世界のニュース

World News

フランスのタクシー規制緩和に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスでの記事のようですね。

 

 

 

A one-day

冠詞がanではなくaである事に違和感を感じる方多いと思います。aiueoの前はan、という認識でいるとそのような罠にはまってしまうのですね。冠詞のanはスペルでなく、音で判断されます。

英会話で定番の逆のパターンの英単語はan honest~ですかね。hが単語の頭にありますが、英語の発音ではこのhは発音しないため、その次の音に連動してanになっています。


was paralysed

paralyse(ze)は~をマヒさせる、という意味の英単語でした。学生時代に習った記憶のある方も多いとおもいます。体などの一部がマヒする、という表現以外に、今回のようにある物事が機能しなくなる様を表現する形もしても使われます。

 

a challenge for

~へのチャレンジ、挑戦、というそのままの表現ですね。ここでは名詞として使われていますが、当然動詞としての使われ方もあります。そして形容詞challengingという表現も英会話の中ではしばしば使われます。なかなか難しい課題、プロジェクトなどを形容する表現として使えます。

英語をマスター習う事はとてもchallengingですよね。

 

unfair competition

ビジネスの中では全ての組織が資本、人材、サービスにおいて異なる資産を持ちますが、競争環境はフェアでなければいけないですよね。fairに接頭語unがつき反意語のunfairとなっています。

一部の超リッチな家庭に育った方々を除いて、世の中の多くの人々は一度はLife is unfairと感じた事があると思います。でもそれが人生!現実を嘆くのではなく、どう打開するかだけに時間を注ぎたい!なんて言葉には励まされますね!

 

parked

駐車するという英単語が意外と出てこない多いと思います。駐車場はparking、車を止める事は。。。stop a car??なんて発想が日本的な感じだと思います。動詞parkというのをおさえておきたいです。ここでは分詞化させられた形のparkで後ろからtaxisを修飾しています。

 

, a cost their competitors

コンマに続きcostとその後ろに動詞のpayがまた来ています。英文を読み慣れていない方にはなかなか最初は難解な形だと思います。costの後ろにS+Vが完成させれていることから、どのようなcostなのかを説明している関係代名詞の形である事がわかります。

先行詞costに続く関係詞が省略されている事が悩ませるポイントの1つになっていると思います。が、実際の英会話でも頻繁に省略されるこの形は、リーディングでもしっかり身につけておく事が大切です。

 

one symptom o

symptom。病気の症状などの意味で習う英単語ですが、ここでは病気ではなく国の政策を対象としているおもしろい表現になっています。

 

side effect

effectは効果、影響を意味するもので、そこにsideをつけると通常の効果に伴うもの、という発想で副作用、連鎖的影響を意味します。同じようなeffectを使った表現には他にaftereffectという言葉があります。これは呼んで字の通り、afterに来るeffectで、後遺症を意味します。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

続くウクライナの混乱の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウクライナでの記事のようですね。

 

 

 

 

70,000

英語で表現できない方、意外と多いのではないでしょうか笑。万単位が表現できない方はそもそもhundredとthousand自体の意味がぼんやりしていらっしゃるはずです。ただ覚えるだけですが、英会話をスタートされている方であれば、しっかりと覚えておきたいです。

70の1000という発想で、seventy thousandになり、700,000であれば、700の1000です。そして7,000,000になるとthousandから次はmillionの世界にとび、7の1,000,000となり、seven millionです。同じ発想で70,000,000になると70の1,000,000でseventy millionになります。

これらの数詞は複数だからといってseven thousandsのようにはしませんが、thousands(millions) of peopleのように数千(数万)のという表現ではsをつけて表現します。


pressure on

~への圧力、プレッシャーという意味で、英熟語として覚えていらっしゃる方も多いと思います。今回は動詞increseが前にきていますがputを置いてput pressure on~なんて形も一般的です。

アメリカ大手ドラッグストアの決断の記事ドイツアマゾン労働者の抗議記事ベニスのクルーズ船受入れの記事アメリカ移民問題に対する不満の記事でも書いています。

 

counter-terrorism

難しい表現ですが、counterとはスポーツでは反撃するという意味で使われますし、反対の、という意味で接頭語して使われる方も多いです。counteract、counterpartなど。中南米サミットの記事でも書いています。

 

step down

step upという言葉があり、step downという言葉もあるんですね。辞任、退任を意味するこの表現、動詞stepを使っているところが面白いです。このstepという言葉は、足元を注意してという表現のwatch your stepにもありますが、足元という意味以外にも一歩、二歩というように歩数を意味したりと色々な意味をもちます。

月面着陸のアームストロング船長の世紀の名言「That’s one small step for (a) man, one giant leap for mankind」にもstepが入っていましたね。

 

chaos

英会話と全く関係のない日本人の方でも日本語でカオスなんて言葉使いますよね。混乱、無秩序の状態を表現するものです。仕事で疲れると部屋がchaosになる事、経験されている方多いのではないでしょうか笑。

インド航空会社のドタバタの記事でも書いています。

 

held talks

動詞holdの後にtalkがあるのでこのtalkは動詞でない事がわかります。日本語でも彼らのトークなんて言葉で名詞的な感覚で使われる事は多いですよね。

 

down payment

頭金を意味する言葉でした。depositなんかも同じようなイメージがありますがdepositは返金されるものなどもあり、保証金、手付金的なイメージを持ったりもします。似たような表現でinstallmentなんて言葉もありますが、これは分割払いを意味する言葉で、down paymentは分割払いの中の1つの支払いとも言えますよね。

 

ウクライナの争いはまだまだ続きそうです。

 

本日は以上です。

 

 

 

マクドナルドのベトナム進出から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベトナムでの記事のようですね。

 

 

 

one of the most

one of themの発想で後ろが複数形になっています。そしてこの最上級の複数、というところが、表現としてはとても便利な使い方の1つだと思います。最上級というとどうしても唯一無二もものだけ、という表現に固執してしまう方もいらっしゃいますが、日本語でも「もっとも~なものの1つ。」という同じような表現があるように、英語でもこのような表現をおさせておくと会話の表現バリエーションが増えます。

一番とは断言できないけど、間違いなく業界トップクラスでしょ!という話はいくらでもありますよね。


withdrew

withdrawはATMからお金を引き出す、withdrawで覚えていらっしゃる方は多いと思います。預金のdepositが反意後です。海外のホテルなどでdepositのシステムの意味がわからず、チェックインで困った経験をされた方もいらっしゃると思います。日本の商習慣でもいくらかのdepositを支払って商品、サービスを仮予約する、みたいなやり方はありますよね。

そして、withdrawはお金の引き出しではなく今回の文脈ではその前のtroopsとベトナム、1975という事で誰でも想定できますが、(軍の)撤退を意味する表現としても使われます。

 

son-in-law

義理の、を意味するin law。これはもう知っているかどうかだけの表現で、覚えしまえば前の名詞をmother, father, sister, brotherなど入れ替えるだけですからとても便利です。日常英会話でも大人社会に生きていれば必ず使います。

 

Burger King, KFC and

英語では3つ以上の物を列挙する場合、A, B and Cと最後のものの前にandが入る、というのが基本形でした。A, B, C and Dと数をどんどん増やしてもその法則は同じです。バリの美人コンテストの記事でも書いています。

またよくよく注意してみてみるとこのandの前のコンマ(Serial Comma)を入れる形などもアカデミックな文献などでみられたりしますし一般的です。

 

with children

子供のいるお母さん、家族、という表現としてwithでいいんだな、とおさえておくと英語の表現の幅がまた広がります。

 

costs about

costという英単語は名詞、動詞の働きの使い分けが会話の中でも頻繁に出てくるもので、ちょっとやっかいな英単語の1つだと思います。とくに動詞のcostの場合、ナチュラルな日本語の文章にすると、言葉への変換に少し戸惑います。

「これ5000円だったんだ。」というのが日本語の普通の会話の感覚の場合、「5000円かかりました」、「5000円費用が必要でした」なんて動詞をしっかり意識した感じの言い方は、請求書を受ける場合や、ビジネス上の経費的な感覚のケースはあるものの、少し変です。

 

a special treat

special(特別な)、treat(計らい)、というそのままの意味です。treatと言う表現は名詞ではもてなし、計らい、などの意味で、Halloweenでは、悪戯を意味するtrickとあわせてお菓子をねだるtreatという表現が使われますよね。

人にごちそうしたり、オゴったりするときにはIt’s on meなんて言い方もできますが、他にもIt’s my treatなんて表現もあります。アメリカの闘牛記事オーストラリアの巨大なクジラの記事ワニとサルの記事タイで大量のコブラ密輸の記事でも書いています。

 

レイ・クロックがきっと天国で笑っています。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカの多様性の表現に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカでの記事のようですね。

 

 

 

was meant

~を意味する、という意味のmeanの過去形、過去分詞形のmeant。meantは過去形でも受け身の過去分詞形の形でも非常に頻繁に使われると思います。過去形では、sorry, I meant to say~で、~と言おうとして間違っちゃったよみたいな形は定番です。シンプルに言おうとしてたものをmeantの後ろにおいてもいいですね。

be meantだと意味付けされるものが主語になります。Everything is meant to beなんて言葉は英語らしい形で難しい表現ですが、素敵な言葉です。直訳すれば、変な書き方ですが、全てのものがto be(存在する)、is meant(意味づけがされている)となります。

オーストラリアの安いワインルの記事ブラジルのCM論争の記事でも書いています。

 

unfortunately

不幸にも、不運にも、という意味のこの表現。反意後は接頭語unを抜いたfortunatelyです。言葉の最初に置く事で、これから言う事の言葉の打撃を弱める事ができる表現かもしれないですね。他の表現ではドラマなどでもお決まりですが、ドクターが親族にオペの残念な結果を知らせる時に、I’m afraid…なんていう表現もあります。

 

that way

thatなway。そのまんまですが笑。wayは物理的な道だけでなく、手法、方法、手段という意味合い、道からも想像できそうな、向き、方向、考え、など色々な使われ方がします。

なので、一言でthat wayなどと言っても文脈によってニュアンスは大きく異なるものです。今回は、ある考え方、アプローチを指すthat wayですが、道を聞かれて、あっちだよ、なんて言う時にもthat wayと当然言えます。英会話の中でも頻出しそうです。

 

diversity

アメリカを形容する言葉の1つといえるこのdiversity。人種、国籍などを多種多様な様を意味する形として使われるのが定番ですが、言葉自体の意味は多様性を意味します。形容詞ではdiverseで、色々な職歴を持つdiverse careerなんて表現もその”様々な”というニュアンスを使う表現としてはおもしろいです。

 

most watched

このwatchedは動詞見る、という使い方のwatchでない事は前後の文脈からイメージできそうです。観られている、という分詞化された形容詞としての機能を持ち、同じ発想で新聞、ラジオなどのメディアでは、most read(読まれている)、most listened(聞かれている)と言えます。

 

took offence

オフェンスはスポーツの世界でdefenceとの対比で、攻撃、守備で使われる一般的な言葉ですが、スポーツの外でも攻撃的な、侮辱という意味合いで使われたりもしますので、言葉のニュアンスの理解はとても大切です。

イギリスの人身売買摘発の記事UEFAの人種差別に対する姿の記事イタリアのリゾート地の新ルールの記事でも書いています。

動詞はoffendで、I didn’t mean to offend youなんて言い方で、「気を悪くするつもりじゃなかったのですが。。」というニュアンスで使われます。

 

物議を醸すCMになりましたね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

ソチの厳戒態勢の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソチオリンピックの記事のようですね。

 

 

 

minimise

なかなか日常英会話で使う事のない英単語の1つだと思います。最小限にする、抑える、という意味で反意後はmaximiseです。アメリカ英語で習う日本人学習者の方はminimize、maximizeで覚えていらっしゃるかもしれません。この名詞の形がmaximum、minimumでした。

ブリティッシュ・エアウェイズの挑戦の記事でも書いています。

 

no reason to believe

結局どういう事?と思ってしまいそうな英語らしいこの文章の形。逆にa reason to believeと考えると分かりやすいかもしれません。その反対、という事ですからね。no ~、nothing, nobody, no oneなどを主語に置く文章は英語ではお決まりです。前から理解していく感覚でないと、日本語に訳していくと意味がわからなくなります。

 

greater

greatは素晴らしい!という意味のみで理解していると、今回のようにdangerがgreat???となってしまいます。

greatは形容詞として量、規模、程度の大きさを表す表現としても使われます。首都圏をgreater Tokyo (Metropolitan) areaなんて呼んだりしますが、首都圏がgreatだせ!なんて強気な表現、とは言い切れないんですね笑。

bound for

~行き、という意味の表現でした。電車のアナウンスなどでは、終点~駅行きの電車で、This train is bound for~、なんて言っていますし、英会話を習っている方は何これ?なんて疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。boundというとなんとなく、ワンバウンド=跳ねる?みたいなイメージがまずきてしまうのは。。。。。私だけのようです。

象牙の密輸の記事パキスタン男性の記事でも書いています。

 

threats

脅迫(文)を意味するこの言葉。英単語をみるだけでも怖くなります。イタリア下部リーグのドタバタの記事バリの美人コンテストの記事でも書いています。

動詞は発音もとても難しいthreaten。単語のお尻にenをつけて動詞にしている英単語というのは実はたくさんあり、そこから品詞を想像できたりもします。lessがlessenなんてのはおもしろいですし、tightのtightenなどもあります。

ドイツ語では動詞の原型はen、nなんかで終わっているのでこういったところからもラテン系の言葉のつながりをみることができます。

 

are being held

進行形(be+動詞のing)の受け身(be動詞+動詞の過去分詞形)、という形が使われています。こうやって文法用語を並べて書かれていると、シンプルなものが難しくみえる、用語マジックです。決して読む人を混乱させようという趣旨ではなく、簡潔に、という趣旨で書いています笑。


depends on how this goes

depends on。~次第、という意味で英会話の中でも頻繁に聞かれる事があると思います。お金持ちが住む世界の街の記事でも書いています。そしてそのあとのhow this goes。どのようにすすむか、動くか、なんて意味合いですが、使い方次第ではとても会話の中で便利に働いてくれます。

ちょっと様子をみようよ、とかとりあえずやってみながらってことで、みたいなニュアンスではシンプルに、We’ll seeなんて言ったりしますが、このhowを使ってsee how it goesなんて感じでもありです。

 

スポーツの感動が壊されない事だけを祈りたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop