英会話レベルの言葉でいえばlickは舐める、spitは唾を吐く、又は唾を意味するものですね。他にはgargleでうがい、食べたり何かを入れたりする事をeat以外にinhaleなんて言葉もあります。がっつり食べて、みたいな言い方でdig in!なんて表現を使ったりもできますし、味わうという事ではtasteなどは基礎英単語ですね。taste like somethingのような感じで、~みたいな味、というような言い方は日常英会話でもしばしば使う表現だと思います。

 

in shock

ショックな様を表現するものですが、英語ではこのようにin~、という形である状態、様を表現する形が多くあります。in troubleはそのままですが、トラブル、問題のある状態にいる事ですし、in the blackは黒字、in the redは赤字の状態を表現しますね。ビジネスパーソンならビジネス英語表現の1つとしておさえておきたいですね。ショックという言葉は日本でもカタカナ言葉でとても一般的に使われる言葉だと思いますが、これを英語の文章で使う時にはI’m shockedという形になり、I shockedとはならないんですね。shockは自動詞でショックを受けた様を表現するものでありません。

 

He’s about to

A is about to do somethingという表現は、今まさしく何かをやろうとしているその様を表現するもので、過去形にしてI was about to call youなんていう風にすると、今ちょうど君に電話しようと思ってた所だよ、みたいな感じにできます。会話の中でそういう事ってありますよね、今~しようとしてたんだよ、みたいな状況。

 

bug

そのままですが、虫を意味する言葉ですね。人を邪魔する、イライラさせる事を意味する動詞しても一般的で、Did I bug you?で邪魔しちゃった?的な表現にできます。こういうニュアンスの言葉では他にもannoy, irritateなどもよく使われますね。

 

すごいカエルですね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

対イラン制裁の効果の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

a major effect

majorという言葉は英語の世界では沢山見られますね。何と言っても日本ではまずメジャーリーグのmajorがよく聞かれる所かなと思います。メジャー契約に対してマイナー契約というのもしばしばプロ野球のニュースでは見る事がありますが、このmajor-minorは大学の専攻、副専攻、という意味でも使われます。What’s your major?は学部は、専攻はなんですか?という意味になりますが、What’s your minor?という質問もあるというわけですね。そしてminorは未成年を意味する言葉でもあります。ただこれに対してお大人をmajorというような言い方では普通は聞かないですよね。

そして今回のようなmajor~というような表現でも色々な表現が使われ、major impactなんてのはよくみられます。今回と全く同じような感じでhaving a major impactのような感じですね。他にはhaving a major political crisisのようにcrisisを使ったりと色々なパターンがあります。

 

economic situation worsens

worseはbadの比較級でしたね。ただここにnがついてworsenとなると悪化する、という動詞になりました。似たようなパターンは色々とあって、形容詞shortがshortenに、名詞strengthがstrengthenに、反対にweakがweakenに、という具合ですね。TOEICなどでは単語の意味は分からなくても品詞を区別できるだけで解ける問題もあったりするので、そういう意味では品詞のパターンを覚えておくのはよいですね。ただ勿論常にその形が当てはまるのかと言うとそうでもないのがややこしいところです。lyがつけば全て副詞と思っていると、lovelyやfriendlyなどの形容詞があるという事を見落としますし、enがついているものが全て動詞というわけでも勿論ありません。

 

had been speaking to

ここでは過去完了が使われていますね。talkもspeakもそうですが、実際にリアルな場所で話しているその瞬間の1ポイントだけを表現するのではなく、継続的につながっている、連絡をしている様を表現する事はよくあります。最近忙しくてなかなか会えていない人がいたとしても一応大事な事は折を見てお互い共有しているみたいな感じの時はstill talkingみたいな感じで、一応まだやりとりはしてるよ、的な感じで言えます。

 

his intention

intentionというのは意図を意味する言葉ですね。これは勿論よい意図も悪い意図もあります。bad intentionを持っている人は怖いですね~笑。What are your intentions?みたいな言い方だと文脈にもよりますが、何を企んでいるんだ、的な感じて使われたりもします。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

イースター島の制限の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チリの記事のようですね。

 

 

 

 

length of stay

滞在期間を意味する言葉としてはすぐに分かりますね。lengthというのはズボンのサイズでLとW表記のうちのLでも使われている言葉ですので、お馴染みと言えばお馴染みです。似たような表現ではこの記事の後にthe amount of timeなんて言い方にもされていますね。lengthもamountも同じように期間を指定する所で使われています。

 

non-locals 

localは日本では形容詞の感じで使う事が多いと思います。カタカナ言葉として。local foodとかlocal peopleみたいな感覚が強いですが、localそのままで地元の人を指す言葉で使えるという事ですね。今回の記事のニュアンスでいえばanger from localsなんてことでしょうか。~の地元の人、という意味でそのまま地名を前につけてTokyo localsなんて感じにするものありですね。東京の地の人達となります。

 

is known for its

A is known for its~といいうのはAは~でよく知られている、というお決まりのフレーズです。Japan is known for its high speed bullet trainsみたいな感じです。また似たような表現でA is famous for~という形でもいいですね。

 

believed to have arrived

不定詞で過去形を表現する時には現在完了を使う、というのが基本の形でしたね。なぜなら不定詞はto+動詞の原形であって、過去形には出来ない為です。なのでhaveを動詞の原形にというルールでおさめつつ、そこから現在完了を作って過去の表現としてもおさえこめるわけです。They were thought to have come from two sources.みたいな感じですね。

 

kilometers

アメリカ人相手にはmilesで言わないと分からない事も多いのがこの単位の難しい所ですね笑。ちなみに㎢はsquare kilometersでした。㎦だと、cubic kilometersです。squareもcubicも言葉を出されれば、あーそんなんでいいんだ、と思う言葉だと思います。

 

distinctive

独特な、特徴のある、というような意味の言葉ですね。例えばある歌手の独特な特徴のある歌声、みたいなのでdistinctiveを使ってもよいですね。

 

taking over

take overするというのは乗っ取る、占有する、等の意味で使える表現ですね。会社の買収でも使われる表現で、takeとoverをくっつけてtakeoverという1語で買収を意味したりもできます。

 

double the population

double the~で2倍の~、というような意味に出来る表現ですね。とても短く表現できる便利な言葉だと思います。2倍のサイズならdouble the size、2倍の量ならdouble the amountという具合ですね。

 

しっかりと現地の意見を聞いた政策が大切ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

路上での就活の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はcnnからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

cnnの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

 

handing out

hand outは~を手渡す、という英熟語ですね。何かを渡すというその動きだけでいえば、giveだって渡す事になりますし、passもそうですね。handがつく事で”手”渡すという言葉がついて分かりやすいですが、pass me the ketchup(ケチャップ取って)と言われて足で渡す人はいないですし、実際これも手渡すという事では同じですね笑。hand outという英熟語の形だけでなくhandoutという1つの言葉にして資料、配布物、等の意味にできます。レッスンや会議などで渡される資料とか配布物などはhandoutですね。

 

resumes 

そのままですがレジュメ、履歴書ですね。英語圏ではこのresumeとは別に CV(Curriculum Vitae)というのもあります。どちらも履歴書ですが、厳密には異なるもので、resumeは北米を中心にシンプルなA4 1枚程度の構成のもので、CVはよりdetailedなmore informationなものです。英文のCVを見た事がある方なら日本の職務経歴書とはかなり異なる印象を受けた方も多いと思いますが、まず自由なレイアウトというのが基本で、人によって色々です。またかなりキャッチ―な言葉、アピールの強い言葉が使われているのも日本の感じとは少し異なりますね。

 

college graduate 

graduateという言葉は動詞で卒業するという意味にもなりますが、そのままの形で卒業生を意味する名詞にもなります。  またここでは大卒というニュアンスでのcollege graduateですが、特定の大学を指してHarvard graduateのようにすることもできます。ハーバード卒。なんだか文字が輝いて見えるのは私だけでしょうか。ちなみに、今日は大学の授業がある、みたいな言い方の時に、アメリカではuniversityという言葉をあまり使わないと思います。universityであってもgo to schoolという風にschoolにしちゃったり、I have classesなんていう風な感じで行ったりします。classesという言い方で暗に単位制の大学というニュアンスを伝わります。高校に行くのにI have classesというのは少し変です。go to collegeなんて言い方はしますかね。

 

you’d better

学生時代に習った形だと思いますが、口語ではyou betterという風に簡単な形になっちゃったりします。シンプルでいいですね。この表現が、という事ではないですが、基本的にアメリカ英語はイギリス英語に比べて、シンプル、簡単にするという発想になっている所を多く感じると思います。

 

paid off

paid offというのはカタカナ言葉ではあまり使われる表現ではないと思いますが、努力が実る、効果を出す、みたいな意味で、投資回収できた感を出せる表現です。payするというのは金を払うだけの意味ではないんですね。他にも、何かの悪事について償いをする、みたいな意味でも使われます。悪い事をしたやつに対して、I’m gonna make him payみたいな言い方で、しっかりとあいつに償わせてやる、のような感じになります。

 

すごい話ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

アルツハイマー研究の進歩の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルツハイマーの記事のようですね。

 

 

 

 

 

to slow

ここではslowが動詞として使われている事がわかりますね。カタカナ言葉のスローはどちらかというと形容詞的な意味で使われることが多いと思います。この記事の後ろには同義語の表現としてdelay the progressionというような形も使われていますね。delayはカタカナ言葉では使われる事はあまりないと思いますが、同義語として覚えておくと便利ですね。交通機関における遅延はdelayが使われるお決まりの場面だと思います。飛行機の機械のトラブル、その他荷物関連のトラブルなどでIt caused a two-hour delayみたいな感じですね。また遅延時間に応じて運賃、チケットの払い戻しなんてのはよくある話ですが、その場合はTickets will be fully refunded for any delay longer than 30 minutesみたいな感じですね。

 

a 26% to 30% benefit

ここではbenefitが名詞として使われていますが、この単語はそのままの形で動詞として使う事もできます。It will benefit someoneという風な具合ですね。形容詞beneficialもよく使われる言葉ですが、発音についてはbenefitがbénəfitと前にアクセントが置かれるのに対し、beneficialはbènəfíʃəlという風に真ん中にアクセントの位置が動きます。またpermitのように同じスペルで動詞にも名詞にもなるというような単語は英語では沢山ありますが、この場合も同じスペルであるものの、動詞か名詞かでアクセントの位置が変わるという事があるので、それも注意ポイントですね。

 

on occasion

occasionはTPOのOですね笑。これは時々、という意味で使われる表現で、副詞occasionallyで表現する事もできますね。occasionという単語単体は出来事や行事を意味する言葉で使われますが、誰かがオシャレな格好をしていたり、フォーマルな装いでどこかに行こうとしている所に遭遇したときに、「あれ、今から何かあるの?」「今日は何かのイベント?」的な感じで、What’s the occasion?みたいな言い方ができます。

 

work to be done

英会話の中でもしばしば聞かれるこのsomething to be doneという表現。面白い形ですね。人ではなく物事を対象にするので、to be doneという風に受け身の形になるというわけです。シンプルにSomething needs to be doneみたいな形で、何らかの処置、対応が必要だ、みたいな形からShe knows what needs to be doneみたいなパターンまでその形は色々ですが、よく見られる形の1つとして覚えておきたいです。

 

being tested

testするという対象を物だけに限らず、人をtestする事だってできます。ちょっと君を試してみたのさ、的な意味でI was just testing youみたいに言う事ができます。

 

よい結果になると良いです。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop