世界のニュース

World News

太平洋へ向けての出発の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ソーラー航空機の記事のようですね。

 

 

 

 

solar-powered

そのままですね。solarは日本でも一般的に使われている言葉ですし、powerもしかりです。powerという言葉は、名詞で使われる形もありますし、それ単体で動詞にもなります。power upなんて言葉は普通に聞かれる言葉だと思いますが、動詞としてのpowerとして文章の中にこのまま入れ込む事ができますね。

powerという言葉はとても広い意味で色々な場所で使われると思いますが、私達の身近な場所だと、コンセントを指す電源のところにPOWERと書いてあったりします。電源もpowerですよね。

災害などでは色々な問題が起こりますが、その中の1つにpower shortageもあります。3.11の時は日本全体で大きく取り上げられました。

 

six-day journey

dayの所がdaysではなくdayになっているのがポイントです。ハイフンで結ばれたこの複合語はjourneyを形容する言葉として置かれていますが、このような機能での使われ方においては、単数にしておくのが基本です。a 10-year-old girlという言い方でもyearsとはせずにyearとなりますが、She is ten years oldとなりますね。

他にも10 minute walkという風に徒歩10分、という言い方ではsがついていません。日常英会話の中でも普通に出てきそうな言葉です。

 

the Sun

the Earthしかり、the Skyしかり、これらは日常的な話題の中で使われる形においては冠詞のtheがつけられるのが基本形でした。他にも楽器などもそうでしたね。I play the pianoです。ただ、これは一般的な習慣や特性、性質などを意味する表現としての表現であって、1台のピアノを持っている場合は、勿論I have a pianoになります。

 

the moment of truth

カッコいい表現ですね。truthなmoment。私達の人生の中では色々な瞬間があってその瞬間、その時々がその後の人生を大きくかえる1コマになっていくものですが、そういう表現、英語の中でも色々と知っているとよいですね。decisive momentなんて言葉もあります。

また瞬間、という言葉にかえるとまたニュアンスもかわって聞こえますが、人気ドラマThe Big Cの中でMarleneがCathyに残した最後の手紙の中で、When it’s really your time to go, I’ll be waiting for you.なんてフレーズがありました。ここでは、死の時をyour timeなんて言い方にしていますね。

 

cross my fingers

これだけをはじめて見ればなんだこれ、という表現かもしれませんが、言葉をそのまま読んで介せば、指をクロスさせている動作を思わせてくれると思います。こういう体の動きやジェスチャーをそのまま言葉にしてそのジェスチャーが意味する事を伝えるような表現は、そのジェスチャーの意味が分かっているからこそ理解できる表現です。

文化が異なれば、言葉の意味は分かっても、それが本当に何を意味するかは分からなかったりしますよね。

 

頑張ってほしいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

ケイマン諸島の衝撃の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ケイマン諸島の記事のようですね。

 

 

 

 

Islanders

読んで字のごとくですが、islandに住む人達の呼び名としてislanderとされていますね。このerをつける形はsupportのsupporterなどで日本でも~の人、という意味でしっかりと理解されるものだと思います。でもislandのerつけられるんだな、という感じだと思います。

勿論英語の世界では日本で一般的に使われる英語からくるカタカナ言葉だけでなく、それ以上の言葉がネイティブの世界には沢山あります。communicateする人をcommunicatorなんて言葉にする事もできますし、マインドリーディングする人をmind readerなんて言ってもいいですね。

ニューヨーカーのように、ロンドン人をLondonerという言い方にしたりもできます。

 

embarrassing

難しい言葉ですね。そしてまた発音の難しいというのがこの言葉の特徴だと思います。attractingとattractedと同じように、それ自体を形容する時にはA is attractingとするように、A is embarassingとします。

そして、それによってattractされる、またはembarrasssされる人を形容するときには、A is attracted, A is embarrassedとなります。

 

kickbacks

これは社会人であればカタカナ言葉でキックバックという言葉として一般的に聞かれる言葉だと思います。ある事の見返りにもらうもので、いうなればagent feeという事でもありますし、仲介料、という事でもあったりしますね。

 

British territory’s

世界には国旗の中にユニオンジャックが入っている国旗が沢山ありますね。それらの国、地域をこのBritish territory’sという表現で書かれています。言い方は色々な言い方ができると思いますが、ヨーロッパから離れているという意味では the British overseas territoryなんて言い方にもできると思いますし、BritishのかわりにUKと表記されるものも見られます。

このカリブ地域だけでも他にもヴァージン諸島、アンギラ、モントセラト、タークス・カイコス諸島など沢山あります。

 

their shock

ショックという言葉を名詞として使う感じは日本でもとても一般的だと思います。ショックが走った、ショックがあった、などは名詞的なイメージですよね。ただ、会話の中でshockを使う場合、自分がショックだったときにI was very shockなんて感じで言っちゃう事がとても多いと思いますし、日本語の感覚からだと、なんとなく言ってしまいそうな感じです。

ただ自分がショックな場合はI was shockedとしなければいけません。似たようなイメージでパニックという言葉も名詞的な感じのイメージがとても強いので、I was panic!なんて言っちゃいそうですが、ここはI panickedとなります。短か!という感じかもしれませんが、自動詞で使われるものはそれ単体で完結できるわけですし、Don’t panic!ともなるわけです。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

第5期の就任の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

fifth term

大統領任期や、国際組織などの任期を意味する表現としてのtermは英文の記事に中でもとても多く使われる言葉の1つだと思います。termという言葉は、期間を意味する言葉で、midtermなんていい方は学生には中間試験を意味する言葉として使われます。

また、期間とは別にtermは用語や表現、という意味で使われる事もあり、専門的な言葉、という意味でtechnical termなんて言ったりもできます。その分野を限定して医療用語だとmedical termなんて言ってもよいですね。

technicalという言葉を聞くと、techというとこでITや何かエンジニア的な技術的なイメージを想像させてくれる言葉だと思いますが、専門用語という言葉は必ずしも技術分野に限ったものだけでいく、色々な学問、科学の世界に専門用語があります。

Technicallyという副詞の言葉は、専門的に、というそこから同じように考える言い方もできますが、厳密には、正確には、なんてニュアンスで使われる事もあり、日常会話の中でも、たてまえとしてあるものの、実際は誰も守っていない、みたいなものなどに対して、Technically, it’s illegal、でも実際は・・・みたいな続け方で使われるようなシーンもあります。

 

step down

step upがあれば、stem downもあるんですね。日本ではステップアップはレベルやポジションがあがっていく様として一般的に使われていると思いますが、反対のstep downで、~を退く、というニュアンスでは使われていないのではないかと思います。

どちらかというとアップ、ダウン、のそのままの感じで、レベルが下がる、ポジションが下がる、なんてニュアンスですかね。辞任、という意味の言葉では、resignという英単語を覚えている方も多いと思います。retireとはまた意味が異なります。

 

two-thirds

世界的なニュースになっているので英語の意味は分からずともここで意味する事が理解できる方も多いと思います。twoとthird、どちらも数を表す言葉ですが、後ろが序数になっているのがポイントですね。この表現は1/3,3/4などの比率を表す言葉として使われ、分詞が1の場合はaで表現される事もあります。a third of~みたいな形ですね。oneと書いていれば分かりやすいかもしれませんが、a thirdはちょっとひっかけ表現になると思います。

この場合のthirdの後ろにはsがついていません。two-thirdsとの違いを見比べれば、sがつく場合とそうでない場合が分かりますね。

 

73 votes to

この73の数字と133の数字の比較の間に置かれているのがtoです。toはこのように2つの状態を比較する形として間に置かれる形でもよく見られ、試合のスコアで3-1をthree to oneなんて言ったりできます。toでいいだな、と覚えておくと便利です。これで、昨日のジャイアンツの試合のスコアは?と聞かれても大丈夫ですね笑。

 

こうなるとは分かっていましたが、世論がどう受け止めるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

スポンサーの不安材料の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

are among the sponsors

英語の文章の中ではこのようにA is among~、A and B are among~という形は本当に多くみられます。あるリスト、まとまりの中の1つ、又は複数のものを取り上げる際に使われる形の1つで、逆の形で、Among~ is A、Among~  are A and Bなんて形もあります。

逆でも言っている事は同じですが、ポイントはA単体とA and Bという風に複数になっている際の動詞ですね。Amongの後ろは基本的に複数形の名詞が入るという事を考えると、その後ろがisになっているというのは少し違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。これはThere is/are A/A and Bという形もそうですね。

 

to express

expressは表現する、という意味の英単語で、名詞はexpressionでした。このようにスポンサーや企業、個人が感情や想い、何かに対する反応という意味でこの動詞expressが使われる形はお決まりの形です。concernをexpressする今回のような形ではなく、concernを誘発してしまった事に対して陳謝の念という意味で、We express our sincere apologies for any concernsなんて形もよいですね。

 

the world’s best-known

世界的に有名な企業や団体、個人、またはものを表現する際の定番の形がこのworld’sに最上級をつける形です。the world’s oldest woman, manという表現はしばしばニュース記事ではよく取り上げられる言葉だと思います。冠詞のtheの位置をthe oldestやbest-knownの前に置くのが普段の使い方からすると違和感を感じないかもしれませんが、world’s the most・・・ってなんだか変ですよね。位置にも注意です。

 

FIFA tournaments

スポーツの世界ではトーナメント戦は沢山ありますね。今はやっぱり全仏テニスです!錦織選手、順調に勝っています!このtournamentという表現ですが、実際には日本ではリーグ戦はトーナメントとは別物で表現されますが、英語のtournamentという言葉は全てを含む大会を意味する形としてしばしば使われます。

日本的な勝ち抜き戦を意味するトーナメントという意味ではa knockout tournamentなんて言い方があります。

 

to question

questionの前に置かれているtoから考えて、このquestionはもしや動詞?と考える方、大正解ですね。日本でquestionというと、名詞的な感じがとても強いですが、英語のquestionは必ずしもそうではなく、質問、尋問する、という動詞でも使われるんですね。

警察に事情聴取や取り調べを受けたりする意味でquestioned by policeというのはしばしばニュースなどでもみられる形です。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

世界規模の賄賂の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

FIFAの記事のようですね。

 

 

 

 

World Cup Of Fraud

なんとも悲しい表現。サッカーワールドカップにかけて、こんなワールドカップと言われるのはサッカーファンとしては本当に辛いところです。勿論ここでは実際にサッカーワールドカップをさす意味でworld cupが使われている訳ではないですよね。

同じように、実際のそのものを使わない形、比喩表現、こういったものは日本語に限らず英語でも沢山あり、似たような表現ではwar of wordsで言葉の争いを意味したり、簡単だよ、朝飯前!という事をa piece of cakeというのはお馴染みですね。忙しい様をAs busy as a beeあんて言ってハチを取り上げる表現なんかもイメージしやすいです。

 

the red card

ここもまたサッカーにかけて、FIFAにred card、という表現がされていますね。この表現については日本でもサッカーが国民的スポーツになってきた今、十分理解できる表現になってきたと思います。ちなみにサッカーで点を取る、という言い方は日本ではやっぱりゲットゴール、福田!のイメージでget a goalという感じだと思いますが、動詞でscoreを使えます。He scoredなんてとてもシンプルです。scoreもまた使われ方によっては色々なスコアがあります。。

 

deep-rooted

rootは日本でいうルーツのrootですね。根っこを意味する言葉でもあり、根付く、根付いている、という意味では今回のように植物だけでなく、ある人間界の”深く根付いている”様を表現する事ができる事が分かります。

 

Switzerland

スイスですね。まず、発音が難しいです。読んだ事、聞いた事がない方はまず最初に見た時に読み方を悩むものです。地名については、日本でもとても有名な場所でも、英語のスペルでみると読み方が分からない、という事はよくあることだと思います。この記事の後ろにも出てきますが、スイスのチューリッヒはZurichです。知らなければ分からないですよね。

ヨーロッパで言うと、ギリシャのアテネはAthens。20014年のアテネオリンピックの時に、アレ?と思った方もいらっしゃるかもしれません。フランスのカンヌは国際映画祭は毎年世界中が注目するものですが、その地名カンヌのスペルはCannes。スペルだけ見るとどこの話か分からない方は意外と多いものです。

 

adding up

adは足す、という意味の言葉で、add upで~を合算する、というニュアンスで使われたりします。 複数の路線を使って電車を乗り継ぐ時のコストをThe train fare can add up to around 1000yenみたいな形で表現できたりもしますし、帳尻が合う、または納得できる、なんて意味でも使われ、この仕事量でこの作業量じゃ見合わないよ、なんてニュアンスでIt doesn’t really add up.みたいに言ったりすることもできます。

 

どうなっていくのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2015年5月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop