世界のニュース

World News

ウガンダラグビー選手の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ウガンダの記事のようですね。

 

 

 

 

went missing

人、物が行方不明、その場からなくなる様を英語ではmissingで表現できました。ある人、物が消える、という事はいつの世もニュースになりますが、この関連の英単語では、この後にも出ていますが、vanishなんかもありますね。

これはいなくなっている様を意味するmissingに対して、いなくなる、きえるその事自体に焦点が当たっている言葉だと言えます。そして、いなくなった立場の人からすると、意識してどこかにいなくなったのでなく、本人も道に迷って消えてしまったような場合、got lostしたと言えます。迷子な様はbe lostで、表現できます。

 

initially

日本語ではこの副詞の言葉としてはカタカナ言葉で存在はしませんが、イニシャルという言葉は使われていますよね。名前の頭の文字、というニュアンスですが、initialという言葉は前の、先の、というイメージで、時間的に先の様を表現するもので、initial contact between A and Bとすれば、AB間の最初の接触、というニュアンスにできますし、その他、初期~というニュアンスで関連用語は沢山あります。

 

the two

このtwoは勿論消えた2人指す言葉だという事は容易に想像できます。

twoではなく、oneを代名詞として使う形は英語では定番です。The one I was talking aboutみたいな形で、以前話してたやつ、みたいな言い方は日常英会話でもよく聞かれる形だと思いますし、当然人、物、いづれにも使える便利な代名詞です。

そして、そのその代名詞の複数形がonesで、oneがonly oneのように1つのイメージが強い日本では、意外と複数形の代名詞onesの感覚が英語の会話の中でもなかなか使えない人が多いと思います。

 

kept up their rugby

keep upは何かを続ける様を表現する意味で、この形の定番の例文はkeep up the good workという表現ですかね。頑張っている人、結果を出した人に対して使われるこの表現、おさえておきたいです。

 

Welsh

日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、ウェールズ人、ウェールズ語を意味するこの言葉。shで終わる形はイギリスのその他の地域も同じで、Scotland-Scottish、Ireland-Irish、England-Englishなどはお馴染みですね。BritainからBritishという言葉もあり、Britsなんて言い方もあります。

 

playing for them

play for~とみると、なんとなく、誰かの為に戦っている、という風にそのまま直訳してしまいそうですが、どこかのチームに所属している時の表現として、このplay for~というのはお決まりの形です。

ABC大学で野球をしています、と言う時、I play for ABC大学という言い方もできます。実際には、~大学の為、というわけではなく、みんなある意味自分の為に、自分の判断で、そこの「所属」していますよね。

 

色々な事情があるんですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

アイルランドの対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アイルランドの記事のようですね。

 

 

 

 

the toughest

toughの最上級ですから、相当toughなんですね。toughという言葉は体力のある意味あいでのタフな人、という言い方から、仕事や物事の程度、様が厳しいタフな状況、様、という言い方も日本語でもすると思います。きつい状態が続いている時間軸の経過を表現する形で、It’s been toughという形なんかもできます。

似た言葉でroughという言葉もあり、ラフな道、という言い方で使うこのroughが、生活や、人生の中での荒れた、厳しい様を表現する意味でIt’s been roughという形にもなります。

 

threat

脅し、脅迫、といういった意味のこの言葉ですが、テロなど、国、地域全体を巻き込んだ規模のthreatから、個人間で起こりうるthreatまで、その程度は色々です。このthreatの動詞がthreatenでした。enをつけて動詞化させる表現は、light-lighten, straight-straightenなど色々な形があります。

 

returning home

returnの英単語は、自動詞、他動詞、それぞれの機能があり、それぞれの使い方で後ろに続く形が変わりますね。return Aで、Aを返却する、返す、という形の場合のreturnは他動詞です。return to Aで、Aに戻る、という場合のreturnは自動詞です。いづれの形も、returnをイメージさせる形として同じ頻度で日常の中でも使われそうですし、使い分けを意識したいです。

今回は後者の戻る方の使い方なので自動詞ですが、副詞homeを置いているのでtoがつかず、return homeとなっている事分かります。

同じような形はgo abroad, go there, come here, などの形でもみられました。

 

travelled

日本でもカタカナ言葉としてお馴染みのtravel. 日本のイメージでは楽しい旅行にイメージのみのtravelですが、英語では、2地点間の移動を意味する言葉として使われ、必ずしも遊びの旅行のみではなく、仕事の出張もありえますし、また泊りを意味する必要もなく、仕事で長距離の移動がある場合でも、、~までtravelしている、という言い方にできますね。

 

approach them

approachは近付く事を意味する言葉でした。日本語では異性にアタックする、なんて意味合いで使われていますが、英語はmake a move on~という言い方で同じような表現として使われたりします。口説いたり、異性を落とす、みたいな言い方は日本語でもそうですが、色々な言い方、スラングがあります。ちょっとよろしくない表現も沢山ありますが、それも言葉です。

ドラマや映画などではhit on~、なんて言い方で口説きの表現として使われている形はよく聞かれますね。

 

not the way

wayと言われて、道路の道がまずは頭に入ってくるのが、普通の日本の教育を受けた方々では多いのではないでしょうか。方法や手段、形や、仕様、物事、事態の様など、wayは英語の中では色々な形で用いられます。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

巨大空港設計の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

中国の記事のようですね。

 

 

 

 

is to be built

未来の表現の形の1つとして、このbe動詞に不定詞を続ける形がありました。今回はbe builtと受け身の形が置かれていますが、もちろんbe to doという形もあり、He is to join the teamのようにできます。知っていればなんでもない形ですが、知らなければ結構考えさせられる形だと思います。

 

, which

関係代名詞には制限用法、非制限用法という2つの形がありました。前者はコンマのない形で、後者が今回のこのコンマが置かれる形です。言葉だけでみてもあまり意味が想像できないのが、文法用語の難しいところではあります。非制限用法というのは基本的に周知の事実であったり、付加、補助的な情報としてつけられるものでした。

オバマ大統領、という先行詞に対して、その後ろにアメリカ初の黒人大統領、と関係代名詞で続ける場合、その情報は補助的な情報でつけられる事は想像に難しくありません。

 

won the

後ろにPrizeがあるので、~賞を受賞した、という言い方で、使われている事はすぐに分かりそうですが、この動詞がwinになっています。日本でのwinは「勝つ」という言葉がまず最初に気ますので、日本語的に訳すと、賞を勝つ、なんて言うのはちょっとしっくりこないです。

でもこういう形でwinが使われる事はしっかりとおさせておきたいです。複数のチームで争うトーナメントや大会に置いても、優勝する事をwin the~cup(tournament)みたいな言い方がされます。このシーンでは受賞ではなく、優勝する、という表現になりますが、ここでもwinが使える、と覚えておきたいです。

 

Her work

彼女は仕事は、という直訳でも意味はOKそうですね。でも、workはお金を稼ぐ為の広い一般的な意味での仕事、という言葉だけでなく、作品や、仕事によってだされたパフォーマンスなどを意味する言葉としても使われます。

One of her most famous works is XXX. というように、一般的な仕事を意味するworkが不可算名詞であるのに対して、数々の作品を生み出している人の作品をworkで言うのであれば、workが複数になりますね。

 

designed by

この表現、とてもシンプルで分かりやすい表現です。なんとなくかっこいいなと思うのは、iPhoneの後ろにDesigned by Apple in Californiaと書かれているからでしょか笑。designという言葉はやっぱりクリエイティブな言葉を連想させてくれます。

 

busiest

外国人の友人で、最近どうなのと聞かれbusyと言うと、いつもBusy is goodと答える人がいます。仕事がなくて暇よりよっぽどいい、という彼女の言葉。

busiestは今回はその場所の状況そのものを表現する形で使われていますが、例えば繁忙期の時期をさす言葉として、~is the busiest monthみたいな言い方もできます。

 

スゴいですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

インドの強制労働の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

インドの記事のようですね。

 

 

 

 

saved by police

policeはa policeやpolicesとはならず、そのままで複数の名詞として扱われるのが基本ルールでした。saved by~という言い方、ボクシングなどのアナウンスではsaved by the bellなんて言い方でラウンド終了のゴングに助けられた様を表現したりしますね。ボクシングでなくとも、そのようなシチュエーションでの表現として存在します。

 

their families

集合名詞のfamily。ここでは沢山の子供たちの家族ですから、たくさんの家族、という事でfamiliesは何の違和感もないと思います。この視点だと、1家族を指す時は、その複数の家族を構成するうちの1つですから、単体として考えられそうです。

でもこの集合名詞family。この前のpoliceと一緒に英語学習で取り上げられる定番の名詞ですが、それ単体でも視点によって単数、複数に変化します。Your family isとYour family areという形があり得るというわけですね。

 

over the past ten days

overが意味するニュアンスはフェンスオーバーの感覚が一番しっくりきますかね。その感覚でover the weekendなんて使い方をしてweekendにかけて、という時間軸での使い方もできるようにしておきたいです。

また、ゲームオーバーのように終了する感覚もまたoverで使われる表現の定番で、もう終わりだ、、という言い方でシンプルにIt’s over. We are overなんて言い方もできます。

 

long hours

そのままですが、長い時間をさすこの表現。hoursという言葉はそれ単体で勤務時間を指す表現としても使われ、What are your hours like?なんて言い方では、一瞬なんのhour?なんて考えるかもしれませんが、知っていればなんでもないことです。最近は色々な勤務体系があるので、can be flexible about your hoursなんていうオファーをもらえる仕事も沢山ありますね。

 

were suffering from

suffer fromは~で苦しむ、という意味の表現でした。sufferという言葉の強みから色々な表現がsufferではみられます。今回のようにdiseaseは勿論、droughtsなどの自然災害、power blackoutsなどのインフラ不備、~syndromeのような症候群など色々なものからのsufferがあります。

 

any child

any~という言い方、someが疑問、否定文でanyに変化する形は学生時代に習って感覚的に分かっていても、この肯定文の時のanyで、どれ、誰でも、という意味の使い方は意外と会話の中で上手く使えないかたは多いと思います。anything, anyoneも基本的には同じ発想ですね。

何かのドラマでケンカの後の沈黙のシーンで、一方が何も言う事ないの?と投げかけたシーンでWhat do you want me to say?と言われた事に対して、something, anythingという返答がありました。肯定文でこの2つが並ぶと勿論それぞれでニュアンスは変わりますよね。

 

ヒドい状況です。

 

本日は以上です。

 

 

 

ノルウェーの対策の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ノルウェーの記事のようですね。

 

 

 

 

proposed a law

日本でのプロポーズは結婚のプロポーズを意味する言葉として使われるのが一般的ですが、英語で使われるproposeは提案する表現として色々な場所で使われます。名詞はproposalで、貴社のご提案は、、なんていうビジネスシーンなどでも聞かれそうですね。

 

begging

begは~を請う、という意味で覚えた方、多いと思います。でも日本語で、請う、なんて普通言わないですよね笑。聞き返しの表現として、I beg your pardonなんてのは英語学習の中の定番ですが、強い思いを込めた使い方で、I’m begging you!という言い方で、お願いだから、頼むから、という言い方で日常英会話の中でも使われたりします。お願いだから、となれば、さすが「請う」よりも使える感じがします。

 

but also

not only~but alsoの形、しっかりとここでは全てが書かれて表記されていますね。~だけでなく、~も、という言い方は実際の会話の中ではとても便利な表現だと思います。実際の会話ではalsoを省略して、but~という形でもよく聞かれます。

 

those offering

those people offeringではなく、thoseとなっている所に違和感を感じる方いらっしゃるかもしれませんね。this, that, these, thoseが全て形容詞として理解してるとこのような感覚になると思いますが、それ単体で代名詞として使われる形もあるという事をしっかりとおさせておきたいです。

この記事では他にもthoseがそのように使われていますが、単体で主語として使われるこの形、よくよく考えれば、This is a penの所で、名詞として使われている事は学生時代にみているはずです。

 

criminalise

犯罪を意味する名詞crimeを知っていれば、ここもなんでもない表現です。名詞にlise(ze)をつけて、~化する、というニュアンスの動詞になる感じは、日本でも色々な言葉があるので感覚的に分かる方は多いと思います。seとzeのスペルの違いはイギリス英語、アメリカ英語のスペルの違いでした。

 

punishable

punishは罰する、という意味の言葉。

犯罪行為だけでなく、悪い事をしたのでお母さんにお仕置きされる、という場合もwill be punishedという表現で使われたりします。お仕置きには立たされたり、ゲーム、テレビ禁止など色々な形があると思いますが、いわゆるお尻ペンペン的なものでspankingという表現や、give(teach) a lessonなんて言い方もありますね。これは、日本語的な感覚で、”ちょっと分からせてやる”、”教育してやる”みたいなニュアンスで行ったりするその感じですね。

 

ask for help

とても基本的な表現ではありますが、このhelpが不可算名詞として使われている所をしっかりとおさえておきたいです。基本的な助け、ヘルプを意味する場合はこのように不可算名詞として扱われ、need helpという形もまたよく使う形だと思いますし、need your help, need some helpみたいな形でも多くみられます。

 

色々な事情があるのですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop