世界のニュース

World News

e-wasteの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

france24.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ゴミの記事のようですね。

 

 

 

Overall

日本でのオーバーオールというとつなぎのイメージだと思います。でも今回の話題でつなぎが出てくるのはおかしいですよね。overallは全体を意味する言葉で、overがおおいかぶさるイメージと考えるとallにoverしていく感じで全体の意味が想像できますね。

 

e-waste

このeはe-mailと同じelectronicのeという事は写真やテーマをみれば明らかだと思います。世界に溢れるe。日本では他にもe-commerceなんて言葉も一般的になっていると思います。

そしてwasteは廃棄物、ごみを意味する言葉で、無駄にする、という動詞以外にこのように名詞の形もあります。このwasteは勿論e-wasteだけでなく色々なwasteがありえます。食べ物であればfood waste、plastic wasteなんて言葉もエコの時代ですからある言葉ですよね。

なんて無駄な!もったいにない!という表現ではWhat a wasteというフレーズがありました。日本のもったいない、は日本の素敵な文化、価値観です。

 

battery

日本でも一般的に使われるこのbatteryという言葉。でも実際に発音を聞くと、えっ??と聞き返される事がある基礎英単語の1つだと思います。アメリカ英語の発音では、ハッキリと日本語のカタカナのような「テ」という音でなく、カタカナで書くとバラリみたいに聞こえるので、なんじゃそりゃ。となるんですね。waterのtも同じように日本の「タ」というハッキリした音でない為に、飛行機で超クリアなカタカナでウォーターと言って通じなかった、、、なんて事も時々聞きます。

他にもえっ、こんな単語でさえ自分は聞き取れないの?という単語は意外と沢山あります。girlなんてその代表作ですかね。

 

were dumped

dumpは捨てる、という意味の言葉で、今回は受け身の方になっていますね。悲しい表現ですが、彼、彼女をフる時、dump him/herなんて言い方もあります。ほかにもちょっと汚い話題ですが、take a dumpで、う○こに行ってくる、という意味の表現もあります。

なんでもない表現ですが、トイレにまつわるこのあたりの表現は、peeからpoo、No1、No2など、なんでもないシンプルな言葉が理解できないと、あまり聞き返されたくない事を聞き返さなくてはいけなくなるのでおさえておきたいですね笑。

 

recyclable

recycleではなくrecyclableだと後ろに接尾語のableをつけて~可能な、という表現にかわっています。英語ではこの~able,~bleという言葉は色々ありますよね。visibleは、みることができる、washableなんてのは日本でも感覚的に理解される言葉だと思いますが、washできるですね。他にもdoableなんて言葉で、doする事ができる=実行可能な、なんて単語もあります。

 

すごい量です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

世界中で同時にドレスアップの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

コミックの記事のようですね。

 

 

 

were tied

今回のtieはネクタイのtieではなく、capesですね。tieという言葉はそれ単体で名詞としてa tieでネクタイにもなれますが、動詞として結ぶ、つなぐ、という意味の言葉でもありました。企業、組織間の連携などをtieなんて言ったりもしますし、また、動詞tieも何か物を結ぶだけでなく、tied upなんて言い方で、縛りつけられている、拘束されている、という意味合いでA is tired up during a robbery.みたいな形で人にも使われます。

 

largest gatherings

gatherという言葉は集まる、という動詞で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、ここでは名詞として使われている事が分かります。ギャザリングという集団で購入する事で価格を下げるものも一時期とても話題になりましたね。meet-upなんて言い方で集まりを意味する表現もあります。

 

kicked off

キックオフはサッカーだけではなく、スタートする、という意味で広く色々な場面で見られます。ビジネスの世界でも年始などにキックオフミーティング、なんて言葉で日本でも聞かれたりすると思います。外資系企業などでは、アメリカやアジア本社に集まって、なんてのもありますね。

 

ended

kick offにはじまり、endで終わり、という流れになっています。終わる、という動詞的な感覚は日本ではfinishという言葉がとても一般的で、というかそれしか出てこない可能性もあるのではないでしょうか。endはthe end的な名詞的な感じが強いです。

日本語でも切り上げる、まとめる、終わらせる、締める、あがる、など、「終わる」という同義でも異なる言葉が沢山あるように、英語でも仕事を終わる、という意味ではLet’s call it a dayなんて言い方がありますし、wrap it upなんて表現もあります。

また日本で馴染みのある言葉finalを使って、finalizeなんて形の動詞で、after everything is finalizedみたいな形もあります。手続き完了後、みたいな感じですかね。

 

The other 13 locations

otherとthe other, anotherなどはその言葉の意味と比較が英語学習の中ではよく取り上げられますね。anotherを単数の他のもの、otherを複数の単数の他のもの、という識別の方はothersなんて言葉をみると戸惑うかもしれませんし、the otherもしかりです。

the otherは特定の選択肢の中にある、あるもの「以外」の特定のものを指す時に使われるもので、今回のように15か所、という特定の数を挙げたうえで、先の2か所を挙げれば、残りの箇所は特定の13か所になわけですから、the other~になるわけです。

ここではlocationsで複数になっていますが、後ろにこのように続けず、the othersという形で表現される文章もありますし、これとの比較でいうとthe otherが単数、という事になります。

 

なんだかとても楽しそうですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

戦闘機増強の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

back to

backという言葉自体はとても広い範囲で使われる言葉ですが、back toといえば、やっぱりback to the futureですかね!~に戻る、という意味で使われる言葉で、このような時間での後ろを意味する表現としては定番です。勿論その使われ方は物理的に何かがどこかに戻る、という表現でback to my officeという表現で「会社に戻る」という形もあり得ますね。

そして戻るでいえば、back inという形もあり、人がどこかに戻るなら、back to Tokyo, back in Tokyo、いづれの形もあり得ます。

さらに先ほどの時間軸の後ろを意味する表現でも西暦などを入れてback in 1989なんて言い方などもあり、動詞と組み合わせる形ではdates back in~、みたいな表現もみられます。

 

in the face of

faceは顔以外にも動詞で直面する、という意味に使い方も学生時代に一緒に習ったと思います。ここでは名詞の形でその後者が使われるような形で、1つのパターンとしてin the face of~というのは抑えておくと便利ですね。あるシチュエーションに対して、応じて、という意味でいうとin response to inquiriesなんて言い方でresponseという名詞で表現される形もありました。他にもin the wake ofなど似たような表現は沢山あります。

 

neighbouring

neighborはご近所さん、neighborhoodはご近所でした。そしてこのneighboringでは近所の、という形容詞の形として使われ、世界のニュースでは近隣国を表現する形としてはお決まりの言葉でした。今回は特定に国名が出ていますが、neighboring countriesなんて表現でみられます。

 

warplanes

読んで字のごとくですが、warのplaneなので戦闘機というイメージは簡単にできそうです。同じように、warのshipでwarshipという言葉ありました。

 

the second highest number

最上級も常に一番だけでなく、2番手だって最上級で表現する事ができましたね。三番では勿論thirdです。また最高級のうちの1つ、という表現でone of the highest~なんて形もありました。そしてnumberは数字ですが、数字、という言葉ではぴんときても、数、というニュアンスではすぐにこの単語が出てこない方、意外といっしゃいます。

ナンバーセブン!のような番号的なイメージが強いと、~の数、という時に少しニュアンスも異なりますよね。big/small numberなんて言い方で大きい(小さい)数を表現したりもされます。

またnumberはa number of~という言い方で沢山の~、という表現もありました。the number of~、a number of~、とても似ていますが、それぞれで言っている事は大きく異なるので要注意ですね。

 

国会も動いていますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

アフガンの女性パイロットの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アフガニスタンの記事のようですね。

 

 

 

 

first female pilot

女性パイロットなんてスゴイですね。お仕事などにおいて女性~、という言い方で性別を表現する際は通常はfemale~、という形で表現される形が一般的だと思います。世界に目を向ければfist female president、prime minister, bishop, 他にもtaxi driver, train driverなど色々な記事があります。

ちなみに名詞pilotは同じスペルで操縦するという動詞にもなります。ちょっと日本語的な感覚では変な感じだと思います。動詞として使う感覚がないものはスポーツなんかでもお馴染みで、surfはI surfという風になりますし、skiもそうですね。

また同じ形でないものの、動詞があるのか、というような言葉では、バーテンダーのbartenderが動詞ではbartendという言葉になったりします。

 

death threats

とても怖い言葉ですが、deathは死、threatは脅しを意味する言葉でした。それぞれに動詞の言葉もあり、deathに対してはdie、threatに対してはthreatenでした。名詞の前は形容詞だけではなく、名詞が2つ並ぶ言葉は沢山ありますよね。soccer playerもそうだし、Japan Cupみたいな名前の大会もありますよね。なぜかスポーツっぽい表現ですが笑。

 

from across the world

fromは~から、acrossは~中、と訳せば、前置詞が2つ並んでいても意味は理解できると思います。上の名詞が2つ並ぶ形と同じように前置詞だって2つ並ぶ事はありますよね。

前置詞が2つ、という見方をすれば違和感があっても前の動詞との熟語に続く2つ目の動詞、という見方でみれば、例えばsign in with my friendみたいな感じでそれぞれ前後にくっついている言葉達と一緒にいる感じが伝わります。sign inとwith my friendだととてもシンプルです。He played amazingly wellみたいな形で副詞が2つ並ぶ形もありますよね。

 

a news announcement

冠詞のaは可算名詞announcementについているからaだといういう認識は普通の認識だと思います。後ろのnewsが複数形っぽいので一瞬戸惑うかもしれませんね。でも、このnewsは複数形っぽい、単数で扱われる単語でした。informationなどと同じように基本は単数として扱われているものです。

 

ever since she was a little girl

sinceでも十分意味は通じると思いますが、英語の文章の中ではしばしばこのever sinceという表現がみられます。everはこれまで、という表現で、完了形においてはHave you everという疑問詞の形ではお決まりのパターンだったと思いますが、今回のように肯定文の形で使われますし、文末において、A is the best food ever!なんて言い方もできます。

 

かっこいいですね!

 

本日は以上です。

 

 

 

マルタの投票の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

マルタの記事のようですね。

 

 

 

islanders

islandの人達、というのはerがついているので分かりますね。このerをつけて~の人、という感覚は日本ではお馴染みだと思いますが、New Yorkerくらいは聞き慣れていても、Londonerは意外とそこまで知られていない言葉だったりもしますね。他にも英語圏で言えば、New Zealanderなんてものあります。

 

were born

この後にhuntersと続いています。これは~として生まれたきた、という言い方です。be born+名詞、又は形容詞も置かれる形で、was born richであれば、生まれながらにしてrich=お金持ちの家に生まれた、という事になります。産まれるという言葉bornは知っていても、~で産まれた、と言う時にI bornedという風に言う方は結構多いと思います。

 

tradition

伝統を意味する言葉ですね。形容詞は勿論traditinal。伝統や歴史という言葉は私達の日常生活の会話の中でもとても多く出てくる言葉だと思います。

traditionとは異なりますが、ニュージーランドの国旗からユニオンジャックがなくなるかもしれない、という話題で、ユニオンジャックはニュージーランドのpart of their historyだから否定するのはおかしい、というオーストラリア人が先日いました。history, tradition、またreligionなど色々な事があるなかで国家の方針や将来を決めて行くのは本当に大きな作業だと思います。

 

win anything

winの後にthe gameや、tournamentなどを入れて、そこで優勝する、という表現はwinのお決まりの形の1つですね。winそれ自体が自動詞で勝つ、という言葉で考えると、この後ろにくるanythingがなんとなくおさまりが悪い気がしますが、勝つ対象やステージが後ろに来ると思えばすんなり理解できそうです。

 

fighting for

fightと一緒にくっつく前置詞としてお決まりのfor。~の為にたたかう、というこの言葉はBob MarleyのBuffalo Soldierの歌詞の中のfighting for survialというフレーズで小さい時からなんとなく体に染み込んでいる方も多いと思います。

そして今回のような主義、主張の争いの中では双方がお互いの権利や伝統を主張する中で、fight for one’s rightという表現がよく見られます。AkonのDon’t matterの中にはfight for our right to loveなんて素敵な詩もありました。

 

was found guilty

was foundという表現をみた時に、発見された、見つけられた、なんていうなんだか隠れていたような感じを持つ方もいらっしゃると思いますが、findはしばしば、~と考える、理解する、判断する、という意味で使われ、I find it difficult to~なんて形では、発見した、というよりも~するのは難しいと思う、というようなニュアンスで理解する方が自然ですね。

 

ヨーロッパはどのように動くのでしょうかね。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop