世界のニュース

World News

車に乗り込む人達の撮影記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

shocked

日本でもよく使われるこのショックという言葉。英語のshockという言葉の原形でしか日本では使われない為、英語の文章にした時には初級の方はI am shockという言い方にするのが多いものです。この驚く、衝撃を受ける、というニュアンスでのshockは通常他動詞として使われ、自分がショックを「受ける」場合は、I am shockedというのが基本形ですね。この記事に後ろでは過去形でwere shockedと書かれています。

そしてショックを与えるそのものを形容する表現としては、A is shockingとなるわけです。ingとedでの使い分け、という形だけでみれば、exciting, excited, attracting, attractedなども同じパターンですね。

 

on a coach

coachは監督、コーチのイメージだと思いますが、バスを意味する言葉としても使われるものです。車業界の方や、少し車の事を知っている方であれば、日本でもキャラバンコーチなどでイメージのある方も多いと思います。車の呼び名は国、地域によって様々です。

そもそも日本でも四駆の車、なんていうのを、形がJEEPやPAJEROのような形の車の総称、というようなイメージで使っていらっしゃる方もいますよね。でも実際はそのような形の車でも四輪駆動じゃないものもあります。

pickupトラックなどは日本では一般的にはそんなに馴染みのない車かもしれませんが、タイに行けば沢山走っていますね。そもそも、トラックと呼べるの?というところから日本とは少し感覚が違うと思います。

 

half a dozen

~の半分、という言い方ではこのようにhalfを前に置いて、その次にすぐにその対象のものを置く、という形がみられます。half the size of~なんて形では、大きさが半分という表現になりますね。halfとsizeの間に何か入れなくちゃいけないような感じもあると思いますが、これでバッチリ伝わります。

 

back of

backでシンプルにいっていいんだ、という感じですよね。backという言葉はとても便利です。背中も英語ではbackで表現できます。背中の痛みは痛みを意味するacheをbackにつけてbackacheでした。

backが分かれば、behind my backという言葉でどのような位置にいるかも想像できますね。この表現では、物理的に後ろにいる、という表現だけでなく、自分に隠れて、バレないように、知らない所で、という言い方にもできます。隠れて浮気していた、なんてのはドラマや映画ではしばしば聞かれる表現ですね笑。

 

a large number of

このa number of~という表現は、たくさんの~、という意味の使われ方で、具体的な何かの数字を意味するものではありませんでしたね。この沢山の様を更に大きく表現するのがlargeです。沢山の様を表現する英語としては似たような言葉では、a bunch of~なんてのもありますね。

 

驚きの光景です。

 

本日は以上です。

 

 

 

イタリアでの逮捕の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

wanted

wantは~を欲する、という意味の言葉で、want to~という形の不定詞の名詞的用法は、多くの方が学生時代にしっかりとインプットされた形だと思います。このwantですが、ある人の夢や希望、欲望を意味する他に警察による指名手配をするという意味も含みましたね。

英語の指名手配犯の張り紙でその犯人の写真の下にWANTEDと書かれているものは何かで一度は見られた事がある方もいると思います。

wantはwan toのセットとしてのイメージがあまりにも強いだけに、I want itというシンプルな言い方ではなく、常にI want to~という形にしてしまう方もいらっしゃいますが、wantは自動詞、他動詞、いづれの形でも機能しました。

 

turned himself in

先日の記事ではhanded oneself inという形でFIFAに関する記事で取り上げましたが、ここではturnが出てきました。フレーズとして意味をおさえておけばなんでもない表現ですが、知らなければ全く意味が分からない、という表現の1つでもあると思います。

英語学習でやっかいだな、と感じるのは常にこういう所だと思います。使っている単語単品でみていけばなんでもない単語。でもそれがつらなった時に、結局どういう意味なの?というケースですね。

リスニングにおいては、最初は呪文のように聞こえていた英語が、少し英語の会話の慣れてくると、少しづつ、相手の言っている英語が単語単位でしっかりと拾えるようになっていきますよね。でも、単語は聞き取れるけど、その意味は分からない、という事が出てきます。

子供が大人の難しい答弁を理解できない、というのとおんなじような感じですかね。このステージにおいて、やっぱりそもそもの基本的なフレーズのインプットの重要性を感じるものです。

about a girlというのが聞き取れないのと、How come?の意味が分からない事。どちらも相手に言われて分からなくても、その分からない性質が違う、という事ですね。

 

were the others

このthe othersはその他の人々を意味する言葉ですが、冠詞をつけたthe other(s)はある指定の選択肢の中にあるその他のものを指す表現で、どこのものか分からないその他、という事ではありませんでしたね。目の前にある1個の青リンゴと1個の赤リンゴ。青リンゴを手にとれば、もう一方の赤リンゴはthe otherになりますし、赤リンゴが2つあれば、2つの赤リンゴがthe othersになるというわけでした。

今回の記事の中で列挙された人達の名前がthe othersになっているのは、その前の所で分かりますよね。

今回捕まった人について、four corporate executives and two former FIFA officials=合計6人のうちの1人、という書き方をしていて、その後に出てくる人達はこの人を除く5名の名前が挙がっているので、合計6人です。

 

どうなっていくのでしょう。。

 

本日は以上です。

 

 

 

トルコの選挙の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

トルコの記事のようですね。

 

 

 

 

majority

反意語はminorityでしたね。多数派、少数派、とも言えると思いますが、minorityという言葉は、民主主義国家においてはしばしば社会的な話題で出てくる言葉の1つだと思います。sexual minorityなどはまさしくその1つで、LGBTという呼称はlesbian, gay, bisexual, transgenderという4つの頭文字をとった言葉です。少数民族や、人種向けにも使われる言葉ですね。

日本ではいづれもあまり社会的な問題として広くは取り上げられてはいませんが、人種のサラダボールアメリカでは、日本では馴染みのないマナーや考え方など色々ありますね。歴史が違います。

 

challenging

challengeは挑戦する、という意味の言葉で一般的ですが、challengingという言い方では、大変だけど挑戦し甲斐のあるもの、頑張ってやってみようと思うもの、そういう物を形容する時に使われる言葉です。もっとも、そこは言葉ですから、使われ方も人によっては、やりたくない事、タフでキツいと思っている事、そんな事もそういう言葉を出せない、または出すべきでない場所では、challengingという形容をする事もあると思います。funだとあまりにも重いと言葉が裏腹ですが、challengingを入れる事で、キツく感じている自分の感情は少しは入れ込む事ができますしね。

 

blighting

blightは輝く、光る、という意味の言葉。。。と思っていると、文脈をみた時に、majorityを失っているのに輝かせるの?と思うと思います。光る方の言葉はbrightで、今回はblight、スペル違いですね。blightは物事がとん挫する、ダメになる、という言いの言葉で、意味がまた両極端なだけに間違わないようにしたいです。

輝くbrightは素敵な言葉です。星に願いをこめる歌で、Star light, Star bright, First start I see tonight, I wish I may, I wish I might, Have the wish I wish tonightというのは有名ですよね。

 

For the first time since

~ぶり、という意味の表現としては、このfor the first timeという形は英語学習者だればおさえておきたいですね。この「ぶり」のところを、3年ぶり、のように空いた期間で表現する場合はsinceをinにかえてin 3 yearsとし、ある地点からのぶり、というような言い方では、このようにその最後のポイントを指す前にsinceを置いて表現できます。

ぶり、という言葉自体とfirst timeというのがあまり頭の中でリンクしない間は使いなれないと思いますが、言葉をそのまま直訳で考えれば、ある期間の中ではじめて、ある地点から今までの時間の中で初めて、というとらえ方をしていて、それが日本語で言う「~ぶり」という言い方になっているんですね。日本語と少し異なる発想というか言いまわしだけに最初は慣れませんが、使えるようになりたいです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

トリニダでの騒動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

Trinidad and Tobago

トリニダ、という言い方で国名自体日本でも広く認知されていると思いますが、実際場所は微妙。。。という方も多いのではないでしょうか。またandで区切られているではなくトリニダードトバゴという1語で認識している方も多いと思います。

わざわざ「・」を置かないでまとめてしまうのは日本でのカタカナ読みを考えれば自然だとは思います。ロサンゼルスもLos Angelsとわかれていますし、カリフォルニアでは他にもサンタモニカがSanta Monicaなんてのは広く知られていますよね。

カリブではプエルトリコがPuerto Ricoですし、イギリス系の国ではセントルシア、セントビンセントなどがありますが、これもセントはSaintですから、Saint Lucia、Saint Vincentと2つの言葉に分かれています。

 

hand himself in

このニュースは連日話題になっているのでこの人がどのような人なのか分かっている方は、彼自身がニューヨークにhand himself inするという行動が、何を意味するか容易に想像できると思います。まだ自国にいるんですから!

似たような言葉で警察に自首するという言い方ではturn oneself inという表現もありました。hand in、turn in、いづれも提出物を提出する、という意味の熟語として覚えている方も多いと思います。

 

get on a plane

getは物や何かを手に入れる、というだけでなく、get on/ get offという言い方で乗る、降りる、という表現でも使われましたね。他にもget+場所で、~に到着する、と言う意味や、意味が分からない事が分かった時にシンプルにI got itという言い方では、分かる、理解する、というニュアンスになりますし、haveやmake, takeなどと同じく色々な意味に化ける超基礎英単語の1つでした。

 

take up to a year

take upなのか、up toなのか、一瞬迷う方いらっしゃるのではないでしょうか。take upという熟語は色々な意味で存在しますし、take upの熟語の意味を最初に感がれた方は、そこからto a year??と考えられると思います。

up to~という言い方で、最大~まで、という言い方があります。ビジネスの世界では数字を交えながら色々な状況をこの形を入れて表現する記事は多くみられます。不況のチェーン店で、A plans to close up to 100 A stores amid poor sales.みたいな感じですね。

 

wrongdoing

面白い言葉ですね。wrongという言葉とdoingという言葉がくっついて、wrongなdoingを意味する1つの言葉になっています。doという言葉は「する」という意味で、言葉だけでみるととても広い意味を持ちますよね。doを使った他の表現では、undoなんて言い方で取り消す、もとに戻す、なんて言い方があります。人気ドラマthe big Cの中で、キャシーとポールがお互い不倫をしてしまったことについて議論している中で、We both had affairs, Paul. We can’t undo any of it.なんて表現がありました。

他にもdoに~可能な、という意味を持つ接尾語ableをつけて、doableなんて言葉もあります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

地元愛の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

スイスの記事のようですね。

 

 

 

 

famous son

このsonが実際の血縁関係を意味する息子を意味しているのではない事はわかりますね。同じようにmotherを使う表現もあります。日本でも母なる大地、みたいな言葉がありますね。母国語をmother tongueという言い方にするのは英語学習をしている方であれば一度は聞かれた事があるはずです。Oh my godのような感じでMother of godなんて言い方もあります。

母親だけでなく、父親もしかりで、~の父という言葉は沢山ありますね。

 

ruled FIFA

ruleは日本でもゲームのルール、という言葉でお馴染みの言葉ですが、ここでは動詞として使われていますね。ルールが動詞になると、ルールを一から作っていく作業そのものを指すような気もしますが、支配する、統治する、運営する、という意味で使われたりする言葉で、与党はruling partyです。

 

for the past

会話の中では自分の身辺の話をするとき、ここ~日、とか~年、という話は日常英会話でもビジネス英会話でも定番のトピックだと思います。このfor the pastのかわりに、似たような形でfor the last~という言い方もありますね。

pastに関してはpast~というところの具体的な期間を入れた場合、直近のその期間を指すもののみで使われる表現になりますが、lastという表現はある期間の中での最後の期間、という意味であり、文脈によっては必ずしも直近の話でなくてもよいわけです。

既に亡くなった過去の賢人や著名人の伝記やその人の人生を語るような番組やコンテンツは沢山ありますが、彼、彼女らの話をする時は全て、遠い過去の話で全てのストーリーが今の時間とは遠く途切れていますよね。それでも、500年前に生きた人の話をする時でも、For the last 10 years of his life, he・・・なんていう風に言えるわけです。

 

Everybody here knows

hereというのがこのように主語にくっついている表現、なんでもない表現ですが、自分は今まで会話の中でこんな表現は知らなかった、という方、英会話初級の方であれば意外といらっしゃると思います。同じように、You all are・・・なんて言い方の主語の形もあり、アメリカの南部表現でy’allとなるというのはまたアメリカ英語を学習されている方であればどこかで聞かれた事があるかもしれませんね。

 

everybody else

elseというのはあるものとは別のその他、という対象を指すもので、someone else, anyone elseという形でも英語の会話の中ではよく聞かれます。someoneというどう違うのか、というのが微妙な所ではあるかもしれませんが、例えば、誰か1人候補者を選ぼうという話しになった時に、Aさんを推薦されて、いや、他の人がいいよ、と言う時になどにsomeone elseですね。Aさんじゃないsomeone、という感じの使い方になるわけです。

 

神なのですね。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2015年6月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop