世界のニュース

World News

ウクライナの決断の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナの記事のようですね。

 

 

 

bonds

債券を意味するこの言葉、社債や国債など色々なところで使われます。プエルトリコの国家危機の記事銃乱射で失った命の記事でも書いています。


rejecting

rejection。拒否、受入れを断る事をを意味するこの言葉。悲しい言葉ですが、世の中なんでも受け入れられる程甘くはありません笑。学生であれば、入りたい大学や研究グループ、ゼミなどへの申し込みを受け付けてもらえなかったとき、I was(got) rejected from~。なんていう表現があります。反意語はacceptedです。

海外の大学入学システムはドラマなどでもよくありますが、日本のような受験システムではなくエッセイや学生時代のGPA、課外活動、推薦状、さらにSATなどを総合的に勘案して決められる場所が多くあります。学生時代の全ての活動を評価されるわけですから、rejectedされたら本当に悲しいです。

採用面接でrejectedされるという表現もアリです。

 

ties

提携や連携、同盟などを意味するこの言葉。ネクタイ(necktie)にもあるように名詞として結ぶもの、結び目を意味したり動詞で結ぶことを意味したりもします。日本語でもtie-up(タイアップ)なんて言葉は一般化されていると思います。

 

nearly a month

副詞のnealy。英会話学習者の方であれば、nearで近いという事を意味する事は理解されているはずでので、副詞の意味でも「およそ、ほぼ」というような意味合いになる事はおわかりになると思います。フランスの違法ダウンロード規制の記事宇宙のトーチの記事エジプト観光客減少の記事オーストラリア最初の紙幣の記事カナダからの手紙の記事プエルトリコの豪華リゾートの記事でも書いています。

 

似たような表現としては、より近さをイメージさせるalmostなどもあります。I almost criedとかI almost finishedなどは日常英会話の中でも聞こえてきそうです。他には近いエリアを表現するものとしては同じものaboutやaroundなんて形もあります。

 

a better life

政治的なメッセージではよく聞かれそうなフレーズです笑。better quality of lifeなんて言い方もかっこいいですね。

 

ease concerns

easeという英単語は形容詞easyの名詞、動詞の形でした。動詞の形では和らげる、緩める、というような意味合いになり、今回のような状況の緩和というだけでなく、物理的に物を緩める、という意味でも使えます。

スポーツで政治を動かす記事神への強い信仰の記事象使いの記事Hamiltonさんのインタビュー記事でも書いています。

 

by saying

おもしろい表現ですね。前置詞byは手段を意味する表現としても頻繁に使われ、by creditやby taxiなんて言い方は日常生活の中でもイメージできそうです。ここではsaying~という風に~をいう事によって、という手段の意図を表しています。

 

discussed the issue

他動詞として使う場合のdiscussはすぐ後ろに目的語を置くのが基本ルールでした。他動詞、自動詞の使い分けは英文の中で意識してみていけるとより文章の組み立てがスムーズになります。

 

over the weekend

このoverはそこ全体を覆うイメージを連想させるoverを想像できれば、週末にかけて、というニュアンスがみえてきます。年末に近づく今の時期だとover the holidaysなんて表現が外国人の間では話されているかもしれませんね。

 

ウクライナ、動きましたね。。

 

本日は以上です。

 

 

ドイツアマゾン労働者の抗議記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はthe guardian.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→the guardian.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アマゾン社の記事のようですね。

 

 

 

Germany

GermanyとGerman、使い分けができていない方、いらっしゃると思います笑。国名はGermanyでした。以前の記事でも一度書きましたが、日本ではドイツと呼び、英語名でのGermanyとは呼び方が異なります。それは日本でドイツという国が認識された時当時の日本の外国語の扱いに遡る事になります。

イタリアも英語ではItalyで、Italiaというのはイタリア人。さらにフランスのパリは英語表記での読みはParisの後ろのsを発音しますが、日本ではなぜか発音しない。フランス語ではこのsは発音しないんですね。という事は、パリスヒルトンはパリヒルトン?

 

in an effort to

~しようと努力して、という表現でした。このin an~、という形では他にもin an emergencyなんていう熟語も存在します。肉体的努力の記事でも書いています。


put pressure on

~に圧力をかける、という英熟語でした。使い方としては日本語の感覚と同じ様に使う事ができますし、便利な表現の1つだと思います。自分に対してプレッシャーをかけないで、という言い方もできると思いますし、のんびりした部下にプレッシャーをかける、なんて事も仕事の場ではありそうです。

ベニスのクルーズ船受入れの記事アメリカ移民問題に対する不満の記事でも書いています。

 

似たような表現としてしてpushという動詞もあり、Don’t push yourself too hardという形で「無理しすぎちゃだめよ」なんて形もあります。プレッシャーをかけるのではなく、実際に自分をその厳しい環境に放り込む、という意味で似て非なる表現かもしれないですね。

 

online retailer

一昔前まではこんな表現はなかったはずですよね。インターネットの出現までは。onlineという表現はネット上を意味するものとして、副詞としての使い方もあるところがポイントです。check it onlineなんて表現はよくりありますし、英会話レッスンを受けていらっしゃる方も先生との会話の中でこんな事を言われた事があるかもしれません。

onlineという副詞?という微妙な違和感。日本人なら必ずあると思います。online自体がどうしても名詞的な感覚が日本では強いからだと覆います。

 

their demands

demandは要求。これは大人なら絶対におさえておきたい表現の1つだと思います。需要と供給を意味するsupply and demand。もう日本ではカタカナ言葉化してしまってますかね?

facebookを必要とする組織の記事フランスの農家の反抗の記事イタリアの人種差別記事カイロ国際空港のストの記事プエルトリコの同性結婚の記事フランスのオークションの記事SNSの記事日本での抗議運動の記事でも書いています。

 

in retail

ここでは前置詞inが使われています。業界などを指す言い方としてin this business、やin financeのようにinが使われる形は多くみられます。

 

are already paid

英会話学習者の方であれば、このpaidという形、頻繁に見聞きされているかもしれません。paid holidayなんていう表現は社会人であれば何度かレッスンの会話の中で使われているも知れません。動詞getを使ってI don’t get paid for thisなんて形も定番の形だと思います。

 

世界のアマゾン。

 

こんなところでモメているんですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

ニューヨーク南部の豪雪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

fell across

お天気の記事では定番の表現です。雨や雪が~を一帯に降る、という表現でfall across 場所。国全体を意味する表現としてacross the countryなんて表現もよく見られる形の1つだと思います。

 

More than five inches

英語の文章の中で比較の表現moreやbetterの使い方は自分の意図をしっかりと伝えきる上でとても大切な表現の1つです。学校で習った、A is bigger than B. A is better than Bというシンプルな表現のみに使い方が限られている方は多いと思いますが、今回の様に主語の1部として使われたり、find a better priceのように一般動詞の目的語の1部として使われたりもします。

英会話学習者ならおさえておきたいです。

 

flocking to

おもしろい表現です。flockという英単語は動物の一群を指す表現としての名詞の機能の他に集まる、群がる、という意味の動詞の機能もあります。flock toでおさえておくと便利ですね。

キリバス遭難者救助の記事スペイン人口減少の記事ガチョウの記事メキシコの記事卵の記事森の動物の記事スペインの羊の記事でも書いています。

 

Forecasters

天気予報がweather forecastという事を知っていれば、forecastersが指す意味も想像できるはずです。イスラエルの豪雨の記事でも書いています。

 

while snow showers

whileは2つの物事を同時並行で伝える際に使われる定番の表現でした。例文としてもイメージがつきやすいのは、I fell asleep while she was studyingという同じ場所で起こっていたり、身近な人同士の行動という感じだと思います。

実際の英文の中ではA社が好調に業績を上げる中、B社は業績不振を抜け出せずにいた、というような対比の意味合いを強くみられる表現でもよく使われます。


headed out to

head toは~に向かう、という定番の表現で、会話の中ではhead outという形で使われたりもします。go toとgo out toという感覚の違いと同じ様な感じですかね。

巨大魚の記事京都最大級の台風直撃の記事フランスの教育政策の記事アメリカ航空機の機内トラブルの記事砂洲につかまったシャチの記事世界最高齢登頂の記事ポルトガルの緊縮財政の記事でも書いています。

 

blocked roads

交通事故や自然災害などではしばしば見られる表現の1つだと思います。blockする、という表現は道のように大きな場所だけをブロックすのではなく、block my viewの様に、自分の視界を遮っている、という言い方もできます。

今の映画館は進歩しているのでそうそうないと思いますが、昔の映画館は座席の配置の関係で前の人が大きければ映画が見えにくい、という事はよくありました笑。

赤の広場の景観の記事コロンビアのコーヒー価格の記事ドバイでトラック転倒の記事でも書いています。

 

quieter

quietの比較級でした。静かな状態を表現する言葉としては他にも静寂を意味するsilentなどもありますが、いづれも英会話初級の方は会話の中ではすぐには出てこない基礎英単語達の1つだと思います。

loud, noisyなどそうかもしれないですが、日常英会話に使われそうな基礎英単語なのに、意外となんだっけ?という表現は結構あると思います。

それをなくすためのトレーニングは、やっぱり普段から日常生活の中で見える光景や、シチュエーション、思った事を英語にする習慣をつける事が一番ですね!

 

死傷者がでるような事故だけが起こらない事を祈りたいです。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ブラジルの水質汚染問題から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はFOX NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→FOX NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

リオでの記事のようですね。

 

 

 

amateur

日本でもお馴染み、カタカナ言葉のアマチュアです。発音はǽmətʃùərで、最初のaの音の発音を気をつけたいです、and, appleなどの最初のaと同じ音です。更にアクセントもそこにきますので、しっかりと強く発音したいです。


have taken to

take to~という表現。これは~をやる、専念する、好きになる、など色々な訳がつけられますが、世界の社会ニュース記事でお馴染みの表現としては、Protesters take to the streetsという表現で、デモやストの記事の中でよくみられます。

タイで続くデモの記事ペットのライオンの記事ルーマニア政府の野良犬対策の記事スペイン労働者の抗議運動の記事でも書いています。

 

brings together

英単語bring。持ってくる、という表現でしっかりと頭にたたきこまれている方、多いと思いますが、brinは人が動物が何かを持ってくるだけではなく、イベントや事件、など色々な物を主語として表現される事が多くあります。

日常英会話のシーンでみると、ドラマなどでしばしば聞き覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんが、What brought you here?みたいな形があります。この主語は交通機関をはめる事もできなくはないですが、通常は、来た理由を聞くパターンです。

外国人が1人もいない日本の田舎の田んぼで、目の青い白人が1人農作業をしていいたら、こんな質問、おもわずでてきちゃうかもしれないですね笑。

 

took place

take placeは~が実施される、開催される、行われる、という定番の熟語でした。英熟語集と戦った記憶のある方ならもうお決まりですかね。何も考えず、フレーズとしておさせるのが一番です。

バリの美人コンテストの記事リビアの囚人脱走記事ブラジル食品スーパーの協定の記事ギリシャの金鉱採掘の記事史上最大のダイアモンド強盗の記事神の道しるべの記事でも書いています。

 

where

難しい文章ですが、関係副詞whereが使われている文章です。関係副詞と関係代名詞の大きな違いの1つに、関係副詞は主格になりえないいう点があります。当然ですが、副詞は主語にはなりません。Constantly is~、なんて文章は違和感があるはずです。

関係副詞はしっかりと文章を後に続ける、というのが基本ルールとしてあると考えると少し文章の組み立てに余裕を持てるかもしれないですね。place where is Aという形はありあえないという事でした。

英会話学習者の大きな壁の1つが関係詞だと思います。


Water pollution

pollutionは汚染を意味する英単語です。今回は水質汚染を意味するwaterですが他にもair pollutionなどは発展途上国、工業地帯などでは常に深刻な問題になっていたりしますね。pollutionの動詞はpolluteでwater is pollutedという表現、そして分詞化された形で汚染水をpolluted waterという形で表現する事もできます。

 

years to go

時間 to goという表現。おもしろい表現だと思います。そこに行くまで何年~だ、というニュアンスで、あと何年だ、とか逆の発想で~年残っている、みたいな表現として使う事ができます。試合まで、only 3 more days to goだ!みたいな感じですね。

 

アマゾンの大部分も抱えるブラジル。

 

環境への配慮は世界が注目しています。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

エジプトの雪の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

エジプトでの記事のようですね。

 

 


remained closed

remainという英単語はある状態を維持する、という意味の英単語でした。英語の記事や英会話の中でも注意して聞くと意外とたくさん聞かれる表現だと思います。ビジネスシーンではうなぎのぼりの業績upも嬉しいですが、remain stableする事もとても大事な事です。

アジア諸国ではpopulation growthは高い数値をremainしています。

スペインの現状の記事ジンバブエでの密猟対策の記事モルシ支持派の動きの記事アメリカでの胴体着陸成功の記事ベルリンの壁取り壊しの記事ジャマイカの挑戦の記事インド企業の記事でも書いています。


the first time in

~ぶり、という表現の定番の形がこの「the first time in 期間」でした。日本語訳で「~ぶり」という思考から英訳していく発想を頭に残していると語順からいつまでたってもしっくりこない感覚が残るはずです。そのためにも英語の表現でその意味自体を理解していく事が大切です。英会話学習者ならここはおさえておきたいです。

アイルランドドクターの抗議の記事フランスの失業率回復の記事スペイン人口減少の記事キューバの刑務所内の記事金需要の記事ジャマイカのカジノの記事キューバの渡航制限の記事でも書いています。

 

suburbs

学生時代、受験勉強で必ず1度は見た事があるこの英単語。いつ使うのかな~。という思っていらっしゃった方、その時がきました笑。これは日本語訳が郊外とされるので、どうしても使う感覚が身につかないのかなと思います。~の郊外、という言い方、あまりしないからですかね。

suburb of Tokyoでググってみれば、色々な町がでてきますし、英語の文章の中での使い方もイメージがわいてきます。

台湾の台風の記事アマチュア考古学者の新発見の記事虎の違法密輸取引の記事でも書いています。

 

took a break from

英熟語としておさえておくととても便利な表現だと思います。breakは日本語でもブレークタイムなんて言葉でカタカナ言葉として存在しています。そしてそのブレーク(休憩)する対象のものをこの英熟語の中では前置詞fromの後に置きます。

 

pushing temperatures below

おもしろい表現です。pushという英単語は物理的に何かを押す、というイメージが強いと思いますが、ある状況に近づける、強要する、押しやる、みたいな意味合いとしても使う事ができます。英熟語ではpush backで先延ばしにするのような形もあります。Can we push back our meeting? I’m so busy today.

 

many of them

学生時代の英語の授業でone of themで後ろは必ず複数形、なんて事を習った事を覚えていらっしゃる方も多いと思います。そしてone of themだけでなく、some of themの後ろも複数形になるのは基本ルールです、1個中のうち2個なんて言葉、おかしいですよね。

 

in talks

日本語でもトークというカタカナ言葉が名詞的な感じで使われているので、このtalksが「話す」という意味の動詞でない事は明らかです。そもそもその前に前置詞inがあるので、このtalksが動詞になるはずもなく。

 

ヤシの木に雪はやっぱり似合わないですね~。

 

本日は以上です。

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop