世界のニュース

World News

外国人学生対応への対応変化の記事から英語を学ぶ

こんばんは!

 

本日はUSA TODAYからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

USA TODAYの記事へのリンクはこちら

 

以下の中で気になる表現をクリックすると、その表現の解説箇所にジャンプします:

■———————————————–■

controversial

sharp reversal

challenging

would have forced

coronavirus hot spots

upend

■———————————————–■

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

外国人学生の記事のようですね。

 

 

 

 

controversial

controversialというのは物議を醸すものを形容する言葉ですね。トランプ政権になってからは、特に移民など外国人に対する対応ではcontroversialなトピックが多くでてきました。似たような言葉としては    touchy や sensitive、provocativeなんて言葉も場面によっては使われます。sensitiveは日本でもカタカナ言葉として使われると思いますが、英語ではこれに接頭語inをつけたinsensitiveという言葉もしばしば使われます。被災した方々に対する不謹慎な言葉を言う人はinsensitiveですね、という具体です。

 

sharp reversal

sharpは鋭さを意味する言葉としてすぐにイメージできると思います。表現の幅は広く、頭がきれる感じや、程度の激しさを表したりもします。全て鋭さという言葉でも連想できる意味合いだと思います。今回はreversalが後に充てられていますが、程度の著しさと表現するものとして他にも例えばsharp increaseなんていうと急増を意味し、逆にsharp decreaseなら急減という事になります。

 

challenging

日本でカタカナ言葉として使われるチャレンジは何かに挑戦するという言葉で、どちらかというと良い事、何かを頑張ろうとしているという努力のニュアンスで使われる事が多いと思いますが、英語では課題を意味する事もあります。This is a big challengeと言えば、確かに大きな挑戦という意味合いでプラスに考える事もありますが、大きな問題、課題、という風なニュアンスでも捉える事があります。何かにとりかかる、挑むという意味ではwork on、tackleなんて言葉もあります。

 

would have forced

would have done, should have done, must have doneという形は英会話の中で使えるようになるととても表現力が高まると思います。このwould have doneの形だと、~だっただろう、と過去の物事に対してその後のある状況における推移を想像して話すような場面で使う事ができます。

 

coronavirus hot spots

hot spotというのは今は日本でもそのままカタカナ言葉として使われているのでイメージはしやすいですね。会話の中ではこのhot spotのニュアンスをダブルクォーテーションをつけるジェスチャー付きで”coronavirus” countryなんて言ってみても同じような感じで理解してもらえると思います。

 

upend

逆さまにする、ひっくり返す、という意味の言葉ですね。ある状況を反転させてしまうような事はこのupendを使えます。upがついている言葉つながりでは、uptight なんて言葉があります。これはピリピリした神経質な状態を表現したりします。コロナの今の状況は色々な所でピリピリしていますしuptightな状態になっている人は多いと思います。

 

アメリカらしい動きですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > 外国人学生対応への対応変化の記事から英語を学ぶ
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop