世界のニュース

World News

カナダ政府の政策から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダでの記事のようですね。

 

 

 

is planning

なんでもない表現ですが、意外と自分で文章を組み立てるとなると英会話初級の方からはまずすぐには出てこないと思います。日本ではプランやプランニング、なんていう風にこの英単語が名詞としてのイメージが強く、動詞としての使い方に慣れていないからだと思います。He plansという文章の感覚をおさえておきたいです。

スペルのdouble nも要注意です。

 

groceries stories

海外生活をはじめると、まず最初に行くところ、ではないかもしれませんが、生活の中で自分は行かなくとも、まわりの人間が頻繁に行く可能性の高い食料品店、スーパー。西洋の国に行くと、日本人、アジア人としてアジア系の食料品が恋しくなったりします。

海外に数週間以上の長期滞在の経験のある方であれば、Asian market、Korean marketなどに行って、醤油や味噌汁、のり、カップヌードルをみてワクワクした方もいらっしゃると思います。

 

overseas

海外を指す言葉としては、foreign countryやabroad、overseasあたりは定番の表現です。go abroad、study abroadなんて表現は英会話学習をされている方であれば、頻繁に聞かれると思いますし、overseasもしばしば聞かれるのではないでしょうか。

いづれも副詞としての使われ方が一般的で、形容詞としての使い方はforeignが最初にきます。foreign country, foreign languageなどは英会話の授業の中でも何度も口にすると思います。

タイの違法ペットショップの記事でも書いています。

 

niche market

日本でもしきりに新規事業のねらい目はニッチマーケット、なんていわれます。辞書でみると隙間や建築物の壁のくぼみ、など色々な訳があります。おもしろいのは生態的地位。なんてものあります。そもそもスペルが少し英語っぽくない気もしますが、語源はフランス語などの言葉でしょうか。

 

confident that

日常英会話の中でもビジネス英会話の中でも使おうと思えばどうにでもして使う事ができる英単語confident. 名詞confidenceの形をあわせておさえておきたいです。名詞、形容詞の品詞の切り替えが苦手な方は、よく分からない方が多いと思います。英会話初級の方が作る文章で多いのは、I’m confidenceや、I have confident、など。

正直間違いなく会話の中では相手に意図を十分伝えられる間違ってもコミュニケーションには支障をきたさない部分です。でも英会話学習者なら細かいところも意識したいです。

アゼルバイジャンの大統領選挙の記事でも書いています。

 

that this is going to be

未来を表す表現としてはwillやbe going toなど学生時代に色々な形で習いました。このbe going toは現在の状況などから、ある状態、動きを想定する、推測するような感じで使われる事が多いです。

Black Eyed Peasの名曲、I gotta feeling. この歌詞の中でI gotta feeling that tonight’s gonna be a good nightというのはもう何度も頭の中に刻まれている方も多いと思います。ここもgonnaと書かれていますが、正しく書くとis going to be a good nightです。

色々な英文を見る中でその使い分けの感覚を身につけたいです。

 

どうなるのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

同性愛者への対応についての記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ロシアでの記事のようですね。

 

 

 

of not taking

動名詞を否定しているこの形。英会話初級の方は違和感があると思います。notをつける場所という意味では基本形はbe動詞の否定、一般動詞の否定、助動詞の否定があると思います。

でもこのような形や不定詞の否定not to be、would rather not doなど、英語の中にはその他にも色々な場所でnotが置かれている事に気づきます。

 

taking a stand

難しい表現ですが、take a standで~を明確に、~の立場をとる、というニュアンスで使われます。standというと日本ではstand upという、物理的に人が「立つ」というのとガソリンスタンドなどのスタンドの認識だけでの理解だと思いますが、stand upにはこの記事の後ろにもありますが立ち向かうというニュアンスもありますし、他にも他動詞で我慢する、という意味でstandが使われたりもします。

I can’t stand this anymore!みたいな感じで、もうこれ以上は我慢できないよ、なんて表現は定番です。

また、立つという言葉から少し想像しやすいかもしれませんが、堂々とした、というニュアンスで、Michael is a stand-up guy!みたいな形容表現としても使われたりします。

食べ物泥棒発覚の記事ヘビに助けられた王子の記事サンタさんへの贈り物の記事UKの最長勤続年数の看護師さん引退の記事でも書いています。

 

passed

パスする、という言葉は日本でもお馴染みですが、本当に色々な意味があります。今回はやめとくよ、Not this timeみたいなニュアンスでのpassという意味もあれば、議案などが通過するという意味での、pass、また物やボールなどをわたす、という意味でのpassもありますし、名詞の形では許可証なんかを意味したりもします。

ベニスのクルーズ船受入れの記事京都最大級の台風直撃の記事幸せなバケツの記事でも書いています。

 

frankly

日本でもフランクな関係、というカタカナ言葉が存在しますね。英会話学習者はこんなにも英語が吸収される日本文化にいるという事は、ある意味幸運かもしれません。frankを使った熟語といえば、frankly speaking, 率直に言うとね、みたいな表現です。


punishable

punishとい英単語。学生時代に1度は必ず目にされている英単語だと思います。罰する、なんて言葉で訳されると、なかなか一般的な生活の中では聞きそうになさそうですが、お仕置き、なんて言葉で親から子供への言葉としても一般的で、子供からするとI’ll be punished..(やばい、絶対お仕置きされちゃうよ。。)みたいな感じで使うかもしれないですね。

ジャマイカの認識の記事賢い画家の記事悲しいドンキーの記事アウシュビッツの記事不倫の記事でも書いています。

 

political gestures

スポーツの世界でもしばしば見られるこの政治へのメッセージ。サッカーの世界ではゴールを決めた後にTシャツに文字を書いてメッセージを送ったりするのは定番です。

 

by that

thatは直前に触れたこと、話されたことを指す言葉として英会話の中では一般的に使われます。this(これ)、that(あれ)、it(それ)、だけに固執して覚えていると少し違和感を感じるはずです。英会話レッスンやネイティブの英語をよく聞いてみると、Thank you for that, I like thatなど、色々なところで頻繁に使われる事に気付くはずです。

 

IOC、FIFAはどのように返すのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

南アフリカのお猿の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

お猿の記事のようですね。

 

 

 

flat

アメリカ英語でのapartmentに対する、イギリス英語の言葉でした。flat。英会話初級の方がピンとこない、そこに日本の英語教育のアメリカの強さがみえます。

ドイツで発見された絵画の記事バルコニーからのカップル救出劇の記事ウクライナで救われた命の記事ベルリンの壁の記事でも書いています。

 

third floor

3階。サードフロア、という風にカタカナ表現で認識すれば日本でもお決まりの表現です。階をfloorで表現しているので、1F、2Fと書かれているのが1階、2階を意味していると分かります。また単に上階をupstairs、下の会をdownstairsと言ったりしますし、またイギリス、ヨーロッパでは基本的に1階は日本でいう2階で、1階はG(Ground)でした。

 

ripped off

rip off。英熟語集では定番の表現の1つで、盗む、搾取、だます、といった表現になります。He(She) ripped me off!!みたいな表現はしばしばみられます。

 

The hairy burglars

おもしろい表現です。ここで冠詞のtheが使われているburglarsと書いているので、この毛深いburglarsはすでに読者とは何を指しているか共有できている、という認識です。

人の外見を表現する言葉は日本語でもそうですが、無限にありますが、意外とこういう表現はなかなか会話で使わないと思います。一般的な日常英会話の中では身長や髪の色、体格などの表現に普通は限ると思います。毛深い、なんて話、あんまりしないですよね笑。

 

でも、こういう人を形容する表現は人と深く話せば話す程、意外なところでピョコッと出てきたりします。ちょっとした事ですが、そのニュアンスがわからなければ全く意味がわからなくなりますよね。

 

人の性格をmoodyと表現したり、体型を表現するのに、ちょっと言い方悪いですが、fatと言ったりoverweight, chubby, slim, slender, skinnyなどありますが、他にも変わった表現として貧弱な感じをpunyなんて言ったりします。音からして貧弱です笑。


initially

initialという言葉が日本ではカタカナ言葉でイニシャルと言葉で存在しています。頭文字を意味する認識ですが、形容詞で元の、最初の、という意味でも使われ、会話の中で、話がどんどん反れていったり、派生していったりするときに、最初の質問に立ち返ろう、とか戻ろう、なんて言い方をする事があると思いますが、こんなときにget back to the initial questionなんて言ったりできます。

 

At the beginning,

当初は、最初は、という言い方です。そのままの形で最後はat the endですね。


used to working

前置詞toの後ろは動詞の原型、という風に不定詞の感覚が強くついていらっしゃる方、多いと思いますが、中学校で習ったbe used toは~に慣れるという表現で後ろに動名詞、名詞を置くのが基本ルールでした。シンプルにI’m used to itなんて形もあります。

プレミアのアメリカでの挑戦の記事でも書いています。

 

おサル達、脅威ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

アメリカの雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

parts of

partは日本語でいうパーツ、ですね。色々な地域を指す意味での複数形で、実際の英語の表現の中には単数でシンプルにa part ofという形も存在します。意外と使えない表現の1つかなと思います。英会話の中でも1度使う事で自分の使える感覚を高めていきたいです。

 

unexpected

基礎英単語としておさえておきたいところです。expectは期待する、~を待つ、という意味の英単語。中学で習った記憶のある方も多いと思います。そこに接頭語unをつけて反対の意味に変えています。unexpected guest. 招かれざる客、でした。

メキシコ初の選挙結果の記事でも書いています。

 

slowing traffic

おもしろい形です。ゆっくりなトラフィック?という発想はでそうです。でも前のstrandedの状況からここに引っ張ってきているので、trafficをslowにさせているという考え方があるのかな?と思えば、slowが形容詞だけでなく、動詞としての機能も備えている事に気付きます。

英単語の中にはそれが動詞になるの?みたいなものはたくさんあり、何度もこのシリーズでも書いていますが、emailなどはその代表例です。

 

a number of

numberは数字、数を意味するもので、意外と英会話学習者の方の中でも会話の中で使えない方、多いと思います。the number of~だと~の数ですが、ここがa number ofになると、たくさんの、という意味に化けます。似てるのでとてもややこしいです。なので、しっかりと2つの使い分けを頭に染み込ませる事が大切です。

新聞等英文記事などではたくさん見られる定番の表現です。

フランスの違法ダウンロード規制の記事ニューヨークでの貧困層への支援呼びかけの記事フランスの失業率回復の記事エジプト観光客減少の記事スペインの失業率回復の記事テレビ出演記録の記事スペインの政策コロンビアのコーヒーの記事モザンビークの豪雨の記事でも書いています。


turned

turn A into B。という熟語。Aの部分が長いので一瞬intoとの結びつきがわかりにくいようにもみえますが、しっかりとturnを頭に残しながら後ろまで読む事が大切です。というよりもここではintoが来るだろうなという予想がまずきますね笑。

ブリティッシュ・エアウェイズの挑戦の記事バハマでサメを助ける勇敢な女性の記事フランスの農家の反抗の記事アマチュア考古学者の新発見の記事でも書いています。

 

just kept coming down

just英語の会話の中でのjustはなくても意味は通じるものはたくさんありますし、話す人によっては付けたりつけなかったりする事もできると思います。ただ、このjustの微妙なニュアンスを感覚をおさえておくと、自分の表現の幅というか深さが広がります。NIKEのjust do it. これがdo it.だとちょっと。。笑。

そしてkeepはenojoyなどと同じように動名詞を導く代表的な動詞の1つでした。この辺りはそうなんだ、と覚えておければ英作文に何も悩まなくて済みます。keep ~ingというだけのフレーズの掛け声、keep going, keep talking, なども実際の英会話の中ではよくきかれます。

また、keepを使った表現としては、英会話レッスンや仕事の場ではお決まりのフレーズとしてはkeep it up. やkeep up the good workなんて言い方もよくされます。

スマトラ虎の子供達の記事砂洲につかまったシャチの記事ストックホルムの抵抗の記事ジャマイカのfishermen救出の記事ワニとサルの記事王女と悪魔の戦いの記事森のモンスターの記事ゾウのRosaの記事でも書いています。

 

またこの季節がきました。

 

雪は本当に幻想的です。適度な雪ならいいのですが。。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

イギリスの人身売買摘発記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスでの記事のようですね。

 

 

 

British police

後に続く動詞sayに着目すると、主語が複数扱いであるという事が分かります。集合名詞policeは常に複数形として扱うというのが基本ルールでした。メキシコの先生達の抗議の記事インドの給食の衛生問題の記事フランスのフルフェイス規制の衝突の記事イギリスで爆弾出土の記事でも書いています。

 

human trafficking

人身売買。人権というものを完全に無視している絶対に許せない事ですね。traffickingという英単語はスペルも難しいです。traffickerで業者を意味する言葉もあります。

このスペル、なんとなく交通を意味するtrafficに似ているな、というのは誰でも感じると思います。まさしくそのtrafficからきているんですね。trafficは名詞では交通を意味する言葉として一般的ですが、実は動詞で取引、不正取引をする、という意味もあり、この過去、過去分詞形はtraffickedになりkが足されています。

お~、なるほど、という感じです。

 

in his 30s

年代、歳を語るときの定番の表現です。英会話学習者ならおさえておきたいです。

日本でもそうですが、年齢を語るとき、推測するときに~十代、という言い方をします。それがこの形です。in one’s ~s. 自分の事であれば当然ですが、in my 40s, 自分達の事ならin our 50sと変化しています。そして会話の中で使われるお決まりのフレーズでは、When I was in my ~s,(私が~十代の頃はね・・・) という形です。


slavery offences

offenceはスポーツの世界ではディフェンスと比較して使われる定番の表現です。「攻撃」を意味する事はカタカナ言葉のオフェンスから誰でも想像です。この攻撃がスポーツの世界にとどまらないのが英語の世界で、強い攻撃、害を与える事、侮辱などの意味になります。

「悪気はないんだけど、・・・」という言い方でNo offence, butという形はよく聞かれます。UEFAの人種差別に対する姿の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事でも書いています。

そしてこの動詞の形がoffendになります。いづれの品詞の価値も会話の中でしばしば聞く事ができる表現だと思います。

 

on suspicion of

~の疑い、容疑で、という意味のお決まりの形です。be suspected ofという形も定番です。容疑から有罪が固まれば、be convicted of~で~で有罪になります。ジンバブエでの密猟対策の記事ドイツでのテロ容疑の記事サイの角の密輸の記事でも書いています。

 

stolen goods

stealing goodsじゃないの?と思ったりもしそうなこの表現。動詞を分詞化させた形容詞的用法は難しいものです。現在分詞にすると主体となるものを指すので、smiling babyはbaby本人がsmileしています。

反対に受動態に時に使われる過去分詞から想定する、過去分詞の形を前に置く形容詞的用法。stolen carは車が盗むのではなく、「盗まれた」受身の車です。

よくこの説明で取り上げられる表現にloved oneなんてのもあります。このoneはloveしている本人ではなく、別の人が愛する人の事を指し、その人は「愛されて」いる人です。I write letters to my loved onesでいう私が愛する人達が”loved ones”です。

 

伝統と歴史の国、イギリス。

 

現実社会では色々な社会問題があります。

 

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop