世界のニュース

World News

遊園地のオペレーション体制の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストラリアの記事のようですね。

 

 

 

 

despite manufacturer

despiteは~にも関わらず、という言葉で前置詞として使われました。前置詞なので後ろが名詞になりますね。同じような意味でin spite of~という表現も学生時代に習いました。後ろに文章を続ける場合は今回のような形で後ろの名詞をその後ろから修飾していくような形、又はin spite of the fact that~という風にthat節で続けるのがお決まりです。

そして一緒によく比較されるのがalthoughで、こちらは接続詞として使えるものなので、そのまま後ろに文章を置く事ができました。品詞を覚える、という覚え方だとなんとなく勉強っぽいので嫌な人もいると思います。でも少なくとも感覚的にはおさえておきたいところです。

 

three are needed

ここではneedが受け身の形になっています。そのままですが必要とされている、という事になりますね。動詞のneed以外に名詞のneedもありますが、これを文章の中で使うとin needという形で、Paul is in needなんてなるわけですが、この場合は先のis neededと似ていますが、意味が異なり、ここでは主語の人が必要とされているのではなく、主語の人が何かを必要としている、という意味になります。Karen is in need of some help and careであれば、Karenが助けが必要となります。

受け身で言えばneedの後に受け身を置くような形でWhat needs to be doneなんて形もあります。これはneed to be doneなので何がされなければいけないか、というシンプルなタスクに対して、少し似た形で先ほどのneed自体を受け身にするWhat is needed to be done to fix the problemなんてのもあります。とても似ていますが、これはto be done to fix the problemがneedにかかるので、こちらの方が問題を解決するために何がneedなのか、というニュアンスがみえそうです。

ただ、会話の文脈では色々な解釈があると思いますが、シンプルにこれをやらなきゃ、という話ならWhat needs to be doneでクリアですよね。

ちなみにneedは形容詞needyなんてのもあってshe’s a little needy right nowみたいに使えます。

 

run the ride

rideは遊園地の乗り物ですね。これはお決まりの言葉としてはおさえておきたいです。遊園地に行くと色々な乗り物がありますよね。そしてこのrunは走るではなく、オペレーションする、というニュアンスのrunです。そもそも走るは自動詞ですが、ここではすぐ後ろにthe rideがきているので、他動詞としてのrunであることがわかると思います。the rideを走らせる、なんておかしいですよね。He runs a small businessとなると事業経営をしているというニュアンスのrunとなります。色々なrunがありますね。

 

大事故につながる遊園地のオペレーション、しっかりしてもらいたいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

離脱前の本音の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

REALLY thinks

大文字になっていますが、そのままですがここは協調を意味する意味で書かれていることが分かると思います。協調やそこにポイントを当てるという意味ではダブルクオテーションがあります。日本語の引用符はかぎ括弧ですが、英語ではクオテーションで、会話の中でこのダブルクオテーションを作るのがエアークオーツ。ドラマや映画で両手の指をクイクイとしているシーン、観たことがある方は多いと思います。

実際にはこれは皮肉っぽく使われる表現で、それってどうなのってポイントをわざと普通の文章として作りながら、エアークオーツで皮肉にする。そんな文脈は多くみられます。

強調というだけでいうと学生時代に英語を習ってきている中でも色々な表現を習いましたね。I DO like~なんていう風に一般動詞の前にdoやdoesを置いて協調する形、学校の授業であまり詳しく習わなかったかもしれないイントネーションも大きなポイントですね。

また英語らしい文章ですが、No one is~とか、Nothing is~のようにカウント0のものを主語に置く事で、否定の意味を強くするような形も英語の文章ではお決まりですね。

 

think twice

そのままといえばそのままです。twiceは2度、ですから2度考える=再考する、考え直す、なんてニュアンスで使われたりする表現です。have a second thoughtというのも考え直す、という意味では似た表現ですね。話がどんでん返しになる最初の相手の一言、としてI had a second thought・・・という始まりはある意味怖いものです笑。

二度つながりでいえば、double checkなんかは日本でも一般的に使われるようになっているカタカナ言葉の1つだと思います。これはそのまま動詞として使う事もできる言葉になります。Can you double check that their contact details are correct?みたいな感じですね。またdoubleだけでも動詞になるという所も英語ではよく使われる表現なのでおさえておきたいです。The number was doubled up to tenなんていう風に数字の倍からIts speed was doubledみたいに速度が倍になるものまでいろいろな倍がありえます。

 

whatever

Whatever、whenever、whoever、このあたりの言葉は英語の会話の中で使えるととても便利ですね。使い方は文脈次第ですが、何であろうと、いつであろうと、誰であろうが、みたいにとても使いやすいもので、例え君が何を言おうと、結果は変わらない、のようなニュアンス、また便利な会話の中の使い方では、例えばあなたがそこで友人や家族、その他誰か知っている人に会った時に、~みたいなくだりの会話の時に最後の誰かというところをwhoever you knowみたいに終わらすとくくりを大きくシンプルにできます。You’d better talk to whoever you knowはとにかく誰か知っている人、みたいな感じですね。

 

大きなニュースにですね。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

チンパンジーの珍習慣の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

チンパンジーの記事のようですね。

 

 

 

 

cigarettes

タバコですね。パッとみて分からなくても感覚的にカタカナ言葉とすぐにリンクできる言葉だと思います。スペルも一緒に覚えておきたいです。タバコに関連する言葉はsmoke、そしてタバコそのもののtabaccoという言葉あります。それぞれの言葉の使い分けを細かくみるとtabaccoの葉からできるcigarettesをsmokeする、という感じですかね。smokeはそれ自体で喫煙を意味することもありますし、煙の意味でもあるので幅広いです。Do you smoke?は煙草を吸う?という風にすぐに分かる言葉ですね。でもsmokeも後ろがweedになれば吸う対象がマリファナにかわります。言葉は生き物ですから、他にも実際には色々な目的語を後ろに置く事ができる言葉になります。

 

developed

発達する、発展する、成長する、自分の中でなんとなく最初にその対象になるもののイメージがあると思います。developed countryなんて言葉で覚えている方はいるかもしれませんし、develop relationshipsなんて形で覚えている人もいるでしょう。このdevelopの対象になるものはとても幅広く、子供の成長や、感覚などが研ぎ澄まされている様なども表現できます。視覚障害のある方がお札を触ったり、匂いで違いを判断できるというような事は聞いたことがある方もいると思いますが、こういう方を主語に置くならばhave a highly developed sense of touch(smell)という事になります。

 

newly-opened zoo

newlyはそのままですが新しく、という言葉ですね。この言葉を使ってnewlywedsとすると新婚さんを意味する言葉にあります。ここではハイフンを使ってopenedとくっつけ複合語を形成しています。この複合語で後ろのzooを形容しています。well-known artist, widely read(circulated) English-language paperなど形は同じです。

 

there is no lighter available

このavailableの位置、大事ですね。感覚的にDo you have a room available?やno tickets availableなど、本来形容詞で名詞の前にくるものが後ろに来ています。特殊な形のパターンとして覚えておきたいです。またsomethingとかsomebody,anythingなども同じように形容詞を後ろに置く形がありますよね。something nice, something coolなど感覚的に使っていたもののよくよく考えると不思議に思えるという所だとお思います。文法的な理由もあるようですが、この辺りはパターンとして覚えておくのがよいと思います。

 

それにしてもすごいチンパンジーですね。。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

オーストリアの決断の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

オーストリアの記事のようですね。

 

 

 

 

takes another step

take a stepは一歩進む、という事ですね。主語が国ですから、国自体のアクションを意味するものですね。地面が一歩動くわけではありません笑。stepは一歩を意味する言葉でbaby stepは赤ちゃんの一歩という比喩表現でわずかな小さな一歩を意味する形で使えます。名詞でのstepは階段を意味したりもしますね。step by stepなんかはよく知られているところだと思います。そして同じ形で動詞にもなるのがこの言葉のややこしいところで、step backは後ろに一歩下がる、という時の動詞です。横はstep aside、前はstep forwardです。

 

500-year-old house

500年てスゴいですね。。このyear oldは人の年齢だけでなく、このようにものに対しても使う事ができます。10-year-old carやTVなど身近にあるもので色々なものの古さを表現できるわけです。車なら日本では10年落ち、とか言いますよね。

 

Interior minister

Interiorは日本ではインテリアデザインのイメージが強いと思いますが、ここでは”内務”の意味で内相となります。Interiorの反意語はexteriorです。内側という意味では、domesticという言葉は空港でよく見かけますよね。この場合は国内線を意味するので、その反意語はinternationalになります。ドメスティックバイオレンスもこのdomesticですね。政治の世界では国内の課題という意味で非常によくみられる言葉で、The  election is almost entirely focused on domestic issuesみたいな使い方や、他国の内政に干渉するな、的な意味合いでnot to interfere in our domestic issuesみたいな使い方、色々なケースがみられます。

 

government-appointed

このappointedは指定された、任命された、という意味の言葉ですね。apを抜くとpointedではこれままた全然違う言葉で、指摘された、とか先の鋭いなんて意味で使われるものです。このappointedは名詞の形appointmentでは日本でもおなじみの約束を意味する言葉ですが、同時に任命などを意味する言葉としても使われます。日本ではこちらの使い方としてのカタカナ言葉はないですよね。

 

in a way that

ここは関係代名詞で後ろからwayにかかっています。wayは「道」という意味だけで覚えている人もいると思いますが、方法、手法、やり方、観点、考え方、などのニュアンスで英会話の中ではとても多く使われる言葉です。今回のように具体的にどのようなwayなのか触れるような表現もあれば、これ単体で、in a way,~という風な言い方にもでき、この場合は、ある意味~みたいな風に使えます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です!

 

 

 

 

人間の高齢の限界の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

寿命の記事のようですね。

 

 

 

 

the age of 125

何歳、とか、何歳の時、という言い方の時、シンプルにWhen I was 10とかいう風にいえますよね。普通に考えて誰でも年齢の事を言っているというのは文脈から考えれば誰でもわかる事だと思います。ただ、at the age of~という風に丁寧にageをつけると、ハッキリとしますね。また~歳、というはっきりとした年齢をいうのではなく、20代とか30代前半、とか言ったりもしますが、それはin my 20sとか、in my early 30sと言います。後半はlateなのでシンプルです。

 

beyond

beyondはカタカナ言葉でもその先に、という意味でなんとなく日本では理解されている言葉だと思います。スペルが意外と分からない人はいるのではないでしょうか。その先に、という意味合いですが、先に、というだけでいえばoverとかもそうですよね。何かを”越えて”いくイメージがoverには強いのではないでしょうか。furtherなんかもあります。これはfarからもイメージがつきやすいかもしれませんが、”さらに”その先、深く、という、さらに感、とでもいうのでしょうか笑。

cross the lineは”一線を”越える、です。ちょっとそれはやりすぎだよ、一線を越えてるよ、というのもまた、先、であるという点では同じですね。

 

close to our limit

limitもカタカナ言葉で日本には定着している言葉ですね。限界という日本語のその言葉にフォーカスしてみるとcapacityもある意味限界という意味でも使えると思います。run out of capacityはキャパを超える事ですし、capは価格など何かの上限を意味する言葉です。limitは何かの上限というニュアンス以外に限られている様、という使い方で、例えばher English is very very limitedという風に英語力を表現したりもできます。

 

live to

シンプルにこの後ろに年齢を入れれば生きられる上限というのはイメージしやすいと思います。そしてliveの後ろにonをつけてlive on $~みたいな形にすると$~で生活している、なんて言い方にできます。このときのonはその金額に生活を依存している、のっかっている、という感じのonですね。live up to expectationsとすると、期待に応えるというニュアンスになります。感覚的に分かるところだと思いますが、動詞のliveの発音はlív、ライブミュージックなどのように形容詞や副詞で使われるliveはláivです。

 

how unusual it was to

こういう形を自分の英語の中で使えていくとよいですね。こんな文章は滅多に会話の中ではしないと思いますが、もっとシンプルにhow great it isとかit wasという感じなら色々な事に使えそうですね。不定詞で続けていく、というのもポイントです。

 

150歳は不可能なのですかね。。。

 

本日は以上です!

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2016年10月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop