世界のニュース

World News

Dubaiの幻想的な写真から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

Dubaiの記事のようですね。

 

 

 

entire city

entireは全体を意味する言葉でした。全体、全て、を意味する言葉としては他にもwholeやallなんて言葉もあります。どれも重なる使い方ができる部分もあれば、できない部分もあります。

wholeとentireは文例をみながら意味の違いの感覚をつかんでいくしかないと思います。wholeはある対象をがぽっと包み込む感じの全体、whole dayだと1日という1つの対象の全て。

entireは色々な要素がある物たち全てをカバーするというニュアンスで、違う言い方でいえば、隅々まで、みたいな感じだとわかりやすいですかね。entire cityも色々な要素があるcityの隅々まで、という感じで、whole cityは1つのcity丸ごと。

難しいです。。

ジンバブエで過ごすワニとの一夜の記事イタリア沖の大きなプロジェクトの記事パリ中心部の事件の記事南アフリカで逃走中のワニのその後の記事ついに結婚の記事でも書いています。

 

almost disappears

almostはほとんどで、全てではありません。I’m almost thereなんて言い方だと、thereには届いていないものの、ほとんどthereという事で、もう少しで目的地に着く表現として使えます。I almost criedはほとんど泣いた、で泣きかけた、となります。

英会話の中では非常によく使われる、でも感覚が意外としっくりこない人が多い、そんな英単語だと思います。

 

Twice a year

頻度を表現する言い方でした。1度はonce、3度はthree times。回数とスパンを変え、4 times a day、once a weekなど会話の中で自分が使える感覚を養っていけるようにしたいです。

 

striking images

このstrikingはストライキをしているのではないですね笑。魅力的な、目を引く、なんて意味で使われる形容詞です。物事の素晴らしさを表現する形容詞は日本語と同じように英語にもたくさんあります。

breathtakingなんて表現はそのままで息をのむような、mindblowingでは、mindをblowする、衝撃的な、驚きの、なんて意味があります。この後の文章ではamazingなんて形容詞も使っています。

 

views

光景、眺望などを意味するこの言葉。超基礎英単語ですね。日本語でもオーシャンビューなどの言葉もあるので違和感はあにと思います。

この美しい光景、景色のみを対象にした文章が想定できそうですが、実際の会話の中で少し異なる視点での使い方などでいうと、block my viewなんて言い方もできます。my viewは自分がみえる景色、光景という意味で言葉をかえれば自分の視界、視野ともいえると思います。

とてもいいポジションで動物園の象さんをみていると、突然前に立ちはだかる巨人。完全にblocking my viewですね。

 

early in the morning

早朝を意味するこの言葉。難しく考えず1つの表現としてまとめて覚えておくのがよいと思います。in the afternoon, eveningもそうですが、おさえておくと時間帯の表現としてとても便利です。日常英会話でもたくさん使えそうです。

 

 

幻想的な世界ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

スーパースターのUNICEF活動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベッカムの記事のようですね。

 

 

 

 

gave a baby

give A Bという形。なんとなく学生時代に習った記憶のある語順ですが、SVOOなんていう目的語が2つですよ~という内容でした。eat breakfast. watch TV.では動詞に続く目的語は1つです。give B to Aという形に変形させ、同じ意味で異なる文型に、なんて事も習いました。

難しい言葉は覚えないでも、動詞giveは英会話の中でも超頻出英単語です。give him(A) this computer(B)がgive this computer  to himと、単にABの入れ替えだけじゃだめですよ、という事はおさえておきたいです。

 

entertain

動詞entertainは楽しませる、という動詞で、自分が楽しかったときに、I entertained.なんていちゃうと意味がかわっていしまいます。日本語でも馴染みのある他の英単語でも同じような間違いは英会話初級の方にはよくみられます。アメリカの踊るお巡りさんでも書いています。

surprise。これもそのままでは、驚「かせる」と、驚く側ではなく、驚か「せる」側です。I surprise・・は自分が誰かを驚かせるのであって、自分が驚く時は、英熟語の定番、be surprised atにあるように、受け身の形になります。

他にもscare、exciteなども同じ考え方です。

 

a pair of

pairとなると2枚?なんて思ってしまいそうですが、a pair of jeansで1枚のジーンズでしたね。jeansは1枚を表現するのにsがつきます。足2本あるからですね。同じ発想で眼鏡もそうでした。glasses。なので、眼鏡もa pair of glassesとなりますし、両足で1セットの靴も両足まとめてshoesで、その1セットはa pair of shoesになります。

 

were keen to

be keen toという英熟語で強い願望、希望を表現する意味になりました。このシチュエーション誰でもbe keen toになりますよね笑。


their art works

加算名詞のjobに対して、不可算名詞のworkなんて覚え方をしている方もいらっしゃると思いますが、ここでは複数の子供たちの作品のため複数形にされています。加算名詞と不可算名詞、本当に違いは難しいと思います。

一般社会で使う大人の「仕事」という意味あいでのjobのworkはそれでも定番の英単語なので英会話学習者なら使い分けできるようにしたいです。

 

raise funds

NPOやチャリティー団体には義援金が必要で、raise fundsという表現はそういう意味ではとても一般的な言葉であると思います。資金を調達する役目をする部門、係の方々をfundraiserなんて呼んだりもしますね。

 

子供たちの笑顔が本当にまぶしいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

ニューヨークの大雪の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークでの記事のようですね。

 

 

 

are used to

~に慣れている、という表現。南アフリカのお猿の記事プレミアのアメリカでの挑戦の記事でも書いています。なんでもない表現ですが、知らないと一瞬会話のペースが落ちてしまいますし、日常英会話には必要な表現です。

慣れるという英語の表現を知らなければ、他の英語を使って、did it so many timesとか、have a lot of experiencesなんて言うのかもしれませんが、慣れる、だよね。。とちょっとこれらだともどかしさを感じると思います。

このbe used toだと慣れている”状態”ですが、これが、その状態への変化をイメージさせるget used toになると余計に上のような異なる言い方だと違和感を感じると思います。

 

slammed

slamという動詞は、ビシっとたたきつけたり、ドアを閉めたり、強く打ち付ける様を表現します。slam the door in faceなんてフレーズがありますが、人の目の前でドアをピシャリと閉める様子を意味します。ここではドアではなく、大雪を表現しています。

the white stuff

stuffは物事、事柄を意味する表現で、英会話の中では頻繁に使われる表現の一つだと思います。従業員や関係者などを意味するスタッフはstaffで非常に似ていますがスペルが異なります。スペインでの密輸捜査の記事アメリカ化への懸念の記事でも書いています。

何かやらなきゃいけない事があるなら、have some stuffですし、何か買わなきゃいけない事があれば、get some stuff、何か話さなければいけない事があるなら、talk some stuff。変幻自在です。

白い(white)stuffとは、ここでは何の事を言っているかは当然推測がつきます。

 

most determined

determinedという英単語。決意の固い、しっかりと行動に移す、覚悟している、なんて意味合いで使われるこの英単語。人を形容するときは、意志の固い人という意味で基本的に使われます。頑固(stubborn)とは日本語でもそうですが、少し意味は異なります。

スペインで発見された未確認生物の記事ドイツの強盗団の記事井戸の起源の記事でも書いています。

 

get to work

英会話を習い始めた方、日本人講師、ネイティブ講師などを話している中で仕事に行く、という表現として何度も聞かれている形だと思います。よく使われている表現を中心に自分のものにしていく、というのが使える英会話を身につけていく定番の法則です。


I wish I were

学生時代に英語の勉強のやる気をなくさせてくれたかもしれない仮定法。非現実的な事を表現する形として使われるもので、現在の非現実を語る場合には仮定法過去、過去の非現実を語る場合には仮定法過去完了。言葉は難しいですが、実際に使う形に焦点をあてておさえておきたいです。

ワールドカップ議論の記事サンディエゴのスタントマンの救出の記事毒蛇の記事本当の愛の記事でも書いています。

 

I’m doing ok

英語らしい表現だと思います。okにやってるよ、という直訳するとそんな感じですね笑。okはあくまでokでgreatではないニュアンスはしっかりおさえておきたいです。実際に何をdoしているの?と思ってしまうような表現もこのI’m doing~という表現にはたくさんあります。

新しい生活や新しい環境に入った時、普段と異なる状況でのdoing okは具体的に何のアクションをdoしているかは触れていないですよね。その環境をokにdoingしている事になります。当然doing great, excellentなんて言い方もできます。

 

首都圏では歴史的な日になった8日の雪もニューヨーカーたちにとっては、そこまで騒ぐ程の雪ではないのですかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーの子供の安楽死議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーでの記事のようですね。

 

 

 

discuss the issue

他動詞として使うdiscussの後ろは必ず目的語がきます。英会話レッスンでは定番だと思います。なんとなくaboutがきちゃいそうな、定番の英単語の1つだと思います。他動詞と自動詞、言葉は覚える必要はありませんが、動詞の機能としてしっかりおさえておきたいところです。

 

euthanasia

安楽死を意味するこの言葉。完全に英語っぽくない単語です。ギリシャ神話にも出てくる死の神thanatos。ここから死亡学を意味するthanatology、死恐怖症(thanatophobia)、そして今回の安楽死などを意味する言葉があります。

 

patient

patientは一般的に使われる意味として、名詞の「患者」と、形容詞の「我慢強い」というものがあります。英会話初級の方ではどちらかというと患者の意味での理解のみの方が多いと思います。patientには接頭語imをつけてimpatientなんて言葉もありますので形容詞との使い方もしっかりおさえておきたいです。

ウクライナの更なる抵抗の記事猫と鳥の記事サンタさんの記事でも書いています。

 

conscious

意識がある、意識している、自覚しているという意味の英単語。交通事故ではまず意識があるかどうかの確認をすると思いますが、意識があればconsicious、なければunconsciousになります。英熟語集でもbe conscious ofというのがあります。

オーストラリアの巨大なクジラの記事ニューヨークで助かった親子の記事オーストラリアで子供を助けたヒーローの記事ポーランドのバス救出ドラマの記事湖での遭遇の記事Jewel獲得の記事王女の記事でも書いています。

 

must be approved

なんでもない表現ですが、be動詞の原型がbeという基本的な認識が抜けている方は意外と初級の方の中にはいらっしゃいます。isの原型はis。と思ってしますと、must is apprivedなんて形になってしまいます。

助動詞の後ろ、不定詞のtoの後ろ、他にもrequestやdemand, requireなどに続くthat節の動詞など、文法上、動詞の原型を求める形は英語の中にはたくさんあります。1つ1つをしっかりと意識して英作文をすることが大切です。

 

in favour of

難しい表現ですが、~を支持して、という意味の英熟語でした。今回のように投票数などをあわせて書かれているととても辞令として分かりやすい文章だと思います。

 

are not capable of

be capable of~で、~する事ができる、~が可能である、という意味の英熟語でした。capableという形容詞では日本語でカタカナ言葉化されていないのであまりイメージは湧きにくいと思いますが、名詞のcapacity、いわゆるキャパと考えれば少し実際の意味に近くとらえられるかもしれません。

スマトラ虎の子供達の記事バーモント州の新しい医学判断の記事でも書いています。

 

is legal

legalは合法を意味する言葉でした。カタカナ言葉化されている表現として反意語のイリーガルなんて言葉もあります。日本にいる外国人に居住、就業許可証の提示を求めると、しっかりと許可をとっている外国人はI’m legal.なんて言うかもしれません。この場合は、動作やルール自体ではなく、legalが人を対象にした表現になっています。

 

結果はどうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

カリブへの昨年の訪問者数から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カリブの記事のようですね。

 

 

 

tourists

日本でもカタカナ言葉として頻繁に使われるtourist。ただカタカナ読みはツーリスト、です。発音記号をみるとtúərist。このtuという音は、日本語のツとは大きく異なります。英語かしている津波の発音記号は、tsunɑ́ːmi。同じカタカナのツでもtuとtsuが存在し、発音が異なる事がわかります。

 

their visits

visitという英単語を動詞のみの働きで考えている方、この名詞としての使い方にも要注意です。政府高官や閣僚級の要人、当然民間のビジネスシーンでもだれでも良いわけですが、「~の訪問」を意味します。そしてセットで使われる前置詞の定番はduringです。

似たような表現としては、your stayという言い方。このstayも滞在する、という動詞ではなく、滞在、という意味の名詞です。

 

chairwoman

日本ではカタカナ言葉ではチェアマン、という言葉が一般的ですが、ここでは女性なのでwomanがあてられています。似たような表現では、政府機関、企業組織などの広報の人などをspokesmanなんて新聞などでは良く出ていますが、spokeswomanも当然あります。

どちらもそうですが、性別を意識させないchairperson, spokespersonなんて言葉も存在します。ウガンダへの懸念の記事南アフリカの金鉱のストの記事インドの記録的寒波の記事でも書いています。

 

$28 billion

hundred, thousand, millionなどの数詞はこのように前に複数の数字を意味する言葉をおいてもsをつけたりしない、というのがルールでした。英会話に慣れていらっしゃる方からすると、そんな発想気付きもしなかった、という当たり前の事ですし、まだまだ慣れていらっしゃらない方は、ペコっとつけてしまいそうなところです。

 

increase from

~からの増加、という定番のこの表現。その増加の振れ幅を表現するのがこの前後に置く言葉になります。反意語はdecreaseで当然同じように動詞だけでなく、名詞の機能も持ち、全く同じ形でdecrease from~、という形を使う事ができます。

 

arrivals

arriveについては英熟語arrive atで頭の中にしっかりと詰め込まれている方、多いと思います。今回はその名詞の形です。空港につくと、まず多く分けられる2つの行き先、それがArrivals(到着ゲート)とDepartures(出発ゲート)です。こんなところに名詞のarrivalはみられます。

他にもチケットの予約や空港内、機内などでETA/ETDという表現をみられた事がある方も多いと思いますが、これはEstimated Time of Arrival(Departure)の略でした。

 

the best ever

素敵な表現です。everはこれまで、を意味するので、そのままですが、これまでで、best!、史上最高という訳です。bestという表現は当然今週のベスト、なんて考え方もあるわけで、全てがeverなわけではありません。bestはgoodの最上級なわけで、同じように最上級の表現にeverをつけるという発想での表現もたくさんあります。

世界で最も高い建物は、the tallest building everになるというわけです。英会話でもこのever、さらっと使えるようになると素敵です。

 

 

カリブは楽園の代名詞のような言葉。

 

世界中の人があこがれる最高のリゾート地ですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop