世界のニュース

World News

大量のコカイン漂着の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コカインの記事のようですね。

 

 

 

washed up

流れ着いた、という表現ですね。視点の違いではありますが、be washed upという形で(海岸に)打ち揚げられた、なんていう方もあります。


following the discovery

難しいところですが、followは日本語でフォローとも言います。このフォローはどちらかというと手助けする、という意味で使われる事が多いと思いますが、英語でのフォローの概念は~に追随する、ついていく、続く、付随する、なんていう意味で、ツイッターでフォローする、なんていうのはそういう感じです。

英文の中などではfollowing sentencesなどの表現で、これらの文章、以下の文章、後文、というニュアンスで書かれたりしますし、当然ここがsentenceではなくてもfollowing matterなんて形にもなり得ます。


elderly

elderとelderlyの違いは英会話の中ではよく取り上げられるトピックです。形容詞と副詞でしょ?と思ってしまいそうですが、いづれも名詞、形容詞で使われるもので副詞ではありません。elderは学生時代に一度は聞かれた表現、elder brother(sister)で自分の兄(姉)を指す表現があると思います。

 

それに対してelderly man(woman)は年配の人を指す言葉と理解されている方が多いと思います。まさしくなのですが、その違いは、elderが形容する対象は必ずしも、年齢を重ねている高齢である必要がないという事で、あくまである人との比較において先輩、後輩という年齢、経験の差異を表現するものに対し、elderlyはイコールoldと考えられるものでした。

もっとも、アメリカ映画やドラマでelder brotherなんて表現を聞く事はほとんどないと思います。olderやbigなんて表現が変わりに聞かれるのではないでしょうか。

 

has been put

主語がvalueです。値付け、価値をつける、という意味での表現の動詞としてputが置かれています。

 

were said to have been

難しい表現ですが、英字新聞や英語のリーディングにしばらくあたっているとお決まりの表現であることがわかります。is saidというのはそのまま、~と言われている、~のようだ、というニュアンスで、あくまでsaidであり、断定のit isではいのですね。

 

そしてto have beenは現在完了の形が使われているので、混乱のもとですが、不定詞の表現で過去を現したい場合、このような形がとられます。to+動詞の原型というルールである不定詞にとって、過去形を表現する事は困難です。

英文の過去形を表現する時は、助動詞などのパターンを除き、基本は動詞自体を過去形に書き換える、というのが基本知識である以上、このようにして過去の形を作っているというのは知らないとわからないものです。といってもなんとなく感覚で分かっていた、という方も多いと覆います。

 

いやー120kgってとんでもない量ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ペットのライオンの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はThe Telegraphからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→The Telegraphの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ライオンの記事のようですね。

 

 

 

Pet Lions

このpetは日本語的な感覚でペットのライオンでも大丈夫ですが、「飼い」という感覚での理解です。飼い犬や飼い猫はあっても飼いライオンはあまりないと思いますが笑。

さらにpetは名詞だけでなく、なでる、かわいがる、というような動詞としても使われます。友人、知人宅などにいって時や路上でかわいい犬に会うと「触ってもいいですか?」と言いますよね。あの感覚がcan I pet~となるわけです。

 

owners

オーナーというと日本語ではどちらかというと不動産や店舗などのオーナーというイメージが強いですかね。ownという動詞は~を所有する、という意味です。といいつつ、犬を飼っているよ、と言う時にあまりI own dogsなんていわないですよね。シンプルにhaveというのがまずは最初にくると思います。

 

super rich

スーパーリッチ、そのままですが、普通何かの度合いを表現する時にsuperなんてまずつけないと思います。それほどに度を越えているという表現です。石油王や中東の度を越えたゴージャスな感じ、あれこそまさにsuper richです。

have taken to

なんとなく全体をみれば意味は分かるものの、意外とよく分からない表現ではないでしょうか。take to~で~をする、~をこうじる、みたいなニュアンスで使われる形があります。takeというとどうしても他動詞としての使い方で、時間の経過を表現したり、何かをとったり、という定番の形をイメージしてしまいますが、このような形もあります。

take, get, make, haveなどは英会話の中でも超重要な動詞で、色々な形で使われます。

posting

postは日本では完全に郵便ポストのイメージが先行するはずですが、postには投稿する、貼るなどの動詞の機能もあります。特に今の世の中はSNS最盛期です。毎日色々なものがpostされています。そして、動詞の使い方と合わせて発音も注意したいところです。

発音記号をみると、póustとなっています。アクセントの位置とあわせouと言っている所がポイントです。このóuの発音はmostなんかでもみられる形です。


wrestling

レスリング。スペル難しくないですか?笑。スポーツとしてのレスリングという名詞のスペルと、wrestleという動詞のingの形の場合もあります。個人的にはwrestlingとあわせて、muscleもとてもスペルが難しい英単語の1つだと思います。

Building muscle for wrestling.書くとなんか難しいです。。

 

weigh

ウエイトリフティングのweighです。weighというのは動詞で、How much do you weigh?という言い方で体重を聞く事ができます。日本語の発想だと、体重はどれくらいですか?という聞き方なので、少し文章の感覚が異なります。

たくさんのパンダ出産記事スペインの大きな赤ちゃんの記事ドバイの不動産バブルへの対応の記事新しい王の記事ワニの記事サイの記事でも書いています。

 

スゴイ飼い主です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

カタール建設現場の課題の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールでの記事のようですね。

 


migrant worker

出稼ぎ、季節労働者、移民労働者などを指すこの言葉。動詞はmigrate、という言葉があり、学生時代にimmigrate, emigrateなんて言葉も習った記憶がある方もいらっしゃると思います。immigrateはある国に入ってくるほうの移民、emigrateはある国から出て行く移民、というのが基本的な考え方です。アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

日本の外からきた外国人はvisaの更新や色々な滞在上の手続きなどの窓口はみんなimmigration officeに行きますね。

 

unacceptable

そもそもacceptの意味がわからない、という方も中にはいらっしゃると思います。acceptは受け入れる、承諾する、という意味で、今回はその形容詞の形に接頭語unをつけて否定の形にしています。基礎英単語の1つだと思います。

 

widespread

広い範囲に広がった、蔓延した、知られた、などの意味の形容詞になります。spreadという英単語が広がる、拡散するという意味の動詞で覚えていらっしゃる方にとっては、そこのwideがついているな、という感覚で意味が想像できるはずです。吹雪くロンドンの記事でも書いています。

 

human rights organisation

貧困問題や政治、経済、社会システムが不安定なところでは常に人権(human rights)の問題がピックアップされます。そういった意味でこういった人権団体の活動、声明というのはとても大きなものになっていると思います。


an exit permit

exitは出口という意味で理解されている方は多いと覆いますが、permitはどうでしょうか。許可証を意味するこの単語は意外と日常生活の中で出てくるものです。同じスペルで名詞と動詞の機能を持ち、違いは発音の際のアクセントにあります。ロシアの同性愛への意識についての記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事アルゼンチンの危機2の記事でも書いています。

名詞のpermitはpə́ːrmitとあり前にアクセントがきていますが、動詞のpermitはpərmítとなり後ろにきているのが分かります。

 

were being

be動詞の後ろにbe動詞が来ています。このへんてこな形。進行形と受身の形のミックスの形ですね。進行形のルールはbe動詞+動詞のing形でした。そして受身の方はbe動詞+過去分詞、でしたね。この2つを混ぜると、マズ前にbe beingという形で進行形をつくりbeingを受身のs最初のbe動詞と位置付けその後ろに過去分詞を置くんですね。

 

inexcusable

許されない、言い訳のできない、という意味になります。excuseは言い訳、弁明、という意味の名詞の形で、excuse meという場合の動詞の形とは発音の違い(動詞の最後の発音がz、名詞の場合はsで終わる)がありました。今回はそのexcuseに接頭語inをつけた形の形容詞の形です。

accpeptのunacceptableと似ています。

 

国から出たいのに出れないなんて悲しすぎます。

 

これこそ本当のドーハの悲劇です。。

 

 

本日は以上です。

 

 

墓地の支払遅延の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ノルウェーでの記事のようですね。

 

 

 

a cemetery

墓地を意味するこの言葉。冠詞aがついているので加算名詞である事がわかります。ペルーの議論の記事でも書いています。

 

left shocked

英語独特の形で日本語でそのまま直訳しようとすると多少違和感を感じる表現だと思います。leaveという英単語は英会話の中でとても大きな役割をはたす動詞の1つで、一般的に使われる形としては~を発つ、という意味のleave、そして逆に残す、という意味のleave。

今回のleaveの形は後者の意味を使い、ある状態を維持、又はその状態にされる、という感覚で、使われています。leaveと分詞の間に人称代名詞などを入れてleave them shockedなんて表現もありえます。

また、分詞ではないシンプルな形として定番のものであれば、1人にする、という意味でのleave me alone、なんて形があります。

 

covered in

~で覆われる、つつまれる、という表現です。covered withという表現も覆われるという形で学生時代に習った方もいらっしゃると思います。同じ様に使えるともいえますが、やはりそこは前置詞が違えばニュアンスも微妙に異なるわけです。色々な例文をみて使い分けの感覚を覚えていくのが大切です。

 

Attached

この後ろにisがきているので、これが主語として使われている事がわかります。Attachedが主語なんて変な感じがしますが、ビジネスメールの書き方というところで取り上げられる定番の形がこの形で、ご依頼のとか、~を添付してお送りしました、という形でAttached is~。という言い方がされます。

ホームレスを救った飼い犬の記事息子の生還の記事でも書いています。

 

late-payment

ここでは1語として作られていますが、lateは形容詞として一般的に使われますね。He is lateという形は最もよく使われる形だと思いますが、名詞の前に置く形容詞の基本的な形でも当然使われ、メールの返信に対して遅れしてしまった場合はlate replyなんて言えます。

ビジネスでlate replyでビジネスチャンスを逃したり、クライアントに怒られたり、なんて事はあり得ますよね。

 

unless

会話の中でこれを使う事はとても難しいと思いますが、逆に使えると自分の言いたい表現をとても上手く伝える事ができるようになります。~の場合を除いて、という表現ですが、より日本語の会話的な表現で言うとすれば、何かをまず言った後に。「まあ~の場合(ができるなら)話は別だけどね。」という感じになります。

 

会話の中では後付けで表現する事ってよくあると思います。同じ様な発想で関係代名詞なんかもそんな風に使われたりもします。何かを言った後に、例えばwhich is good for herなんて言って、英語の文章としてみると全てが1文でできあがっているものの、日本語の会話的な感覚に置き換えるならば、これも前のものと同じ様に、何かを言った後に、彼女にとってはいい事ね。みたいな感じになります。

 

前の部分をAさんが行ってwhich以降をBさんが言うみたいなシーンも英語の会話の中ではみられ、2人で1つの文章をつくりあげている事になります。

テキサスの中絶に関する法案の記事ベネズエラの銃規制の記事王女と悪魔の戦いの記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。

 

お墓の支払遅延なんて悲しすぎます。。

 

本日は以上です。

 

 

エトナ山の噴火の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

火山の記事のようですね。

 

 

 

Mount Etna

シチリアにある活火山、エトナ山ですね。英語表記ではこのようにMountを前にもってきているので、前からそのまま読んでしまえば、山エトナになります。と言ってもそれは日本語的な発想で、Mr. AがAさんと言うのと同じで、ただただそういうルールになっているだけです。

富士山もMount Fujiと言われますよね。ちなみに、省略形としてMrがmisterの略のように、Mountの略はMt.と書かれます。

 

Volcano

火山。これは日常英会話の中で話題に出てくる事はまずないと思います。鹿児島など活発に火山が活動している場所では少しは日常的な単語なのかもしれませんが。volcanoの注意点は簡単なスペルではなく、発音です。発音記号をみると、アクセントは、aの上に来ています。そして、そこのcaの読みは、kéiと発音します。

caのアクセントと発音の仕方という意味ではvacationと同じです。メキシコの火山噴火の記事でも書いています。

 

erupted

噴火する、です。スペルが意外と覚えられなさそうな単語だと思います。名詞の方はeruption。今回のタイトルでもそうですが、やはり火山の噴火記事では「~火山噴火」というタイトルで名詞として書かれる事が多いと思いますし、この英単語は動詞、名詞どちらの形もおさえておきたいです。

バーレーンの争いの記事乗客への補償金の記事インドネシアの活火山の記事でも書いています。

 

towering

towerという英単語は日本でもカタカナ言葉でタワーとして一般的です。もっぱら名詞としての使い方しか日本ではないですが、ここではtoweringという形で非常に高い、という意味の形容詞の形をつくっています。形容詞でそのような意味になるという事で、tower自体が高さを連想させてくれる英単語という事が分かります。

そしてこのtoweringは何も物理的な高さだけをあらわすのではなく、物事、概念などをの大きさ、強さ、偉大さ、素晴らしさなどを描写する形容詞としても使え、towering ambitionsとかtowering personalityなんて言葉もあります。

 

lighting up

これは日本語でもライトアップ、なんて言い方をするのでお決まりの表現です。動詞+upという言い方は英語の中には無限にあります。身近な表現で英会話学習定番のものであれば、turn it upという形でテレビ、ラジオの音を上げたり、エアコンの温度をあげらりする表現なんてのは定番です。

意外と知られてそうで知られていない表現としては、これは1つの言葉となっていますが、sit-upで腹筋(運動)を意味する言葉があります。そして腕立てはpush-up。筋トレが好きな方は覚えておきたいです。

 

airport itself

おもしろい表現です。これは日本語のそれ自体、という言い方とガッチリマッチした言い方ができるので、違和感なく入ってきます。日本語でも、例えば役所の~窓口は閉まっているけど、役所自体は開いている、なんて言い方できますよね。そのままです。

 

大きな被害が出ていない事がなによりです。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop