世界のニュース

World News

トロント動物園のホッキョクグマの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUPI.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→UPI.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

トロント動物園で、2匹の未熟児のホッキョクグマの赤ちゃんが、生後数日後に原因不明で死んでしまいました。

先週は母親のオーロラにかわいがられ、順調な経過が観測されていました。なお、3匹いた赤ちゃんのうち、もう一匹は生後間もなく死んでいたと公表されています。

オーロラはHudson Bayで、Nikitaと姉妹で発見され、2001年からトロント動物園のスターになりました。

オーロラは前回の出産時は、子供を自ら殺してしまっていたため、今回の出産で子供達の世話をしていた姿勢は、動物学者達を驚かせました。

スカボロー動物園のFranke氏は、今回のオーロラの行為は大きなステップだったと述べています。また合わせて、ホッキョクグマは未熟児を出産した場合、母親自ら殺してしまう事が頻繁にあると伝えています。

~要約終わり~

 

 

cubs

あまり聞きなれない英単語ですが、動物(大きい肉食獣など)の子供、赤ちゃんを指します。

 

just days after their birth

この文章のjustはたった、というニュアンスですかね。生後たった数日でという感じで死んでしまったかわいそうな赤ちゃん。

ちなみにbirthはbirthdayでおなじみで、産まれること、出生、誕生などの意味ですね。birthを使った文章ではI gave birth to youなんて形であなたを産んだのよ、という言い方をします。さすがに日本語からの発想でこの文章はつくれませんよね。


veterinarians

獣医さんです。英会話や口語ではvetと言われます。短くて簡単ですね。vの発音が要注意ですが。

 

don’t know exactly why

はっきりとなぜだか分からない、という意味ですね。とても英語らしい文章です。don’t knowの後に疑問詞だけを置く形は定番で、I don’t know where(どこか分からない)なんかもいえますね。ちかみにこれ、間接疑問文を省略したもので、この文章だと、I don’t know exactly why (the cubs died).という意味になりますよね。

 

underweight

英語ではunderやoverなどとセットになる単語があり、underweightの反意語としてoverweightなんかもあります。こういった英単語をみたときもあせらず、単語それぞれの意味をしっかり考える習慣をつければ意味を理解しやすくなります。

 

late last week

形容詞lateは遅い、遅刻なんて意味で使われる英会話超基礎単語ですね。この場合は週の遅いところ、つまり後半、終盤という意味ですね。反意語はearly.early this weekで、今週はじめ、という感じですね。過去記事でも一度取り上げています。

 

seemed to be doing well

seemは客観的な判断要素が強いlookよりももう少し主観的要素が強いという事で以前の記事で紹介しました。そしてこのdoing well.ナチュラルな英会話表現です。How are you doing?なんかでもおなじみですが、doは「する」と日本語で訳されていますが、こういう場合はうまくやっていた→順調だ、というニュアンスなんですね。

 

weighed

英会話初級の方は意外と使えない動詞、weigh。自動詞では~の重さがある、という意味で、I weigh 60kgといって私は60kgあります、という言い方ができるんですね。おもしろい動詞です。質問にしてHow much do you weigh?(何キロあるの?)なんて言い方も定番ですね。

当然この動詞の名詞の形がweightです。

 

after being found

みつかった後、という意味ですよね。前置詞の後ろは名詞(節)というのがルールですので、be foundではなく、beingにかえているんですね。英会話の基本スキルの1つです。

 

The fact that

~という事実、という意味で言われる定番の英会話表現の一つです。少し固い表現ですが、日常英会話でも問題なく使える表現です。

 

doing everything right

ナチュラル英会話表現です。do everything right.正しいことをしっかりとする、という意味ですね。

 

there are many possibilities

possibility(可能性)という単語は加算名詞なんですね。知らないと単数扱いしてしまいそうな要注意英単語の1つです。

 

ホッキョクグマはどこの動物園でもアイドルなんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

サンタのマラソンの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はTHE INDEPENDENTの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→THE INDEPENDENTの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ドイツ東部、ベルリンの南西40kmに位置する街ミーヘンドルフで、サンタクロースの格好をした800人のランナーたちが、Nikolaus Runに参加しました。

このイベントは地元のマラソン協会によって開催されました。

~要約終わり~


Runners dressed as

dressは日本語では女性のドレスをイメージしますが、英語では動詞で衣服を着る、という意味にもなります。ちなみに「着る」は、wearやput onなども使います。wearは着ているという状態を表現するときに普通使い、put onは着る動きを指します。dressはput onに限りなく近いですが、後に服をもってくるというイメージよりは(人に)服を着せる。暖かく着込む、など使い方が少し違います。

I put on this jacket an hour ago(このジャケットを1時間前に着たんだ),so I’m wearing this jacket now(だから今このジャケット着てるんだよ). It’s getting cold now(寒くなってきたね). I should dress warm(暖かく着込んだ方がいいな)。

ちょっと変な文章ですけど、それぞれの動詞の使い方の感覚を覚えてください。英会話ではどれも基礎表現です。

take part in

参加するですね。基礎英単語の一つです。参加するはparticipate,attend,なんかもありますね。過去記事にも書いているので要チェックです。


so-called

いわゆる、という意味ですね。英会話ではsoは頻出ですよね。文と文をつなぐ意味で、so(なので、)や、たくさんという時のso muchや、接続詞として用いられるso thatの表現など。soを使いこなせられればナチュラルな英会話に一歩近づきます!so,覚えてくださいね!

 

40km south-east

南西40kmという意味ですね。そのまま、という感じですが、いざ会話の中で言おうとしたら難しい表現だと思います。so,覚えてくださいね。しつこいですね笑。

around 800 people

aroundは日本語でもアラウンドといいいますよね。英語では前置詞として基本的に使われ、周辺を意味します。それは地理的な表現から今回のように数字の近似値を表現する場合にも用いられ、とても使い勝手のよい単語です。アラサー、アラフォーなんて単語が飛び交う今の日本では、誰でもしっくりきますかね。

is hosted by

host名詞では、主催者、幹事などという意味で、動詞としてはイベントなどを主催する、運営するという意味になります。ホストファミリーもこのホストですよね。英会話基礎単語です。

 

association

協会ですね。教会と間違えないでくださいね笑。日本サッカー協会なんかはJFAなんていいますが、最後のAがassociatonですよね。

 

こんなたくさんのサンタさん、なんか変な感じです笑。

 

本日は以上です。

 

 

ドイツで大雪のため欠航便多発の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はNEWS24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→NEWS24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

フランクフルト空港は、雪の影響で150の離着陸便をキャンセルし、さらに欠航便が増える可能性もあると公表しました。ヨーロッパの第3位のこのハブ空港の欠便により、国内便、国際便両便に影響を与え、また通常運行予定の他の航空便の遅延をもたらすと考えられています。

日曜日は当初合計1250便の運行が予定されていました。

ベルリン市内も大雪に見舞われましたが、ベルリン空港当局は、空港内の除雪作業による遅延が20分を超えるまでは、離着陸のキャンセルは出さなかったと述べています。

~要約終わり~

 

 

incoming and outgoing flights

単語をみればそのままで分かりますよね。incomingは来るもの、つまり着陸、outgoingは出るもの、つまり離陸、という事で、離着陸便という意味ですね。空港関連の記事ではflightsは超基礎単語ですね。

 

because of snowfall

becauseに前置詞ofがついているため、ofの後ろは名詞(節)にならないといけないですよね。基礎英文法ルールのひとつです。NHLの記事や、プリンセスの記事でも取り上げています。

 

more cancellations could be expected

さらなるキャンセルが~、というくだりですね。以前にも触れましたが、英語の比較級で頻繁に使われるmore。これを文の頭にいれ、さらなる~という言い方をする英語の表現は英会話では頻繁に起こります。以前の記事でも一度触れています。

Intercontinental, domestic

空港用語では超基礎英単語ですね。国際便(International)と、国内便(domestic)ですね。空港の中にでかでかいと書いていますよね。domesticは国内の、という意味以外に家庭の、身内の、という意味で使われます。家庭内暴力のドメスティック・バイオレンスもこの単語ですね。

were all affected

~が影響を受けた、という表現です。このaffect自体は単に影響を受けた、という意味で、ネガティブな影響も、ポジティブな影響も想定されます。後ろにbadlyなんかをつけて悪影響なんてニュアンスで使われてたりもします。英会話基礎英単語ですね。

 

third-busiest

最大級の表現の応用編ですね。second largest cityみたいな感じで前に~番手を意味する英単語を起きます。

had been scheduled for Sunday

過去完了が使われています。という事は。過去の過去、という発想ですね。過去完了、実際の英会話の中で使うのは難しいものです。これは会話の中で使って自分で感覚を体に染み付けないと絶対に覚えられないですね。クリスマスの記事ペルーの記事endeavorの記事プリンセスファーマーの記事などで何度も取り上げていますね。


Berlin was also hit by

天気ではこの受身の形で動詞のhitを使うのは定番ですね。英字新聞、英語のニュースなどでは頻繁にみかける定番の英語表現です。

no flights had been cancelled

最後に、英語の定番の表現、No~を主語にした形ですね。英会話では一度は使ってみたい!この英語らしい表現。今回はNo flightsになっていますが、人にしてNo one  is injured(誰も怪我をしなかった)や、抽象的な物、という表現で、Nothing was left there(何も残っていなかった)など、使い方は自由自在です。以前の記事でも取り上げています。

 

ビジネスや、医療機関などへの影響があまりでなかった事を祈るばかりですね。

 

本日は以上です。

 

 

ビールで病気予防の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はWORLD NEWS AUSTRALIAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→WORLD NEWS AUSTRALIAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

日本のビール会社が科学的なアプローチで、ビールに含まれる主要成分が、冬の鼻づまりや、いくつかの子供の深刻な病気にも効果があると公表しました。

ビールの苦味をうむ成分であるホップには、肺炎や気管支炎などの深刻な病への免疫効果があるとサッポロビールは述べ、札幌医科大学の研究結果では、ビールに含まれる化合物、フムロンは、RSウイルスなどへの効果があるとしています。

RSウイルスは幼少期の子供に肺炎や呼吸困難など深刻な病を起こさせるもので、現段階ではワクチンは開発されていません。また、冬場にRSウイルスは広がる傾向にあり、大人には風邪の症状を引き起こす原因となります。

サッポロビールの研究員であるFuchimoto氏は、350ml缶ビールに含まれるフムロンは少量で、RSウイルスへの効果をもたらすには30缶の量が必要だと述べています。

また、フムロンの食料品やノンアルコール飲料への利用をすすめているものの、その苦味が子供には大きな障壁となる、と付け加えました。

~要約終わり~

 

 

少し難しい単語が並びました。医学的な用語などはパスしましょう~笑。

Consuming large quantities

consumeは消費するという意味ですね。今では日本語化されているコンシューマーはconsumerで消費者という意味です。この動詞consumeが使われる文章は日本語で言う消費する、というのと同じニュアンスで使えます。たくさんのカロリーを消費する、という感じで使いますよね。基礎英単語です。

 

ingredient

あまり聞きなれない英単語だと思いますが、原料、材料などという意味ですね。料理の食材、材料という意味でも使われますので、基礎英単語ですよね。


serious illnesses

seriousは日本語のシリアスですよね。これは英会話では超定番の単語で色々なケースで使われます。

ホント?という意味でAre you serious?とも言いますし、自然災害で深刻な被害を受けたという時には、serious damagesとも言います。さらに険しい表情なんていう時にはserious faceなんていえます。使われるケースが日常英会話から少し真面目な話まで色々な場所ででてきますよね。


bitter taste

bitterは苦いという英単語でこれは基礎英単語ですよね。

a virus that can cause

~の原因になるウイルスという意味ですね。関係代名詞thatが使われています。またcauseは~の原因になるという他動詞で英会話では頻繁に使われます。Your bad attitude caused a big fight between them(キミの悪い態度のせいで彼らはすごいケンカをしてしまったよ)みたいな感じですね。科学的な文章でなく、こういった日常英会話でも頻繁に使われる表現なんですね。

be effective

effectiveは効果的な、という形容詞ですね。これも超基礎英単語です。Your approach was really effective(キミのアプローチはとても効果的だったよ)

breathing difficulties

医学用語はパス、といいつつ、これをよく見てみるとなんか簡単そう。そうです。breathは「息」です。ブレスケアっていいますよね。そしてdifficultiesは形容詞difficult(難しい)の名詞の形。つまり、息が難しいで呼吸困難ですね。

The virus tends to spread

tend toは~の傾向がある、という英会話定番の表現です。Japanese people tend to be shyで、日本人はシャイな傾向があるという感じですね。もりろん、誰か1人を指して表現することもできます。

 

医学の進歩は人類の進歩でもありますよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨーク地下鉄ホームでの事故の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUPI.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→UPI.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ニューヨーク地下鉄での死亡事故から数日後の今日、2人の男性が地下鉄の路面にまた転倒する事故がありました。

路面に転倒した1人の男性を助けようとしたもう1人の男性も、路面に転倒しましたが、列車がプラットフォームに入ってくる際に、なんとかホームにかけ上がり、2人とも九死に一生を得ました。

目撃者のBesheerさんは、その時の事を、一瞬の出来事でとても驚いたが、2人共助かり本当によかった、と述べています。

今週月曜日にマンハッタンの 49th Street Stationで、1人の男性がホームから突き落とされ死亡した事件で、被告人は口論からはじまったこの事件で、第2級殺人で法廷に召喚されています。

~要約終わり~

 

 

tracks

日本語でもトラックといいますかね。ここでは線路という意味ですね。trackは陸上競技のフィールドにも使われますし、幅広い意味を持つ英単語ですね。

 

subway

サンドイッチ屋さんです。でもここでは地下鉄という意味ですね笑。ちなみにイギリスでは地下鉄はtubeですね。超基礎英単語の一つです。


witnesses

目撃者という意味です。ちなみに動詞として目撃する、という意味でも使われます。英単語では名詞で使われているものが同じスペルで動詞としてはたくことはよかり、その逆も当然しかりです。英会話ではそのような考えの柔軟性が大切になってきます。

 

days after a man was killed when pushed

以前の記事にも取り上げましたが、~の~後、という表現です。今回は男性が殺された数日後、という意味ですね。2 years after I graduated from high schoolで高校から卒業して2年後、ですね。英会話初級の方はこの語順がなかなかしっくりきていない方が多いです。

ちなみに、接続詞whenの後にいきなり動詞がきていますが、これは前のa manを引っ張っているという意味なんですね。ここでa man以外の主語であれば、必ずwhenの後ろに置かないといけません。

attempting to

attemptは英英辞書などではtryと訳されていますね。tryよりも強くtryしているニュアンスがattemptです。変な日本語ですね笑。

 

fell to the tracks as well

このas wellは~もまた、という意味ですね。日常英会話ではとても頻繁に出てくる用語です。I did it as well(私もそうしたよ)、みたいな感じですね。

 

scrambled

ここではよじ登る、かけ上がる、という意味で使われています。スクランブルエッグ、スクランブル交差点もこの英単語ですね。この場合は混雑、ごちゃまぜ、ぐちゃぐちゃ、という意味になります。おもしろい英単語ですね。

Everyone was panicking

英会話初級の方が失敗しやすい英単語panic。これは動詞として通常使われるので、このようになっています。進行形ではなく、Everyone panickedでもいいですね。でも、日本語的にパニックになった、というニュアンスで、Everyone was panicとは普通は言わないんですね。以前のアルゼンチンの記事でも一度触れています。

all of a sudden

suddenlyと同じニュアンスですね。突然、という表現はこの2つが定番です。

was stuck

be stuckで~に詰まる、~につかまる、抜け出せないというニュアンスです。英会話では頻繁に使われる表現の一つです。以前にも渋滞の記事や、BOOの記事もりの記事で取り上げています。

 

列車事故は本当になくなってほしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop