世界のニュース

World News

ヨーロッパでの人員削減の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フォードの記事のようですね。

 

 

 

 

cutting costs

cutのingはcuttingでdouble “t”でした。running、winning、hittingなど最後のスペルが2つになる単語は沢山ありますよね。最後のスペルが子音で、その前のスペルが母音のもの、というような説明があるようですが、例外は母音が2つ重なるようなパターンのようです。rainingなんてのはそうですね。

costは日本でもコスト、という言葉がそのまま使われているので違和感なく使える言葉だと思います。costは動詞としても使われる言葉で、こちらは日本ではあまり感覚的に馴染みのないものだと思いますが、It cost $100なんて言い方では、$100した、という意味になりますが、確かに「した」という言葉だけでは、costの感じはないですもんね。

 

admin

adminはシステムのログインのID、、、ではないですね。adminとみれば、administrationという言葉がすぐに浮かぶ方は多いと思います。形容詞はadministrativeです。つまり前のproduction部門に対して、管理部門、という風に考えられそうです。admin staffという形で覚えておくと便利です。ちないにここにはwithでくっついていますが、文脈から分かるように、production部門と管理部門への影響がsparedとhitで比較されているわけですが、これをwithで並べていますね。

何気ない表現ですが、日本で一般的なイメージとして使われるwithは「~と一緒」という意味だと思いますので、こういうwithのパターンもおさえておきたいですね。ある2つの状態を並行して比較するという意味では接続詞whileも代表的な言葉の1つだと思います。

 

hundreds of jobs

経済のニュースでは日々このjobsという複数形で扱われる言葉が見られます。複数形になっている時のこの使い方の多くは、「雇用」を意味するんですね。不景気による人員削減や、政府プロジェクトによる雇用創出など、雇用はその国の経済にとって常に優先順位の高いテーマなわけですから、jobsという単語が頻繁にみられるのは当然の事だと思います。

ちなみに可算名詞jobに対して、不可算名詞workでしたね。仕事という意味においては、I have a jobとI have work tomorrowという風に可算、不可算を分けますが、workも作品という意味やその他単体で扱われる場合も勿論あって、その時はworksと形を変える事ができます。

 

no longer makes

no longerはnotではないので、後ろの動詞は原形に戻っていません。似たような形で、副詞neverもそのように働き、She never cooksとなります。no longerはまだなんとなく分かりそうですが、neverはおもいっきりdoesn’tと同じような働き方になりそうな気がする人も多いと思います。

 

 

日本撤退に続き、、ですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > ヨーロッパでの人員削減の記事から英語を学ぶ
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop