世界のニュース

World News

ダブリンの水問題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ダブリンでの記事のようですね。

 

 

 

cut off

遮断される、断絶される、打ち止めされる、というニュアンスの英熟語です。+offの英熟語は英語の世界にはたくさんあり、ビジネスの世界ではsell offなどで事業や会社などの売却を意味する言葉としてありますし、他にも飛行機のtake off、車をわきにとめるpull off、電気やスイッチを消すturn off、さらに強い言葉で「消えろ!」みたいな表現でback offなんて言い方もあります。

どれも基礎英会話表現としておさえておきたいところです。

 

between

between A and Bというのがbetweenを使った英熟語の定番の形でした。これはA~Bの間、というその範囲全体を指す言葉です。当然といえば当然なのですが、その範囲の中のあるポイントをさすときも、日本語だとその間、と言ってしまいますが、英語だとin betweenにすることで、範囲全体を指す表現から、その中のワンポイントをさす、という表現に切り替える事ができます。

 

every night

everyにつく名詞は単数形、というのが英語のゴールデンルールです。英会話でもしばしば出てくる表現なので意識しておきたいです。

そしてそこに続く動詞も単数形に連動して変化するというのが英語のルールで、Everyone is happyであり、Everyone are happyではないという事ですね。この間違いは相手に異なる意図を伝えてしまう、というようなものではないですが、TOEICなど文法を問われるようなシーンもあるので、おさえておきたいです。

 

as a result of

~の結果として、~を原因として、という意味の英熟語でした。resultを使った熟語としては他にもin resultみたいな形もありました。

 

was in touch with

be in touch withで~と接触をはかる、~とコンタクトをとる、という状態を表現する形になります。前の動詞をkeepにすれば、お別れの際にこれからも連絡をとりあおうというメッセージをこめた表現としてのkeep in touchになりますし、接触する、というアクションをはかる、という意味ではget in touchなんて形も使われます。

 

running out of

~が切れる、使い切る、という表現でrun out ofという形の英熟語が存在します。runという動詞は走る、という意味以外にも色々な意味で使われます。会社や組織を運営、経営するという動詞はrunですし、選挙に投票、出馬するのもrunです。noseがrunするという形では鼻水が出るという形ですし、遅刻だよ~、みたいな表現でrunning lateみたいな言い方は普通に日常英会話でも聞かれそうです。

 

businesses

businessという言葉は色々な使われ方がされ、不加算名詞としての扱い(majored in business)や、加算名詞の単数(It’s a good business)、今回のような複数の形もみられます。文脈に応じて変化される事が大切です。

 

こんな長時間水が止まると、大変ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

UEFAの人種差別に対する姿勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

サッカーの記事のようですね。

 

 

 

has ordered

日本語のカタカナ言葉のオーダーは物やサービスを注文する、というニュアンスが強いかなと思いますが、英語では指示、命令する、という意味でも頻繁に使われます。

 

stadium

スポーツを愛する方であれば、この英単語に何度も触れていらっしゃるはずですが、英語での発音には要注意です。日本語読みはスタジアム。でも発音記号をみると、stéidiəm、となっています。taのところがteiになっていますね。ここがポイントです。アクセントもここにきます。

 

governing body

governという英単語は動詞で管理、統括、統治する、という意味になり、名詞のgovernmentが政府をさす言葉としては一般的だと思います。今回は分詞化されたものが、boyの前に置かれています。このbodyが体、ですが、母体、本体、本部、などを意味する組織を指す言葉としても使われます。

ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事facebookを必要とする組織の記事ジンバブエの公正な投票の記事闘牛場の廃止の記事でも書いています。

 

appeared to

apprearという英単語はそのままでは現れる、という意味の表現ですが、appear to~で~のように見える、思われる、という表現になります。英熟語集では定番の表現だと思います。


apply to

applyはまず最初に連想されるのは申し込む、という意味かなと思います。学校でもまずはこの意味で出てきたと思います。実際の英語の世界ではそれ以外にも、今回のようにあるシステム、ルール、取り決めなどが適用される、働く、という意味で使われ政治や経済の記事では頻繁にみられる表現です。

スタバの銃保持に対する見解の記事ロシアのステップの記事でも書いています。

 

against

againstはこのようにスポーツの世界では~戦、などの表現をするときには定番の表現です。game(match) against ~、という感じです。againstは他にも~に反対する、という表現でも使われ、I’m against (人、ルール、考え). みたいな形が想定されます。

 

racism

人種差別です。悲しいですが、世の中には苛酷なまでの人種差別がまだまだ存在しますし、それ自体が原因として衝突が起こる事もあれば、それが事を荒立てる原因になるような事もあります。ヨーロッパサッカーではここのところ頻繁に聞かれるニュースで悲しい話題です。

 

are considered

考慮される、という受身の形が使われています。considerのsiはshの発音と混同してしまう、というのが日本人英会話学習者の方の多い間違いです。よく言われますが、sitとshit。あまり例えとしてはよくないですが、絶対に発音を間違えたくないものです。

blackberryの動きの記事インドの給食制度の記事聖職者の結婚の記事でも書いています。

offences

offenceはスポーツの世界のオフェンスは攻撃を指しますが、他にもそれ単体で侮辱や気を悪くさせる行為などをさします。

英会話の中でも頻繁に聞かれる表現の1つで、何か相手に率直な意見や、少し相手の気分を害するかもしれないけど、悪気や相手のことを攻撃するつもりで言うんじゃないよ、という前置きの言葉として、No offense, but…みたいな形が使われます。大人会話ですね。

 

スポーツの世界でこのような差別は本当に悲しいです。

 

本日は以上です。

 

 

スペイン景気回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はABC NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→ABC NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

Statistics

統計を意味するこの言葉。統計学、などで学問としても学ばれる分野ですね。新聞やニュース記事などでは、Statistics show・・・のような感じで、数値をベースにしたデータをみせたりも頻繁にされます。簡単そうな英単語ですが、発音してみてみると意外と舌を噛んでしまいそうで、スペルミスも多いものです。

メキシコのミドルクラスの記事でも書いています。

 

says

動詞sayにsをつけた形。なんでもない英単語ですが、英会話には頻出で、ここの注意点は発音です。原型のsayの読みはséi。でもそれにsをつけると発音がsezになるんですね。カタカナで書くとセズ。

会話の中では早く言われ、かつその後のところに意識が向けられるので意外と発音は注意が向かないところかもしれません。

the third quarter

ビジネス英会話を学ぶ方や、大人社会に生きる方であればしっかりとおさせておきたい、第三四半期。thirdはわかっても、意外とquarterが書けなかったり、音を聞かないと意味がわからなかったりするものだと思います。

quarterはマックのクォーターパウンダーで使われていますね笑。1ポンドの1/4なのでquarterが使われているんですね。

序数は英会話の中では1/3、2/3などの表現で頻繁に使われるのでおさえておきたいです。one third、two thirdsなど、知っていればなんでもない表現も知らなければなんのこっちゃ!となってしまいます。

blackberryの動きの記事アメリカ雇用情勢の記事ペルーの寒波の記事イギリスの女性雇用の記事ベネズエラの経済成長の記事でも書いています。

recession

不景気です。経済は常に不況と好景気のサイクルを繰り返し、この世の中に生きる私達は知っておかなければいけない表現ですね。国や地域を主語にして A is in recessionというのも定番の形ですね。コンゴ大統領のスペイン訪問の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

 

compared to

~と比べて、という定番の英熟語です。これを使いこなせると表現力が一気にアップします。ビジネスシーンなどでは常に他社や他部署との比較が行われると思いますし、担当するポジションによっては前年度や過去の数値との比較などは日常的に行われていると思います。ビジネス英会話、大人英会話では必須表現ですね。

アメリカの大学のカンニング調査の記事スコットランド便の調整記事ベネズエラの高い経済成長率の記事でも書いています。

 

nine straight quarterly declines

この中にstraightという表現があります。ここは野球のストレートでもなく、ストレートヘアでもなく、連続の、という意味の表現です。連続、というと続く?continue、lastなんてイメージが先行する方も多いのではないでしょうか。ここでは不景気の連続を表現していますが、例えば、I was working on the interviews 3 hours straightみたいな感じで普通の日常英会話の中でもどんどん使えます。

実際の英会話の中では連続、という意味ではin a row、consecutiveなんて表現も使われます。

 

ヨーロッパ経済が上向きになってくれればいいですね。

 

本日は以上です。

 

 

ボツワナの不倫訴訟の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ボツワナでの記事のようですね。

 

 

 

in compensation to

~に~の賠償金、補償金を払う、という意味になります。普段の日常英会話では使わない表現だとは思いますが、しっかりとおさえておきたい表現です。compensationは名詞で、動詞でcompensateで補償する、という形になります。ハイチでの国連訴訟の記事乗客への補償金の記事でも書いています。

 

cheated wife

この文章はしっかりと読み解かないと誰が誰に補償金を払うのかこんがらがってしまいます。cheatは浮気、カンニング、不正をする、という意味の動詞で、今回は分詞化されて形容詞の形になっています。そしてこのwifeが、浮気「された」wifeという事が読み解ければ、全体の文章がしっくりきます。

分詞化する場合も、現在分詞cheatingと過去分詞cheatedで意味は異なりますので要注意です。

 

on business

商用で、ビジネスで、という英熟語集定番の表現です。同じ様な形でon vacationなどもあります。熟語としておさえておけば、文章の中で使いやすくなります。

 

travel to

動詞のtravelですが、日本のカタカナ英語、トラベルだとどうしても楽しい旅行、旅をイメージしますが、英語のtravelは必ずしもプライベートなたびだけでなく、ビジネスも指し、また旅でなく、ある程度の距離の移動をするという意味の動詞としても使われるので、必ずしも宿泊するようなわけでもありません。

フランスの電車の中の英会話レッスンの記事でも書いています。

 

in her absence

absenceは形容詞absentの名詞の形です。学生時代に英熟語absent from~、という形で習った記憶がある方も多いと思います。

 

described

describeは言葉にする、描写する、と訳される言葉で、英会話の中ではしばしば聞かれる重要英単語です。感情や、光景、ある特定のシーンやその雰囲気、英語でdescribeするのは難しいものです笑。

転覆事故の記事ヨハネスブルグという街の記事バングラ事故からの復帰の記事フィリピンの地震の記事ロンドンの彫刻家の記事Hamilton選手のインタビュー記事でも書いています。


originally

これも英会話の中では頻出英単語の1つだと思います。元々は、とか、はじめは、なんて意味で使われ、人の出身やルーツを語ったり、ビジネスシーンではあるプロジェクトの最初の担当者や、起案者、また内容が変わる前の原案などを表現する際にも使ったりできそうです。

昔からの有名な曲で色々な人や国でカバーされているようなものは、一番最初の歌手がわからず、Who 0riginally sang XXX? なんて思う事あると思います。

レバノンの抗議の記事アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

the debt

負債、借金を意味するこの言葉。いやな言葉です。。。当然個人の負債だけでなく、会社、自治体、国家レベルでの負債を表現する言葉としても使われます。


sold off

sell off単体でも売る、という意味になりますが、sell offにすることによって、売り払う、売却する、という意味になります。会社の売却などでは頻繁に使われる英熟語の1つです。ジャマイカの民営化政策の記事でも書いています。

 

It is unclear

unclearは明白、明確、明らか、という意味の形容詞に接頭語unをつけて否定に形にしています。そしてこのIt isは形式主語といわれるもので、それ自身意意味はなく、以降の表現を文法的に落ち着かせるためのものでした。英会話の中では色々な形容詞をIt’s の後ろにおいて表現されます。

 

浮気現場のカメラなんて、ドラマみたいな話です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスのビッククラブに課せられる税政策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

impose

~を課す、強いる、という意味の英単語です。こういった新聞の記事やニュース記事では思いに税負担の意味合いで使われる場合が多いと思います。スペイン労働者の抗議運動の記事日本での抗議運動の記事でも書いています。


controversial policy

controversialは物議を醸す、議論を呼ぶ、というような意味の英単語で、ちょっとその話題を出したらモメるんじゃないの?みたいなニュアンスの話題という認識がベストかなと思います。しばしば見られる英単語で、英会話学習者ならおさせておきたいですね。

イタリアのリゾート地の新ルールの記事ニカラグアの運河の記事ドイツの落書き対策の記事でも書いています。

 

employers

雇用主、です。普段の日常英会話やニュース記事などでは圧倒的に雇われ側の雇用者を意味するemployeeや雇用される、雇用状態にあるという意味の動詞、形容詞の形のemployが使われるケースが多いと思います。

 

paid player

paidが形容詞として使われているところに注目です。pay自体は動詞で使うのが日本ではとても一般的だと思いますが、このような形で形容詞としても実際の英会話の中では頻繁に使われます。有給はpaid holidayですし、習い事業界では、支払いを受けられる業務、レッスンはpaid lessonというようにいえます。get paidみたいな言い方もあります。


scheduled

scheduleという英単語は日本語的な感覚では名詞のイメージが強いのかなと感じますが、最近ではスケジューリング、なんて言い方もしますし、動詞的感覚のあるのですかね。今回の文章は分詞化させ、後ろからgamesを修飾するような形になっています。

 

initiative

これは日本語でもイニシアティブ、という言葉で使われているのでなんとなくイメージはつくと思います。率先、主導権、などを意味する言葉です。

 

tax hike

このhikeはハイキングのハイクと同じ英単語ですが、ここでは値上げなどの意味でのhikeになっています。名詞、動詞、いづれも機能も持ち、とても重要な言葉です。

日本ではハイキング、なんてあまり実際は会話の中で使わないかもしれませんが、hike単体でハイキングをする、という動詞になるので、Where do you hike?のような言い方が可能という事ですね。そりゃそうでしょ、とは思いつつもなかなか使わない英単語の品詞の使い分けは慣れないものです。

 

memorable

記憶に残る、というような意味で名詞memoryの形容詞の形です。

 

even if

英会話の中で使えたら便利だけど、意外と使えない方が多いのがこの表現。ifの前に~でさえ、というニュアンスのevenがついています。たとえ~でも、という言い方です。同じ様にifの前につける形としてはonly if、what ifなど実は英会話の中でもちゃっかり普通に使われている表現がたくさんあります。

 

サッカーはフランスの国技の1つ。

 

税制に対して指示を受けた今回の施策。それを受けて試合のボイコットが起こると、ファンはどのようなリアクションをとるのですかね。。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop