世界のニュース

World News

コロンビアの和平協議の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWS.COMの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWS.COMの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

コロンビア政府は国内の最大ゲリラグループとの話し合いに発展がみられたものの、国家政策レベルまでの協議には達していないと報じました。

政府の要人としてハバナで交渉を務めたCalle氏は、今回の協議では国家の公式機関としての軍隊をRevolutionary Armed ForcesにするのかFARCにするのかという点で双方の合意を模索しています。

政府とFARCはキューバの首都でこの数十年にも及ぶ争いに終止符を打つため11/19日から協議に入っています。

Calle氏は金曜日に協議は一旦終了し、1/14から再び再開されると報じています。

~要約終わり~


representatives

代表者、代弁者、議員など多くの使われ方をします。ビジネス英会話でいえばsales representativeがsales person=営業スタッフとして同義で使われますね。

 

peace talks

そのままですが、和平協議という意味ですね。英語ではpeacekeepingなど、peaceを使った単語が多くありますね。そしてtalkは日本語と同じ様に名詞として、話し合いという意味で使われるんですね。

 

have advanced

advancedは発展した、という意味ですね。日本語でもアドバンスは発展という意味では分かってもなかなか文章の中で使い方がイメージできない単語だと思います。分詞化させ形容詞として使う形も英会話では多用されます。Advanced countryなどが典型的な例ですね。

 

at the talks

その話し合いで、という意味ですね。ここでは前置詞atが使われていますね。inじゃなくてatなのか、という感じですよね。

 

still

英会話初級の方は必ずすぐに会話の中で使えないstill。口語ではtilなんて言われますね。大統領の記事ジンバブエの憲法の記事なんかで取り上げています。

 

working toward

これも~に向けて取り組んでいるという英会話基礎熟語ですね。同じ様にwork on~で、~に取り組んでいるという表現もあります。towardは~に向けてというニュアンスであるのに対し、onはまさに取り組んでいるというニュアンスですなので少し意味合いが異なりますね。Did you finish the assignment?(あの課題終わったの?)と聞かれたら、I’m working on it(今やっているところだよ)がナチュラルで、towardは変ですよね。

 

sitting across the negotiating table

交渉の場にたつ、という意味ですね。実際にnegotiating tableというテーブルがあるのではなく、交渉の場という意味で使われています。日本語でもテーブルにのっていない、という言い方しますよね。大人な英会話です。


capital

首都ですね。大文字という意味でも使われます。ノルウェー大使館の記事ジャマイカの記事マンデラ氏の記事などで取り上げています。色々な国の首都がでてきているわけですね笑。

decades-old conflict

おもしろい表現ですね。a decadeは10年を指す英語独特の表現。decadesで数十年という意味になり、数十年の争いという事ですねconflictは闘争、争い、など少しフォーマルな場で使われる事が多いですね。要はfightなんですけどね。以前にも渋滞の記事オーストラリア作家の記事なんかでも書いています。

 

wrapped up

英語らしい表現ですね。wrapで終わらすという言い方をするんですね。ビジネス英会話というのかは微妙ですが仕事やある作業を「ここらで終わろう」、という時なんかはlet’s wrap it up nowなんていいますね。

 

holiday break

breakはちょっとした仕事の合間の休息というイメージが強いかもしれませんが、このように長期の休みにも当然使えます、summer vacationのかわりにsummer breakなんていったりもしますね。

 

日本も国防軍議論がそろそろ過熱してきそうです。

 

本日は以上です。

 

 

FB創業者の巨額の寄付の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はRTE NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→RTE NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

FACEBOOK CEOのZuckerberg氏は、シリコンバレーの医療や教育を活動目的としたcharity団体に、1,800万株(火曜日の終値で4億9,880万ドル)を寄付する事になりました。この金額はZuckerberg氏のこれまでの寄付金額で最高額で、これまでにも株式公開前の2010年に公立学校へ1億ドル分の株式を、そしてマイクロソフト共同創業者のビルゲイツ氏、投資家のウォーレン・バフェット氏らによる慈善プロジェクトGiving PledgeへChan夫人と参画しました。

28歳のZuckerberg氏は、2010年のNewarkへの寄付によりスタートされたチャーター・スクールや高校などを設立するプロジェクト、Startupを誇りに思うと述べ、また合わせて、医療や教育分野への次のアプローチも考えている事を明かし、詳細については触れられませんでした。

団体の代表Carson氏は、Zuckerberg氏の活動を、シリコンバレー、世界中の人々が社会貢献や世の中をよくする事への意識を高める素晴らしいものだと述べています。

~要約終わり~

 

 

in stock

株式で、という意味ですね。金融業界の方ならお馴染みの英単語Stock。覚えておきたいです。

 

issues

イッシューという単語は日本語でもしばしば聞くと思います。課題、問題、話題、論点、などを意味し、物事を指すthing,stuffのようにとても広く使われる英単語で、英会話には頻繁に出てきます。

That’s a big issueといえば、大きい問題、または注目すべき話題というニュアンスになるでしょうし、That’s a big thingというと、すごい事だね、という感じになりますかね。thingは話題や論点と言うよりある出来事、物事、というニュアンスが強いですね。

based on

~に基づいてという表現で、これも英語の定番の表現です。映画のbased on a true storyなんかは定番表現ですね。過去記事に書いています。


The beneficiary

beneficiaryは恩恵を受ける人(団体)という意味で、冠詞のtheがついているので、その前の文章で触れている団体という事になります。benefitという単語になると名詞や動詞として働きます。こちらの単語の方が身近ですかね。英会話基礎単語です。

to date

これまでで、という言い方です。似た表現で、up to nowやso farなんていうのも英会話で頻繁に使われます。so farは過去にも触れています。

 

his company went public

go publicで上場する、という意味なんですね。知っていればなんでもない表現です。大人英語表現ですね。

most of their wealth

彼らの資産の多くの部分という言い方です。almost their wealth?なんて思った人、いませんか?日本人が間違いやすい英会話表現の代表作almostとmostですね。日本語訳はほとんど、という意味なので、似ているのですが、細かく言うと、almost「(あと少しで)全てに近づく段階」でゴールに近づく「動き」のニュアンスが感じられるのに対し、mostは大半のシェアというあくまでパイだけを表現するんですね。

なので、あと少しで泣きそうだったといういうと、泣くという地点をゴールと考えれば、そこにあと少しでたどり着きそうな段階なので、I almost cried.になりますよね。

逆に今回の文章は資産の大半という事で、あと少しで資産を全部投げ売りそうなところまできている、いう動きはなく、あくまで大半の資産というパイの話をしていますよね。なので、mostを使うわけです。

使い慣れればなんでもない英会話表現です。

is “proud of the work”

be proud of~で~を誇りに思う、ですね。英会話ではよく使われます。proudはスペインの記事夫人の争いプリンセスの記事、副詞の形で郵便局の記事なんかで取り上げています。


launched

これも日本語していますかね?着手する、はじめる、という意味合いで使われ、ビジネス英会話なんかでも定番ですね。マンデラ氏の記事でも書いています。

 

latest contribution

latestは最近のという意味ですね。超基礎英単語です。プリンセスの記事などで取り上げています。

to focus on next

focus onは~に焦点をあてる、という基礎英熟語です。日本語でも~にフォーカスするなんていいますよね。onと一緒に使われるのがポイントです。過去記事にも書いています。

further details

farの比較級furtherなんですが、これがまたおもしろい英単語です。距離的なfarを意味する比較級はfartherで、furtherになると、概念や考え方といういった意味の比較級になり、今回の表現では、より遠い詳細、つまり先の、細かい詳細という意味になっています。

比較級が2つあるなんて贅沢な単語ですね。発音の違いも難しいですが英会話をはじめているなら知ってもらいたい英単語です。過去にもサッカー選手の記事で書いています。

 

generous gift

generousは気前のいい、惜しみのない、という意味の基礎英単語です。過去にもサルの記事で書いています。generous personになりたいものです笑。

to give back

通常英会話でgive back to societyという言われ方で社会にお返しするというニュアンスで使われます。素晴らしい表現なので覚えておきたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの踊るお巡りさんの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はTHE TIMES OF INDIAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→THE TIMES OF INDIAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ロードアイランド州では、警察官Tony Lepore氏が休日の顔になっています。

108年前にスピード違反による禁固刑を初めて下したこの州で、Lepore氏は1984年から踊りながら交通整理をすることで、ドライバーや歩行者などを楽しませてきました。

Lepore氏によると、このダンスによる交通整備はクリスマスシーズンにはじまったのではなく、交通整備の警察官であれば誰でも経験する5月病を回避する為に考案されました。

1988年に交通整備から一時退いたLepore氏は、92年、クリスマスシーズンのクリスマス整備と、そのダンスでロードアイランド州の名物を復活させ街に人を呼び込むことを期待され、交通整備に再び呼び戻されました。

Lepore氏はひざの痛みによる手術、さらに疲労骨折に悩まされていると述べました。

~要約終わり~

holiday tradition

traditionは伝統という意味です。形容詞はtraditional。超基礎英単語です。直訳すると休日の伝統という意味ですね。

issued the first jail sentence

初の禁固刑を下したという文章ですね。これは一度きりのものなので、冠詞theがついているんですね。英会話では冠詞大切です。そもそもfirst~というのは初めてという意味で、それは通常特定されるものなので基本的に冠詞のtheを伴うんですね。過去の記事でも取り上げています。


he has entertained

sinceを伴う現在完了形なので、即座に彼は現在でもこれを続けているという時間軸を感じ取る事が英会話では必要ですね。

シンプルな事ですが、過去の話なのか、今も続いているのかはその後の会話を続けていく上では大きなポイントになりますし、そこを理解しているかいないかは会話を理解できるかどうかの大きな鍵にもなります。

ちなみにentertainは魅了する、楽しませるという意味の他動詞です。名詞にするとentertainmentでみなさんご存知のエンターテイメントですね。

 

pedestrians

歩行者ですね。TOEICではしばしばリスニング問題などで出てくる英単語で、英会話初級の方でもこれは覚えていただきたい単語です。

 

while directing traffic

接続詞のwhileはS+Vを伴うのが通常ですが、主節の主語がそこに入ると考え、主語を削除して動詞を分詞化させる形がしばしばとられますし、英会話の口語でも聞かれます。過去記事でも1度触れています。

 

The routine

おもしろい表現です。routineは日本語でも言うルーティンワークです。それに冠詞のtheがついているので、文中ですでに触れているroutine、つまり踊りながらの交通整備という意味になります。冠詞のtheをみることで、瞬時にそういう判断ができることが、速読のポイントでもありますし、英会話にも必要なスキルです。

officers typically experience

typicallyは典型的な、通常の、という意味でここでは警察官ならみんな経験する、という意味になっていますね。typicalは英会話では頻繁に使われます。

お辞儀している日本人をみて外国人はtypical Japaneseと言うかも知れないですし、個人の癖、習性などを指して使う事もあります。例えば、パソコンが苦手なお父さんがパソコンに八つ当たりしている光景をみて、so typical!(お約束だね)なんていうのはナチュラルな英会話表現です。

 

got a call

電話を受けたという意味ですね。get a callでいいんだって感じですよね。英単語getはありとあらゆるシーンで使われ、とても使い勝手のいい単語です。

to redefine

おもしろい表現です。defineは定義する、などの意味で使われ名詞の形はdefinition。それに接頭語のreをつける事で、もう一度という意味をもたせ、再定義、見直しなんて意味になっているんですね。

 

bring visitors downtown

人を呼び込むというニュアンスですね。bringは持ってくるという日本語訳ですが、人を連れてくるという言い方でも英会話では頻繁に使われます。友達も呼んでいいかな?という時にはCan I bring my friends?なんて感じでいいですよね。過去にもNHLの記事や、プリンセスの記事で書いています。

knee surgery

ひざの手術という意味ですね。surgeryは手術と覚えておきたいですね。ちなみに普段は目にする事はない英単語だと思いますが、外科医はsurgeonなんて訳されています。

 

ひざの手術をするまで踊るなんて、あっぱれですね。1度お目にかかりたいです笑。

 

本日は以上です。

 

 

SNS上は本名?仮名?の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

今日はBBC NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ドイツではオンライン上での仮名を使える権利を害しているとして、本名を使う事をルールとしているFACEBOOKに、ルールの迅速な変更を求めました。

情報保護を管理するdata protection officeのWeichert氏は、FACEBOOKのようなアメリカの巨大ネット企業が、ドイツの法律に違反し、迅速なルール変更が見込めない現状について遺憾の意を表し、仮名でそれらのサービスを利用できるようにする事が、国民の安心利用につながると述べました。合わせて、本名を出することで個人を特定したバッシングや、個人情報関連の犯罪を引き起こしているとも述べました。

また、Weichert氏は今回のSchleswig Holsteinエリアでの訴訟がうまくすすめば、他の地域でも同じ様な動きになっていくと述べ、現在FACEBOOKは訴訟への対抗措置までに2週間の猶予があるとしています。

FACEBOOK側は、今回のSchleswig Holsteinの訴訟内容は何のメリットもない訴訟だとし、対抗する意向を表明しています。

~要約終わり~

 

 

to end its policy

endは日本語では名詞的なイメージが強いですが、英語では動詞として頻繁に使われます。今回はルール(policy)を変更、削除するという意味になっていますね。

 

making members use

英会話定番の使役動詞makeが使われています。使役動詞は他にもletやhave, getなどがありますが、makeは強い強制力をもつ意味の使役動詞になり、今回は本名を使う事を「強制」している、つまり義務付けているという意味になっています。使役動詞はヤギの記事豚さんの記事亀の記事クリントン国務長官の記事でも何度も取り上げています。

violates German laws

violateは法を犯す、権利を侵害する、という意味の動詞で、英字新聞やニュースでは定番の表現ですね。権利、法に関連する犯罪には必ず出てくる単語ですね。名詞はviolationでこれもあわせて覚えておきたいですね。


give people the right to use

このthe right to~は~の権利という意味ですよね。英会話の中で入れ込むには権利がある、という意味でhave the right to~と言えますし、今回の様に法律を主語にして、~の権利を保障という意味にもできますね。基礎英単語です。

demanding that

demandは要求するという動詞です。demandやrequest,insistなどの動詞は、接続詞that以下の動詞を原形にするというルールがあったのを覚えていらっしゃいますかね。TOEICでは頻繁に出される問題で、過去の記事でも取り上げています。

It is unacceptable that

acceptable(受容可能な、受け入れ可能な)に接頭語unがついて、反意語に変化しているので、受け入れられない、という意味になっていますね。ビジネス英会話や少し大人なトピックで出てきそうですね。接頭語unは昨日の記事や、ロンドンの記事で取り上げています。


without fear of unpleasant consequences

少し固いというかかしこまった表現ですが、それぞれの単語の意味を分かっていれば意味はわかるはずです。fearは恐れ、unpleasantは楽しいという意味の形容詞で、それに接頭語unがついているので、悲しい、不愉快な、という意味です。そしてconsequenceは結果という意味ですね。ここでも接頭語unが出てきましたね。

without~という表現があると英会話の文章表現がとても豊かになりますね。

 

did nothing to

~するために、何もしていない、という意味ですね。

単にI did nothingなんて言い方も英会話では頻繁に聞かれます。例えば、パソコンから変なノイズが急に鳴り出せば、使っている人に向かってWhat did you do?と言いいますよね。言われた人は、I did nothing!! It just happened!!(何もしてないのに、急に鳴り出したんだよ!)なんていうでしょうね。こんな感じです。

英会話ではnoやnothing、nobodyなどを肯定文に使う事で、ゼロ、もしくは否定を意味する形を頻繁にとります。nothingは昨日の記事でも出てきていますし、サルの記事や、ドイツの記事などで書いています。


is likely to be

英会話らしい表現です。likelyは物事をおこることが期待できそうだ、~しそうだ、などのニュアンスのときにto doや接続詞thatで続けるのが定番です。

adopted

採用するという意味の基礎英単語で、別の意味で養子という意味でも使われます。I’, adoptedで私は養子です、という意味になります。過去にもgoogleの記事NEWSWEEKの記事で取り上げています。

 

アメリカのIT企業はグローバルかつ、新しい世界を常に切り開いている為、常に世界中で何かしらの議論で戦っていますよね。

 

本日は以上です。

 

 

ブラジル過去最高の離婚数の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はabc newsの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→abc newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

南米のIBGEの統計によると、ブラジルの昨年2011年の離婚数は一昨年比で46%増の35万件で、記録的な数字になったと報じました。

今回の記録の原因は、議会での離婚プロセスの簡易化によるもので、以前は法律で離婚前のカップルは1年間の別居生活を経ることを義務付けられていましたが、その別居期間の義務化がなくなったことで、1984年の離婚数記録開始以来の、最高数に達しました。

~要約終わり~

 

 

The number of

英会話初級の方が意外と言えない~の数。しっかりマスターしたいですね。

 

getting divorces

離婚するという意味でget divorceという表現が使われています。

反意語の結婚するはget married.そして結婚しているという状態をいう時はis married.という事はis divorcedは・・・・。離婚している状態、つまり離婚暦ありを表現する時にI’m divorcedなんて言えるんですね。getは離婚する、した、という動きの変化を表すものなので、微妙な使い分けが必要です。英会話ではよく出る形です。

以前にもバケツの記事森の動物の記事で取り上げています。


That’s according to

~によると、といニュース、英字新聞の定番の表現ですね。人でも団体でも、そして物でもいいですよね。

 

more than 350,000 divorces

この比較級を文頭に置く表現は過去にも何度も出てきていますが、英会話初級の方はすぐには口にでてこない表現の一つです。

 

just the year before

その1年前という意味ですね。the year before(this year)という作りになっていますね。英会話定番の表現で、day before yesterdayと同じ発想での語順になっていますね。

 

makes it quicker

使役動詞と比較級を置いている英会話定番の形です。より加速化させる、簡易化させるというニュアンスで使われていますね。それをもっとよいものにするという意味で、make it betterなんて言い方も定番ですね。


judge’s approval

approvalは承認、許可という意味ですね。動詞のapproveと並べて重要単語です。

 

Now, there is no need

nowは文末において表現する事も多いと思いますが、実際の英会話では日本語と同じようにこれらの表現を文頭に置く事も頻繁に起こります。I we to school todayがToday, I went to schoolでもいいって事ですね。ただ、その場合はtodayが強調されて聞こえますね。


have been tracked

trackは日本語では競技場のトラックをを思い浮かべますかね。車のトラックはtruckでスペルが違いますね。英語ではtrackは線路や、動詞で跡をつける、という意味で使われます。時間の経過を管理する、みるという意味で、keep track of timeなんて言います。ここでも同じような動詞が使われ、離婚数を記録し始めてからというニュアンスの文章になっています。

 

46%アップってすごい数です。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop