世界のニュース

World News

amazonの挑戦の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

amazonの記事のようですね。

 

 

 

it is testing

testという英単語。当然名詞で試験を意味するテストというのもありますが、動詞の機能もあるんですね。これは意外と日常英会話の中でも使う事ができたりする便利な表現です。Are you testing me?みたいな表現はドラマや映画などでも聞かれたりします。テストしてるの?っというよりは疑ってるの?試してるの?みたいなニュアンスが近い表現で使われます。

 

delivery system

学生時代に聞かれた記憶のある方、いらっしゃるかもしれませんが、deliveryという名詞。その後ろにもう1つ名詞が並ぶ表現をよくみると思いますが、常に名詞deliveryの形を崩さない形が基本です。delivery service(配送サービス)、delivery cost(配送料)、delivery date(納期)など、全てそういえば、という感じです。

 

be overcome

overcomeという英単語。意味を知らなくてもoverが超えて、comeが来る、という意味でしっかりと感覚とつかんでおければ、乗り越える、クリアする、という感覚がなんとなく分かるはずです。

そういやって使い方の感覚を体に染みつけ、自分の実際に会話の中で使っていき、日本語の意味を辞書で調べない、という形で使っていくというのも使い方に自信があれば全然okだと思います。息子の生還の記事でも書いています。

 

a video

videoというと日本では基本的にVHSビデオテープという理解が一般的だと思います。英語の中では「映像」を意味する広い意味の言葉として使われ、携帯の動画も、監視カメラの映像も、全てvideoと呼ぶ事ができます。

でも10代の人達はそもそもあのVHSビデオテープの存在すら知らなかったりすのですかね?笑。


looks like

英会話の中でよく使い分けを間違う表現、look~とlook like~。基本の発想としてはlook+形容詞。look like+名詞ですね。なのでよくある形がHe looks a doctor. ここは名詞なのでlooks likeにしたいところです。lookの後は形容詞、というだけで抑えておけば、looks happy, looks sad, look tiredなんかもありえます。

似たような形でseemsも基本的には同じ発想で、seems~、seems like~という形も英会話学習者ならしっかりおさえておきたいところです。

 

thanks to

~のおかげで、という定番の形でした。こんなの使うのかな~と思って覚えていた方、出ていますよ!笑。アップルの新しい本社の記事デンマーク求職者の新しい動きの記事ポーランドのバス救出ドラマの記事でも書いています。

 

high-density cities

アジアや大都市などを形容する言葉としてしばしばみられるdensityという言葉。密度、濃度などを意味する言葉で、理科の授業なんかでまず出てきそうです笑。建物の密集という意味もあるでしょうし、アジア諸国などでは人の密度を意味する言葉してhigh population densityなんて言葉もあります。

シンガポールの移民政策記事でも書いています。

 

act more responsibly

比較表現moreは色々なところに出てきます。そして英会話初級の方を悩ませる表現の1つでもあります。それは今回の様に副詞にも、形容詞にも、そして名詞にもくっつく表現で、その柔軟性が逆に学習者の英作文に混乱をうみます。have more peopleという名詞の前、more beautifulという形容詞の前。

みればなんでもない表現も日→英で考え出すとネックになってくるところだと思います。

 

アメリカっぽい記事ですね笑。

 

本日は以上です。

 

 

激化するウクライナのデモの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

biggest seen

会話の中でもこういったニュース記事などでもお馴染みですが、これまでで、~以来、なんていう表現の定番で、今回はデモ運動を対象にして、動詞のseeの使われています。人ではseen, metが使われたりしますし、動詞haveを使って一般的に表現するものであれば、hadですね。the best cake I’ve ever hadみたいな感じです。

 

nine

数字の9。小学生でも知っているものですが、この英単語は発音のところでよく注意されます。発音記号はnáin。この子音のnがポイントで、日本語読みではハッキリと「ン」と言うところですが、この音は「ンヌ」とか「ヌ」という音で発音のレッスンでは言われると思います。なのでカタカナ書きするとナイヌ、とかナインヌみたいな感じです。

 

broke into

泥棒を思わせるこの英熟語。それは学校で英熟語を習った際に泥棒が部屋に忍び込む、という例文を習ったからでしょうか笑。inとintoは似て非なるもので、inはあくまでinする事に焦点を当てており、intoはinして~にto(向かう)という大げさに言えばそんな感覚で、中に入って「いく」という感じが強くなります。

 

city hall

これは義務教育の時に市役所、役所という表現で習ったと思います。シンプルな英単語なので覚えやすいです。cityという英単語は日本語の感覚では漠然とした「街」というイメージが強いですが、city council(市議会)、city bus(市バス)など街運営のものを指すものに使えます。

 

others

英会話をしばらく習っている方でも、意外とanother, other, othersの使い分けは難しいものです。基本的には他の1つ(1人)を指すのがanother、複数を指すのがothersです。otherは名詞の前に置き他の~という形で使ったり、the ohterという形で2択のうちのもう一方を指したりするときに使います。色々な形を見て、会話の中でどんどん使いながら感覚を覚えていきたいです。

 

resignation

動詞resignは辞任、辞退する、という意味で、その名詞の形がresignationでした。

イタリア下部リーグのドタバタの記事バチカンでのスキャンダルの記事カイロ国際空港のストの記事ブラジルでの人権問題発言の記事でも書いています。


cheering crowds

cheerしているcrowd(聴衆)という事は分かると思います。動詞cheerがここでは分詞化され、形容詞的働きをしています。cheerは日本ではチアリーダーのイメージがかなり強いですが、なにもチアリーダーだけでなく一般の私達でもチアできます(笑)。

日常英会話での定番の表現は、人や人の助け、笑顔、優しさというものを主語にして~cheers me upという形がよく聞かれます。勇気付けてくれる、はげましてくれる、という言い方です。

 

plan B

代替案、なんて意味で、日本でも一般的に使われたりしますよね。政治やビジネスの世界だけでなく、日常英会話でも使えない事はありません。クリスマスシーズンは、大切な奥様、彼女、又は好きな女性、を喜ばせる最高の企画が失敗したときの、plan Bを考える戦えるメンズ達の季節でもあります笑。

 

ウクライナ、どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

フランスのトラッカー達の抵抗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

in a month

前置詞inは色々な使われ方があります。基本的な働きとしてはin/outの発想で、そこから色々なものに派生して考えていく事が英語を勉強する上では大切です。inは中。outは外。この大原則で考え、ある期間「内」を意味する「in 期間」。英熟語でも動詞+inという形はたくさんあります。

 

tax on

前置詞onは~の上、というのが基本的な発想で、誰でも持っていると思います。まず学校で英語を最初に学ぶとon the tableなんて言い方から入りますかね。税金もあるものに対して「かかる」なんて日本語でも言いますので、あるもののonで乗ってくる、というイメージができます。

 

vehicles

この英単語はまず何よりも発音が難しいと思います。ve・hiという表記はどうしてもローマ字読みで読みやすそうですが、発音記号をみてみるとvíːəklとなっており、hを発音していない事がわかります。

キセキの事故回避記事カリフォルニアの山火事の記事命をつないだスウェーデン女性の記事タイの記事イギリス王室の記事や、タイの虎の密輸の記事でも書いています。

 

driving slowly

slowlyは当然ですが、slowの副詞の形です。みればわかるものも、形容詞と副詞の使い分けを問われる文章では間違いをしてしまう方、英会話初級の方には意外と多いものです。He is slow/slowly. う~ん、悩む。


interior ministry

日本にもかつで存在した内務省。interiorという単語が使われるんだって感じです。このinというニュアンスでいうと、domesticという英単語なんかもあります。

ドメスティックバイオレンスがまず最初にイメージがつきそうです。意味は家庭内暴力ですが、これが空港に行くと、domestic/internationalという区分けがある事に気付きます。この場合は家庭という内側ではなく、国内という内側になっています。

 

caused

~を引き起こす、~の原因になる、という意味の動詞でした。新聞やニュースでも普通に使われる超基礎英単語の1つで、当然日常英会話の中でもバンバン使う事ができます。どちらかというとお仕事の場で使う事が多いかもしれません。同じスペルで名詞としての働きもあります。

ドンキーの記事バングラの記事インドのスラムの記事フィラデルフィアの記事スウェーデン空軍の記事ドバイのトラック転倒の記事マンガルの抵抗の記事ロシアのタバコ規制の記事病気予防の記事ロンドンの彫刻家の記事お医者さんのストライキの記事でも書いています。


originally scheduled

originallyはもともとは、という意味の表現で、今回のように、もともとの計画、予定、というニュアンスでは日常英会話でもビジネス英会話でも頻繁に使う事ができると思います。ビジネスシーンでは予定していた事がくるってしまう、なんて事は日常茶飯事ですよね。

そしてこのような予定、計画の最初の計画を意味する表現以外にも、生まれ故郷や地元を指す表現としても使われたりします。I’m originally from (地名)、なんて表現は定番です。大学卒業後、東京で20年働いているんですけど、もともとは九州の人間なんですよ、なんて話ししますよね。

ボツワナの不倫訴訟の記事レバノンの抗議の記事アメリカの102歳の挑戦の記事タイの家を守る最強警備の記事UKの最長勤続年数の看護師さんの記事でも書いています。

 

すごい戦いですね。

 

本日は以上です。

 

 

ブルガリアのフェンスの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブルガリアの記事のようですね。

 

 

 

stretch

運動のストレッチが日本でも一般的ですが、長さ、広がりを意味する表現としても使う事ができます。巨大大国の巨大渋滞の記事でも書いています。

 

illegal immigration

陸続きの国境がある国では常にこの不法入国、不法移民の問題はあります。英会話を習う方にとっては、英語という事でアメリカ/メキシコ国境がこの問題としては一番身近かもしれません。

島国日本に住む私達は、この国境フェンスを目の当たりにすることは外に行かないとないですね。アメリカ/メキシコ国境の、アメリカ側では国境警備でセキュリティは超厳重です。肌の黒い日本人の方はメキシコ人に間違えられる可能性大なので、絶対にパスポート携帯を忘れないようにしたいです。

アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

is expected to be

ニュース記事や新聞などを読むと、お馴染みの表現として出てくるこのbe expected to~という表現。人でも物でも、システムでも、色々なものが日々変化し、生まれ、そして消えていきます。expectという動詞は期待する、という意味で日本では最初に習うはずです。でも期待するという意味で訳しつづけれるとどうしても文章に違和感を感じるシチュエーションに必ず出会い、そこで予定、予期する、というニュアンスがいきてくるわけです。

そして発音はローマ字よみに引きつられないように意識したい最初のe。発音記号をみるとikspéktとなっていますので、iの発音になっていることがわかります。

 

limited

日本語でもリミット、なんてカタカナ言葉があるので問題ないですね。英語での会社名でCo.,Ltd.なんて表記がありますが、この最後のLtdがlimitedの略になっています。有限会社や株式会社の株主は自分の出資額までの有限責任というのが原則ルールで、Ltdは構成員の有限責任、というこの意味を表現しています。


prevented

prevent A from BでAをBから防ぐ、という意味の英熟語でした。動詞+fromという形の英熟語は他にもたくさんあり、定番のところではdifferent from、さらに電車のアナウンスでも流れるrefrain from、などもあります。

南アフリカで逃走中のワニの記事ブラジル政府のアマゾン調査の記事でも書いています。

is intended to

インテンションの動詞、intendです。日本語訳の「意図する」という言葉のニュアンスがまさしく、という感じだと思います。日本語のインテンションという使い方も正確な使い方かなと思います。

インドの給食制度の記事バルセロナの新しい島の記事ペットを飼う責任の記事太陽光でアメリカを飛ぶの記事インド航空会社の記事クリントン国務長官の記事でも書いています。

 

all kinds of

英会話を習うと色々なところでkindがでてきます。種類を意味する使われ方で、英文法をしっかりとされている方であれば、まずは疑問詞what+kindの形での形から入られると思います。そして疑問詞+名詞の疑問文組み立てに何度も苦労されるものです。

What kind do you like cars?なんてのは英会話初級の方が必ず最初に作る文章の形の1つだと思います。

 

しかしなかなか突破するには難しそうなフェンスです。

 

本日は以上です。

 

 

赤の広場の景観の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

luxury

豪華な、高級な、という意味のこの英単語。日本語ではラクジュアリー、なんていいますが、結構発音が難しい英単語の1つだと思います。とくにカタカナの「ア」の音は日本語っぽい読みか方のように強く出す音ではないです。電子辞書や担当講師に発音を確認しましょう。

プエルトリコの豪華リゾートの記事でも書いています。

 

triggered

引き金を引く、という実際に実弾をともなう銃の英単語で、それがニュースや社会記事などでは、議論を呼ぶ、問題の引き金をひく、というニュアンスで使われます。日本語でもそのまま使われる言い回しなので違和感はないと思います。発音記号はtrígərなので前にアクセントがくることがわかります。

マグニチュード7.3地震の記事カリフォルニアの山火事被害の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事フィリピンの地震の記事ポルトガルの緊縮財政の記事インドネシアの土砂崩れの記事でも書いています。

 

in the past

過去に、これまでに、という表現で、反対の意味in the futureと合わせておさえておきたい基礎表現です。このin the futureにはnearなどをつけてin the near futureという形で近い将来を意味する形も作る事ができます。

イスラエル国境の緊張の記事イタリアの沿岸警備の記事プエルトリコの同性結婚の記事神様との約束の記事インド航空会社が営業停止の記事でも書いています。


was blocking

そのままといえばそのままなのですが、意外と会話の中でも使う事があったりする、この動詞block。日本語的な感じだと「守る」、「ガード」する、という感覚が強いような気がしますが、どうやら今回の記事の中のtouristsなどはそのような意図ではこの巨大トランクをみていないですよね笑。

このような使われ方では遮断している、というニュアンスが一番近いと思いますし、blockもいい意味のブロックもあれば余計なお世話というかヤメてもらいたいブロックもあるという事がわかります。って当たり前、と言われそうですが笑。

 

noting that

おもしろい表現です。~のかけらも感じられない、とか到底~とは思えない、~できない、みたいなニュアンスで強い反対の意思を表す英語独特の表現です。

 

ugly

アグリーベティというアメリカのドラマがはやりましたが、かなりマイナスのニュアンスが強い表現で、人をこの形容詞を使って形容するのは大人なら避けたいですよね。っといいつつ、普通にf○ckなんて言葉がお酒の場では出たりする、それが現実社会で、日本語の言葉でもそうですが、場所を選ぶという事が一番です。

フランストップレストランの記事でも書いています。

 

planned opening

planされたオープニング、とそのまま前から読めるのでわかりやすい表現です。超基礎中の基礎ですが、動詞は分詞化させて形容詞的機能を持たせる形が英語ではよくあります。crying babyは現在分詞、今回は過去分詞の形です。planはfitやrunなどと同じく、最後の文字を2つ続けるところもポイントです。

英会話学習者ならしっかりとおさえておきたいところです。

 

putting up posters on

動詞putはtake, get, have, makeなどと同じ様に、色々な表現で使われる動詞の1つです。日常英会話でもビジネス英会話でもしっかりといくつかのパターンを使えるようになっておきたいです。

それぞれ全く意味が異なるような表現があるもので、put it off(延期する)なんていうのはそもそも日本の学校で最初に習う「置く」という意味とはかけ離れていますし、今回のようにput ~onという形も、間に衣服を入れれば、それらを身につけるというニュアンスに変化しますよね。

 

しかし本当に巨大です。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop