世界のニュース

World News

スターのサポートの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スーパースターの寄付の記事のようですね。

 

 

 

backing

backとう英単語、日本語でもバックアップする、なんて言い方でサポートを意味する表現としても存在しますよね。ある人、組織がback~という形、またbacked by~、~にサポート、支援、支持されて、という表現もしばしばみられます。

少しニュアンスは異なりますがサポート、支援、という意味では(have) got your backなんて言い方もあります。任せて、とか、私がついてるわ!みたいなニュアンスで使われたりするもので、T.I. ft.Keri Hilsonの歌にもなっています。

アメリカの人気コメディドラマ、リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュの中で彼らの事務所のCMのセリフとしても使われていました。ドラマ好きはご存知のセリフかもしれないですね。

 

grant

補助金、助成金等をなどを意味する言葉として使われる一般的な英単語の1つです。巨大icebergの記事でも書いています。ドラマつながりで続けるとフレンズ好きの方は、シーズン1でフィービーが科学者Davidと恋に落ちるシーンは覚えていらっしゃるはずです。でもその恋を遮ったのはミンスクでの研究の補助金(grant)が出たからでしたね。

彼の相棒MaxのセリフでWe got the grantみたいなセリフがありました。

お金つながりという意味でいうとスペルが少しかわりgrandという言葉もあります。これは1000ドルを意味するもので、会話の中ではしばしば使われる表現の1つです。お金にかかわる表現は数字&ドル、だけでなく、色々な表現あります。ドルの代わりにbuckなんて表現もお決まりです。


responsible fishing

responsibleはbe responsible forという英熟語で覚えていらっしゃる方、多いと思います。英会話でも定番ですし熟語としておさせておくにはとても使い勝手のよい表現の1つだと思います。今回のように名詞の前につけられる形で責任のある~、という表現もまたその使い方の一つで、大人であればresponsible actionを色々な場所で求められますよね。

イランの湖の枯渇の記事イスラエルの動きの記事リビアの囚人脱走記事ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

marine animals

marineという英単語は使いそうであまり使わないような、日本人からするとなんとも難しい英単語だと思います。army,navy, air forceとmarineというのは日本でもお馴染みです。marineは海洋の、なんて言葉で訳される事も多く、academicなところでは海洋生物学をmarine biologyなんて言ったりします。

 

is not the only

be the only~という表現、意外と英語の中で聞かれる、そして使える表現だと思います。日本で働く外国人はI’m the only GAIJIN in my officeなんて言ったりしますし、日本人がアメリカに行けば、I’m the only Japanese in my schoolなんて事もあるかもしれません。

 

スターのこういった行動は大きく取り上げられるので、今後も各界の著名人のこういった行動に期待したいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

イランの湖の枯渇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イランでの記事のようですね。

 

 

 

frosty

霜や冷淡を意味する名詞のfrost。その形容詞の形がこのfrostyでした。イラン、そして後のinternational relationsと続けてなんとなく文脈で意味は想像できそうですね。

 

another problem

anotherはan otherという事で単数として理解するのが基本形でした。英会話初級の方はotherとの混同が頻繁にみられます。また何となく理解していても会話では混同する事もよくあると思います。anotherとotherだけに限らず、動詞の時制の混同など会話の中では常に細かい部分を意識しながら話す事が最初は必要ですね。

 

drying up

dryされきる(up)という感覚で、乾ききる、水が枯れるなんて意味で使われます。


square kilometers

squareは四角を意味する言葉として習いました。という事で四角のキロメーターという距離を指す言葉は、km2を意味する表現でした。となると同じ発想で20平米であれば、20 square metersになるわけです。アップルの新しい本社の記事カリフォルニアの山火事被害の記事でも書いています。

meterの発音は発音記号をみてみるとmíːtərとなり、最初の発音は日本語のカタカナ言葉のような「メ」という音ではない事がわかります。

 

sit

座る、という意味の英単語のsit。ここでは人を対象にしていませんが使われていますね。人だけでなく物がその場に存在する表現としても使われる事がわかります。

A lot of Indonesian islands sit on the Pacific Ring of Fireなんていう風に島自体がsitしている、なんて使われ方の表記もみられたりします。

 

lake is gone

まだlakeはあるわけですが、このbe goneは消えてしまった、亡くなってしまった、なんて言い方で使われます。寂しい表現ですね。。

 

Rescuing

ここからwasまでが長い1つの主語として読まれるわけです。動名詞を使ったこのような文章は実際の英文の中にはたくさんありますので、しっかりと主語を頭の中に残しながら動詞を追っかける読み方の感覚をつけておきたいです。


tackling

tackleはスポーツのタックルだけでなく、課題、問題にタックルする、という使い方で問題に取り組むという使われ方もあります。ニュアンスは異なるものの~に取り組む、をやりきるという表現では、try, challenge, focus, work, figure, solve, など色々な表現があります。

オーストラリアの無人機の活躍の記事世界の気候変動への取り組みの記事スウェーデンの失業対策の記事でも書いています。

are responsible for

be responsible for~で、~の責任がある、という意味の表現でした。今回のようにある結果に対して、責任を訴求される、というニュアンスだけでなく、普遍的な責任、という意味での使われ方も一般的で、I’m responsible for the projectでプロジェクトの責任者であったり、責任のあるトップはI’m responsible for any mistakes that my staff may makeというかもしれません。かっこいいですね。

イスラエルの動きの記事リビアの囚人脱走記事ペットを飼う責任の記事カイロ国際空港のストの記事理髪師への施策の記事でも書いています。

 

 

新しい大統領でこの湖は救われるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

Curitiba’s stadiumの進捗の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSKY NEWSからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

SKY NEWSの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルでの記事のようですね。

 

 

 

scheduled

スケジュールする、のではなく、スケジュールされているという使われ方で過去分詞の方で英文の中では多くみられます。ある予定や場所などを後ろから修飾していくこのパターンをおさせておけば色々な表現が考えられると思います。

have a meeting scheduled on Mondayにように日時を付け足す表現や、with~のように誰との会合なのかという表現にしたりもできます。スケジュールされているのは、他にもevent, game, match, partyなど色々なものが想定されます。

フランスのトラッカー達の抵抗の記事フランスのビッククラブに課せられる税政策の記事アイルランドドクターの抗議の記事ハイチの新しいプログラムの記事レバノンの抗議の記事ノルウェーの学校で試験日程変更の記事フランスのオークションの記事インド航空会社のドタバタの記事ドイツで大雪のため欠航便多発の記事でも書いています。

 

governing body

bodyは体を意味する言葉として日本では一般的ですが、組織、基幹組織、などの意味で使われたりもします。今回のgoverning bodyは政府を思わせるgovernmentを連想しますが、govern時代は運営、管理、統治、支配、制御という意味合いで必ずしも政府を意味するわけではありません。

今回のサッカーつながりの話題でみると国際サッカー連盟FIFAのホームページには、「The supreme and legislative body of FIFA is the Congress」なんて文言もあります。

 

warrant being

warrantはワランティーなんて言葉をカタカナ言葉で使っている方はイメージがつかわれるかもしれません。ワランティー(warranty)とは保証書などを意味する言葉で、今回はtoの後ろに不定詞を構成する動詞の原型の形で置かれています。

 

そして後ろのbeing~ですが、これも英文の中ではしばしばみられる形でしっかりと感覚をおさえておきたいです。

普通の文章でbe+形容詞、みたいな形を最初に想像し、そこから考えると文章の組み立てもイメージがつきやすいかもしれません。She is beautiful.そして、常にキレイであり続ける彼女は、She keeps being beautiful. is beautifulの前にkeepが入っているのでこのような形に変化しています。

動名詞への変化ともとらえ、He is a studentが、He enjoys being a studentなんて形もいいですね。又、be+名詞というシンプルな形だけでなく、I’m obsessed with~をI stop being obsessed withなんて形もあり得ます。

 

found themselves

find oneself ~、で~に気付くという表現になります。英会話でも使えるとてもおもしろい表現だと思います。今回のような形以外にもfind oneself~doingなんて形も定番で、例えばI found myself walking alone at night. ちょっと変な文章ですが笑。

 

ブラジル、どうにか間に合わせてもらいたいです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アルゼンチンメディアの再編の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfoxnews.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

foxnews.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチンでの記事のようですね。

 

 


weaken

弱い、という意味の英単語weakを動詞化させるのがこの英単語、weakenです。接尾語enをつけて、~化させる、という形の定番の表現で、他にもlessをlessen、tightのtightenなど色々な表現があります。enでおわるところに注目できると文章の解読がスムーズになるかもしれませんね。

アジアの成長の記事バングラの恐ろしいサイクロンの記事でも書いています。

 

leading

日本でもカタカナ言葉として一般化しているleading。リーディングカンパニーなんて言ったりもしますね。lead単体では動詞で~を導く、誘導する、先導する、などの意味で使われ、不規則動詞の代表的な形としても取り上げられる英単語の1つです(lead-led-led)。

 

monopolies

monopolyは独占、専売、占有、を意味する表現でした。世界的に有名なボードゲームのモノポリー。

日本でも愛好家は多いと思いますが、このゲームの面白いところは、ボード上の土地の権利を買い取り、他のプレーヤーからその上の立てる不動産の利用料などを受け、最後は資産を独占する大資産家を生み出すというゲームです。この特性からmonopolyとつけられているんですね。

 

meet

動詞のmeetは~に会う、という意味の使い方が一般的ですが、もう一つの定番の使い方が、ある基準に合う、要求を満たす、などある条件にmeetする、という使われ方です。不動産を買う時も、ローンの審査にも、色々な基準があり、それらの私達がmeetしなければいけない、そんな使い方です。

ブラジルのインフラ整備遅延に関する記事フランスの農家の反抗の記事イギリスの外国人学生受け入れの記事セネガルの火災の記事でも書いています。

 

but not

英会話の中や英文リーディングではこのようにbut not, and not, so notなどの形が多く見聞きされます。全体をゆっくりとみる事ができるリーディングであれば、理解はできても会話の中では一瞬not~、と言われ、どこにかかるのか悩む、という方いらっしゃると思います。

A likes B, C, D, but not Eなんてシンプルな形であればイメージはつきやすいかもしれませんね。今回は最後のits capacityを不定詞以下で説明しているので、長い文章になりややこしくみえてしまいます。

 

manipulate

とても難しい英単語ですが、操作する、操る、なんて意味の言葉で、普通に解釈すればコンピューターや機械の制御、コントロールというイメージが出てきそうですが、人を世論を操る、なんていうちょっと悪い意味の感じでも使われたりもします。形容詞はmanipulative。

これを悪い感じで使いWhat a manipulative b○○○○!!なんて表現が何かのドラマで使われていました。

 

staffed by

staffは日本語でも使われるカタカナ言葉のスタッフ。これがここではstaffed by~で、~の従業員で構成されている、という形に変化しています。英熟語ではbe staffed by~という形があります。staffは名詞だけの使い方ではないんですね。

 

 

アルゼンチン、動きます。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

移民へのID発行に関する記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民へのID発行の記事のようですね。

 

 

 

live their lives

動詞のliveと名詞のliveが並んだ表現でおもしろいです。live one’s lifeで、人生を生きる、というのが直訳で、単にliveだと生活する、という意味合いですが、ここにone’s lifeがあることで、その人の生活、人生、生き方というところに焦点が当てられます。

Rihannaの歌でLive Your Lifeという名曲がありました。自分らしい人生を歩めない人もたくさんいる世の中です。

 

To all of my

前置詞toはある方角、方向への動きを意味する言葉として頻繁につかわれます。→みたいなイメージです。go → school. present → youみたいな感じです。そして誰誰に向けて、なんて意味合いで文章の最初にTo~、という言い方がされたりもします。海外ドラマや映画でも乾杯するときに、誰かの祝福を祝ってTo his success!とか、(Here’s) to Jeniffer!みたいな言い方、聞かれた事あると思います。これも矢印をつけて→ his success、→ Jeniffer!なんてみると何に対しての乾杯か良く分かります笑。

 

How can we

How can we/I~?という形は、ある物事を否定する表現として定番の言い方です。日本語でも言いますよね、なんてそんなことするの!みたいな感じで。How can you do that (to me)?みたいな表現、怒った人のフレーズとして使われる1つだと思います。

 

are barred from

barは飲み屋さんのバーではなく、禁止される、除外される、なんて意味合いの動詞としても機能します。名詞として障壁や障害、また刑務所にいる表現をA is behind barsなんて言い方もされます。日常英会話では頻繁に使う表現ではないかもしれないですが、しっかりおさえておきたい表現です。

 

the first to

このfirstは当然一番を意味するわけですが、first cityとなってもよさそうですよね。実際の英語の中では、トップを意味する表現としてシンプルにthe firstで表現される事は多々あります。これは日本語でも同じだと思います。

不定詞で続けて、~した、する事について最初の、という表現として全体でおさえておきたい表現です。

 

outnumber

数で勝る、という意味の動詞、outnumber。おもしろい英単語です!その後にその勝っている比率をsix to oneという表記で表記であらわしています。2つの数字の比較の表現として前置詞toが使われるのは定番で、試合などで1-2、3-1などのスコアの表現としてone to two, three to oneのように言います。

 

undocumented

documentは書類を意味する言葉としては一般的だと思います。動詞では記録、登録する、なんて意味合いで使われ、接頭語unで記録されていない状態を表現し、書類上、合法的な人達ではないという意味合いで使われます。

移民大国アメリカは日本とは異なり、不法移民の子供、その孫、さらにその奥さん、など色々な状況がわんさかあり、単に密入国してきた人達だけというのでは区切れない人達がたくさんいますね。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop