世界のニュース

World News

決断疲れの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

safe to go

back to

devil

willpower

making choices

very beginning

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロナウイルスの記事のようですね。

 

 

 

 

safe to go

safeは今のこのコロナの時代にはとても大事なキーワードになっていますね。名詞はsafetyです。このsafeは会話の中では、To be safe, let’s ~、、みたいな感じで、念のため、~しておこう、というような形で使われる事は多いです。安全な事を感じるという意味でfeel safeという表現も場所によっては使う事があると思います。

 

back to

英会話の中ではこのback toという形は非常に多く見聞きすると思います。go back to~なんていうのは基礎動詞goとあわせてお決まりのパターンですね。実際にどこかの場所に戻る意味でも使われますし、back to normalなんていう言い方で、通常の状態に戻るなんてパターン、他にはback to the realityなんていう風に言えば、旅行やアミューズメントパークなどで夢のような世界にから現実に戻るというような意味で使っても良いと思います笑。go以外の動詞も沢山使われ、I’ll get back to you as soon as I finish workというようなgetを使う形で、電話でかけなおすよ、とか、すぐに連絡するよ、みたいに使われたりもします。

 

devil

devilは悪魔を意味する言葉として日本ではカタカナ言葉で浸透していると思います。なかなか怖い言葉ではありますが、英語では今回のように、実際の悪魔の事を指すわけではない形でdevilという言葉はしばしば使われます。他にもThe devil is in the detailsなんて言い方で、悪魔は細部に宿る、細かい所の確認が大切だ、みたいな感じで使われたりもします。

 

willpower

willは希望や意志を意味する言葉で、そこにpowerがつけばそれを考える力というような意味で想像はできますね。助動詞のwillの意味としか知らなかったという方は理解の幅を広げておきたいですね。遺言をwillと言ったりもしますが、それも自分の意志を指すものという意味で理解すれば、納得できますね。

 

making choices

人生は意志決定の連続ですし、この表現は覚えておきたいですね。意思決定というそのままの言葉で言えばこの記事の後ろの方にも出てきますがdecision-makingなんて言葉もあります。また考えをまとめる、というようなニュアンスでmake up my mindなんて言い方もあります。

 

very beginning

単なるbeginningではなくveryなbeginningという事ですね。beginningで最初の方と言っているわけですが、veryをつける事でほんとに最初の方という更に前の方に意識を向けられます。同じように、last momentなら最後の瞬間ですが、very last momentにする事で最後の最後の瞬間、本当の最後、的な後ろへの強さを表現できますね。

 

影響は色々な所に及びますね。

 

本日は以上です!

 

 

 

ディベートの要否の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

WASHINGTON

sunk so low

there should be

call

making choices

as long as

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

WASHINGTON

アメリカの政治と言えば、Washingtonですよね。ワシントン州とは別でこちらはD.Cです。シンプルにD.Cと言われる事もあります。発音は最初のWaの所を強く言います。日本ではフラットに読むので、意外と英語読みだと違和感を感じる方もいるかもしれませんね。英語は発音、イントネーションがとても大事です。政治つながりで言えば、政治と民主主義は切り離せないものですが、この民主主義を意味するdemocracyもまた最初のdeの所を強く読みます。日本語のカタカナ言葉のフラットな読み方に馴染んでしまっている方は、カタカナ読みと英語読みを自分の中でしっかりと識別しておくことが大切です。そうしないと英会話の時にもフラットな読み方で言ってしまいます。

 

sunk so low

sinkの過去分詞形がsunkですね。沈むという意味でのsinkはあまり会話の中では使う事がなさそうなイメージはあるかもしれませんが、例えば状況を呑み込めていない、実感できていない、なんて意味合いでIt hasn’t sunk in yetみたいな言い方ができます。人生の中では色々な驚きの変化やサプライズがあるものですが、こういうフレーズを使える場面は意外と多いのではないでしょうか。

他には実際に何かの物が下の方に沈んでいるわけではなくとも、会社が倒産に向けてまっしぐら、というような状態の比喩表現として、sinking shipなんて言ったりもできます。

 

there should be

英会話の中ではこのthere is/areの表現の間に助動詞を入れる形は多く見られます。今回のshould以外にも。there must be somethingとすれば、何かあるに違いない、となりますし、There won’t be anythingなら、何もないだろう、という事になりますね。熟語、フレーズや1まとまりで覚えているものはそのまま会話の中に当てはめ込む事ができるのでとても便利ですが、その形を多少変化させるようなパターンになった瞬間に戸惑う方は意外といらっしゃいます。中学ではThere is/areの形で習うのでその間に何かがあると違和感ですよね。他にもThere has beenのようにして、現在完了を入れ込んだりもします。こうなるとbe動詞が過去分詞になるので、余計にもとの形が崩れて見えますね。

 

call

callは英会話では頻出単語の1つですね。call A BとすればAをBと呼ぶ、ですね。Let’s call it a dayは、今日の仕事はここらで終わろうみたいな感じにできます。ちなみに接頭語reをつけてrecallとすると思いだす、という意味の言葉になります。政治の世界で良く耳にする「記憶にございません」の英語版がこのrecallとも言えます。

 

as long as

as~asは英会話の中で使いこなせると表現力がグッとアップします。今回のas long asなら、as long as I’m here, you are okみたいにすると私がここにいる限り君は大丈夫みたいな感じですね。他には as far as I knowなんて言い方で、私の知る限りでは、みたいなのもよく使われる表現の1つです。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

全国規模の運動の結果の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

more must be done

weeks after

chokeholds

mark three months

budget cuts

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

more must be done

ここではmore単体で主語を形成していますね。比較級の文章を作る時にmore than 10やA is more interesting than Bのような形ではしっかり使い方が分かるという方もこういった名詞として使われる形には少し違和感を感じるかもしれませんね。同じようにSome are~というようにsomeを名詞にしたり、他にもMany are、A few areというような形もそれぞれ名詞として使われる事もあります。

このmust be doneは、なされるべき、という意味ですね。doneはdoの過去分詞とは知っていても会話の中での使い方のイメージがつかない方は、このmust be doneやWhat’s done is done、It’s a done dealのように色々なdoneの使い方を見る事で、その使われる幅の広さをイメージする事ができると思います。

 

weeks after

このweeksやmonths afterなどのように具体的な数字は付けないけども数週間、数か月というような大体の時間幅を指す表現はとても便利だと思います。この記事の後ろにはcenturies ofというのもありますね。コロナの流行が起こってからは既に数か月が経っているのでコロナ流行からの時間幅を言う時はmonths afterとしても良いですね。ちなみにこのweeksは必ずしも1か月を指す必要はないので、人によっては会話の中で1か月以上の6週間でもweeks afterという言う事もあります。

 

chokeholds

首を絞める事を言う言葉で、喉に何かが詰まって息ができない状態になっている事もA is chokingという風に言えます。カタカナ読みだとchoはチョの読み方ですが、実際にそのように英語でも読むことが多いですが、例えばcholesterol等は同じchoでも異なる発音をするので、注意ですね。

 

mark three months

何かが起こってからの~ある一定の期間を刻んた時にこのようにmark~という形が使われ、August 24th marks the 10th anniversary of~、みたいな形で10周年を意味したりもできます。これはめでたい事ばかりでなく、亡くなられた方については、事件、事故についてはあれから10年が経ちました、というような言い方で使われます。

 

budget cuts

そのままですが予算をカットするという日本でもよく使われる言葉ですね。このcutする対象は様々でcut hoursなら勤務時間の短縮を意味しますし、cut bonusesではボーナスカットになりますね。カットするものは色々ありcut in lineなら列に割り込む意味でのカットですし、cut the bullshitなんて言えばそのbullshitはcutしてくれ=よしてくれ、なんて意味で、嘘はもういいとか、嘘とは言わないまでもどうでもいいような事は置いておいて本題に、みたいな感じで相手に促す感じでも使われます。当然ですがshitという言葉が入っていますし、キレイな言葉はなくフォーマルな場所では勿論使うものではないですね。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

学校再開の基準についての記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

think twice

in-person

benchmarks

on what level

relatively

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コロナの記事のようですね。

 

 

 

 

think twice

そのままですが2回考える=よく考える、熟考するという意味ですね。よく考える、という意味では、think it throughなんて言い方もあります。throughは抜けていく感じがするとお思いますが、抜くという言葉をそのまま使って考え抜くという風に考えればこのthink it throughもイメージを持ちやすいですね。勿論分かりやすい副詞をつけてthink carefullyなんてのもいいですね。因みに考え直した、再考した、というような意味でI had second thoughtなんてのもあります。物事はよく考えてから行動しなければいけません、というようなニュアンスを伝えるのであれば、面白い表現としてMeasure twice cut onceという言い方があります。木材を1度切ってしまったら元の形には戻せませんよね?しっかりと長さを測ってから切ろうね、という風に考えてみれば、意味も想像しやすいです。

 

in-person

このコロナの時期には頻繁に出てくるこのin-personという表現です。meet someone in personで直接会うというような言い方であることは学生時代に覚えた方は多いと思いますが、in-personといいう複合語を形容詞として名詞の前に置く感じはもしかすると知らなかったという方もいるのではないでしょうか。これは対面、実際に会っている状況を意味する言葉で、その後ろには色々な物が来ることができますね。in-person lessonなら、オンラインではなく対面レッスンという事ですし、今回のように授業関係であればそのままストレートにin-person classesと言うのもあり得ますし、イベント的な意味ではan in-person summit、in-person conventionなんてのもいいですね。

 

benchmarks

カタカナ言葉でもベンチマークという言葉が使われるので、これは多くの方がイメージできると思います。語源が実際のベンチを基準にした測量等の意味からきているというのは何となく想像できると思います。benchを使った言葉には、bench warmerというのもありますね。これは控え選手等を意味するもので、これもベンチを温める人というような意味で考えれば語源はすぐに分かりますね。

 

on what level 

このonは~下でみたいな意味で使われる事はよくあります。ここではwhat level of virus spreadとなっているのでどのようなウイルス拡散状況で、という風な事が読み取れると思います。 似たようなものでは例えば、相手が何かを主張してきたりする事に対して、どのような根拠のもとにそれを言ってるの?みたいな言い方で、On what grounds?みたいに言ったりできます。

 

relatively

比較的~という言い方で、これは何かについて程度を少しボカしたり、近い所を表現するという意味ではとても便利なものだと思います。例えばいつもどんな事にもヤイヤイ言うような人がある件については変に静かになるような感じだと、She has been relatively quiet on the issueみたいな感じで言えます。当然何も言わないという状態ではないものの、なんとなくいつものようなガンガン攻めてくる勢いが見えないみたいな雰囲気は分かりますね。

 

どうなるのでしょうかね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

電子タバコがコロナ感染リスクを高める記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

young adults

A new study

is linked to

vaped and traditionally smoked

we have learned

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

電子タバコの記事のようですね。

 

 

 

young adults

喫煙はとにかく悪影響しかないという事がどんな時でも証明されますね。。大人を意味するadultsですが、年長者を意味するのはelderlyという言葉がありました。また、grown upなんていう言い方で大人を指す事もできます。またbig boyという言い方で、大の大人、なんてニュアンスで言う事もあります。子供に対して、もう立派な大人だね、というような誉め言葉的に使われたりします。

 

A new study

日々このようなnew studyが出てきていますね。ここではstudyではなく、冠詞のaについてですが、英会話の中ではこの冠詞のaを   エイというような言い方で言う事があります。アと言うとかなり短くむしろ聞き落とす可能性もありますが、エイと言われれば、はっきりとそこにaを置いて話しているなという事が分かりますし、そこにはっきりとあると相手に分からせたいという意志が強いという事は、つまりその後ろの言葉を強調したい時、とも言えるんですね。また、エイという風な言い方の場合、それ自体が1つのつなぎ言葉的な幅を持たせてくれるため、その後に言う言葉との間に間を置いてちょっと考えて言う、みたいな感じで使われたりもします。

 

is linked to

そのままですが繋がっている事を意味する言葉で、関係するというようなニュアンスの言葉は英語では他にも色々とあり、have something to do with~というのは学生時代に習われた記憶のある方も多いかもしれませんが、これって長いし、そもそも関係を言意味するrelationshipという単語も入ってないし、なんだか関係を意味する表現に全然見えないから使う勇気を持てない、、みたいな感覚を持つ方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。英会話の中では意外とそのような、これそのような意味って事は分かるけど、ほんとに使って大丈夫?なんとなく変な気がするんだけど、的なものは多いと思います。こういう時に一番効果的なのが、実際にネイティブがその表現を使っている所に遭遇する事です。今はYouTubeやSNSなど色々な所で色々な英語を聞けるので、調べる環境も整っていますね。

 

vaped and traditionally smoked

ここでは電子タバコのvapeに対して、普通のたばこのsmokeを比較して書かれていますね。電子タバコと普通のタバコで吸うという動詞が変わるなら、葉巻は?と思うかもしれませんが、葉巻はそのままsmoke a cigarという風にsmokeを使えます。ちなみに大麻(マリファナ)も同じようにsmokeを使ってsmoke weedなんていう風に言えます。

 

we have learned 

人生経験で色々な事を学びますが、失敗などを通じてよい教訓になったというような言い方として、I learned my lessonなんて言い方があります。よかれと思ってやってたけどそれは相手にとってよく無い事だと気づいたある事があった場合、こういう時は何もしない方がいいだという事を学んだよ、的な事を言う意味で、I learned my lessonと言ったりできます。

 

若い人も注意ですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop