世界のニュース

World News

イースター蜂起のセレモニー記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymail.co.ukからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

revolutionaries

単数はrevolutionaryで革命論者や革命派なんて訳があてられていますね。名詞revolutionは日本でもお馴染みだと思います。Dragon AshのViva la revolutionでもお馴染みです。ちなみにここから頭文字rを抜いた言葉はevolutionで進化を意味する言葉でした。革命も進化もニュアンスとしては似ているので少しややこしいですね。それぞれの動詞evolve, revolveという言葉もあわせて覚えておくとイメージがつきやすいかもしれません。

英単語を覚える時や違いを意識するときには、何かの言葉とリンクさせたり、自分の中でルールとして覚えやすい表現とリンクさせたりする事はとても有効です。例えば接頭語のexとim(n)、これはexport(輸出)とimport(輸入)という言葉によってどちらが外でどちらが中か覚える、というような具合ですね。

 

uprising

反乱や暴動、蜂起を意味するこの言葉。英語にはこのupともうひとつの言葉をくっつけた形の単語が多くみられます。upcomingなんて言葉は感覚的に日本でも多くの方理解できる表現だと思いますし、他にも神経質な様をuptightなんて言葉で使ったりもできます。uploadなんてのはカタカナ言葉アップロードという言葉でネット社会の現代ではとても一般的な言葉です。でもよく見るとupとloadという2つの言葉が内在されている事がわかります。

 

known as

~として知られている、というそのままの形ですが、似たような形でknown for~というのもあります。この2つはとても似て非なるものなのですが、asの後ろは日本語の~として知られているというそのままの感じで使えます。known as the best in the worldや、Known as a great place to~という風に不定詞でつなげたり形は様々です。

そしてknown for~で、~で知られているという言い方なのですが、ここではその「性質」的な要素が置かれます。理由、という説明もみられますね。英語の説明で分かりやすいものだと、Someone is known as “something that they are”に対して、Someone is known for “something that they have”なんてのがあります。

asの場合は主語とasの後ろがA=Bのイコールの関係になっているのに対し、forの場合はそうではない事が分かります。

 

lined

もう日本でもカタカナ言葉でも英語でもどちらでも色々な所で沢山使われている言葉ですね。そして多くが名詞として使われているものだと思いますが、英語では動詞として使う事ができる事が分かります。line upという風にupをつけた句動詞(Phrasal Verb)の形でも並ぶと言い方があります。

 

大切な日なんですね。

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

異なるサインの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はdailymail.co.ukからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

dailymail.co.ukの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

fake

日本でもフェイクというカタカナ言葉で一般化しているこの言葉。形容詞、名詞の使い方だけでなく、偽る、という意味の動詞しても使う事ができます。人気ドラマフレンズの中でモニカとフィービーがケータリング先で支払ってくれない人についての議論で、その人の行動が”演技”だという意味でfakeという言葉を使っているシーンがありました。偽物という「もの」だけでなく、こういう行動にもfakeが使われている事が分かります。

 

sign posted on

この後ろのmounted on a poleと比較すると動詞のそれぞれの動詞の使い方が分かっていいですね。postは壁に張るポスターのイメージでとても分かりやすいと思います。postするというのは学生時代に習った記憶のある方も多いのではないでしょうか。最近ではSNS上に写真を上げたりメッセージを書いたりするのもpostという動詞が使われますのでとても一般的な言葉の1つだと思います。

それに対してmouned。このmountはマウントポジションのマウントで、言葉自体は上に乗ったりする事を意味するだけでなく、取り付ける、備え付ける、という意味もあります。ここではon a poleになっているので、poleの上に備え付けられている写真をみれば、この状態にする事をmountで表現するのだなという事が分かります。

 

differ in

長い文章ですが、different from~という熟語の形でdifferentをおさえている方は、ここの後ろにfromがある事で全体を把握しやすいはずです。A is different from Bという形ではAがBと異なるというシンプルな形ですが、ここではその具体的な違いをin~で書いて、そして異なる対象物をfrom以降で書いている事がわかります。differは形容詞differentに対して、動詞の形でした。

 

language

languageは言語を意味する事から考えると、ニューヨークの公的なサインは英語ではなく、他言語なのか?と思ってしまうかもしれませんが、そんな事があるはずがないですよね笑。英語が公用語の国です。languageは英語や日本語などの「言語と」いう言葉以外に、広く一般に言葉という意味で使われたり、文体、話し方というニュアンスになったりします。

この記事で使われているlanguageはその表現という意味で使われている事が想像できると思いますが、海外の映画やドラマを観ているとWe(They) don’t speak the same languageみたいな形で、話が合わない、というような表現も聞かれます。同じアメリカ人同士で異なる言語を話しているという意味ではなく、この人とは話にならない、(考え方の違いなどで)話が通じない、なんてニュアンスで使われたりします。

また同じ英語を第一言語に話すアメリカ人同士で相手に対してSpeak Englishなんて言ったりする事がありますが、これが意味するのは、難しい話、よく分からない話題について、「私に分かるように話して」という意味であって、言葉そのままに英語を話して、ではないんですね。英語ネイティブ同士なので当たり前ですよね笑。

 

アメリカ的なニュースですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

歴史的な訪問の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

キューバの記事のようですね。

 

 

 

 

first US president in 88 years

こういう形は自分でも使えるパターンとして覚えておくと便利ですね。~ぶり、という表現は「first in 期間」という形です。ここではfirst “US president”となっていますが、first time in 期間という形であれば、シンプルに~ぶり、という形になります。勿論頭にはIt wasなどの形でその対象となる行為をあてます。

アナ雪のFor the First Time in Forever、これも形としては同じですね。foreverという期間のも永遠とあててしまえば変ですが、永遠と感じる程に長い期間、という風な使い方で実際の英語では使われたりします。Cause For the First Time in Forever♪の所のフレーズ、頭に残りますね~

 

landmark trip

landmark towerみたいな形でなんとなく目印になったり、歴史的建造物などの意味合いは感覚的に日本でも使われていると思います。他にも画期的な~という使われ方もされます。tripはそのままで、旅を意味する言葉としてはとても一般的な言葉ですね。動詞travelに対して、名詞tripで旅のフレーズでは使い分けられるパターンが多いと思います。この記事の後半にはtourという言葉が動詞としても使われていますね。

tripはpower-tripなんて言い方で、権力を振り回す、威張り散らすというような言葉もあります。似たようなフレーズでは上司の名詞bossをbossyにして上司としての権力を振り回す言葉として使えます。人をこき使うフレーズとしてはbossを動詞にしてboss aroundという熟語もあります。I boss him aroundとう風に間に対象となる人をあてます。

 

swept

sweep-swept-sweptの形で覚えていらっしゃる方は多いと思います。sweepする様はお掃除の掃く作業ですが、sweep awayという形で、嵐や台風で建物などが吹き飛ばされる様として使われたりもします。The building was swept away by a flash floodみたいな感じですね。ここではfloodがあるので実際には水で流されている様になりますが、その形で言えば、Their homes were washed away by the typhoonのようにwash awayという形もあります。

 

absolutely off the table

テーブルにのせる、という言い回しは日本でもお馴染みですし、このアメリカとキューバの関係において、democracy という言葉が出てくれば、off the tableの意味も容易にイメージがつくと思います。tableという言葉では、under the tableで不正な取引というのもお決まりですね。tableではなくdoorを使って、closed door meetingなんて言い方では非公開のという意味になります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ベルギーの危ない運転の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベルギーの記事のようですね。

 

 

 

 

Shocking

日本でも普通に使うこの言葉。でも日本ではショックな事件、とかショッキングな事件とか、なんだか同じような感じで使われていますよね。shockは基本的にショックを”与える”という意味で使われる場合が多く、その意味ではI shockedは自分がショックを受けたのではなく、自分がショックを与えた側という事になります。自分がショックな場合は、I’m shockedです。似たような衝撃な状況ではパニックという言葉がありますが、これはまた違って、panicという言葉自体がパニックに”なる”という自分の状態を表現する事ができるので、I panicで自分はパニックになる、という意味にできます。

 

65mph

スピードのmphはmile per hourの略で、基礎表現として覚えておきたいですね。英語ではお馴染みの略語、abbreviationは、日常生活の中にも沢山ありますし、知っているものとして普通に書かれているものも多いです。ビジネスシーンではまず、CEO、CFOなんかはもう広く知られていますね。presidentもPres.なんてされたり、似たような形だと教授professorのProf.なんかもあります。街を歩けば駅stationはSTA、道streetはSTA、警察police departmentはPD、そこにニューヨーク市警NYPDとかロサンゼルス警察LAPDという風に街名が頭についていますね。

メールやSMSなどではBTW(By The Way)とか、OMG(Oh My God)などはお決まりですし、FYI(For Your Informationなんてのもあります。あまり使いたくない言葉ですが、WTFで(What The F○○k!)なんてのもありますね。WTFだけみると世界自然保護基金のWWFに似ているのでなんだか不思議な気持ちです。

 

hitting speeds

ここでのhitは誰かを叩いたり、打ったりするのではなく、ある地点に到達している様をhitで表現している事が分かると思います。hit the targetは目標達成するという意味にできますし、hitの使い方は様々です。嵐や豪雨が街を襲う、という言い方での動詞としてhitが使われたりもします。日本でも一般的に使われていますが、ヒット商品のhitもこのhitですね。I was a big hitなんて風に使えます。

 

encouraging him

encourageは励ます、激励する、奨励する、という訳で覚えている方も多いと思いますが、これらの言葉はポジティブな印象が強い言葉だと思います。でも言葉自体は単にすすめる、という意味で使う事もでき、実際にこのシチュエーション、かなり危ない状況ですよね。courageは勇気という意味言葉でした。接頭語enは~の状態にするという意味で、entitleなども名詞titleからそれを与える状態を表現します。逆に接頭語disをつけてdiscourageという言葉もありますね。

 

事故だけなかった事を祈るばかりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

沿岸警備の暴行の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

caught on

catchするという言い方で日本でも同じように使いますね。情報をキャッチする、なんていう風にも言うと思います。似たような言葉で目撃、というニュアンスではspotなんて言葉もあります。上空から海上、森林の中で~を目撃、というような感じでspotという単語はよくみられます。監視カメラの映像という意味では記事の中にもありますがfootageという言葉もよく見られるのであわせておさえておきたいです。

動詞catchはcatchyという形容詞の形もあり、これも日本でカタカナ言葉として使われていますよね。

 

sticks

stickは棒を意味する言葉で、棒という言葉だけでいうとbarも棒ですよね。刑務所の中をbehind barsという形で表現されたりしますが、このbarsはもちろん収容される鉄格子から来ている事はイメージできると思います。他にも記事の中でも使われているpoleやpostだって棒といえば棒ですし、短い物のイメージではRodとか杖を意味するcane、お物語なんかで出てくる魔法の杖なんかはwandと言ったりしますね。

 

try to unbalance

balanceの前に接頭語unがついて、バランスを崩す、という使われ方をしているのが分かります。接頭語のunはunbelieavableとかuncertain、unfinishedなど色々な形があります。接頭語の定番の形としておさえておきたいです。

 

Shocking

shocking~という形、これはショックを与えるものの前に置いてそれを表現するもので、shockを受ける側はshockedとなり、shocked faceだとショックを受けた顔ですね。日本では、とてもショックです、なんて言い方で使うのでI’m shockなんて感じで英語の中で使ってしまいそうですが、正しくはI’m shockedですね。ちょっと似たような所で、逆にその言葉そのままで使うものとしてpanicなんかがあります。これはそのままでパニックになる、という動詞として使う事ができるので、I panicという文章になるんですね。ここもなんとなくI was so panicとか言ってしまいそうです。

 

heading for

head for~で~に向かうという意味の言葉でした。headは日本では頭を意味する言葉、またはhead coachなんて使い方でトップを意味する言葉としては一般的だと思いますが、この向かうという意味の使い方はあまり一般的ではないかなと思います。家に今帰る様はI’m heading homeという言い方もできますし、異なる形でI’m headed homeという言い方もあります。こちらの形はその行動の動きの時間に幅を持たせられます。head back homeなんていう風にbackを入れてもいいですね。backで戻るニュアンスが入ります。

 

悲しいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2016年3月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop