世界のニュース

World News

ポーランドのバス救出ドラマの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

ポーランドで、20名を乗せたバスの運転手が走行中に意識を失うというハプニングがありました。

乗客のIrenaさんがそれを発見し、バスが車線からはみ出したところをもう1人の乗客Gabrielaさんと一緒にどうにかレーンに戻し、最後は男性の乗客がさらに手助けをしバスを停止させることができました。運転免許を持っていないIrenaさんは地元テレビのインタビューで、自分でもどうしてバスをコントロールできたのか覚えていないと述べ、20代のGabrielaさんは本能的に生きたいという気持ちが働いたと述べました。

このバス会社は悲惨な事故を未然に防いだこの女性2人に対し、バス乗車料金の生涯無償化を約束しました。

~要約終わり~


went out of control

out of controlでコントロールのoutになる、という読み方でコントロールを失うという意味になります。英語ではこのout ofは頻繁に出てきますね。out of reach(手の届かない)、out of stock(在庫切れ)、out of order(故障)なんてのは定番の形ですよね。ポルトガルの記事でも取り上げています。英会話には必須の感覚です。

 

passed out

pass outは意識を失う、倒れる、という意味で使われ、このように何らかの健康問題から起こることもあるかもしれませんし、飲みすぎてべろんべろんになって倒れている人にもpass outは使えます。日常英会話ではこちらの形で使う事が多いかもしれませんね。

 

Many of the

この冠詞のtheがついているのがポイントですね。そこにいる人という限定した人達なのでthe peopleになっているわけです。

 

fell off his seat

fallはおちるで、offは電気を消したり、何かが外れたりする意味で使われるので、シートからすべり落ちた、というニュアンスが読み取れますね。fallは他にも転ぶ、という意味でfall downやfall onなど色々な前置詞と一緒に使われますのでしっかり使い分けをできるようにしたいですね。

 

near

nearは形容詞にもなり、前置詞にもなるんですね。英会話の中では使い分けをわざわざして話している方はいないと思いますが、今回は前置詞として~の近く、という意味で使われていますね。

 

middle-aged

この年齢はいつから使われるの?という感じかもしれないですね笑。日本でいう中年が妥当ですね。もう少し年齢が上がるとold ladyになるんですかね。oldは古いというイメージで日本ではold manなんていわれると少し気分が悪くなるかもしれませんが、老人の最も一般的な呼び名です。当然seniorやelderなんて単語も使われたりします。

 

anyone

someが疑問文、否定文になるとanyに変化する、というのは学生時代に皆さん一度聞いていらっしゃるはずです。ただ例外はあり、例えばWould you like something to drink?のように何かをおすすめするときなどは疑問文ですがsomeのままですよね。

brings it back

英語らしい表現ですね。動詞のあとにit back。get it back(取り返す、取り戻す)、give it back(返却する)、take it back(訂正する)など英会話の中では他にも色々な形で使われます。


consciousness

意識ですね。nessをとるとconsciousで意識がある、という形容詞になり、接頭語unをつければunconsciousで意識がない、という意味になります。いづれも基礎英単語ですね。

 

in her 20s

20代、という意味ですね。意外とぱっと出てこない表現の1つだと思います。私が30代の頃は・・、みたいな会話をしますよね。そういう時はWhen I was in my 30s,・・・・。となるわけです。


To thank

thankはthank youのthankですよね。あまり英会話の中で意識しないと思いますが、thankは~に感謝するという動詞なんですね。なのでthank youはあなたに感謝する、という形になっているんですね。今回は不定詞の形が使われていますが、thankを使ったもう1つの定番の形がthanks to~、~のおかげで、という表現があります。Thanks to my father, I could pass the exam(父親のおかけでテストに受かることができた)。

 

でもここで一生バス料金を無償にする、というのが粋な計らいですよね。さすがです。

 

本日は以上です。

 

 

100歳を超えてからの卒業証書の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はnews24の記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→news24の記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

Reba Williamsさんがこの度106歳で高校の卒業証書を受け取ることになりました。illiamsさんはオハイオの高校の課程を修了したものの、当時の教師から課された課題を拒否したため証書を受け取れませんでした。この度、別の退職した元教師のかけあいのもと教育委員会が審議し、証書の発行を決めました。WilliamsさんはMalabar Farm State Parkのシェフを長い間務め、現在も元気に娘と暮らしています。

~要約終わり~

 

 

school diploma

卒業証書ですね。これは海外ドラマや映画などをみていらっしゃる方であればもしかすると聞かれた事があるフレーズかなと思います。この単語の後ろにtをつけるとdiplomatで外交官という意味になります。

 

completed high school

学校の過程を終了する、という定番の表現です。finish schoolでもokですが、finishはその日の授業が終わった、という意味でも使われ幅が広くなります。completeは完了する、という訳がついているだけあって全てを終了する、という意味が強いですね。日本語でもコンプリートというカタカナで書かれている商品やブランドなどありますよね。


was denied

denyは~拒絶する、否定する、という他動詞です。ここでは拒否された人物を主語にしているので受身の形になっているんですね。denyに似た英単語としてはrefuseやrejectなどがありますね。

使われる英文をみれば感覚的なところがつかめてくると思いますが、refuseは人を拒否するというような「あの人、その物はいや!」的な気持ちが入っている感じですかね笑。rejectは何かしらの価値判断の基に否決、不合格になった、という感じでどちらかというと客観的な判断がなされているケースが多いと思います。

 

assigned by

宿題をassignmentというので習った記憶がある方、まさしくその通りです。ただ、学校の宿題というニュアンスだけでなくビジネス英会話を目指されている方でも使えるのがこのassignmentで、宿題、というより課題なんですね。学校ちっくなニュアンスならhomeworkがしっくりきますかね?

そしてこのassingnmentの動詞の形がassigneで~を課す、という意味なんですね。基礎英単語です。


once

onceは昔々~、のonce upon a timeの、かつて、というニュアンスとは別に1回という回数を意味しますね。週1回はonce a weekですよね。英会話超基礎表現の1つですね。

 

Board of Education

そのままですが教育委員会を指します。それぞれの自治体に教育委員会はありますよね。その地名を前に置いていますね。

 

earlier this month

英会話、英語記事ではよく使われるこのearlier。early this monthは月初にというニュアンスに対し、earlier this monthは早い、という意味ではなく以前にという意味になり、今日より以前の今月という範囲になるんですね。おもしろい使い分けですよね。なので月末31日にearlier this monthというと30日の可能性もあるわけです。インドの最年長ランナー60周年イベントの記事でも取り上げています。

 

retired

retireは引退する、退職する、ですよね。これが分詞化(過去分詞)され、形容詞的な働きになっています。なので退職した~、という意味なんですね。

 

cook

cookは料理をする、という動詞での認識が強いと思いますが、シェフという意味でA cookとも言えます。I was a cookなんて感じですね。

 

長年の夢が叶ったんですかね。

 

本日は以上です。

 

 

女性世界最高齢記録の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はThe Telegraphの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

1898年生まれで114歳を迎えた大阪のオオカワミサオさんが、ギネスで世界長寿女性に選ばれ喜びのコメントを残しました。

現在オオカワさんは老人ホームにお住まいで3人の子供と4人の孫、そして6人のひ孫に囲まれ、今年5月に115歳を迎えます。

~要約終わり~

 


, who

関係代名詞の非制限用法ですね。この難しい言葉を覚える必要は一切ありませんが、「,」があるときとないときの意味の違いがあるという事だけ知っておきたいです。非制限とは、付加的な情報、既に知られている情報、という意味で、有名人や特定の固有名詞を先行詞に置いたときなどに使われます。聖職者の結婚の記事コロンビアの地震の記事インドの記事でも取り上げています。

 

was born

~に生まれた、という定番の形ですね。形容詞、動詞どちらにも機能する英単語として知っておきたいですね。発音が似ていますが、骨を意味するboneと間違えないようにしたいですね。


officially

オフィシャルブックやオフィシャルスポンサー、オフィシャルショップなど日本語でもオフィシャルという単語は飛び交っているので感覚はすでもお持ちだと思いますが、公式の、正式な、という意味がofficialなんですね。その副詞の形がofficiallyになります。

 

recognised as

recognizeは~だと認識する、という意味でasとあわせて~として認識、評価、確認するという英熟語お決まりの表現です。今回は受身の形になっていますね。

 

the world’s

世界で最も~という表現はこの冠詞theにworld’s、そして最上級をもってくるというのが定番の形です。the world’s smallest houseなら世界で最も小さな家ですし、the world’s most beautiful womanだと世界で最も美しい女性、という意味になります。定番の形ですが、実際に英会話の中ですぐに出てこないのがこの表現かなと思います。単に最上級を置いて、後ろにin the worldという形にするのもよく聞かれます。

 

a nursing home

老人ホームですね。国によって呼び方は多少変化すると思います。nurseというと日本語ではナースで看護師のイメージが強いですが、nurseは動詞で看護するという意味でも使われるんですね。現在分詞の形にして形容詞的な機能を持たせてもくれます。

 

great-grandchildren

祖父母や孫の前はgrandがつきますよね。grandfatherやgranddaughterのように。今回はひ孫なんですが、greatが使われていますね。おもしろいですよね。もしこちらの方のひ孫に子供ができた時にはgreat-great-grandchildになります。ひ孫の子供は日本語ではやしゃご(玄孫)、そしてその下は来孫、昆孫、仍孫、雲孫と続いていきますね。こんな単語一生に一度使うかどうかだとは思いますが笑。

 

turn

年齢を言う定番の言い方がturnです。一緒にbecomeも覚えておきたいですね。インドの最年長ランナーの記事ペレの記事でも取り上げています。英会話では誕生日パーティーなどで聞かれる表現かもしれませんね。

 

日本人が最年長記録を持っているというのは誇らしいことですね。

 

本日は以上です。

 

 

コロンビアのコーヒー価格の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はBBC NEWSの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→BBC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

コロンビアでは世界的なコーヒー価格の下落などにより、コーヒー栽培農家による政府への助成金拡大を求めるデモが起こり、警察との衝突などが起こりました。Manuel Santos大統領はデモの停止を呼びかけましたが、政府の現状の対応に対する批判の声は大きくなっています。

コロンビアはブラジル、ベトナム、インドネシアに続く第4のコーヒー生産国で、国内の500万世帯以上がコーヒー栽培に従事しています。政府は現在既に125kgの生産量に対し60,000 ペソの補助金を出しておりSantos大統領は今回のデモを激しく非難しました。

~要約終わり~

 


gone on strike

go on strikeはストライキをする、という定番の英熟語ですね。ストは世界各地で絶え間なく起こっているもので、しっかりおさえておきたい表現の1つです。

 

strong local currency

currencyは通貨という意味です。海外旅行に出れば通貨の話がでる事があるかもしれませんね。Japanese currencyは当然Yen(円)ですよね。そして現地通貨がstrongという事で、ペソ高、という意味ですね。日本経済も長らく円高に苦しめられていますね。イタリアの情勢不安が懸念材料ではありますが、アベノミクスでどこまで動くのか注目です。英語の話と全く関係ないですね笑。


called for

英字新聞ではしばしばでてくるcall for。~を求める、という意味の熟語です。ワシントンの銃規制の記事でも取り上げています。


a number of

たくさんの、いくつかの、という意味の表現でしばしば使われる表現です。ただ注意点はこの表現に続く名詞が加算名詞でなければいけない事です。可算名詞と不加算名詞どちらも導くことができるのがa lot ofですね。

 

stance on

日本語でもスタンスといいますよね。ここでは~に対するスタンスという意味で前置詞onと一緒に使っています。ここでonなんだな~という感じですよね。

 

fourth biggest

4番目に大きいという表現ですね。最上級の表現は色々な表現があるのでしっかりとおさえたいですね。今回の様にトップ~位という意味で使われる場合もあればone of the biggest companiesという風に最も大きい会社の1つ、という風な使い方も頻繁にみられます。この文章の後ろに最も多い輸出品目の1つという意味でも使われています。英会話学習者はしっかりとおさえたいですね。

 

half a million

~の半分という時に数字の前にhalfをつけるのは英会話では定番です。30分は1時間の半分なのでhar an hourですね。色々な表現を身につけたいです。


blocked streets

ブロックは遮断する、という意味の動詞ですね。日本語でもブロックするというのでここは違和感はないと思います。そしてblockは他にも1区画という意味でのblockとして名詞でも使われますよね。2ブロック先だよ、みたいな道案内の言い方では2 blocks awayなんて言い方をしますね。


not to

不定詞の否定の形をとっています。英会話学習者の中でも意外と覚えていそうで覚えていないのが不定詞の否定です。~しないように伝える、という中の文章の”ない”は文章のどこにないるのか、ここが一瞬悩みどころなんですね。英語で物事を考えられるようになってくると瞬間的にまずS+Vを並べる事へのスピードがつき、ここでは”伝える=tell”という肯定文であるという事がすぐにわかります。そしてno to doと続かせ、tell no to do~と並べるんですね。

宗教の挑戦の記事パキスタン男性の記事最後の戦いの記事白雪姫の記事王様の秘密の記事でも取り上げています。

 

every

everyone、everydayでお馴染みのeveryですが、そもそもevery単体の意味は「毎」という意味が含まれているんですね。なので毎週日曜日であればevery Sundayになりますし、10秒毎ならevery ten secondsという具合になるんですね。日常英会話でも十分使える表現ですよね。

 

現地通貨が強くなる事は輸出企業には大打撃ですね。日本をみているようです。

 

本日は以上です。

 

 

ロンドンからのアドバイスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はscotsman.comの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→scotsman.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下要約、並びに英単語、英熟語の解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

~要約~

次回オリンピックを控えるブラジルのリオデジャナイロは、前回オリンピックで成功を収めたロンドンよりスムーズな交通アクセスのネットワークについてアドバイスを受けました。2012年のロンドンオリンピックでは40以上の交通機関が協力しており、リオデジャナイロの挑戦はこれからです。

~要約終わり~

 

 

gets advice

adviceはinformationなどと一緒に紹介されるややこしい不可算名詞の1つです。ですので、some adviceみたいな言い方が定番ですね。ただ、特定のアドバイスなどを指すときにはadvicesと複数形でも表されます。ややこしいですよね~、この英語の感覚は。

 

how to

英会話では頻繁に使われるhow to~です。~のやり方、行き方、使い方など、方法、手段を伝える表現としてとても便利な表現ですね。道を聞く時にはhow to get ~といいますし、使い方の分からない道具の使い方を聞くときはhow to useですよね。それを教えてくれる?という表現のCould you tell(teach) meの後ろにつけてしまえばいいわけですね。

 

make

このmakeは使役動詞なのは分かりますかね。make A Bで、AをBする(させる)という定番の形で、強制の意味を含むと一般的には言われていますね。ただ強制と言うとマイナスイメージがありますが、そういう意味ではなく、あくまでAの意思と関係なく物事が行われる、もしくはすすむことを意味します。

映画やドラマなどで定番の表現でmake me laughなんていいますが、これは私を笑わせる、という意味であり、マイナスイメージはありませんよね。でも笑うのは自分の意思ではなく、この誰かが私の意志とは関係なく「強制的に」笑わせているのでmakeを使っているんですね。

transport system

ここではtansportは交通機関を意味していますね。辞書的には名詞では輸送や運送、動詞では~を運ぶ事を意味していますね。人、物関係なく輸送を表現する一般的な英単語なのでしっかり覚えておきたいですね。


work

機能する、という意味ですね。日本語では働く、という仕事のイメージが強いかもしれませんが、よく考えると「働く」という単語は仕事だけでなく、プランがうまく働く、や新しいシステムが働く、などという意味でも使いますよね。この使い方でworkも使えるんですね。付け加えるなら「機能する」という言い方ですね。英会話学習者はこの使い方はおさえたいですね。飼い犬の記事肉体的努力の記事母親奪還の記事でも取り上げています。

 

smoothly

スムーズにすすむ、のスムーズなんですね。こんなスペルなんだ~って思っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。smoothは形容詞でここでは副詞の形がとられていますね。

the next host

hostはホストファミリーなどの単語で日本ではお馴染みですね。主催者や主催側という意味で使われるもので、動詞でhost a eventのようにしてイベントを「開催する」という意味でも使われます。今回は名詞の形で使われていますね。

involved in~

~にかかわるという意味で、英熟語集定番の表現ですね。野良犬の記事王のテストの記事でも取り上げています。

 

ブラジルオリンピックも是非成功に終わってもらいたいですね!

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop