世界のニュース

World News

貧困者への対応の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

南アフリカの記事のようですね。

 

 

 

 

backed up by

日本語でもバックアップという言葉が普通に使われているので、何となくイメージはできますよね。サポートを受けるという意味では、upをつけずに、backed by a governmentのような形も多く見られます。これが投資を受けていたり、金銭的なサポートも入っている場合は、funded by~みたいにされたりします。

 

Get your stuff

海外のドラマや映画を観ているとしばしばこの表現を聞くなと思っている方は多いのではないでしょうか?会社などで終業時間後に同僚の誰かに飲みに行くぞ~なんて誘う時に Get your stuff. We are going to have some beerなんて言ってもいいですね。要はこのstuffは自分の鞄なり携帯、財布なり、自宅に持って帰るものを指すものですね。

この記事の後にもありますが似たようなものでpack my thingsなんてのもあります。荷物をまとめるという言葉ですがこの場合packになっているので普段仕事後に会社から家に帰る時にわざわざ荷造りする事はないので、この時は自分の持ち物全てを持って帰るという事になります。また同じ場所には戻ってこないという意味が込められている場合が多く、アメリカのドラマや映画では、誰かを怒ってクビにするシーンでYou are fired! Pack your things and get the hell out!みたいなシーン、よく見られますね笑。

 

a tough time

人生大変な事はいつでもありますが、tough timeというのはまさしく色々な人にとって今のこの時期を指す言葉だと思います。ちなみに、時間そのものを言う時にはtimeとして特に冠詞をつけないのが基本形ですが、このように形容詞をつけて”どのような”時間なのかを表現する時にはaがついたりします。これは他にも通常はそれ単体で冠詞がつかないlunchがa big lunchという風にすると冠詞がつくというのも同じ発想ですね。

 

reality

現実を意味する言葉で、これもまた今のこの時期にはなかなかシビアな響きですね。。現実に直面する、向き合う、というような意味ではfaceを使ってface the realityなんていう風に言ったりします。

 

snake up

蛇のように長く伸びていく様を表現しているのかな?というのは想像できるのではないでしょうか。うねうねと、なんていのもいいですね。因みにウネウネ道はwinding roadなんて言ったりもします。

 

should sleep 

ここではsleepが他動詞として働いていますね。日本ではI sleepという風に自動詞として使うのが最も一般的だと思います。同じような発想で  accommodateという言葉もあり、This stadium can accommodate 10,000 peopleみたいにできます。またこのような他動詞の使い方で人をどれくらい入れられるかというような使い方ではseatもまたしかりです。This jet can seat 10 peopleだと10人乗り、という事になりますね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

東アジア全域に与える影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はCNNからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

CNNの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アジアの記事のようですね。

 

 

 

 

push

忙しい社会人にとって色々な所で”push”する事は多いと思います。ここではpush A into Bという形で1つのパターンとして覚えておきたいです。このpushにはpushyという形容詞の形もあります。yがついているだけなので分かりやすいと思います。pushして来る人、厚かましい人、という感じは単語からイメージできますね。似たようなものとしては、demandingも色々と要求をしてくるタイプの人を指す言葉としてありますね。こういうネガティブな傾向のある人のタイプは色々な言葉があり、cockyは自信過剰、うぬぼれた様を表現し、pretentiousは横柄な感じです。また喧嘩っ早い強めの態度を取るような人をmachoを使って表現されたりもします。誰かに突っかかっていきそうな人にDon’t be a macho manなんて言ってもいいですね。

 

Washington-based

-basedは~に拠点を置くという意味で分かりやすい表現です。ちなみにbaseはbaseでも基地を意味するbaseもありますよね。こちらは Yokota Air BaseとかU.S. baseみたいな感じで見られます。似た言葉としてはbasisというのもあります。こちらはある決まった基準、基本原理みたいな意味でつかわれるもので、first-come-first-served basisなら早い者勝ちという事ですね。

 

the region

ここでいきなりregionと言われ、どの地域なのか分からなくなった方はいるかもしれません。ここには冠詞のtheが入っているので、この前に出たEast Asia and the Pacificというエリアを指しているという事が分かります。冠詞のtheは必ずしもその前に出てきているものだけを指すわけではなく、日本人英語学習者にとっては分かりずらい所ですが、英語を話すうえで冠詞のtheはとても重要です。

 

shrinking economy

嫌な言葉ですね。景気の悪さを表現する言葉としてはrecession, sluggish economyや、この後ろにも出てくるeconomic shockなんてのもありますね。今はこのコロナの情勢が金融危機につながる事が懸念されていますが、金融危機はfinancial crisisですね。

 

prepare

学生時代に習った言葉としては基礎中の基礎なので覚えている方は多いと思います。何かを準備して待つ様もあれば、見切り発車してしまったり、何かを待てない状態は itching to~なんて言い方や、明らかなフライングはjump the gunなんて言い方がありますね。 このgunは陸上競技のスタートの合図のgunが鳴る前に飛び出すという所からフライングという意味で使われている事は容易に想像できるのではないでしょうか。

 

make up

~を占める、という言い方で、ここでは%を出していますが、全部を占める表現としては A is made up of~、で、Aは~で構成されている、みたいにできます。

 

どうなるのですかね。。

 

本日は以上です!

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop