世界のニュース

World News

日本の設備強化の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

日本の記事のようですね。

 

 

 

 

The sun rises

rising sunという言葉。色々な所で聞く言葉だと思いますが、EXILEの歌、rising sunは昨年大ヒットでした。日章旗から海外で日本を形容する言葉として聞かれた事もあると思いますし、しばしば日本経済についての話題で日本経済復活や、逆にrinsing sunではなく沈みゆく日本だ、なんて論調もあったりしますね。

 

shows off

show offは自慢する、みせびらかす、という意味で覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、英語で使われるshow offは必ずしも自慢するような調子に乗った意味でなく、ただ、みせる、という意味で使われる形も沢山あります。日本語でさえも、自慢の子供、自慢の奥さんをみんなに見せたい、というのは必ずしも傲慢な態度でなく、愛情表現の1つですよね。

 

WWⅡ

これはもう超一般常識だと思いますが、WWはworld war、世界大戦ですね。WWⅠも当然あります。似たようなものでは現在のIT、ネット社会においてはwww(world wide web)というのがお馴染みだと思います。

 

expanding

expandは拡大、展開する、という意味の言葉でした。exは外に、という意味をもつ言葉で輸入のimportに対してexport、他にも日本でもエクステなんて言葉で存在しますが、extensionは拡張を意味する言葉でしたね。ビジネスの海外展開、なんかもこのexpandを使った文章でみられ、A expands its operations in Bみたいな形もあったりします。

 

a crew of

言葉自体はとてもシンプルで意味は簡単に理解できるところだと思います。crewは英語の集合名詞の所でとりあげられる代表的な言葉の1つで、その文脈の意味する所によって複数にもなれば単数にもなる言葉でした。同じカテゴリではfamilyなどもとても一般的で、家族それぞれの構成員に焦点をあわせればfamily areと複数になりますし、家族を1つの固まりととらえればfamily isと単数になりましたね。

 

highly visible

そのままですが、highlyはhighの副詞の形です。highは会話の中でどんどん使っても副詞のhighlyはあまり自分の中の感覚にない、という方は多いと思います。Your quick reponseとかnotice, considerationなどを主語にしてwill be highly appreciatedみたいな形で続ける形は丁寧な表現としてみられるパターンの1つだと思います。

このhighlyは色々な意味での”高さ”の使われ方があり、技術的なレベルの高さという意味でhighly sophisticatedなんて形もありますし、パターンは色々です。

 

warship

そのままですが軍艦を意味する言葉で、カタカナ発音でいえば、崇拝する、という意味のworshipもありますね。

 

巨大ですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

アルゼンチンのジャングルでの発見の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はfrance24.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アルゼンチン記事のようですね。

 

 

 

 

secret

カタカナ言葉としても使われているこの言葉。シークレットと書くのでスペルがsecとなる所に少し違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。音から連想してスペルを書こうとするとミスをするかもしれません。secretは秘書を意味するsecretaryの頭の部分の言葉である事が分かります。それぞれ秘密、秘書、と日本語でもそのまま同じ感じがおかれている事から、秘書が機密文書や重要書類、又は機密業務に関わるという意味からできている言葉と言う事が連想されます。

 

what he thinks was

この文章の中でthinkとwas、動詞が2つ並んでいる所にアレ?と思うかもしれません。was thinkならまだしも、think wasなんてなんだこりゃ、というのが英語を習い始めた方が感じる所だと思いますが、what he thinksというこのまとまりを1つで考えればwhat節を主語とらえ、それに準じる動詞wasと見る事ができます。

wasの主語は?という風に思うように、主語に悩む形のこのようなパターンは英語では多くみられます。関係詞whatはthing(s) thatと説明されることから他の関係代名詞の形でも考えられます。

 

built for

とてもシンプルな形ですが、for、~の為に、buildされた、という読み方で理解できそうです。forは~のために、という日本語での訳がすんなり入る表現がとても沢山あり、present for youなんてのはその代表例です。でも、「~のため」というと、少しよいイメージの文章が連想されそうですが、例えば、She left me for another manなんていう風に、他の男性の所に行ってしまった悲しい事実も勿論forでありますし、状況は色々ありえます。

 

grabbed headlines

grabはつかむ、という意味の言葉で、grab a penという握るイメージはこの言葉の代表的な使い方の1つだと思います。持つ、という日本語の言葉ともかぶる所があり、それだけにhaveとgrab、いづれも持つ、という所で少しややこしさもあります。have自体は所有する意味で使われる事が多く、I have a carという表現では、今現在この場所で車をガシっと抱っこして持っているのでは勿論なく、車を”所有”しているという意味ですよね。

もっともgrab自体も物理的に持つ、握る、という意味以外に広く使われ、grab a beerなんて言い方ではジョッキを握るそのアクション自体を連想できますが、実際にジョッキを握る事自体を意味するというよりももう少し広く解釈してビールを飲もう、飲みにいこう、という風に使われます。

他にもgrab a biteなんて言い方で軽く食事を済ます、なんてニュアンスでも使われたり、grab a planeなんて言い方で飛行機に乗る、というニュアンスで使ったりもできます。いづれもギュッと握っている行動とは異なるニュアンスですよね。

 

まだまだ私達が知らない歴史が沢山ありますね。

 

本日は以上です。

 

 

 

小売り価格の下落の影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インフレに関する記事のようですね。

 

 

 

 

from a year earlier

この前にunchangedと置かれているので、なんとなく意味は容易に想像できそうです。ビジネスや経済のトピックにおいて、数値や景況感、業績などを年度や一定期間で区切って比較する、というのはよく見られるもので、ニュース記事でもお決まりのパターンとしていくつか覚えておきたいですね。前年対比、なんて言葉はよく聞くものだと思いますし、この記事の後ろの方にはyear-on-yearなんて表現もみられますね。A’s were 20% down in March compared to a year before.みたいな形でcompare toという形も多くみられます。

 

for the first time

for the first timeは~ぶりに、という表現でもお馴染みの形でした。~ぶりのその期間をtimeの後に続け、for the first time in 20 yearsとしたり、特定の期間を定めず、for the first time in a whileとして”久し”ぶり、という形でも学校の授業で習った記憶のある方も多いと思います。

 

Food prices

food単体では基本形は不可算名詞として扱われますが、priceは食料品全体と考えれば複数形になるのは自然な発想だと思います。可算名詞においては、世の中一般的な事について触れる時には複数形で表現するのが通常で、犬が好きなんです、という言い方でI like a dogという言い方で何ら問題はないように思いますが、I like dogsと言っているな、と感じていらっしゃる方も多いと思います。

 

family budget

budgetは予算、でしたね。家計に残されている全体の予算を意味する言葉としてのみでなく、その時の持ち金、有り金、出せるお金、を意味する表現としても会話の中では使われ、What’s your budget (like)?みたいな言い方で、いくら位のものを考えてるの?みたいなニュアンスの表現があります。

またある価格に対して、高すぎるとき、ストレートにI can’t pay, I can’t affordなんて言い方で十分通じるものですが、It’s out of my budgetという表現もありました。

 

since comparable records began

英会話の中でsinceを使う時、since 1990, since last yearのようなシンプルに前置詞の形として使うのは日本で義務教育を終了された方であればスムーズに入ってくると思います。実際にこのように接続詞として後に文章が続くパターンは会話の中ではうまく言えない、という方は意外といらっしゃるのではないでしょうか。これはsinceに限らず、before/afterなどでも同じで、after 5とは言えてもbefore/after you finish your taskという接続詞の形も使えるようにしていきたいです。

 

小売店の戦いは大変です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

イギリスの蛇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

イギリスの記事のようですね。

 

 

 

 

a flat

flatはアメリカ英語で使われるapartmentに対するイギリス英語の言葉として、アメリカ英語、イギリス英語の違いというテーマではしばしば使われる例の1つだと思います。アメリカにおいてflatは平らなflatが最初にイメージされると思いますが、勿論そん違いを十分承知のアメリカ人であれば、しっかりと理解してくれます。

といっても信じられない程にアメリカ人がイギリスの言葉や生活様式を知らなかったりする事に驚く事も多々あるものです。日本人からすればもともとは同じルーツ、、なんて考えがちですが、そこはやっぱり異国ですし、日本人でも韓国、中国の事をよく知らない、というのはありますよね。

 

pregnant females

male, femaleは人間向けだけの言葉ではなく、動物にも使う事ができます。

人間において性別を意識した言葉としてはman/woman, lady/gentleman, boy/girlなど色々ありますが、このmale,femaleはその性別の違いに重きをおいた表現と言えますかね。

pregnantは妊娠している状態で、名詞はpregnancy。実際の会話の中では名詞の形で使う事もよりも形容詞でA is pregnant、There is a pregnant womanのような形が多いと思います。She’s expectingなんて言い方で、妊娠している、出産を控えている、というニュアンスの表現になったりもします。

 

broke into the property

break intoは英熟語集でもお決まりの言葉でしたね。breakして~に入り込んでいく、という様は文字から容易に想像できます。このintoはinととても似ていますが、当然異なる言葉ですから、ニュアンスも少し異なります。

その言葉の通り、inだけでなくtoがくっついていますよね。前置詞toにはその言葉自体がある地点への方向性、動き、向き、というニュアンスがあります。go to workなんてのはハッキリとその動き、→的な感じが分かりますし、talk to youなんて言い方もyouに対して、→の感じが分かります。

talk to youとtalk with youなんかはこの前置詞の違いを考える上ではよく使われる例の1つで、実際にその場で起こっている状況は2人(または複数人)の会話、という事で違いはないのですが、会話の形態としてある人からある人への話しかけの方向性に重きを感じさせるtalk toに対して、フラットな感じに重きを感じるのがtalk withですね。

英語ではこの前置詞の機能の違いを上手く使って、会話の中でその部分だけの変化で言いたいニュアンスを伝える形は多くみられます。Are you laughing with me or at meみたいな形では、それぞれで実際に大きく状態は変わりますよね。talk toとtalk withが形がとても似ていても、laugh with meとlaugh at meではそうはならないです。

 

それにしてもすごい数です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

シンガポールの悲しみの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

シンガポールの記事のようですね。

 

 

 

 

widely credited

widelyはワイドテレビのワイドで物理的に幅広い様、そして広い意味で、「広く」というニュアンスで使われる言葉です。今回はcreditedが続いていますが、widely known(広く知られている)、widely read(広く読まれている)など、使い方はいくらでもパターンがあります。

creditedはクレジットカードのcreditですが、人などに対して功績、実績の評価対象をあてる意味合いで使われる言葉で、国家建国のような巨大な功績のみならず、日常的なビジネスの中での小さな変化、また私生活でも、ちょっとした事に対して自分の「がんばり」というニュアンスで使える事もできます。

 

suffering from

suffer from~で、~に苦しむ、という意味の定番の英熟語でした。病、難病を後ろに置いて表現するものもあれば、悪環境を後ろにおいて、suffer from recessionなんて言い方もありえると思いますし、世界に目を向ければ基本的な生活を保障するインフラの欠如に悩む方々であればsuffer from water shortageなんていう事もあるでしょう。

 

had died

過去完了の形が使われています。完了形あたりかた英語が嫌いになってきた、やらなくなった、という方々の大きな壁の1つ。Winter is over. Spring has come. 素敵な言葉を並べれても嫌いなものは嫌いになる、という事でしょうか。

現在完了がまずはベースにありますが、その後に過去・大過去で説明されるものに代表されるのがこの過去完了で、2つの時間軸の過去形の中で古い方の過去を大過去をよび、そしらを過去完了の形had+動詞の過去分詞、という形にするのが基本形でした。

 

later

laterは後で、という意味の言葉で日常会話の中でもとても多く使う言葉の1つだと思います。また時間軸をベースにした時間差の比較における表現でlater than 3のようにした3時”より”後、という形としても使われます。

また「後で」というだけの意味においては、afterという言葉もありますね。afterは副詞だけでなく接続詞、前置詞と複数の機能を持ち、複数の機能を持つ、という事を認識できていないと、その幅広い使われ方だけに逆に使い方に混乱してしまうものです。

同じようにbeforeも複数の機能を持ち、「~まで」という日本語訳においてはuntilと同じ訳がつけられるため、実際の文章の中ではuntilとbeforeの使い方を混同してしまっている場面は英会話初級の方ではよくみられます。

afterはThey lived happily ever after.なんて言い方で物語の最後の表現として使われる1句としてもありました。逆に物語の最初のフレーズはOnce upon a time(昔々)でした。

 

本当に偉大な方でした。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop