世界のニュース

World News

ジンバブエの巨大なイベントの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ジンバブエの記事のようですね。

 

 

 

 

flocked

flockはa flock ofで~の群れ、というような表現で覚えていらっしゃる方も多いと思います。集まっている様をイメージすればこの動詞のflockもなんとなく意味は連想できそうです。集まる、という言葉ではgatherという言葉もありますが、このgatherも動詞のgatherとは別にgatheringという形で集まりや集会、を意味する言葉としても使われましたね。

日本でもネット販売商品で購入者の人数によって販売価格が変動するギャザリング、というモデルがありますが、れも勿論このgatherからきています。

 

controversial

この言葉は議論を呼ぶ、物議を醸す、なんて訳でみられたりする言葉ですが、なんだかちょっと固い感じがするので実際にどうやって使うのか難しい感じがします。が、実際には英語の会話や記事の中ではしばしばみられますので、使い方はマスターしたいところです。

物議を醸す、なんて言葉だと考えますが、要は「ちょっとこれぶっちゃけどうなのよ」ってなる話題であったり、人、物事を指すんですね。もちろん、その当事者にすれば、普通であるのかもしれませんが、世界的な一般的な感覚で理解に苦しむある国の新しい法律、政策や、人の行動など、色々な場面で出てきます。

 

sang and danced

このsangとdanceをしたのは誰なのか、というのがこういう長い文章だと意外とややこしいところです。TOEICなど、英語の試験では、どの主語に続くものかの理解度を図る為に、わざとここを現在形にして主語と連動させた動詞の形を考えさせる問題などがあります。

ここではSupportersとparty regaliaをwearしているmanyと、2つの主語が考えられますが、ポイントはやっぱりコンマで区切られた挿入句ですね。

挿入句は付加的な情報、補助的な情報としてつけられるもので、それがなくても文章が完結するもの、なんていう説明もあります。つまり、それなくしてsang, danceを存在さしえるのはやっぱりSupportersが連動する主語なのかな、と考えられそうです。

 

was shot

そのままですが、打つ、というshootをここではbe動詞+過去分詞の形で受け身の形にしています。shootは不規則動詞、ABB型という形でshoot-shot-shot、という変化をしました。shootはサッカーのシュートや銃をshootする、という意味以外に、よく使われる形の1つで、何かを撮影する、という意味の動詞としても使われます。

撮影自体を指す名詞はshootingなんて形でも使われますし、photo shoot、なんて言葉は写真撮影という意味でよく使われるお決まりの表現でした。

 

other media

otherだから複数形が続くと考えてmedias?なんて考えてしまうとメビウスみたいになってしまいます。。日本でもメディア、という言葉が一般的に使われますが、mediaは基本的には複数形扱いで、1つのメディア単体を表現する際は単数mediumでした。medium sizeのmedium??とちょっと意表をつかえた感じですが、同じスペルでこうも異なる意味になるんですね。

 

常に世界の目が集まるジンバブエ。。

 

本日は以上です。

 

 

 

カナダの年金基金の動きの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カナダの記事のようですね。

 

 

 

 

in talks

英語の超基本形ですが、前置詞の後ろには動詞はきませんでした。なので、このtalksは絶対に動詞ではなく、名詞としての機能である事が分かります。for thinkingとか、on sharingなど、ingの形になっていれば、動名詞かな?という想像もできると思いますが、このように日常的に動詞として使っている言葉がそのまま来ると、ちょっと怪しいですね。

動詞として一般的に使われているものが、そのままの形で名詞として使われるような言葉は沢山あり、勉強するというstudyが、統計や研究結果などを意味するstudyという名詞になったり、毎日の事になっている人も多いと主ますが、飲む、というdrinkがa drinkで、「飲み」という名詞にもなりました。

 

acquiring

難しい英単語ですが、動詞acquireは受験の時に=buyという形で覚えた方も多いと思います。この前にmergedという言葉がありますが、企業などの合併吸収を意味するM&Aは、これらの2つの言葉の名詞の形、merger and acquisitionからきているものでした。

 

understands that

understandは理解する、という言葉でしたが、ここではthat節が続き、that節以下のように理解している、というような形で作られています。この表現は、知っている、という感覚と少し異なりますよね。日本語でも同じように、私は~という風に理解・解釈しておりますが、という言い方にすると、自分がそれを知っている、という強い語気が和らぎます。

他にも英語の会話の中でよく聞かれる表現の中にはyou know~という形で始まる文章。なんだかなんでもyou know you knowと言っている言い方はちょっとあれですが、基本的にはyou knowの後にある事実を言った場合、開いてからすれば、ご存知の通り、というような前提を置かれる事で、なんとなく、気持ちスッキリです。

本当に知っていれば、知っている事をペラペラと相手にまくしたてられるのは癪に障ると感じる方もいると思いますし、そういった意味での前置きと考えれば優しい表現ですね。

 

planned takeover

planは計画を意味する言葉で日本でもカタカナ言葉としてしっかりと定着しているものですが、ここでは過去分詞の形でtakeoverを形容する形になっています。最後のdouble “n”もスペルミスの多いところですので要注意です。

そしてこのtakeoverはここまで記事を読んでくればなんの話かは既に理解できるので、意味も理解できると思います。この場合においては、ある組織をある企業が飲み込む形になるわけですが、take overという表現では、業務などを引継ぎ、というような意味でも使われます。この場合においては、あるものを奪取する感じのtakeoverとは、ちょっと感覚が異なります。

 

日本の年金基金は最近は色々マズい話題が多いですが。。

 

本日は以上です。

 

 

 

リオの汚染の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ブラジルの記事のようですね。

 

 

 

 

dead fish

そのままですが、死んだ魚。死を意味するこの言葉は私達生命の一種として、日常的に関わる言葉ですが、dead, die, deathの形容詞、動詞、名詞の使い分けが怪しい方がいらっしゃります。He deadやHe deathなんて言い方、ついつい言ってしまいそうな方は要注意です。

死んでしまった人間の人を指すのはdead manなんて言えますが、死体を指す言葉でdead body、さらにニュース等ではシンプルにbody(ies)という言い方で死体を表現している形が多くみられます。A is dead meatなんていう言葉はドラマや映画で見られた事がある方もいらっしゃるかもしれません。

 

polluted

聞き慣れない言葉かもしれませんが、pollution=汚染、という言葉から連想できた方も多いと思います。大気汚染はair pollution、水質汚染はwater pollutionという風に環境汚染については、このpollutionは超基礎キーワードでした。

汚染という言葉では、contaminated、contaminationという言葉もあります。こちらも汚染、という言葉ではpollutionと通じつ所がありますが、pollutionは基本的に、害を及ぼしている様に焦点が当たっていますが、contaminatedは、何かの素材、物質に、何か別の異物が混入している、という様を表現するものですね。それが環境汚染につながる形としてよくみられるパターンの1つですし、そういった意味でcontaminatedもまた同じような記事でよくみられる言葉の1つです。

 

Bay

日本でもカタカナ言葉でベイという言葉がなんとなく海を連想させる言葉として定着していると思います。横浜ベイスターズも、ベイブリッジも、そして港区、中央区辺りではベイエリア、なんて言葉で不動産物件の紹介などがされたりもしますよね。海外にはシンプルにそれをそもまま街名にして、bay cityなんて街もあります。

 

been found floating

写真をみれば、その光景を表現している文章だという言葉はすぐに分かる部分だと思います。このingで続けている形に違和感を感じる方も多いかもしれませんが、これは知覚動詞を使った英語の文章のお決まりの形の1つでした。知覚動詞の後にはこのように現在分詞、過去分詞、また時には原形不定詞なども使われます。

I saw him walking down~みたいな形、I heard you saying~みたいな形、sayもhearも知覚動詞を代表する超一般的な言葉ですし、パターンとしてこういう形を体に染みつけておくとよいですね。

 

washing up

wash upされる状態とは打ち上げられた状態を表現する言葉なんですね。wash自体は洗う、という意味の言葉で一般的だと思いますし、そこにupをつけた感覚で洗い上げる、なんて意味でも勿論使われます。浜に打ち上げられる、という言い方では他にbe beached, become beachedみたいな言いかtもあります。名詞的な感覚のbeachが異なる品詞で使われている例です。

 

オリンピックが心配です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

史上初の大手術の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

医学の記事のようですね。

 

 

 

 

transplant

移植を意味するこの言葉。transformやtransfer, transitなど、transがある2点間の移動や動きを意味する接頭語であるという事は、沢山の言葉から多くの方が感覚的に分かっていらっしゃるところだと思います。plantは植物を植える、という意味の動詞で、向上のplantとスペルは同じですが意味は大きく異なりますね。

plantが植物を意味する名詞として覚えていらっしゃった方は動詞としての使い方に違和感を感じられるかもしれませんが、waterが水だけでなく、水を与える、という動詞の意味も持つように、日本で一般的に理解される品詞よりも広い幅で実際の英語は機能を持つ場合が多いですね。

 

wants the surgery to be

まずwantはI want to~、という不定詞の名詞的用法で覚えた超基本形でしたが、このwantとtoの間に対象となる人や物を入れる事で、wantの方向が変わりました。英会話をはじめたての方は、以外とこのシンプルな表現が会話の中で出てこない、という事がよくあると思います。I want to do somethingとI want A to do somethingの違いという事ですね。

今回はさらにwantの方向が変わり、さらにその対象を相手に、受け身の形でwantを向けています。Aに~してほしいのではなく、Aが~されてほしい、というのがこのI want A to be 過去分詞、という形です。自分が受け身でなく、Aが受け身です。

 

a paper

paperは紙ですが、paper単体でも新聞を意味したり、論文などを意味したりと文脈によって使われ方は様々です。なので、write a paper on~とみたときに、紙を書く?ならon paperでは?なんて思ったりしちゃうと危ないですね~。紙の上に何かを書く事が多いので、余計にややこしいです。

 

cells

cellという言葉をみて最初に連想させるのは何ですかね。私はやっぱり、ドラゴンボールのセルです。。

でも、普通の人は、エクセルの1つ1つのセルや、cell phoneが最初にきますかね。細胞や1つ1つのコマ、携帯電話というコンパクトな1つのかたまり。なんとなくcellという言葉の大枠が連想できますね。ちなみにダイエットやエクササイズに真面目な方であれば、セルライト(cellulite)が最初に頭に浮かぶかもしれません。

 

feel their face

feelは感じる、という言葉でしたが、このように自分の体の一部を目的語にして言う表現は意外と色々な所で聞かれる形です。寒かったり、何かの刺激などでマヒした体の一部についてcan’t feel my hands, feet, earsみたいな感じで使えます。

feelはまたThis wall feels coldのようにも使われ、「感じる」という生物しか持ちえないと連想されそうな感覚において、無生物を主語に置いています。日本語の感覚ではすごく変な感じだと思います。

でもそういってしまえば、形式主語でIt’s rainingと言った時に、It’sはなんだって話になりますし、英語的な文章として理解していく必要があります。

 

それにしてもこれが成功すればスゴい事です。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

感動的な視力回復の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

視力回復の記事のようですね。

 

 

 

 

Moving video

moveは動く、という意味の言葉ですが、心を動かせる、という意味使われる事もあります。movingな映画は心動かされる=感動的な映画、という意味でmoving filmなんて表現できます。感動という意味では他にもtouchという言葉もあります。これも触れる、というtouchですが、心に触れる、と考えれば、moveと同じような発想で感動とつながる感覚はありますね。

今回は現在分詞の形で形容詞の機能を持たせる形ですが、touchも同じようにtouching storyという風になりますし、そのmove、touchされた人を主語にすれば、I’m moved or touchedとなります。

 

helps him finally set

helpは原形不定詞を導く動詞として説明される超定番の英単語でした。help him finish~、help me work~という風にto~じゃないの?と少し疑問に思う方もいらっしゃる表現が、この原形不定詞を導く形ですね。

 

The moment

momentは瞬間、という意味で日本でもカタカナ言葉でも一般的に使われている言葉だと思いますが、やっぱりこのように感動の瞬間、喜びの瞬間、待ち焦がれた瞬間、という使われ方が素敵な使い方で、英語の文章の中でも非常に多くみられる形の1つだと思います。

今回のように先行詞として前に置き、関係代名詞の形で後ろからどのようなmomentか説明するような形はお決まりですし、I’ve been waiting for this moment for many years, all my lifeなんて表現も素敵ですね。

 

for the first time in more than

~ぶりに、という表現は「for the first time in 期間」という形で言う事ができました。今回はその期間の所にmore thanをつけることでその期間以上の「期間」ぶりに、というニュアンスで書かれている事が読み取れそうです。この期間をはっきりとした期間にせず、久しぶりに、という形にするとはin a whileなんて形もあります。

久しぶり、1週間ぶり、似ているような、全く別のような、2つの表現ですが、英語のこの表現でみれば、同じ考え方をもとに文章が作られている事がわかります。

 

cure for

cureという言葉はカタカナ言葉としても日本で使われていますかね。何かを治す治療や治療法、治療薬などを指す表現です。

治療という言葉だけでいうなれば、treatmentも治療というイメージが強いと思いますが、medical treatmentは必ずしもその病を治せるもの、という意味ではなく、手術や投薬によって、症状を和らげたり、進行を遅らせたりするケア全般を指す言葉です。

一方cureは完全に治る様として使われるのが一般的で、Some diseases can be curedというのは、症状を抑えられる、という意味ではなく、完治できる、という理解が基本的な解釈です。

なので不治の病はno cureとなります。

 

感動的なシーンですね。

 

本日は以上です。

 

 

 

HOME > 世界のニュース > Month: 2015年2月
無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop