世界のニュース

World News

カタールの議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

カタールの記事のようですね。

 

 

 

 

Human rights

rightは権利を意味する言葉なので、そのままですが、人権を意味する言葉として広く使われます。国際人権NGOとして広く知られるアムネスティ・インターナショナル。ホームページのタイトルタグの中にはWorking to Protect Human Rightsと書いています。

 

the treatment

treatは扱う、その名詞の形がこのtreatmentで、今回はずっと問題になっている現地の建設作業員のtreatmentという書き方がされているのが分かります。人やお客さん、ゲストの扱い、待遇という言い方で使われる例文はとても多くみられ、動詞の場合は、treat someone wellのような形でしょうか。

ハロウィンではtrick or treatというフレーズもありました。treatもその使い方によって名詞treatmentに対する動詞treatになったり、それ自身で名詞になったりもします。私のオゴりよ、なんて言い方で、It’s my treatなんて言い方はお決まりですが、この場合の使い方は名詞ですよね。

オゴり、という言い方では他にもIt’s on meなんて言い方もあります。(最初の)いっぱいオゴるよ、なんて言い方でfirst round is on meみたいな言い方や、ドラマや映画などでもしばしばみられますが、飲んでいる時に、何か良いニュースや嬉しい事があって、そこからオゴる場合は、既に飲み始めていてfirst roundは終わっていると考えられるので、next round is on meみたいに言われています。

 

labourers

日本で習うlaborがイギリス英語のスペルではlabourになりましたね。harborもharbourとなりました。スペルの違いは意外とややこしいところで、theaterがtheatreとなる形がcenterがcentreとなるように、共通の形でいくつも存在するので、色々な表現にあたりながら覚えておきたいです。

 

accelerates

難しい英単語ですが、日本でも同じみの車のアクセル(accelerator)の動詞の形がこのaccelerateです。アクセルは車のスピードを加速させるものですから、その意味合いでいけば、言葉のニュアンスもなんとなく理解できそうです。加速させる対象は色々なもので表現でき、経済成長の起爆剤になるものを主語において、A accelerates economic growthみたいによいものを対象にした表現も沢山見られます。

 

People start talking

このPeopleは特にどのpeopleを指しているかは分かりません。今回の使い方とは全く関係ないですが、英語の会話の中では、一般的な考え、傾向などを話するときに、主語をPeopleにするような表現がよく聞かれます。People changeなんていう言い方では、人は変化するもの、人は変わるもの、という表現で、肯定的にも否定的にも使われる事が考えられます。People cryなんていえば、文脈にもよりますが、人は泣くもんだ、なんて言い方で使えます。いづれも、日本語だと人と言われるものが、英語でpeopleという表現で使われている感じが分かります。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ベネズエラの商品不足の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ベネズエラの記事のようですね。

 

 

 

 

Shortages

欠乏、不足を意味するこの言葉。現代社会でも世界を見渡せば、water shortage, electricity shortageなど気温生活を構成するインフラが満たされていない場所は沢山ありますし、災害によるそのような事態になる事も多いですね。地震大国日本でも災害の際にはpower shortageなんて言葉がみられたりもしました。

 

profession

形容詞、professionalの名詞の形です。professionalという言葉は何か専門職をイメージさせますが、生業としてやっているものであれば、その道のprofessionalな訳で、professionもまた同じく、専門職を指すのではなく、広く職業全般をカバーする表現ですね。

今回取り上げられているprofessionもまさしく、というところでしょうか。

 

The country is

このcountryとは何を指しているのか。それは、今回トピックとなっているベネズエラである事に疑いの余地はありません。可算名詞countryの前に、定冠詞theがついている事で、ある特定されたcountryという表現になっています。なぜ Venezuelaと書かずに、the countryと書くのか、それは筆者に聞いてください笑。

というのもあれですが、英語ではこのようにメインとなるトピックをこのように色々な形にして記事の中で書き換える形はとても多くみられます。某IT新興企業をとりあえた記事では、途中で、the IT giantや、the fast-growing companyのように書かれるのはよく見られます。

これが人となれば、ヨーロッパで活躍する日本人選手の事を、ただ名前が分からないからそう書くのではなく、the Japanese starみたいに書き換えられたりします。

 

a third of

ちょっと難しい表現ですが、a third of~で、~の1/3を意味する形でした。one thirdなんて言い方もみられます。この形を覚えておけば、1/4, 1/5, 1/10と色々な表現ができます。ちなみに、この分詞の数が複数になると、two thirds, three thirdsなどのように分母が複数になります。

 

make a living

生計をたてる、生業にする、という意味の言葉でした。livingは日本ではリビングルームのlivingがお決まりの表現ですが、英語のこのmake a livingの表現では、生活を意味する言葉として使われている事がわかります。

同じような意味で使われるlivingの英語の定番の表現はWhat do you do for a living?です。お仕事を聞く表現として、What do you do?という言い方を学生時代に習いました。What do you doがなぜ仕事を意味するdoになるのか、とシンプルに疑問に思った方も多いと思いますが、この後ろにfor a livingが省略されていると考えればとてもシンプルです。

 

他にも~で生活する、~に頼って生活する、~を糧に生きる、なんて言い方でlive on~という言い方もありました。

 

どうなるのでしょうか。

 

本日は以上です。

 

 

 

パリでの集結の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mailの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

crowds

聴衆、群衆、人の集まりを意味するこの言葉。crowdedで混み合った様で覚えている方も多いと思いますが、この使い方も会話の中では便利な表現なのでおさえておきたいです。

 

memory

memoryはパソコンのメモリーやメモリアル~、なんて表現で日本でもお決まりの言葉になっています。思い出や記憶を意味する言葉ですが、思い出、なんていうと何となく単なる記憶とは言葉の強みが異なりますよね。文脈で上手く理解できるようにしたいです。

記憶、という意味では、short memoryなんて言い方で記憶力が悪い様を表現したり、refresh my memoryなんて言い方で、状況、事実確認を促すような言い方もあります。なんだったったけ?みたいな様子です。refreshとmemoryが並ぶとなんとなく、パソコン関連の表現っぽく見えますよね。

 

he was among

難しい表現ですが、among以下の中にheがwasだった、という言い方になります。変な説明ですが。別な表現では、Among~ was Aみたいな形でもamong以下の中にAがwasだった、という言い方もありますね。この場合の動詞はAの部分に連動するので、1人なら単数です。Among以下の数字が複数で表現されると、なんとなく動詞もそれに連動させてしまいそうなので要注意です。

 

front-row

座席や位置関係を説明するのは意外と難しいものです。rowは列を意味する言葉ですから、front-rowが前の列、という事はなんとなく分かりそうです。座席を指す表現では、大きな会場などでは、BLOCKで分けられ、そのBLOCKの中のROW~、SEAT~、なんて風に分けられたりもしていますね。

飛行機や電車などの座席では通路側、窓側なんて選択がありますが、window, aisleという表現が使われたりします。海外でチケットの予約時に窓口でaisleが聞き取れず、windowと言ってしまった経験のある方、いるのではないでしょうか。

 

show the world

showは~を見せる、という意味の言葉で、show your ticketなどのように何か実際の物を見せる表現から、show your skillsみたいなスキル、能力をみせるもの、関連する表現では、show who you areなんて言い方で、力を見せてやれ、みたいな使われ方も見られます。

Show me the moneyなんてフレーズを映画などで聞かれた方がある方も多いのではないでしょうか。AgentでTom Cruiseが言っていましたね。

 

exactly

まさに、正確に、という意味のこの英単語。時間きっかりのexactly、事実がまさしく、と言う時にexactly、今回の様な思いや考えに沿った形でのexactly、色々な表現があります。会話の中でも、話し相手の言った言葉に、まさしく、その通り、というレスポンスの表現として、Exactly!と単発で使われるような形はとても多いです。

 

世界が動いています。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

フランスの救出劇の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

フランスの記事のようですね。

 

 

 

 

out of the

英語の文章において、out of~、という形は非常に多くみられますね。今回のout of viewのように物理的なoutを意味する形は他にも、out of town, out of officeなんて言い方で、日常英会話でもよく聞かれる形の1つだと思います。

out of orderという言い方で故障を意味する形は学生時代に習った表現だと思いますし、物理的なoutとは異なる形としては、out of one’s mindなんてのはAre you out of your mind?みたいな言い方で、映画やドラマなどで聞いた事がある方もいるかもしれません。

他には物理的に届かない場所、という意味でout of reachという言い方が、手の届かない価格帯、なんてニュアンスなどでout of reachみたいな形もあります。

 

gunman’s view

viewは日本でもカタカナ言葉で、オーシャンビュー、ビューポイント、など色々な言葉が使われています。英語の会話の中で、viewを使った事はない、という方、初級の方などでは意外と多いのではないでしょうか。

今回はout of one’s viewなんて言い方で「視界」という使われ方がしていますが、この使い方で他には例えば、You are blocking my viewなんて言い方で、何かを見物している時に、自分の目の前に入ってきた人に言ったりできますね。最も、場所によってはそれは仕方ない場所も沢山あると思いますが。

 

A number of shoppers

これが買い物客の数は、という風に読んでしまうと、fledに入った時に???となってしまいますね。a number of~は、沢山の~、という言い方で、the number of~とは大きく意味が異なります。そしてnumberだけに、可算名詞の前に付けられる形でした。

 

stairs

意外と分かりそうで分からなかったりするのがこのstairsです。上の階を意味する時にupstairs、下の階を意味する時にdownstairsなんて表現もあります。便利な言い方で、超基礎表現の1つなのでおさえておきたいです。

ちなみにカタカナ読みでのステア、という言葉は、カクテルを作る時のステア(リング)と同じ読み方なのでややこしいですが、カクテルメイクのステア(リング)はstirです。aがないのが違いで、勿論発音も、stέərstə́ːrで異なります。

 

ran into

run intoは~に遭遇する、はち合わせる、という意味の英熟語でした。この英熟語は、単語だけでは少し熟語の意味が想像しにくい表現だと思います。それだけに、しっかりと熟語の意味をおさせておきたいです。偶然の遭遇というニュアンスがpointで英英辞書などでは、not expecting to meetな様からの遭遇なんて書かれています。

 

been credited with

creditという表現は、日本ではクレジットカードのcreditしか基本的に認識されないと思いますが、英語のcreditは功績や評価、もう少し柔らかい表現ではお手柄、みたいな意味をする言葉として使われたりします。take credit for~で~を自分の評価(手柄)にする、なんて英熟語もありました。

 

罪のない人達が助けられて本当によかったです。

 

本日は以上です。

 

 

 

アメリカ好景気の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はaljazeera.comからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

aljazeera.comの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

アメリカの記事のようですね。

 

 

 

 

capped

capは帽子のキャップと同じスペルですが、ここでは動詞として使われているので帽子を意味するものではない事は明らかです。capには、上限、制限をつける、~をしのぐ、などの意味があります。キャップをしめる、なんて言い方で栓をキャップといったりもしますが、なんとなく感覚は近いような感じがしますね。

今回は動詞ですが、帽子のcapとは別に同じ名詞の形でも上限などを意味する言葉として使う事ができます。賠償金額の上限がなきゃやってられないよ~、なんて話を以前どこかで聞きましたが、そこでもcapという言葉を使っている人がいました。

 

pushing the unemployment rate

pushは人やボタンをプッシュする、という日本でも定番の言葉ですが、Don’t push yourselfで自分を追い込み過ぎるな、無理はするな、なんて意味の言葉があるようにpushの仕方は様々なpushがあります。今回のようにrateをある数字にpushする、なんていう面白い表現もありますし、時間的な移動をpushするなんて言い方で、push back the meeting to 5pmみたいな表現もできます。

ちなみに、押す、という言葉そのままをしっかり使っている言葉では腕立て伏せを意味するpush-upという言葉もあります。

 

stumble

単語の意味が分からなくとも、USの好景気に比較してoverseasの景気を書いているわけですから、よくない様を書いている事はなんとなく想像できそうです。景気のよくない様は他にもsluggishなんて言葉もありますし、学校ではrecessionなんて単語は必ず覚えた単語の1つだと思います。

 

jobs

超基本的な所ですが、jobとworkはとても似ていますが、こと仕事、という意味に絞って使う場合、前者が可算名詞、後者が不可算名詞として使われるのが基本形です。雇用情勢のニュースや、新しい巨大施設、投資などのニュースでは、必ずと言っていいほど、このjobが出てきています。

今回はaddedという動詞が使われていますが、create ~jobsみたいな言い方、project with 1000 new jobsみたいな言い方、色々な形でそこから生み出される雇用数を表現します。

 

percent from

経済の記事では数字の比較はつきものです。ここではdrop ~% from ~%という%の動きを書いています。反対の表現はincrease, gainなどの動詞がみられます。今回の様な変化前、変化後の数字を書く形以外に、その差の数字を出して、increased by 30% to $10mみたいにbyを使って書くのもお決まりの形です。

 

sharp oil price decline

数字の変化の程度を表現するのにこのsharpもまたよく見られる表現ですし、rapidなどもあります。oil priceの変動は常に世界経済に大きな影響を与えますし、産油国はピンチに立たされていますね。

 

強いアメリカ。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop