世界のニュース

World News

スペインの片隅での生活の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スペインの記事のようですね。

 

 

 

 

rural towns for the cities

townとcityが2つ並んでいますね。勿論全社はrural areaを指していて、cityは同じマチでも、いわゆる都会を意味するマチというニュアンスで使われているのはこの後ろを続けて読めば分かりそうですね。ここで前置詞forが使われています。forは~の為に、なんて言い方で訳されたりしますが、英語の文章をそのまま直訳していこうとすると、やはり訳に限界が出てきます。

例えば似たような表現leaveを使った文章でYou left me for another manなんて言うと、このforを~の為に、として他の男性の為に、とすると意味は分かりますが、もうちょっと訳し方は丁寧にできますよね。

 

lived by themselves

live by oneselfというフレーズは英語学習をしていれば必ず一度は見る表現だと思います。oneselfという言葉はそのままで使う時とこのようにbyなど前置詞を使うパターンなど色々なパターンで頻繁に使われるのでしっかりとおさえておきたいです。

意外とどのように文章の中で使うのかイメージがわかない、という方多いと思います。例えば、I don’t want to get myself in troubleなんて言い方。自分自身という訳で考えれば意味自体はシンプルな文章なので分かると思いますが、直訳しようとすると、逆に考えてこのシチュエーションで、この文章を作ろうとは思わないな、と思うと思います。直訳だからですね。英語を勉強する時には、直訳だけで考えず、こういうニュアンスの言い方で言うんだ、という英語での文章構成の感覚を持っておく事が大切です。

I accidentally locked myself outなんて言うとどうでしょう。文章の作り方をみれば、発想自体は分かりますが、日本語訳にしようとした時、そもそも自分自身、という言葉自体を使う事自体、変な訳になりそうですよね。

 

aged 79

年齢についての表現は私達にとって超日常的な会話の1つだと思います。誕生日はいつだってめだたいものです。この年齢のポイントを指す時、このようにagedという形から、at the age ofなんて形もありますし、シンプルにWhen I was 8なんていう風に言っても勿論okです。

具体的な年齢ではなく年代を指す表現としては、in her 20sとか、in their 40sという風にできます。ここに前半(early)、後半(late)などを付加した表現ができれば更に日常英会話でも使える実用的な表現になってくると思います。~代、という発想をそもそも捨てて~歳位、という言い方ではaroundやaboutなんて言うのは数字の周辺を指す表現としてはお決まりです。

この数字の周りを指すaroundはこのすぐ後ろの文章のlocated around 100miles fromという所でもみられます。

 

すごい人達がいます。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

移民の今後の可能性の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ヨーロッパの記事のようですね。

 

 

 

 

to be flown

ここでは対象者がflyするのではな、be flownさせられる、という受け身の形になっていますね。flyという言葉は自動詞、また他動詞いづれでも使う事ができる言葉で、コンテクストにあわせてそのニュアンスを理解する必要があります。ちなにみfly to~なんて言うと自分自身が飛んでいるようなイメージを持つ方がいるかもしれませんが、この表現で普通に飛行機で~に行く、というニュアンスで勿論使う事ができます。

まだ人間は空を飛べませんし、誰もが自分で飛んでいく、なんて想像もしないですよね笑。将来はもしかしたら、自分で?それとも飛行機に乗って?なんて話し相手に聞き返されるような事があるかもしれませんね笑。

ちなみにどこかに行くその手段、方法を動詞+to~という形は英会話の中でもお決まりで、歩いていく、なんて言う時に勿論学生時代に習ったon footでもよいですが、walk to~という風にするととてもシンプルです。自転車ならbike to、車ならdrive toです。

 

highly controversial

highlyは程度の高さを表現するhighの副詞の形ですね。こういう表現は使われる文章を沢山みて感覚を養っていかなければいけません。highly appreciatedなんてのもお決まりのフレーズです。ちなみに、hardlyという言葉、ちょっと似てますが、これはhardの意味を想像して、厳しい、一生懸命、なんてイメージが先行しますが、barelyなどとあわせて覚えた方も多いと思いますが、ほとんど~ない、という表現で使われるものでした。

 

is in chaos

ある状態にいる様は前置詞inと名詞、という形で表現されるものは沢山ありますね。あるシチュエーションをin a situationというそのままですが言う事ができますし、in troubleで問題のある状況にいる様、in a good moodでは機嫌のよい状態ですし、in good shapeでは体調のよい状態です。inが~の中、という意味では日本でも一般的に理解されている言葉ですし、それぞれの表現はとてもイメージしやすいと思います。ちなみにintoはinとtoがくっついていますが、これを使ってある状態にいる事も表現できます。I’m into~という表現で、~にのめりこんでいる、~が大好き、趣味、というニュアンスで使う事ができます。

 

it will take the EU

要する時間を表現する時の動詞のお決まりはtakeとspendでした。It takes A 時間、という形でAが要する時間を表現しますし、実際に会話の中では誰の事についているのかは明白な事が多いと思うので、このAを抜いてシンプルにIt takes 時間、という形でも勿論okです。似たような形で、It costs A 料金、なども同じでAが負担する料金を表現するものも、誰の事について話しているのか明確であれば、It costs 料金、で勿論okですね。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコの選挙結果の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

sees

seeは実際に誰かが何かを見るという様だけでなく、ある状態がみられる、という様を表現する事もできるんですね。目で見る、というだけでなく、様子を見る、なんて言い方は日本語でもしますが、この場合は、状況の成り行きを見るのであって、物理的に何かを見る、という事だけに限らないと思います。

様子をみる、という意味では、必ずしも日本語のそれと常にイコールという意味ではないですが、We’ll seeとうフレーズがあります。これで大丈夫ですか?We’ll seeなんて具合ですね。大丈夫とも大丈夫じゃないとも言っていないわけです。You’ll seeなんて言い方では、自分を含まないので、こちらはそのうち分かるよ、というニュアンスで多く使われる表現です。

 

victory for democracy

素敵な言葉ですね。政治の世界や世界中で起こるデモ活動などでこのdemocracyという言葉は本当に沢山出てきますね。民主主義国家を革命で勝ち取った国にとっては、とても大きな言葉ですし、現代社会に生きる私達によっては、社会を形成する基本的理念です。自由民主党はLiberal Democratic Party of Japanで、ホームページにはLib Demsなんて書かれてますね。

アメリカは2大政党制なので、常に共和党、民主党、という言葉が政治になると出てきますから、沢山の政党がある日本よりも、民主党(Democratic Party)の言葉が出てくる言葉は多いと思います。民主党員をDemocratというフレーズで映画やドラマで聞かれた事がある方も多いと思います。

 

turnaround

turn aroundという英熟語では反対を向く、という体を動かす表現としても使う事ができます。ここではそれが一語となっていますね。これは物事の転換、変化などを意味する言葉です。

英語はturnを使う事でこのように、大きな変化や様変わりを表現するフレーズが色々あり、turn outで~であるという事が判明する、発覚する、みたいな表現がありますし、turn into~で、あるものからある状態に様変わりする、みたいな使われ方もお決まりです。

 

win them 316 seats

ここでは316seatをwinする、という語順になっているので、議席を勝ち取った、というニュアンスで使われている事が分かると思います。

勝ち取る、という日本語の言葉になると動詞に「取る」という意味の言葉も必要な気もしますが、英語では対戦相手に勝つ、という意味だけのwinではなく、奪取するその対象全てのものをwinの目的語にして使う事ができます。win the gameは試合で勝った、ですが、言うなれば試合を勝ち取ったですし、win the tournamentはtournamentを勝ち取る=優勝する様を表現できます。色々なwinがあるわけです。

 

今後はどうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop