世界のニュース

World News

オーストリアの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストリアの記事のようですね。

 

 

 

 

takes another step

take a stepは一歩進む、という事ですね。主語が国ですから、国自体のアクションを意味するものですね。地面が一歩動くわけではありません笑。stepは一歩を意味する言葉でbaby stepは赤ちゃんの一歩という比喩表現でわずかな小さな一歩を意味する形で使えます。名詞でのstepは階段を意味したりもしますね。step by stepなんかはよく知られているところだと思います。そして同じ形で動詞にもなるのがこの言葉のややこしいところで、step backは後ろに一歩下がる、という時の動詞です。横はstep aside、前はstep forwardです。

 

500-year-old house

500年てスゴいですね。。このyear oldは人の年齢だけでなく、このようにものに対しても使う事ができます。10-year-old carやTVなど身近にあるもので色々なものの古さを表現できるわけです。車なら日本では10年落ち、とか言いますよね。

 

Interior minister

Interiorは日本ではインテリアデザインのイメージが強いと思いますが、ここでは”内務”の意味で内相となります。Interiorの反意語はexteriorです。内側という意味では、domesticという言葉は空港でよく見かけますよね。この場合は国内線を意味するので、その反意語はinternationalになります。ドメスティックバイオレンスもこのdomesticですね。政治の世界では国内の課題という意味で非常によくみられる言葉で、The  election is almost entirely focused on domestic issuesみたいな使い方や、他国の内政に干渉するな、的な意味合いでnot to interfere in our domestic issuesみたいな使い方、色々なケースがみられます。

 

government-appointed

このappointedは指定された、任命された、という意味の言葉ですね。apを抜くとpointedではこれままた全然違う言葉で、指摘された、とか先の鋭いなんて意味で使われるものです。このappointedは名詞の形appointmentでは日本でもおなじみの約束を意味する言葉ですが、同時に任命などを意味する言葉としても使われます。日本ではこちらの使い方としてのカタカナ言葉はないですよね。

 

in a way that

ここは関係代名詞で後ろからwayにかかっています。wayは「道」という意味だけで覚えている人もいると思いますが、方法、手法、やり方、観点、考え方、などのニュアンスで英会話の中ではとても多く使われる言葉です。今回のように具体的にどのようなwayなのか触れるような表現もあれば、これ単体で、in a way,~という風な言い方にもでき、この場合は、ある意味~みたいな風に使えます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

人間の高齢の限界の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

寿命の記事のようですね。

 

 

 

 

the age of 125

何歳、とか、何歳の時、という言い方の時、シンプルにWhen I was 10とかいう風にいえますよね。普通に考えて誰でも年齢の事を言っているというのは文脈から考えれば誰でもわかる事だと思います。ただ、at the age of~という風に丁寧にageをつけると、ハッキリとしますね。また~歳、というはっきりとした年齢をいうのではなく、20代とか30代前半、とか言ったりもしますが、それはin my 20sとか、in my early 30sと言います。後半はlateなのでシンプルです。

 

beyond

beyondはカタカナ言葉でもその先に、という意味でなんとなく日本では理解されている言葉だと思います。スペルが意外と分からない人はいるのではないでしょうか。その先に、という意味合いですが、先に、というだけでいえばoverとかもそうですよね。何かを”越えて”いくイメージがoverには強いのではないでしょうか。furtherなんかもあります。これはfarからもイメージがつきやすいかもしれませんが、”さらに”その先、深く、という、さらに感、とでもいうのでしょうか笑。

cross the lineは”一線を”越える、です。ちょっとそれはやりすぎだよ、一線を越えてるよ、というのもまた、先、であるという点では同じですね。

 

close to our limit

limitもカタカナ言葉で日本には定着している言葉ですね。限界という日本語のその言葉にフォーカスしてみるとcapacityもある意味限界という意味でも使えると思います。run out of capacityはキャパを超える事ですし、capは価格など何かの上限を意味する言葉です。limitは何かの上限というニュアンス以外に限られている様、という使い方で、例えばher English is very very limitedという風に英語力を表現したりもできます。

 

live to

シンプルにこの後ろに年齢を入れれば生きられる上限というのはイメージしやすいと思います。そしてliveの後ろにonをつけてlive on $~みたいな形にすると$~で生活している、なんて言い方にできます。このときのonはその金額に生活を依存している、のっかっている、という感じのonですね。live up to expectationsとすると、期待に応えるというニュアンスになります。感覚的に分かるところだと思いますが、動詞のliveの発音はlív、ライブミュージックなどのように形容詞や副詞で使われるliveはláivです。

 

how unusual it was to

こういう形を自分の英語の中で使えていくとよいですね。こんな文章は滅多に会話の中ではしないと思いますが、もっとシンプルにhow great it isとかit wasという感じなら色々な事に使えそうですね。不定詞で続けていく、というのもポイントです。

 

150歳は不可能なのですかね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

ソーシャルメディアのフィルターの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

racist termsの記事のようですね。

 

 

 

made up

make upと聞くとまず始めにセーラームーンのムーン・プリズムパワー!メイクアップ!が浮かんでくる方。いるのではないでしょうか笑。makeupは日本ではお化粧の意味で使われると思いますが、英語のmake upはそのままといえばそのままですが、何かを作り上げる、という意味や、話をでっちあげる、なんて意味でも使われます。何か冗談でうその話をして、I just made it upなんていうのは、嘘だよ、という事になりますね。

 

so they can

英語のこのso S can~という形は頻繁に出てくるものなので覚えておきたいですね。so that構文なんて名前で覚えた方も多いと思いますが、これはthatを短縮して言えたりするんでしたね。でもそれだと、So,・・・なんていうsoと間違ってしまいそう、とも思えると思います。が、やっぱり前後の文脈を理解していればそれを間違う事はないんですね~。~の為に、なんていう風に目的の意味で後ろの置かれるニュアンスはとても多く使われるので、感覚的にこのsoを感じ取れるようになることが大切です。

soはSo, where are we going today?というsoからI think soのso、so do Iやso am Iのso、色々な形で学生時代に覚えてきたのでややこしいですね。

 

racist terms

racistは人種差別主義、主義者を意味する言葉で、単語がcistで終わっているのでpianistのようになんとなく~の人、という名詞の印象がとても強い言葉だと思います。でもこれは形容詞としても機能する言葉で、差別的な発想や態度にたいして、That’s racistというのは形容詞として機能しているんですね。普段から差別主義的な言動が目立つ人に対して差別主義者、という枠をはめるのはわかりますが、普段そんな事は全くないけど、ちょっとしたニュアンスがちょっと差別主義っぽい発想が垣間見えた時に、それだけをとってその人を差別主義者、という枠にはめていくのは強引すぎますよね。それって差別じゃない?程度の言い方が日本語でも普通の言い方だと思います。

 

social media

今や私たちの生活にとても密接に関わっているsocial media。カタカナ言葉でもそのまま普通に使われるようになってきました。この言葉の読み方ですが、socialはよいとしてmedia。発音記号をみるとmíːdiəとなっています。日本語ではローマ字読みでメですが、この発音希望ではmíとなっていますね。超基礎英単語の1つなのでおさえておきたいですね。

 

tackle online abuse

tackleはラグビーのタックルではなく、~に取り組む、という意味意味で課題や何かの問題などを目的語に置く他動詞です。~に取り組む、という言い方ではwork onなんて言葉はとても一般的だと思いますが、こちらは前置詞onとのセットです。

 

どうなるのでしょうか。。

 

本日は以上です!

 

 

新たなブルカ禁止国の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルガリアの記事のようですね。

 

 

 

 

the move

moveは動きを意味する言葉で、何か目に見える人や物が動いている様だけでなく、政治的な”動き”のようなニュアンスでも使われます。moveはダンスの振りや動きを意味する言葉でも使えますし、ダンスに限らず様々な動きを意味できます。

 

xenophobia

phobiaは~恐怖症、ですね。高所恐怖症はacrophobia、閉所恐怖症はclaustrophobiaです。phobiaはもう本当にたくさんあって、針恐怖症cnidophobiaや西洋ならではかもしれませんが、教会嫌忌症ecclesiophobiaなんてのもあります。簡単な言葉ではfearという風にも言えますね。~phobiaという言葉を知らなくても実際の会話ではfear of 対象物、でほぼほぼ伝わるはずです。

 

face veils

イスラムの女性がまとうブルカを禁ずる法律はここの所続きますね。veilはベールを脱ぐ、なんて言葉で日本でも使われているので感覚的にveilという単語で意味は想像できると思います。このveil単体で~を覆う、という意味の動詞になるのでその反意語unveiは~を取る、明らかにする、という意味で商品発表などでも使われる言葉ですね。

 

in public

publicという言葉から公共の場、いう言葉で覚えている方も多いと思いますが、どういう場所が公共の場所なのか、結構あいまいな所ではあると思います。一般の会話ではin publicは「人前」というニュアンスでとても広い範囲で使われたりもします。

 

covers the face

coverは日本でもとても一般的に使われている言葉なので違和感なく使える英単語の1つだと思います。覆う、という意味で使えるものですが、実際には箱を布でカバーする、というニュアンスは分かっても、顔を覆う、というニュアンスでは英語の会話ではcoverがすぐに出てこない方も多いと思います。日本語では顔を「隠す」という言葉の方が先に出てきそうですからね。目を覆うのも勿論coverです。日本語でこの保険は~をカバーしますか、みたいないいかたがありますが、このcoverの使い方も勿論英語でそのまま使えますね。

 

There will be

There is/There areはbe動詞によってその後の単数、複数を判断できる言葉でした。ただこのように助動詞が続くとその後が動詞の原型になり、複数であろうと単数であろうとbeに統一されてしまうのでその後は単数か複数どっちがくるのかここだけでは判断できないですね。There will be a lot of peopleと複数で続くかもしれないですし、There will be a girlと単数もありえますね。では完了形とくっつける形だとどうでしょう。これはThere has/have been~という風にhas/haveの所で単数か複数か識別できますね。

 

まだまだ他の国にも広がっていくかもしれないですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

インドネシアの火山撮影の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドネシアの記事のようですね。

 

 

 

 

were thought to have been

前が過去形になっているので、後ろのhave beenのところも過去のイベントであることがわかると思います。この完了形にするというのはその前にto~と不定詞の形があるからですね。不定詞はto+動詞の原型ですから、過去の事をいいたいからといってto hikedとはならないんですね。不定詞に続ける過去の表現、という意味での完了形の形をおさえておきたいです。

 

risked their lives

そのままと言えばそのままですが自分の命を賭ける、危険に冒す、という意味の表現ですね。riskは日本では名詞としての感覚、又はriskyで形容詞でのイメージが強いと思いますが、このように動詞のriskもあるんですね。risk one’s lifeとい形、似た形ではcost one’s lifeなんてのもあります。こっちはcostで実際に何かを費やす、という動詞になるわけですから、命を”犠牲に”する、というriskから一歩その先に入った表現になりなりますね。

 

eruption came

comeは人が来る、というシンプルな表現だけでなく、色々な”到来”を意味する言葉として使われますよね。Spring has comeのように季節の到来やTime has comeのように時が来た、という到来、なんてのもありますし、come alongという熟語では物事がうまくすすんでいる様を表現できました。ドリカムのcomeもそうですし、来るもの、来ているもの、色々なものを使ってcomeを使える様になりたいですね。

 

a safe area

自然災害の時にはまず最初に確認しないといけないものですが、この人たちによっては行きたくない場所なんですね。safeは安全を意味する言葉で、日常会話の中でもTo be safe,・・・なんて形で念のため、余裕をもって、なんて意味合いで使える便利な言葉ですね。安全という意味ではsecureという言葉もありますよね。securityという形の方が日本ではおなじみだと思います。safeもsecureもどちらも安全の意味で使われますが、safeは広く一般的な安全を意味しますが、secure、securityというとなんだか人為的に守られている、という感を感じるのではないでしょうか。使われる文脈にもよりますがより能動的な安全確保の状況に対して使われている場合が多いと思います。

 

that in some cases

こういう形も英語の文章のパターンとして使える様になるといいですね。このsome casesの後に続くアクションはthatの前のdetermined to get better photosにかかってくる形です。関係詞を使う場合はこのように先行詞をさらに限定したケースや状況を説明するような形もあるんですね。

 

すごい人達ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop