世界のニュース

World News

メキシコ系移民の思いの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUPI.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→UPI.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

the Pew Research Centerの調査で、メキシコ移民の市民権取得へのプロセスが他国移民のそれに比べ遅いことが分かりました。

540万人の合法メキシコ系移民の中で64%が市民権を得ておらず、メキシコ系移民の市民権取得率(36%)は他国を合わせた移民の中での市民権取得率の半分の比率にとどまっています。the Pew Research Centerによれば2001年に全移民の中で市民権取得を希望したのは68%で、メキシコ系移民を含めると61%でした。

センターによれば全ての移民が市民権取得を望むわけではなく、むしろ、多くの移民が強制送還の危険にさらされず、合法的に仕事に就ける永住権を求めるとしています。

~要約終わり~


immigrants

移民ですね。アメリカでは日常的に聞かれる英単語の1つだと思います。

legally

合法的に、という意味ですね。反意語の違法はillegallyになります。どちらも覚えておきたい超基礎英単語ですね。lyを抜いた形容詞の形も抑えておきたいですね。


citizenship

市民権という意味ですね。多民族国家ではなく、また移民も少ない日本にとっては馴染みの少ない言葉ですが、海外ではとても重要な英単語です。


half the rate of

~の半分の比率、という意味です。

全部知っている言葉が組み合わさっているだけですが、それを会話の中ですぐに組み立てられないのが英会話を第二言語として習っているわたし達の悩みですよね笑。今回の表現も使われている言葉自体は非常にシンプルです。このrateをsizeに変えれば~の半分の大きさ、という意味に出来ます。ここの変化で色々な表現を作れますね。部屋の大きい友人の家に行けば、My room is half the size of this roomなんていうかもしれないですね。

 

non-

わかると思いますが、この-の横の名詞ではないものを表現するんですね。


overall

シンプルな英単語です。全体の、総合の、という意味になります。

accounting for

account forは~を占める、という超基礎英熟語です。売上の~割を占める、などビジネス英会話でも頻繁に用いられます。

 

the opportunity

opportunityは機会やチャンス、という意味です。英会話ではビジネス、日常会話問わず頻繁に聞かれる英単語です。ビジネスではThank you for the opportunityで、このような機会をいただきありがとうございます、となるかもしれませんし、日常英会話であれば、This is the biggest opportunity to talk with himで、彼と話す最高のチャンスなのよ!みたいな感じに使えるかもしれませんね。

 

アメリカのニュースって感じですね。

 

本日は以上です。

 

宗教のネット上での挑戦の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はTHE TIMES OF INDIAの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→THE TIMES OF INDIAの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ネット上で多くみられるようになった反教会姿勢のコメントに対しロシアのKirill牧師は、教会の事をソーシャルネットワークで紹介する事で、教会のミッションを共有する事ができ、これらの反教会姿勢の方々にもメッセージが届けられると共に、信者へのサポートをより強いものにもできると話しています。

ソーシャルネットワークの社会的意義は大きくなっており、そこで正しいキリストの教えを説くことが求められているとKirill牧師は話し、又、現在ネット上にとびかうコメントの中にはキリストの教えに反するものが多く、ネット上からそれらのコメントを削除するのではなく補完できるような形にしていくことが必要だと話しました。

一部の反教会姿勢のコメントの中には教会の牧師に対し、偽善者でありまた過剰な富をたくわえていると批判しています。

~要約終わり~

 

 

a high number of

たくさんの数、という意味ですね。numberは数ですが、英会話初級の方、意外とすぐにでてこない方多いです。

 

on the internet

テレビ、ラジオなどで、という表現としては基本的に前置詞onが使われます。in the internetでもよさそうな気もしますよね。こればっかりは日本人は前置詞に慣れるしかありません。そもそもの前置詞それぞれの意味を理解する事が大切になってきます。

 

should be present

このpresentは誕生日プレゼントではなく、存在する、という意味なります。presentは名詞では「現在」という意味でも使われますね。現在完了の英語訳はpresent perfectです。英会話ではどの意味でも頻繁に出てきますのでマスターしておきたいですね。兄弟の記事で取り上げています。

 

more often than before

比較級は英会話初級の方が苦手な用法の1つです。副詞oftenをmore thanの中に入れるという技。英会話では頻繁に聞かれる表現です。A is bigger than B、A is more beautiful than Bという形容詞の比較級から、副詞の比較級も使いこなせるようになることで更なるパワーアップを目指しましょう。

Not to be present there means

この主語わかりますかね。「そにないということ」という意味ですね。こんな英語すぐに出てきませんよね笑。でもこれも英会話ではナチュラルな言い方の1つです。不定詞の名詞的用法が使われ、一見文章のようにみえるものを名詞句にしてしまっているんですね。そして、さらにそれを否定にしています。不定詞の否定の方はtoの前にnotでした。離れ業ですね笑。

 

internet search engine

検索エンジンという意味ですね。yahooやgoogle、MSNなど色々ありますが、この単語はIT一色の現代人は知っておきたいですね。


accused

accuse A of BでAをBで責めるという意味でした。定番の英熟語で、ここでもしっかりとその形が作られていますね。マラウィの大統領専用機の記事でも取り上げています。

 

宗教もインターネットなしでは生きていけない時代になってくるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

ネット業界の更なる進化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Independentの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Independentの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

グーグルがこの度、グランドキャニアオンでの素晴らしい光景をオンラインでみられる新しいサービスとスタートさせました。

Googleは2007年、google mapsに車やバイクなどを使って撮影された世界各地のロケーションの映像をストリートビューに追加させ世界を驚かせましたが、今回は車輌では入る事のできないエリアを15個のレンズをつけたTrekkersで撮影することで、これまでみることのできなかった素晴らしい光景を撮影する事に成功しました。

Google mapsを担当するFalor氏は、今回75マイルにわたり撮影された9,500のイメージはgoogle mapsをよりよいものへと進化させてくれた、と語っています。

~要約終わり~

 


Tech giant

おもしろい表現ですね。Technology をTechと訳しているのは分かりますよね。先日アデュールの外国人講師とある英単語について調べものをしようとしたときに、私は携帯で、その先生は自分の辞書を出して調べようとしたときに、「Which is faster? High Tech or Low Tech?」なんて言って必死で辞書を開いていましたが、これも同じようにTechと短くしていますね。

そしてgiantは巨大な意味を持ちますが、業界のドンや、その世界の巨匠をしばしば英語ではgiantと評する事があります。

 

surprised

この文章はgoogleが驚いたわけではなく、googleが驚かせたんですね。英会話を習い始めた方や、学生時代の英語を少し覚えている方はbe surprised atなんていう熟語で覚えている方多いと思いますが、これはsurprise(驚かせる)の受身の形で驚かされる、という形になって、「主語が驚く」になっているんですね。英会話で受身にしない形は結構よく使われてます。


capture images

capture。分かりそうでわかりない英単語の1つかなと思います。「とらえる」という和訳が一番しっくりくる英単語ですね。

one further

farの比較級、furtherです。google本社が宇宙や火星など物理的に遠いところに行ってしまったわけではないですよね笑。

ここでは概念的に「その先へ、一歩前へ」という意味で使われています。ちなみに物理的にさらに遠い、という意味ではfartherも使われます。これもfarの比較級です。2つあるの?って感じですよね笑。ワニとサルの記事とらわれの記事FB創業者の記事や、サッカー選手の記事でも取り上げています。


can’t be reached by

~ではたどり着くことのできない、という表現が使われています。reachの定番の使い方ですね。受身の形にしています。

 

by using

この前にもbyが使われていますが、byは~によって、という「手段」を表現する際に使われる前置詞です。どうやってそこに行くの?といわれればby carなどと言いますよね。

 

on foot

歩いて、という定番の熟語表現ですね。go to school on footみたいな感じですね。もっともこの場合はwalk to schoolとも言えますね。

out of reach

毒蛇の記事コンテナ船の記事の記事ではout ofは~その外に~する、みたいな表現で書いていましたが、今回はbe out of reachにすることで、~は届くところ、たどり着けるところではない、という意味になっています。out ofは英会話では頻繁に出てくるので要注意です。

managed to

manageは、うまく扱う、こなす、取り仕切るなどの意味で使われ、不定詞を通常あとに続けます。横文字の好きな日本人は「マネージできるの?」なんていいますね。ケアンズのヘビの記事豚の家の記事ねずみの記事でも取り上げています。


cover

このcoverは日本語でも~をカバーしている、などと言うのでお馴染みですよね。~のポイントを抑えている、というニュアンスですね。英会話でも頻繁に使われます。

 

accurate

正確な、精密な、という意味の英単語ですね。しっかり詳細までメモにおとしておきなよ、なんていうときにtake accurate notesなんて言い方をしたりますが、緻密な分析、精密実験など使い方は様々です。

 

Google、本当にすごい会社ですよね。

 

本日は以上です。

 

 

 

運河で救われたコンテナ船の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnewsvine.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→newsvine.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

エジプト政府当局は、世界トップクラスの大きさのコンテナ船がスエズ運河通過中に機能障害を起こし、海水が船内に入り込んできたため、沈没の危険を避けるため現地で緊急措置がとられたと報じました。

スエズ運河の業務担当Manakhly氏は、10,000のコンテナ積んだこのコンテナ船は運河の東部エリア作業員によりエンジンルームの排水作業が行われたと述べています。機能障害の詳細については触れられませんでした。

~要約終わり~

 

 

world’s largest

one of themの使い方の後ろに最上級がくるという英会話定番の形です。そして最上級の前に「世界の」という表現を入れた定番の形です。いえそうで言えない表現ではないでしょうか。


container ships

物流会社や海運会社の方であればご存知だと思いますが、貨物船には色々なタイプの船があるんですね。コンテナだけを積むコンテナ船やRO-RO船などのような車輌運搬用など色々あります。英会話ではそこまで必要な知識ではないですかね笑。

 

malfunction

機能不全、故障、などを意味する英単語ですね。基礎英単語して覚えておきたいです。

 

remove it from

定番の英熟語、remove A from BでAをBから取り除く、ですね。超基礎英熟語です。日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使われそうですね。

 

in danger of

be in dangerで~が危険な状態にある(いる)、という意味です。これも定番の英熟語の1つです。

今回はその後ろにofを置いて具体的な危険状態を書く形をとっていますね。sinkは沈む、そして前置詞ofの後ろなのでsinkingに変形しています。

 

carries some

10,000のコンテナなのにsome?と思われた方は要注意ですね。someをいくらか、2、3の感覚で覚えていませんか?someはかなりの、とかいくばくかの、などの意味でも使われます。

 

was taken to

もの、人が運ばれるときの定番の表現 A is  taken to BでAがBに運ばれる、という英会話定番の形になります。動詞のtakeが運んだりするときに使われるんだな~、と感じた方はtakeを使った例文を1度色々みてもらった方がいいですね。英会話ではmakeやget、haveなどと並んで超頻出同士の1つです。

out of

その前にpump waterがありますので~から水を出すという形になっています。このout of~で、~からという表現なんですね。英会話でもたまに聞かれるget out of my wayだと、邪魔だ!どけどけ!みたいな意味で使われますが、これもout of my wayというmy wayからoutさせるというニュアンスですね。そんなキツイ言い方しないでよ、なんて思いますよね笑。

 

運河で機能不全がみつかって本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

乗客への補償金の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

アイルランドのライアンエアーは本日、欧州司法裁判所で2010年のアイスランド火山噴火の影響でたち止めを受けた乗客に対し補償金の支払を命じられました。欧州司法裁判所は、航空会社は例え火山噴火による飛行危機回避という非常事態であろうと、乗客への補償義務は免れないと判決を下しました。

今回の判決に先立ち、1人の乗客はポルトガルで1週間たち止めを受け1,130ユーロの補償金の支払を求めていました。ライアンエアーは既に補償金として請求を受けた乗客の一部に26.1 million ユーロの支払を済ませていますが、その他の多くの請求を受け付けておらず、判決では乗客へ妥当な請求額に対しては支払うべきとされています。

~要約終わり~

 

 

DUBLIN-based

このbasedの後ろに地名を置くことで、~を本社とする、本拠地とするという意味になります。おもしろい形容詞句です。会社や法人団体、慈善団体などを取り上げた英字新聞記事ではしばしば使われる表現なので知っておきたいですね。

 

been ordered

orderされた、という事ですね。orderは日本語では注文、というイメージが強いと思いますが、英語では指令、指示するという意味でも頻繁に使われます。上司が部下に、今回のように裁判所が被告に使う動詞としては定番の動詞ですね。インド航空会社の記事でも取り上げています。


compensation

超基礎英単語、補償、補償金、という意味ですね。動詞はcompensateで前置詞forとセットになりcompensate for(~を補償する)という定番の英熟語になります。同じ「ホショウ」でも保証だとwarrantyやguarantee、certificationなどが保証書などという意味で頻繁に使われますね。

stranded

たち止めを受ける、足留めをうける、という意味で、事故や、自然災害などの記事では頻繁に使われる英単語です。イスラエルの記事ジャマイカの記事でも取り上げています。

eruption

噴火という意味ですね。動詞はerupt。火山(volcano)とほぼ100%一緒に出てくる英単語だと思います。


face an obligation

faceは顔、という意味で日本語ではまずイメージがわきますね。それ以外にも日本語で、問題に向き合う、という言い方をしますがその向き合う、遭遇する、という意味の動詞としてfaceが頻繁に使われます。obligationは「義務」ですね。責任を意味するresponsibilityとは意味が異なります。義務は義務なので基本的にやらなければいけない事です。


extraordinary circumstances

extraordinaryはordinary(通常の)のextra(外)という意味で通常とかけ離れた、桁外れの、異常な、という意味ですね。2人の神の記事で取り上げています。

 

millions of

thousands ofと並んで英語ではよく出てきますが、この千や百万の単位の前に数字が入っていない場合、日本語でいう「数」千や「数」百万、というニュアンスになるんですね。この「数」にあたる単語がないので少しややこしいですね。

during the crisis

前置詞のduringは接続詞whileと対比して頻繁にでてきますね。duringは前置詞なので後ろは名詞(句)ですね。ケアンズのヘビの記事結婚記事マンデラ氏の記事王室の記事仙台空港の記事、そしてモリの物語カラスの記事で頻繁に取り上げています。

 

reasonable

日本語でもいいますよね、「リーズナブル」。cheapは「安い」という意味でリーズナブルは「お手ごろな、又は適正な」という意味になり、納得できる価格、というニュアンスになりますので、必ずしも安価という意味ではないですね。英会話でも頻出する英単語の1つです。

 

あの火山からすでに数年経過しているんですね。時の経つのは早いものですね。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop