世界のニュース

World News

香港デモの最後の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はSky Newsからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Sky Newsの記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

香港の記事のようですね。

 

 

 

 

A number of

たくさんの、という意味の表現でした。The number of~となると、ある何かの物の数を意味する事にあるので、微妙な違いですが、意味は大きくかわりますので、要注意です。大きさの程度を大きく表現するために、a large(huge) number of~なんて形もみられます。

 

We’ll be back

ターミネーターのI’ll be backのフレーズでお馴染みかもしれませんね。backは戻る事を表現する意味でも使われ、ターミネーターやデモ隊だけでなく、負担の生活の中でも勿論使う事ができます。

すぐ戻るよ、みたいなニュアンスでは、I’ll be right backなんていってrightがつけられたりしますし、どこか出先や出張に出ていて戻った時にはその場所をつけてI’m back in Tokyoみたいな表現でよく聞かれます。

 

or face arrest

faceは顔を意味する以外に、直面する、向き合う、という意味の動詞としても使われる言葉でした。政治も経済も全てが大きく揺れ動く時代になってきていますし、大きな変化の中で、can’t face the reality of the changesなんて人もいると思います。

 

take action

中田英寿さんの財団、take actionでお馴染みのこの言葉ですが、それ単体での意味に具体的にどういった動きかを付属させる形で今回は不定詞で文章が続いていますね。take a shower、take a walkなど学生時代には色々な形でtakeを使った表現を覚えていたと思いますが、make, get, haveなどと揃って英語の超頻出動詞の1つがこのtakeでしたね。

全てのtakeを使った熟語などを覚えるのは現実的にはかなり難しいですが、なぜばなる!です。It takes timeですけどね笑。

 

made up of~

make up of~は~で構成、編成、作る、という意味の英熟語でした。今回はテントという物を対象に使われていますが、made up with a few of her friendsみたいな形で人を続けるようにして、チームメンバーや、新規事業メンバー、委員会、ボランティア団体、地域のスポーツチーム、色々な人の集まりの構成を表現する形としても使う事ができると思います。

似た形ですが、make up with Aなんて形では、~と仲直りする、なんて意味合いで使われたりしますし、映画やドラマのシーンでは定番ですが、make it up to~みたいな形では、約束を守れなかった埋め合わせをする、なんて言い方もありますね。

 

a knife-edge

すごい言葉ですね。knifeのedgeですから、危ない部分である事は容易に想像できます。今回はそれをrelations with Beijingを形容する形で使われていますね。edgeという表現は日本でもエッジをきかせる、なんて言い方で同じみの表現ですが、端や境界、ギリギリの様を表現する形として幅広く英語の世界でも使われていますね。

他にも日本でつかわれるエッジの感覚とは別に有利な状態を表現することもでき、A got an edge over Bなんて形で有利な様を表現したりもできます。

 

長い戦いが一旦終わったのですね。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

タイでの映像議論の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

タイの記事のようですね。

 

 

 

was supposed to

be supposed to~、という表現は実際の会話の中でもとてもよく聞かれる表現の1つだと思います。決まった予定などを話したり、過去形になると、~の予定だったけど(実際はそうならなかった、そうではない)、なんて意味で使われたりし、とても微妙なニュアンスを表現できる1つだと思います。

日常会話、ビジネス関係なく広く聞かれる表現ですね。

 

smiling classmate

smileは笑顔や微笑む、という意味の動詞で使われたりしますが、ここでは分詞化されて形容詞としての機能を持たせていますね。英語の中ではこのように現在分詞、過去分詞化させて形容詞的機能を持たせる形は非常に多くみられます。

crying baby, barking dogなどのように、前におかれる形とは別の、a man running in the parkのように後ろから修飾されている形もお決まりです。どのような形で位置関係か変わるのか色々な文章を見比べるとおもしろいです。

 

misunderstanding

understandingは理解を意味する言葉で、その前に接頭語misを置く事で、誤った~、という形に変化させています。接頭語のmisは日本でもミスジャッジ(misjudge)、ミステイク(mistake)などでもお決まりの形です。

このmisunderstanding、誤解、ですが、ビジネスシーン、またプライベートのシーンでもしばしば必要な場面はあると思います。ここで冠詞aが置かれているように名詞として使う形でThere is a misunderstandingなんて形は定番です。

話がどうも噛み合わない時、おかしな理由でクレームを受ける時、世の中、誤解は色々あるものです。

 

winning and losing is

長い文章で文章の主語と動詞のつなぎあわせがすぐにできない方もいるかもしれません。関係代名詞whoがつく事で文章が長く、少し複雑になっています。ここにある動詞はtells, learn, accept, そしてisで、前から順番に丁寧にみていけば、先行詞schoolboysがA is Bをlearn to acceptするのをfilmがtellsしているという見え方ができそうです。

winning and losingなんかも名詞化されなければwin and loseの動詞としても機能する言葉だけに少し複雑感があります。

 

compare his mother

compareは~を比較する、比べる、という意味の動詞でした。ここではAをBと比較する、という熟語compare A to Bという形がみられますね。

 

catching

ここではboysの色々な行動が書かれていますが、catching, doing, exercisingとしっかりとそれぞれの形が統一されています。英語の文章ではこの形式を整えるパラレリズムという考え方は基本的な所で、色々な英語の文章をみていると、接続詞の前後や、前置詞の並べ方など、形は違えと、並べ方をみたときに統一感を感じる文章は沢山あるはずです。

 

 

衝撃的ですね。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

LAの大火災の影響の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

LAの記事のようですね。

 

 

 

 

commuters

commuteは通勤、通学する、という意味の英単語でした。その人達を指す言葉がこのcommuterでしたね。毎日毎日、多くの人がオフィスや学校を行き来しているので、この英単語は超基礎英単語と言えるかもしれませんね。

 

had to be closed

ここではhave to beがhad to beと過去形に変化していますね。今回のように不定詞の形でもその前と連動して過去の形を表現できるものもあれば、to have been closedのような形になって、不定詞の部分で過去形を表現するような形もあります。

to+動詞の原形、という不定詞のルールに乗せる為に、後ろを完了形にすることで過去の形を表現します。

 

adding

addは~を加える、足す、という意味の言葉で、日常生活ではどうですかね~、サッカー好きの人ならまずは、アディショナルタイムが浮かぶかもしれません。45分にさらにaddされるtime、additional timeです。

お料理をする方で英語を話される事があれば、食材や何かを足すという表現を使があるかもしれませんし、添加物を意味する言葉additiveなんかもあります。

 

interchange

日本でもそのまま使われるインターチェンジ。interという言葉は、international, intervalなどにもみられる接頭語で、~間、~の中、というような意味を持ちます。日本語の訳にとらわれるのではなく、色々な単語もみてその言葉のニュアンスをしっかりと理解する事が大切です。

 

Pacific Time

広いアメリカは、日本のような統一時刻ではなく、4つのタイムゾーンに分かれていますね。pacificは太平洋を意味する言葉ですので、感覚的に太平洋側の時間帯という事は分かりそうです。他にはそこから東に向かって、Mountain Standard Time(MST)、Central Standard Time(CST)、そしてニューヨークなど東部地区のEastern Standard Time(EST)となりました。

アメリカのニュースなどである事件などを報道している時に、どのタイムゾーンの時間かを言っているシーンを聞いた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

became choked

chokeは息が詰まる様などを表現し、ドラマや映画でHe(She) is choking!なんて言い方でレストランや食事のシーンで食べ物がのどに詰まった人の事を言っている表現などはよくあります。そのchokeしたような様がここでは道路の交通状況で使われています。

shutdownされた道路の影響を受けたalternate routesの事について書いているのですから、どういう意味でのchokeかは容易に想像できそうです。

 

Most of the

ここでは冠詞のtheがついているので、特定されたものに対するmostである事が分かります。この発想は、英語学習の中では、Most people、Most of the peopleなどの例でしばしばみられるものです。

 

死傷者が出なくてなによりです。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

アテネでの暴動の記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ギリシャの記事のようですね。

 

 

 

 

set shops on fire

set on fireは火を放つ、という意味のお決まりの英熟語でした。つけつ対象をsetの後ろに続けてset A on fireという今回の形も一緒におさえておきたいです。火をセットする、という言葉で、何か改少し変な感じがするかもしれませんが、setは他にもset upなんて言葉は日本語でもよくいうと思いますし、set backで遅らせる、なんて意味もあります。不動産分野では、建物が道路から離れて奥に立てられているようなものをセットバックなんて言ったりしますよね。backにsetされている、と考えれば違和感はないかもしれません。

set one’s mind toのような形で~に全力を注ぐ、専念する、という表現もありました。to以下のある物事に自分のmindをガチっとセットしてしまう、という事でその力の注ぎ方の感じをつかめます。

 

beat back

beatはビートを奏でる、みたいな感じで音楽のビートの感じがとても強いように思いますが、動詞では~をたおす、~を負かす、なんて言い方で使われたりもします。defeatなんかと一緒に覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか・I’ll beat your a○○、みたいな言い方で、コテンパンにしてやるからな、みたいな言い方もしばしば聞かれたりします。もちろん、普通の大人の会話の中では使うとよろしくない表現です。

 

dozens of others

沢山の様を表現する形でdozens of~という表現が使われます。1 dozenは日本で言う1ダースですが、ここではそのdozenを複数にする形をとっており、具体的な数字は分からないですね。同じように、millions of、thousands ofや、時間軸ではdecades ofみたいな表現も似た形で表現されます。

othersの前に冠詞はありません。ある特定の物の中でのothersの場合は、the othersとなりました。4つの選択肢を目の前に出され、1つを選んだとき、あとの3つの事を言うなれば、the othersになるというわけです。

 

he be

助動詞やdoesn’tに続く形でもないこの場所でbeが置かれている事にとても違和感のある部分だと思います。このbeは前のdemandから引っ張られて形を変えているのはTOEICなどでも同じみのパターンです。requestやinsist, requireなどに続くthat節にの動詞は原形になる、というルールですが、shouldが省略されているという説明を見られた事がある方もいるのではないでしょうか。

前の動詞から考えればなるほど、という感じだと思います。

 

was sentenced to

sentenceは~を宣告する、という意味の言葉で、ここでは受け身の形で宣告される、という風に変化しています。近い表現では、convictという言葉もありました。有罪判決を下す、という表現で、今回と同じように受け身の形でbe convictedという形で使われたりします。

この前の状態が、この記事の前にもあるようなbe detainedや、またbe suedのような状態ですね。

 

お店の人達は大迷惑です。。。

 

本日は以上です。

 

 

 

 

ニューヨークの幸せの記事から英語を学ぶ

こんにちは!

 

本日はDaily Mailからの記事からいくつかの英語表現を取り上げて学んでいきます。

Daily Mail記事へのリンクはこちら

 

※以下解説はあくまで私の見解で書いているものであり、実際に執筆された方々の公式文章ではありません。

 

ニューヨークの記事のようですね。

 

 

 

 

an awful lot to see and do

awful lotは沢山を意味する言葉で、不定詞が続き、みるもの、する事、につながっていますね。awfulは素晴らしさを形容するawesomeとは反対の、、最悪な、ひどい様を表現する形容詞として使われている形が一般的、少し違和感を感じる方も多いのではないですかね。awfullyなんて言い方でもveryのような使われ方でのスラングもあります。

主にイギリス英語での使い方ですが、アメリカ英語、日本語関係なく、同じように言葉の本来の意味とは異なる使われ方を聞く事はよくあるものです。日本ではヤバい、なんて言い方は既に「とても素晴らしい」様を表現する言い方として若い世代には定着していますよね。

ちょっと響きは悪いですが、映画のタイトルにもなっているBAD-ASSという言葉。badなassという事で、何か悪い事、と思いそうですが、これは反対に、とんでもなくスゴい様を表現する言葉として使われたりします。日本の技術、新しい製品のデザイン、素晴らしい技術を持った人、私達の生活には目玉が飛び出そうな驚きを感じる事はよくありますよね笑。

 

そして、このa lot to doというパターンも一緒に覚えておきたいです。その街は楽しいから色々な事を経験できるよ、というニュアンスで観光などのシーンで使う事ができそうですし、逆にnothing to doなんて言って、とても退屈な場所を表現する事もできます。

 

motivation

日本でももう一般的に使われているこのモチベーションという言葉。英語では、動詞のmotivateという言葉もよく使われ、何かに刺激されたり、ヤル気を持ち上げられたりするようなとき、A motivated meみたいな形で表現する事ができます。

そのモチベーションを上げてくれたやり方を具体的に書く形で、by talking about his lifeみたいにしたり、そもそも何をする為のモチベーションかを書く形で、to chase my dreams

 

walk away from

動詞+awayで離れる様を表現します。walkにくっつけば歩き去る、事になりますし、run awayなら走り去る、go awayなら手段関係なく離れる、というのが基本形ですね。他にもturn him awayみたいな形で、彼を追い返す、みたいな言い方もあります。himがawayする様を動詞turnと一緒に使っています。

 

frustratingly

frustrationはカタカナ言葉フラストレーションでお馴染みです。ここでは副詞の形になっていますが、実際の会話の中では、frustratingという形容詞の形が最も頻繁に使われる言葉だと思います。This is frustrating!なんて言って感情をあらわにしている外国人の方、今までいませんでしたか?笑。

 

for a drink

ここではdrinkが冠詞と一緒になって名詞の形で使われている事が分かります。いつも近くでstop by for a drinkというアナウンスを流している飲み屋さんの入口のテープを聞いていますが、go for a drinkは飲みにいく、という定番の表現でした。go drinkingなど、言い方は日本語同じように色々なパターンがありえます。

 

素敵です。

 

本日は以上です。

 

 

 

無料体験申し込み
無料体験レッスン
お申し込み

03-6435-0076

お申し込みフォーム
pagetop