世界のニュース

World News

3カ国での調整の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民の記事のようですね。

 

 

 

 

children, was found

この動詞の単数、複数のミスは英語の文章ではよくありそうなパターンです。文法問題でもこのように主語に連動する動詞の形を問う問題は多くあります。ここでの単数は勿論複数形のchildrenに連動しているからではなく、その前の単数、A boatが主語になっているからですよね。

 

was being kept

進行形のbe動詞+動詞のing形と、受け身のbe動詞+過去分詞の形の混合がみられますね。be動詞が2つ並ぶのも変な感じがするかもしれませんが、このbeingという形はこの2つに複合の形だけでなく、分詞構文として文の頭に出たり、色々な場面で活躍します。

be動詞の原形がbeという超基本的な事が意外と抜けている方がこのbeingやwill beなどでbeを使う形が苦手な方が多いですね。

 

to bar

barの日本でのイメージはチョコバーのような棒を意味する言葉、そして飲み屋のbarだと思いますが、日本でカタカナ言葉として使われる事がまずない動詞の形として、出禁にする、という意味も持ちます。色々な意味を持つ言葉でおもしろいです。

 

human ping pong

ピンポンは日本でもお馴染みの言葉ですし、human ping pongと書かれて意味はなんとなく分かると主ます。ピンポンのようにポコポコ行ったり来たりを繰り返す様を表現している感じがありますね。アメリカの人気ドラマMad Menの中でも、Donが自分の会社が売り買いされる事で振り回されている事について、「I’m sick of being batted around like a ping pong ball」なんて事を言っていました。もちろんネガティブな意味での使い方です。

 

some carrying bottles

someを名詞として理解せず、some peopleやsome booksのように形容詞としてのみで理解していると、このsomeもbottlesにかかる言葉と認識してしまいそうです。でもそうなると、短くすればsee bottlesとなるわけですが、これではおかしいですね。

someを名詞としてとらえ、carryingはsomeのアクションと理解すれば、seeのところから文脈がしっくりきますね。このようにsee a man walking down the streetのようにして後ろからその名詞を形容する形は、慣れていないと文章全体の理解を混乱させるもとになります。

ご丁寧にa man who is walking down・・・と書いていればシンプルで分かりやすいのですが、そんな文章ばかりではありません。

 

weak-looking

lookingは見た目を意味する言葉で、ここではweakにみえるという言葉になっていますね。ハイフンをつけて複合語にし、これ全体で1つの形容詞としての機能を持たせています。good lookingは見た目のよい様を意味するもので、good looking guyはイケメンです。あくまで外見だけの話です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

移民の動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

移民の記事のようですね。

 

 

 

back of

backは後ろを意味する言葉ですから、この後にlorriesとくれば、lorriesの後ろ、というのは分かりますね。backが意味するところはとても広く、back to the futureのように、「動き」を意味するものから、今回のように人、物の後ろの位置を意味するものもあります。

behind my backは自分の背後、ですが、behindが後ろの意味を持つならbackは??と思う方がいるかもしれませんが、背後の読んで字のごとく、backは背中を意味する言葉でもあるんですね。体のパーツをbackと呼ぶなんて、、、と違和感を感じる方もいるかもしれません。

 

jumping

jumpは日本でもお馴染みのジャンプ。物理的にジャンプしてどこかに飛び乗ったりする動き以外にもjump into~で、~におもいきって挑戦する、やってみる、なんてニュアンスで使われたり、jumpを名詞にして、make a jump into the growth marketみたいな形もあります。

 

determination

難しい言葉ですね。この言葉は学生時代にdeterminedという言葉では習った記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。determined personとは意志の固い人の事を指す言葉で、その形容している様を名詞にしているのがこのdeterminationです。

determinedはポジティブな意味で使われる言葉ですが、似たような言葉でstubbornは頑固な様を表現したりするもので、ネガティブなシーンで使われる表現が多くみられます。意志が固いのと頑固、似て非なるものですね。

 

their way onto

英語の会話の中ではこのone’s wayという表現は多く聞かれます。~に行く途中という意味での表現でon one’s way to~という形は日常英会話の中でも沢山使える基礎表現ですし、すぐに行くよ、みたいなニュアンスでI’m on my wayだけの表現がドラマや映画で聞かれたりもします。

このtoの後ろは勿論行き先を入れるのでto my officeなどのようにしますが、ここがhomeであれば、way homeと副詞のhomeの場合はtoを外しましたね。、あた、少し視点を変えて、on your way outなんて形で、outしていく途中、つまり、帰る、退出する様を表現する言い方でもこのone’s wayを使う事もできます。

 

get to the

動詞getはmakeやtake, haveなどと並んで英語の会話の中ではとても大きな機能を持たせるものですね。特にこのgetは、日本語のゲットするのゲットの意味に留まらず、I’ve got  to~という形を口語でgottaにして言う形はゲットする、なんて感覚の使い方とはだいぶ離れていますね。

イギリス英語では、Do you haveの言い方をHave you gotという言い方で話す形はとても多く聞かれます。haveがなぜgotに?と思うかもしれませんし、haveという持っている状態、と考えれば、日本語のゲットしたという入手するその様とはそもそも意味も大きく異なるように思えます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

ビデオマーケット参入の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

buys

企業でも売り買いはbuy and sellで表現できるんですね。日本語でも勿論同じように言うのでその感覚には違和感はないと思います。他にも、on saleなども使って、A company set to go on sale for $1bnみたいな形で記事のタイトルになっていたりもします。

日本語のsaleは安売りセールのイメージが強いので、このon saleだと企業が安く買いたたかれるかのような悲しい感じになるかもしれませんが、企業やお店などの事業体がon saleの様は、あくまで売りに出されているだけです。同様にアメリカの住宅が売りに出されている光景などでは、FOR SALEの旗がよくみられますが、これも売りに出されている様を表現する形でした。

 

2つの事業体がくっつくのは、mergeという英単語もありましたし、買収も難しい言葉では、acquisitionという言葉がありました。この2つの言葉がくっついてmerger and acquisitonでM&Aでした。

 

competitive

資本主義が発展した今の時代、色々な業界がcompetitiveです。competitiveは競争の激しい、競争率の高い様を表現するもので、この言葉を変化させてcompetitorにすれば競合、competitionにすれば競争や試合、戦い、を意味する言葉になります。日本でいうコンペもこの言葉ですね。

 

online video

videoは日本でのイメージではビデオテープのVHSのイメージで、今はなき言葉、というイメージもあるかもしれませんが、英語のvideoは必ずしもビデオテープに限った表現ではなく、広く動画全般に使われるものです。監視カメラの映像もvideoですし、携帯でとった動画もvideoです。実際にiPhoneの写真機能で写真と動画を選択できる部分では、動画を「ビデオ」と表記していますよね。

なのでレンタルビデオ屋さんでビデオが店名に入っているところが古い店名だな~という思っていた方は、そのままでもありなんだ、と思うようにしてもいいかもしれませんね笑。

 

a 15% premium

株式の公開買付けは日本でもしばしば大企業を中心にニュースになりますね。これが敵対的なものなら、企業側が色々動きますし、そうでなければ、多くの場合が無事成立します。その無事成立する大きな理由がこのpremiumがあるからですよね。株主は市場価格にpremiumをつけられるから売りを判断できるわけです。日本でも言葉としてはプレミアムというカタカナ言葉はありますが、実際にはプレミア(Premiere)と混同して使われているようなケースも多いと思います。

 

but also grow

but alsoの後に動詞がそのまま置かれるのは、この前のnot only enterに並べた表現だからという事は、not only but alsoの表現を覚えていらっしゃる方であれば十分理解できるところです。but alsoの後はgrowingなんかでもいいかな、なんていう風にそこだけでみれば考えたりもできそうですが、前とあわせる、という考え方でいけば変ですね。

 

大きな動きですね。

 

本日は以上です。

 

 

国連への協力要請の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

EUの記事のようですね。

 

 

 

 

seeks

seekは~を求める、探す、という意味の言葉で、求職者をjob seekerなんて言い方をしたりしますね。seekerは色々なseekerを作る事ができ、スリルを求める人はthrill seekerです。

 

to transport

transportは~を輸送するという意味の言葉でした。接頭語transは2者、2地点、2つのものの間の動きを表現する言葉として使われるもので、言語間の動きを意味するtranslationは翻訳、2つの性の間を意味するtransgender、乗換などで定番の言葉transit、社内異動などでお馴染みのtransferなんかも全てtransがついていますね。

 

Speaking at the

いきなりspeakingではじまるこの文章、なんだこれは?という感じかもしれませんが、分詞化させたものを文頭に置く形、分詞構文は学生時代に習ったところだと思います。文法用語を覚える必要はないですが、分詞化させられたこれらの機能は、この分詞化させられている動詞が誰の何の動きか、という事をしっかりと理解できているかどうかにつきます。

ここに主語がない所が分詞構文の1つのポイントでそれは、主節と連動しているから削除する事ができるんですね。そして、主語を省き、動詞を分詞化する。それにより、接続詞も削除する事ができる、というのが基本ルールでした。

Speakingからはじまる文章といえば、Speaking of which,と言い方を覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。~といえば、そういえば、という個表現ですが、このwhichが意味するところは、勿論その話題の中の直前で触れていた事ですね。

具体的なものをそのままwhichのところに入れる事もできます。Speaking of the devilで、噂をすれば影、という表現もありますし(devilなんて書くと悪い噂ばかりなイメージがあるかもしれませんが、そんな事ばかりでもありません)、人名を入れて、Speaking of May, みたいな感じで、メイといえば・・・・なんて使い方や、その人の話をしていてその人があらわれた時に、Speaking of Sean!なんて感じで言ったりもできます。

 

I believe we are ready to

believeは信じるという言葉で、日本語での話や事実を信じる、というような使い方のニュアンスだけでなく、~と思っています、というようにその後に文章を続けていく形も英語では多くみられます。似たようなパーんでは、I understand that~みたいなのもありますね。

believeは、Believe or not,・・・みたいな形で、信じられないかもしれないけど・・・というような、文章の最初に置く形もまた定番です。

そしてbe ready to~は、~の準備ができているという表現で、不定詞で続けていく形として「be ready to 動詞の原形」という所までセットでおさえておきたいです。

 

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

レジェンドの回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

waving

waveは手を振る、という意味で学生時代に覚えた方は多いと思います。wave your handですね。選挙や著名人などを取り上げた記事ではしばしばみられる言葉だと思います。音楽シーンでは手を振るというより、手を上げる意味でput your hands upという言い方なんかもお決まりだと思います。waveに対して、upしています。ライブ会場ではdanceという掛け声や、sway~なんていうのは手ではなく体の動きになりますね。

 

big waveのwaveでもあるわけですから、名詞では波を意味する事になり、カタカナ言葉にすると似た言葉でwaiveという単語もあります。こちらは撤回や放棄などを意味する言葉で、音は似ていても意味は大きく異なります。

 

in good spirits

人の状態や様子を表現する形をこのin~という形で表現するものは定番の形だと思います。人の気分などを意味するものでは、in a good(bad) moodという表現は学生時代に習ったかもしれません。他にも、体の状態で in good(bad) shapeなんてものもあります。

 

was taken

写真を撮るはtake a picture(photo)と考えれば、とられるという形はbe takenになる事は単純に理解できそうです。動詞takeはmakeやhaveなどとあわせて英語の文章の中では色々な形に変化して機能する超基礎英単語の1つです。be takenという形では、日常生活の中では、Is this seat taken?なんて言い方で、この席空いてますか?という聞き方は定番の形です。

先に、すいません、この席は空いてないんです(友人か誰かの為の席)という場合でも同じように、sorry, this seat is takenという形で受け身で言って大丈夫ですし、この会場、お店は満席です、という表現をAll the seats are takenという風に言う事もできます。

日本語では受け身の形での発想ではないので、少し違和感があるかもしれませんね。

 

on Saturday evening

on Saturdayでも前置詞はonですし、on Saturday evening, on Saturday nightでも前置詞はonですね。時間帯や物に対してつける前置詞は日本人にとってはとても難しいトピックの1つだと思います。前置詞だけで1冊の参考書になるほどのトピックでもあるわけです。ただ、実際の会話の中では前置詞の間違いであれば、ネイティブは意味を汲み取ってくれる事は多いと思いますし、また、異なる前置詞でも、実際の所は同じ状況を指す表現も沢山あります。

I talk to himとI talk with him。いづれも結局の所、彼と話す様に違いはありません。それがある方向からある方向への方向性の意味を持たせるtoなのか、一緒にという並んだような様を表現するwithで表現しているのか、という事の違いです。

 

伝説はまだまだ元気です!

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop