世界のニュース

World News

ヨハネスブルクの空港事故の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカでの記事のようですね。

 

 

 

The aircraft

航空機を指すこの言葉。大人ならairplaneと合わせて大人英単語としておさえておきたいです。

 

passengers

customer, client, passenger, guest, 日本語でもそうですが、お客さんの呼び方も色々な呼び名があります。passengerは乗客でした。発音希望をみると、pǽsən(d)ʒərとなりアクセントは前、そしてaの音の発音を注意したいところです。

エジプト観光客減少の記事インドで10年ぶりの鉄道運賃値上げの記事でも書いています。


its

超基本中の基本ですが、itsはitの所有格で、it’sとは意味が異なります。it’sはさらにit isだけでなく、it hasの短縮形としても使われる形なので、後ろに続く英単語が何が続いているかに注意する必要があります。

定番ですが、お久しぶりの人との会話の中で、It’s been a whileなんて表現がありますが、ここはb動詞の過去分詞形がきていることから、現在完了が想像されます。

 

the airline said

英語でのsayは日本語の「言う」という固定概念に縛られている方はこの使い方、要注意です。会社という法人自体は人間が作り上げた概念で、そのもの自体が実際に喋る事はありません。が、主語にして動詞sayを続ける事ができます。

同じ様に新聞や雑誌を主語にして、saysと続ける事で、~によると~、という日本語での感覚の表現になります。

 

safely

基礎英単語ですが、安全を意味するsafeの副詞の形、safely。と思いきや安全という名詞はsafetyという言葉あり、確かに日本語でもセーフティーラインなんて言って使います。でもなんとなくsafetyの変わりにsafe使っちゃいそうな感覚、日本人なら必ずあると思います。

余裕をみて、安全に考えて、念のため、なんて言い方でTo be safe, we should・・・・みたいな形で表現したりもします。

 

so far

英会話の中では意外と聞き覚えのある方、多いと思います。今のところ、現状は、という意味合いで、ビジネスシーンなどでもなんとなく使えちゃいそうな感覚あると思います。新人ちゃんの初日の働きっぷりについて、He is doing ok so farなんて言ったりするかもしれません。

タイで続くデモの記事不思議な魚の記事最後のかけらの記事捨てられた豚たちの記事罠をみやぶるサルの記事でも書いています。

 

the incident

出来事をさす言葉、incident。英会話初級の生徒さんの中では、意外と知っていそうで知らない方が多い単語だと思います。ニュース記事では頻繁に出てくる超基礎英単語なのでしっかりと覚えておきたいです。ペルーでの銃撃の記事日本でついに復活の記事バスの大金の記事でも書いています。

 

J Burg

南アフリカの巨大都市、ヨハネスブルク(Johannesburg)の事ですね。Joburgなんて呼ばれたりもします。

 

more information

英会話学習者であれば、加算名詞、不加算名詞、一度は気になって調べた事がある方も多いと思います。penやappleなど日本語でもイメージがつきそうな加算名詞ではなく、information, water, adviceなど一瞬戸惑うような不加算名詞がネックになると思います。

 

しかしスゴイ映像ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリア沖で救出された2人の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

were winched

業者の方であればお馴染みのwinch。電動ウインチで検索すれば色々おもしろそうなものが出てきます。その巻上げ機能からわかるように、動詞のwinchも引き上げ、巻き上げるというニュアンスで使われます。

 

into

inとintoは似て非なるもので難しいですね。英会話レッスンを受けていたり、英文をたくさんみているとintoという前置詞にもしばしば出会うはずです。intoは基本的にinにtoがついているというのが基本的な発想で、使い方を覚える前に、前置詞としてのinの意味とtoの意味あいが理解できていればまず最初の段階はokです。

inしてtoするわけですから、基本的に中への「動き」をイメージできるはずです。ですので、I’m in a roomという状態に対してはinをintoにかきかえたりは当然できないという理解が正しいです。

 

clung to

clungの原型はclingで、英熟語cling toで覚えていらっしゃる方も多いと思います。~にしがみつく、固執する、なんて意味でした。不規則動詞clingはcling-clung-clungという変化でした。ウクライナで救われた命の記事ケアンズのヘビの記事でも書いています。

 

one by one

1人づつ、という意味でした。byを名詞ではさむ形は他にもstep by step, day by dayなどはお決まりの方ですね。

 

helicopter

誰でも知っているヘリもスペルが書けない方多いと思います。liをriにしちゃう方。coをkoにしちゃう方、いらっしゃるのではないでしょうか笑。そして長い英単語なのでアクセントの位置héləkɑ̀ptərも意識しておきたいです。前についています。

 

New South Wales, Australia

基本的なところですが、町名、国名、という位置関係で書かれています。日本語ではあれば普通の紹介は日本の東京、という語順になるので反対です。

 

ちなみに超基本的なところですが、日付の書き方、これも日本とは異なります。日本では2013年12月21日。

アメリカではDecember 21st, 2013になります。ここまで丁寧に書かれれば分かりますが、ややこしいのは、/や-で書かれる場合。2-3-13なんて書かれたらどうでしょうか笑。13は2013年はイメージできても2/3か3/2かどっちかな。。となってしまうと大変です。今でこそデジタルの時代ですが、この違いが分かっていないでアナログ時代に生きていれば小さいミスもでたでしょう。

というのもイギリスでは21st December, 2013になるからです。色々な短縮形でかかれますが21 Dec, 2013なんていうのはやさしいですが数字だけ並べられるとさっきのミスを想像してしまいます。

 

生きて帰還できたこと、これに尽きます。

 

家族の方、本当によかったですね。

 

サメさん達もお腹減ってるのによく我慢してくれました。

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

ウガンダの同性愛規制の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウガンダの記事のようですね。

 

 

 

drawn up

難しい表現ですが、原型のdraw upは「~を書き”上げる”」という意味で使われたりしますので、今回は後ろからその意味を付け足す形になっています。

 

death penalty

死刑です。死刑制度がある国は日本を含め世界的にはマイノリティでその存在意義は常に世界で議論され続けています。フランスの同姓婚の記事ジンバブエついに憲法制定の記事でも書いています。

as well as

as well asはandやin addition toのように、~もまた、という感じや、加えて~も、みたいな感じで使われる形の定番です。そして英会話レッスンをしばらく受けていらっしゃる方であれば、会話の中で先生が~as wellみたいな形で最後にこのas wellで終わる形の表現を聞かれた事があるのではないでしょうか。

これも同じ様なニュアンスでas wellの前のものを付け足す表現で、定番の表現としては、ハンサムで、smart as well.みたいな感じですかね笑。アメリカの小さい街のオークションの記事カンボジアで発見された都市の記事シリアの現状の記事でも書いています。


minor

minorという英単語はマイナーリーグとかマイナーな話題、みたいな感じで日本語でもとても頻繁につかわれる言葉だと思います。英語ではこのminorが未成年を意味する言葉として使われたりもします。未成年の定義は勿論国によって異なり多くが18~21歳の中に入ると思います。

未成年で親の許可がサインが必要なケースは多くあると思います。文章としてはminorを使ってIf you are a minor,  the company may require both of your parents to give permission for~みたいな形が作れそうです。

 

the bill

billは議案、法案という意味で使われます。coins(硬貨)に対するbills(お札)という意味でも一般的だと思います。

ロシアのアメリカ通貨への認識の記事ルーマニア政府の野良犬対策の記事フランスの停電記事テキサスの中絶に関する法案の記事フランスの同姓婚の記事ロシアでの禁煙政策の記事プエルトリコの新法案の記事ロシアでタバコ規制強化の記事カジノの記事でも書いています。


take effect

effectは効果、という意味で訳がつけられています。学生時代に習った記憶のある方も多いとおもいます。日本でも効果音をサウンドエフェクトなんてカタカタ言葉があるのでイメージはつきやすいと思います。

そしてtake effectという熟語で効果をtakeする、つまり効力を実施、法律の施行、という意味になります。キューバ渡航制限解除の記事でも書いています。

 

tougher laws

toughの比較の形、tougherという表現が使われています。英会話の中ではtoughという表現はたくさん出てくるのでしっかりおさせておきたいところです。日本語のタフのイメージはスタミナがあるランボーのイメージかもしれませんが、英語ではキツイ条件、状況を指したりもします。カンボジアのアパレル工場の闘いの記事Jewel獲得の記事でも書いています。

子供英会話を担当する外国人講師がそろえて口にする言葉「tough..」子供はかわいいですけど、元気いっぱいですし、子供には外国人も日本人も関係ないですからね笑。

challengingと言いましょう!

 

この話題はいつの時代も常に議論を呼びます。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

フランスからイギリスへ移動の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 


migrants

移民、季節労働者などを指すこの言葉。日本でも港町近くでは、外国の船にのって期間限定で働きにくる人達の光景をみられたことがある方もいらっしゃるかもしれません。島口日本とは違い、世界のニュース記事ではこのような記事が本当に多いです。

同じ様な表現では、入ってくる方を主に指すimmigrant、そして外に出て行くことを主に指すemigrantという言葉もあります。

カタール建設現場の課題の記事アメリカ移民問題に対する不満の記事アメリカ移民の話題の記事スペイン人口減少の記事メキシコ系移民の記事ヒトラーの生家の記事でも書いています。

 

the back of

ここではトラックのbackといっていますね。このbackという英単語は本当に色々なところに使える便利な英単語で、英会話の中でも使いこなせるようにないたいところです。今回のように名詞として、back seatのように形容詞として、come backのような副詞として、変幻自在です。

英熟語としてはback on~、で、~の状態に再び戻る、という意味合いの表現もしばしばみられます。back on trackみたいな形やシンプルに1度消えかけた話がまた再度形になったとき、~is back on!なんて言えたりします。

 

refrigerated

冷蔵庫がrefrigeratorという事が分かっていればこの英単語もイメージはつきやすいです。日常英会話の中ではfridgeと訳されます。確かにrefrigeratorなんて舌噛んでしまいそうです笑。

 

on his mobile phone

前置詞がonなんだな~、思った方もいらっしゃると思います。前置詞onなんてのはもう日常英会話の中では毎日100回位は言うのですかね?使い方は様々で覚えきれないものだとは思いますが、電話に関する表現はおさえておきたいところです。

今回は動詞callにつながっていますが、シンプルにA is on the phoneという形で、電話口にAさんがいる、という形も定番です。

 

were hard to find

be hard to doという形。英会話では非常によく聞かれる形だと思います。二日酔いの朝はhard to wake upでしょうし、雪が吹雪く道路では先がhard to seeだと思います。そして、そんな時にカタコトの日本語で質問をしてくる外国人の日本語、hard to understandです。

 

check-up

健康診断や医師の診察などを意味する言葉として聞かれた事があるこもしれません。ハイフンをなくしてcheckupと書かれたりもします。冬の寒いこの時期に、checkupが必要な方、多いと思います。

 

cross

cross A from Bというこの英熟語。英熟語集に必ずある1つだと思います。この文章の前にもありますがacrossとcross、この2つは似て非なるものでした。名詞や動詞としての機能として頻繁に使われるcrossに対し、acrossはそれらの機能を持たず、形容詞、副詞、前置詞という働きをします。

A is across the streetなんて表現は英会話のレッスンの中でもよく聞かれるとも思いますし、他にもcome across~なんて形はお決まりです。

 

冷凍庫の中にずっと入っていると想像すると恐怖です。。

 

本日は以上です。

 

 

オーストラリアの世界最長フェンスの記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

→Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

equivalent distance

equivalentは同等の、等しい、という意味の英単語でした。学生時代に習った記憶のある方も多いと思います。王のテストの記事メキシコの野良犬問題の記事でも書いています。そしてdistanceは距離。宇多田ヒカルさんファンならDistance、間違いなくご存知のはずです笑。そしてこの英単語は形容詞distantも一緒におさえておきたいです。

distant from~で、~から離れて、離れた場所で、という文章の中でみられる形になります。ブラジルワールドカップのセキュリティの記事野生動物の共存の記事でも書いています。

 

costs

このcostは長い文章でどこから引っ張られてきているのがみるのが難しいですが、動詞costにsがついている、と考えればみえてきます。costという英単語は名詞でも動詞でも使われる日常英単語の1つです。

日本語で使われるコストはどちらかというと名詞的なイメージでの使い方がメインになってきますが、お金がいくらかかるか、という表現の動詞としてcostは一般的な英単語です。

仕事の効率をあげるために購入した超高級チェアを自慢するなら、It cost ~yen. I just paid in cash. エヘン。みたいな感じですかね笑。

costの後に代名詞などを入れてcost me ~yenという言い方もありです。同じ様な発想ではお金でなく、時間が~位かかる、という表現で、it takes 時間、とit takes me 時間、みたいな形があります。

 

it’s there just to

この不定詞の前のjustのニュアンスはどんな感じなんですかね。英会話を習っている方、英語をよく聞く環境にいらっしゃる方はjustが意外と会話の中で多く聞かれる事に気づくはずです。なんでもjustがついていいのかな?位に笑。使う文章によってニュアンスは当然異なるのですが、日本語で使うジャストはピッタリ、とかキッカリ、という意味だと思います。

英語では、とりあえず、というニュアンスや、ただ~だけ、みたいな感覚で使われる事が多いですね。買い物に行った友人に何買ったの?と聞いて、I just bought some milkなんて言われたら、キッカリ、なんて訳し方だとピンとこないと思います。

 

were taken by

本当に基礎中の基礎ですが、写真を撮るのは、take a photo.そして撮られる対象のphotoを主語にすると、photo自体は写真を撮る事はなくとられるので受身の形にします。


had access to

これは日本語で使われるアクセスという言葉の感覚と近いので分かりやすいですね。日本語では「アクセスできる」というので動詞が少し曖昧ではありますが、ここではhaveを使っています。名詞accessではなく、形容詞accessibleを使ってbe accessibleなんて使い方も多く見られます。

アメリカセレブの豪邸の記事ベルリンの壁取り壊しの記事狙われたガボンの象達の記事NEWSWEEKの決断の記事でも書いています。

 

ロンドンからニューヨークの距離ってスゴいですね笑。

 

しかもそれが大昔に作られたという。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop